虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/28(日)12:34:17 ペンを... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/28(日)12:34:17 No.543546991

ペンを変えただけでこんなに変わるんです?

1 18/10/28(日)12:34:54 No.543547128

絵柄も変えてるって言ってるじゃん

2 18/10/28(日)12:36:26 No.543547480

パコさんは何ペン?

3 18/10/28(日)12:37:17 No.543547680

というか未だにペン入れアナログなのに驚く

4 18/10/28(日)12:37:38 No.543547758

パコさん描いたの漫画を描き始めてまだ三年目だったそうで

5 18/10/28(日)12:37:58 No.543547835

パジャマから最初辺りの絵柄普通にかわいくて好きだった

6 18/10/28(日)12:38:16 No.543547907

>パコさん描いたの漫画を描き始めてまだ三年目だったそうで すげぇ…

7 18/10/28(日)12:38:58 No.543548072

ジュビロといいやっぱりアナログの方が迫力ある絵が描けるのだろうか

8 18/10/28(日)12:39:36 No.543548206

アナログであれだけ描いてたのか すごいな…

9 18/10/28(日)12:39:51 No.543548270

>ジュビロといいやっぱりアナログの方が迫力ある絵が描けるのだろうか 何的外れなこと言ってるんだこいつ

10 18/10/28(日)12:39:54 No.543548277

>パコさん描いたの漫画を描き始めてまだ三年目だったそうで 嘘だろ承太郎…

11 18/10/28(日)12:40:18 No.543548360

キャラデザも背景の描き方も初期と全然違うもんな

12 18/10/28(日)12:41:35 No.543548647

ジャンプで連載貰えるまで二週に一回45ページのネーム提出してたという

13 18/10/28(日)12:41:56 No.543548720

やっぱりアナログって凄く迫力あるよね まぁこの漫画は道具の問題じゃ無いかもしれないが…

14 18/10/28(日)12:43:49 No.543549180

1~3巻あたりの絵もあれはあれで完成してたからなあ

15 18/10/28(日)12:44:56 No.543549435

>パコさん描いたの漫画を描き始めてまだ三年目だったそうで ミル貝では19歳で漫画家目指し始めて27歳でパジャマ連載開始になってるけど

16 18/10/28(日)12:45:50 No.543549645

>1~3巻あたりの絵もあれはあれで完成してたからなあ 話の方向性が探り探りだっただけで絵柄自体は安定してたからな

17 18/10/28(日)12:46:54 No.543549872

ラブコ不本意だったのかな…

18 18/10/28(日)12:47:36 No.543550033

su2681221.jpg これ描いてる西本が間違えたのかな?

19 18/10/28(日)12:48:16 No.543550177

>ジュビロといいやっぱりアナログの方が迫力ある絵が描けるのだろうか 当の藤田はアナログデジタルって括りにあんまりもう意味がねえんじゃねえかなみたいな事言ってた 描いてる側の好みの問題だと

20 18/10/28(日)12:48:42 No.543550277

>su2681221.jpg >これ描いてる西本が間違えたのかな? デビュー作ってどがしかでんじゃね その頃から絵は上手かったな

21 18/10/28(日)12:49:27 No.543550429

ああパコさんの前にも連載あったんだ

22 18/10/28(日)12:49:35 No.543550453

実際アナログとデジタルだとそんなに違うの?

23 18/10/28(日)12:50:26 No.543550644

アナログのがペンでの差が付けやすいとかいや今はデジタルでも変わらないとかどっちの話も聞く

24 18/10/28(日)12:51:09 No.543550793

>当の藤田はアナログデジタルって括りにあんまりもう意味がねえんじゃねえかなみたいな事言ってた 描いてる側の好みの問題だと 描き方なんてみんな違わないデジタルとかでなくって言ってたね

