ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/28(日)13:41:00 No.543560650
なんでこんな風に反るのかな
1 18/10/28(日)13:42:13 No.543560876
熱で膨張してるのが冷えて縮こまるんじゃないか
2 18/10/28(日)13:45:38 No.543561467
元々少し反りはついてるけど水に突っ込んで冷やしたあとはカーブが深くなっているね
3 18/10/28(日)13:49:51 No.543562256
鉄って意外と柔らかいんだ
4 18/10/28(日)13:51:10 No.543562517
俺のだってこれくらい反る
5 18/10/28(日)13:51:40 No.543562625
鉄は柔らかいよ 硬いのは鋼鉄だよ
6 18/10/28(日)13:51:56 No.543562680
なでしこ、に見えた
7 18/10/28(日)13:52:13 No.543562739
刃に使う鋼材と刀身に使う鋼材は種類が違うから 線膨張率が違うせいで温度が変わると片方の収縮率が大きくて引っ張られる
8 18/10/28(日)13:53:22 No.543562993
むしろ入れた直後は逆向きに沿ってる感じが
9 18/10/28(日)13:54:33 No.543563236
>むしろ入れた直後は逆向きに沿ってる感じが おそらく上側の素材のほうが伸びやすく縮みやすいんじゃね
10 18/10/28(日)13:55:55 No.543563510
反り方がちんこみてぇだ
11 18/10/28(日)13:55:55 No.543563511
真面目な解答をすると 刃側と峰側で鉄の種類が違うからだよ 刃側はよく切れるように固い鉄 峰側は粘りのある鉄 特性が違うおかげで縮まり方も違って急速冷却でスレ画のようになる
12 18/10/28(日)13:57:04 No.543563749
刃になるほうはマルテンサイト変態して膨張するからであってるよね?
13 18/10/28(日)13:57:36 No.543563861
>真面目な解答をすると >刃側と峰側で鉄の種類が違うからだよ >刃側はよく切れるように固い鉄 >峰側は粘りのある鉄 >特性が違うおかげで縮まり方も違って急速冷却でスレ画のようになる 両面よく切れる鉄じゃだめなん?
14 18/10/28(日)13:58:54 No.543564126
>両面よく切れる鉄じゃだめなん? 硬い鉄は折れやすいからな
15 18/10/28(日)13:59:33 No.543564299
>両面よく切れる鉄じゃだめなん? 基本的に硬いものは脆いから衝撃で割れちゃう なんで片側を靭性のある鋼材にすることで衝撃を吸収する
16 18/10/28(日)13:59:48 No.543564349
>マルテンサイト変態して膨張 勃起!
17 18/10/28(日)14:00:01 No.543564386
炭素量少ない方が線膨張係数が大きいから冷やすと刀身のほうに反ってくってところまでは俺の頭でもわかるけど 変態とか絡んできたらもうわかんない
18 18/10/28(日)14:02:12 No.543564919
酸化スケールがポロポロ落ちてるのが見えるね 目的のサイズより大きい状態から作らないと駄目っぽい
19 18/10/28(日)14:04:11 No.543565383
ホームセンターで売ってる鍬やタガネなんかも柔らかめな本体に硬い鋼材の刃先をつけてたりするな
20 18/10/28(日)14:06:28 No.543565882
かわいい
21 18/10/28(日)14:06:49 No.543565957
>酸化スケールがポロポロ落ちてるのが見えるね 焼き刃土だと思う
22 18/10/28(日)14:07:35 No.543566099
セイっていう必要ある?
23 18/10/28(日)14:08:27 No.543566286
水泡が出てるのが見えるね これが出ると冷却速度が遅くなるので物によっては熱処理不全になるんだ
24 18/10/28(日)14:08:49 No.543566371
>セイっていう必要ある? 気分的にいる
25 18/10/28(日)14:14:04 No.543567473
>セイっていう必要ある? ゆっくり入れると冷却にムラが出るんで一気に入れたいとかじゃないの? 気合入れるのは重たい刀を素早く動かすためで
26 18/10/28(日)14:15:33 No.543567803
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms/66/11/66_804/_pdf 刀の熱処理に関する論文見つけた 図15のマルテンサイトとパーライトの分率のシミュレーション結果が面白い
27 18/10/28(日)14:19:22 No.543568627
めっちゃふがふがしてんな
28 18/10/28(日)14:22:00 No.543569138
例えば自分が刀を買うとして エイッってやってもらった刀と無味乾燥に水に突っ込まれた刀だったら エイッってやってもらった刀の方を買いたくならない?
29 18/10/28(日)14:24:58 No.543569690
マルテンサイト変態は結晶構造が変わるから寸法精度が出ないんだっけ だから熱処理後研磨で寸法出しする
30 18/10/28(日)14:26:24 No.543569996
>セイっていう必要ある? ポケモン捕まえるとき無意味とわかっててもボタン連打するだろ?
31 18/10/28(日)14:27:54 No.543570292
お爺ちゃんフガフガやけど元気やな
32 18/10/28(日)14:28:57 No.543570499
>水泡が出てるのが見えるね >これが出ると冷却速度が遅くなるので物によっては熱処理不全になるんだ >ふつう,加熱した金属を冷却すると表面は空気膜で覆われ,冷却が遅くなる(膜沸騰). >少し温度が下がると,空気膜は破れ,表面から激しく気泡が生じて急冷される(核沸騰). >土を薄く塗ったときは,初めから核沸騰が起こり,土を塗らない場合より極めて大きな速度で冷却される 土にはそんな理由もあったのか
33 18/10/28(日)14:30:19 No.543570772
>両面よく切れる鉄じゃだめなん? ダメ 柔軟性がなくてポッキリおれる
34 18/10/28(日)14:30:47 No.543570860
こんな何言ってるかあんまりわかんないようなおじいちゃんが作ってるってのもなんかかっこいいな… 年はとっても腕は衰えないんだな
35 18/10/28(日)14:33:10 No.543571357
スプリング刀とか割と最近までヤクザが作って売ったり組員に持たせたりしてたな
36 18/10/28(日)14:33:55 No.543571510
たたら製鉄の博物館に行ったら玉鋼は現代の工場では製造できないって書いてあったけど 現代の科学力をもってしても昔の職人が作る刀に勝てないってなんかロマンあるよね
37 18/10/28(日)14:34:15 No.543571574
たぶんフガフガしてるのは解説の人で 画像のおじちゃんじゃないと思うよ
38 18/10/28(日)14:35:33 No.543571841
>たぶんフガフガしてるのは解説の人で >画像のおじちゃんじゃないと思うよ そんな…