25 18/10/28(日)12:51:29 No.543550867

人によるとしか言えない かなり変わる人もいればデジタルになってもほとんど分からない人もいる

26 18/10/28(日)12:51:30 No.543550873

序盤は髪の毛にハイライトも入って可愛い感じだったが 今はもうスポーツモノらしいタッチになった

27 18/10/28(日)12:51:32 No.543550880

そういえば橋詰戦あたりからちょっと丸くなってる…気がする

28 18/10/28(日)12:51:36 No.543550892

デジタルには割り箸も生乾きの修正液もないからな…

29 18/10/28(日)12:52:03 No.543550989

ジュビロがデジタルになられたら ぺんてる修正液の売り上げが落ちちまう

30 18/10/28(日)12:52:08 No.543551003

藤田はいろんなもの使って描くのが好きなところあるからな… 割りばしとか指とかコピー機とか

31 18/10/28(日)12:52:25 No.543551065

どがしがでんは刹那で忘れちゃったな…

32 18/10/28(日)12:52:30 No.543551080

そのへんは突き詰めると使う人の感性だしな 同じ道具で同じ線引けたとしてそのタッチが気に入る人もいれば気に入らない人もいるし

33 18/10/28(日)12:52:37 No.543551108

あパコさんの人か 全然気づかなかった…

34 18/10/28(日)12:53:29 No.543551278

デジタルはリトライが楽なんだけど拡大できるので 細かいとこにこだわりだすとキリがないとか 三浦建太郎とか印刷で消えちゃうとこまで描いちゃうって聞く

35 18/10/28(日)12:54:11 No.543551433

>>パコさん描いたの漫画を描き始めてまだ三年目だったそうで >ミル貝では19歳で漫画家目指し始めて27歳でパジャマ連載開始になってるけど まあその手の逸話はだいたいフカシだよね 格好付けたがる漫画家のハッタリと漫画家を神格化したがるファンの妄想が組み合わさってとんでもないデマが生まれたりする

36 18/10/28(日)12:55:07 No.543551625

ジュビロはそもそもアナログって雑な括りだけで俺のぐちゃぐちゃと別の書き方してる人の原稿が同じ!って言われても納得できないでしょ? デジタルもそうなのでは?みたいな事は言ってた

37 18/10/28(日)12:55:32 No.543551723

道具によってこんなに絵がかわるのか こりゃアナログにデジタルまだ勝てねえ

38 18/10/28(日)12:55:53 No.543551809

スクリーントーンとかも昔は温かみがないとか言われたと聞く

39 18/10/28(日)12:56:32 No.543551933

いやデジタルでももう微細な表現はできるようになってるよ 結局道具としてどれを選ぶかだよ

40 18/10/28(日)12:57:32 No.543552146

ウラケンはデジタルに移行してすげえ!やった!こんな細かいところまで拡大できる!今まで雑に小さくしか描けなかったこの端っこのモブの鎧もちゃんと描けるじゃん!って喜んでたな

41 18/10/28(日)12:57:46 No.543552200

ジュビロと言ってることそんなに根本的には変わらないけど アナログ→デジタルで移行してアナログの頃の味が失われることはある それはツールの使い方が分かってないとかではなくもっと筋肉の使い方とかいうレベルで変わるから 鍛錬を重ねれば再現はできるようになるけど時間がかかるから移行のタイミングは気をつけて! って話をあきまんがしてたな

42 18/10/28(日)12:57:51 No.543552216

液タブ出るまではモニター見ながら線引くのに慣れなくて 下書きや主線だけアナログやってる作家もいたな

43 18/10/28(日)12:57:52 No.543552217

まぁ藤崎竜もデジタルに本格移行したら微妙になったし…

44 18/10/28(日)12:58:05 No.543552275

浅野いにおとかデジタルだけど下手なアナログよりよっぽど手間暇かけて描いてたな

45 18/10/28(日)12:58:08 No.543552286

アナログで描いてたんだ ペンタッチがいやにこだわりある人とは思ってたけど

46 18/10/28(日)12:58:18 No.543552327

作家によってはデジタルで相当スクリーントーン代節約はありそう

47 18/10/28(日)12:58:56 No.543552473

浅野いにおってデジタルとアナログの合わせ技だったな

48 18/10/28(日)12:59:00 No.543552485

>いやデジタルでももう微細な表現はできるようになってるよ >結局道具としてどれを選ぶかだよ あとはデジタルだと表現幅広がった代わりに設定弄れないと逆に表現狭くなるという弊害あるから使い方って大事ね

49 18/10/28(日)12:59:05 No.543552511

>まぁ藤崎竜もデジタルに本格移行したら微妙になったし… そりゃ慣れない画材なら誰でもそうなるだろ 逆にアナログ移行してもそうなる

50 18/10/28(日)12:59:09 No.543552532

下書きアナログはまだ多いだろうけど 主線入れたあとデジタルにスキャンって線荒くなったりしないのだろうか

51 18/10/28(日)12:59:11 No.543552543

アナログかデジタルかは道具選びのレベルの話だけど 今までアナログで描いてた人がデジタルに移行するときに色々起こりうるのは今でもそうだな まぁそれは昔で言う「ペンを変えたら絵柄が変わった」と根本的に同じことではあるんだが

52 18/10/28(日)13:00:11 No.543552752

平田弘史がけっこう早い段階でデジタル移行してたけど 老眼鏡がいらなくて超便利って言ってたな

53 18/10/28(日)13:00:13 No.543552759

>下書きアナログはまだ多いだろうけど >主線入れたあとデジタルにスキャンって線荒くなったりしないのだろうか そもそも印刷時にデジタル化してるのに

54 18/10/28(日)13:00:18 No.543552779

>su2681221.jpg 何年かかってるのかよくわからねえ

55 18/10/28(日)13:00:27 No.543552810

どがしがでんが終わって3ヶ月後くらいに始まったのが黒子のバスケだから そりゃ記憶から消え去るわ

56 18/10/28(日)13:00:55 No.543552915

アナログの天才の絵柄はデジタルだと再現しきれないこともあるって話を あきまんと村田雄介が確かにそうですねってヒで話してるのを所詮デジタルについていけないオッサンの慰めあいだ!とか言い出す人がいてううnってなった覚えがある

57 18/10/28(日)13:01:44 No.543553077

まあ三年で漫画家デビューはあってんじゃね

58 18/10/28(日)13:01:51 No.543553105

あきまんなんて80年代からデジタルで絵描いてるじゃねーか!

59 18/10/28(日)13:02:12 No.543553179

一番左のもうちょい良い綾乃チャンあったんじゃ…

60 18/10/28(日)13:02:14 No.543553186

>どがしがでんが終わって3ヶ月後くらいに始まったのが黒子のバスケだから >そりゃ記憶から消え去るわ そういえばフープメンっていつだっけ? 似たような時期だった気がするんだけど

61 18/10/28(日)13:02:35 No.543553248

デジタル派のイラストレーターとしては日本では先駆者みたいな人だからなあきまん… クソコテだけど絵の巧さは疑いようがない

62 18/10/28(日)13:02:49 No.543553289

アナログは意図してないミスが起こるのが面倒くさい

63 18/10/28(日)13:02:59 No.543553321

あきまんがいってることまじめにとらえてるやつはじめてみた

64 18/10/28(日)13:03:09 No.543553358

コブラの作者が最初にデジタル始めたときは 機材を集めるのに高級外車並のお値段がかかったと聞く

65 18/10/28(日)13:03:33 No.543553439

イケメンだなパコさん

66 18/10/28(日)13:04:07 No.543553555

藤田は「漫画家のこの書き方はすげえ」じゃなくて「漫画家は百人いたら百通り別の武器と流派があるんだな」って考えてほしいって言ってたな ぶっちゃけ過程自体は本来読者にはどうでもいいというか出されたものが全てでいいみたいな身も蓋もないことまで呟いてたけど

67 18/10/28(日)13:04:56 No.543553731

ツールに対してどれだけ習熟するかというだけの話なのに 話をオカルト方向に持っていく人を結構見る

68 18/10/28(日)13:05:12 No.543553782

>デビュー作ってどがしかでんじゃね 読んでたのに記憶が全くない…

69 18/10/28(日)13:05:34 No.543553862

>ぶっちゃけ過程自体は本来読者にはどうでもいいというか出されたものが全てでいいみたいな身も蓋もないことまで呟いてたけど ホントに身も蓋もねえな!

70 18/10/28(日)13:06:18 No.543554000

同じアナログでも全然別の書き方してる人いるしね…デジタルもそう

71 18/10/28(日)13:06:44 No.543554091

久しぶりに一巻読み返してみたら葉山の髪型が違いすぎて笑った

72 18/10/28(日)13:07:19 No.543554202

>ウラケンはデジタルに移行してすげえ!やった!こんな細かいところまで拡大できる!今まで雑に小さくしか描けなかったこの端っこのモブの鎧もちゃんと描けるじゃん!って喜んでたな やめろや!!!

73 18/10/28(日)13:07:35 No.543554265

>アナログは意図してないミスが起こるのが面倒くさい デジタルも起こる とくにタッチ機能付きだと

74 18/10/28(日)13:07:52 No.543554324

丸ペンちゃんが1番かわいい

75 18/10/28(日)13:07:55 No.543554335

アナログの素晴らしい絵をデジタルでスキャンしたら味が損なわれるかっていうとそんなわけないし デジタルを極めればアナログと遜色無いものは掛けるはず

76 18/10/28(日)13:08:27 No.543554432

>何年かかってるのかよくわからねえ 22ー19

77 18/10/28(日)13:08:44 No.543554496

ウラケンは休載もらってモブ兵士を延々描き込む男だからな… いや分かるよ連載再開されたときに載った原稿見たら休みの間も描いてたんだなっていうの …話進めて!頼むから!

78 18/10/28(日)13:08:49 No.543554516

デジタルはミスしたら戻せるのがステキ

79 18/10/28(日)13:09:13 No.543554586

ペンに関してはデジタル、アナログに差は最早ないと思う 井上雄彦みたいに墨と割りばしで描くみたいなのは例外として

80 18/10/28(日)13:09:16 No.543554600

アナログで何十年と描いてた人がデジタルで数年描いただけで同じレベルに持ってけるわけないわな

81 18/10/28(日)13:09:17 No.543554602

アナログで生じる筆先・線のノイズがデジタルだと生じないから印象として平坦なものにはなりやすいとはよく聞く クリスタに最近追加されたリアルGペンなんかだとあえてノイズを生じるよう設定されているけどどうだろね

82 18/10/28(日)13:09:23 No.543554627

>藤田は「漫画家のこの書き方はすげえ」じゃなくて「漫画家は百人いたら百通り別の武器と流派があるんだな」って考えてほしいって言ってたな >ぶっちゃけ過程自体は本来読者にはどうでもいいというか出されたものが全てでいいみたいな身も蓋もないことまで呟いてたけど 説得力ありすぎる…

83 18/10/28(日)13:10:00 No.543554739

>デジタルを極めればアナログと遜色無いものは掛けるはず だからアナログを極められる人がデジタルを極められるとも限らない その逆も然りっていう向き不向きの話でしょ

84 18/10/28(日)13:10:07 No.543554756

>同じアナログでも全然別の書き方してる人いるしね…デジタルもそう ジュビロの修正液乾かないうちから描く技法はデジタルで再現は手間かかりそうね

85 18/10/28(日)13:10:09 No.543554762

ジュビロもっと感覚派かと思ったらわりとサバサバしてて笑った

86 18/10/28(日)13:10:20 No.543554801

パコさんにコラされてるの想像してダメだった

87 18/10/28(日)13:11:00 No.543554936

su2681271.jpg Gペンの綾乃ちゃんいいよね…

88 18/10/28(日)13:11:01 No.543554938

アナログもデジタルも道具に過ぎないという意味ならアナログなら極めきれるけどデジタルだと無理って人もいるだろうし もちろんその逆もいるだろう 昔はどうしてもGペンが使えない!って漫画家もいたわけだし

89 18/10/28(日)13:11:15 No.543554975

極論言えば1ドットずつ打っていけばアナログで書いた物をデジタル化したのと同じ絵が描けるからな 無理なのは画材の物性を利用するようなものくらいだけど印刷媒体じゃ関係ない

90 18/10/28(日)13:11:15 No.543554980

井上は箒みたいなでっかい筆でも同じように描けるから色々おかしい

91 18/10/28(日)13:11:38 No.543555063

皆川亮二も早い時期から一部デジタルを導入してたはず 村田雄介が一緒にお絵描きする機会があって皆川の速さと慣れにビビってた

92 18/10/28(日)13:11:47 No.543555090

>デジタルを極めればアナログと遜色無いものは掛けるはず 同じものを作ろうと思えば作れるけどそれを描く工程は変わるから同じ人が同じようにみたいなのが出来ないのがアナログとデジタルの差だね その代わり工程が統一されるとだいたい同じものを作りやすくなるのがデジタル

93 18/10/28(日)13:12:25 No.543555206

>ツールに対してどれだけ習熟するかというだけの話なのに >話をオカルト方向に持っていく人を結構見る 実際に使ったことないと設定とか習熟とかそういうのピンとこないだろうからそうなっちゃうんじゃないだろうか

94 18/10/28(日)13:12:39 No.543555245

>su2681271.jpg これいいな

95 18/10/28(日)13:12:40 No.543555248

使ってるペンが販売終了したって嘆く漫画家ときたま見かけるね

96 18/10/28(日)13:13:24 No.543555382

>su2681271.jpg 当たり前だけどやっぱパジャマの頃より上手くなってるわ

97 18/10/28(日)13:13:25 No.543555392

画材コロコロ変えてるのはメンタルが安定してないのかな

98 18/10/28(日)13:13:42 No.543555448

極論すればドット単位でこだわればデジタルでもアナログでも出力された物はおなじになる

99 18/10/28(日)13:14:10 No.543555550

>画材コロコロ変えてるのはメンタルが安定してないのかな そこ考えると8巻以降ど安定になる気がする

100 18/10/28(日)13:14:17 No.543555575

アナログ信仰みたいなのはダメだと思うけど デジタルはアナログのすべてを再現できるというのも 描き手に対して時間というコストが場合によっては相当なレベルでかかるもんだよねというところは無視されがちな気はする

101 18/10/28(日)13:15:15 No.543555764

逆説をとればドット単位で打たなきゃ再現できない人ならアナログで描いたほうが早いっていうことだろ?

102 18/10/28(日)13:15:54 No.543555903

>ジュビロもっと感覚派かと思ったらわりとサバサバしてて笑った いや感覚派は感覚派だと思う アナログデジタル以前に例えばGペンと自分の指も等価で同じ道具扱いしてるだけっぽいし 特別な道具とかじゃなく片方で表現しきれないと思ったらもう片方を使うみたいな だからアナログはやめないだろうけど表現で行き詰まって考えてそれしかないと思ったら一部デジタル使った奇怪な作画とかにも躊躇なく手を出すタイプじゃないかな

103 18/10/28(日)13:16:22 No.543555991

話の展開によって絵柄変えてるって話前どこかで見たけどほんとだったのか

104 18/10/28(日)13:16:47 No.543556072

若先生もアナログだっけ?

105 18/10/28(日)13:16:55 No.543556098

アナログでカケアミとか斜線で陰影付けると トーン貼らなくても割といい感じになるのに デジタルでやると全体が白っぽくてスカスカに見えるんだけど何故なの

106 18/10/28(日)13:17:02 No.543556118

内容によって意識的に絵柄変えるってのは珍しい話でもない気が 久米田とかもやってたし

107 18/10/28(日)13:17:29 No.543556216

デジタルでより原稿が重くなる…もはや漫画としては読みづらい… になる人も居るんだろうか

108 18/10/28(日)13:17:40 No.543556244

若先生はアナログだな アシがヒで原稿と道具とか載せてたの見たことある

109 18/10/28(日)13:17:51 No.543556271

今と比べると久米田は連載初期すげー下手だよなあ

110 18/10/28(日)13:18:27 No.543556402

>若先生もアナログだっけ? アナログ 原画展見てきたけどトーン殆ど使ってなくて怖い

111 18/10/28(日)13:18:29 No.543556404

>>デビュー作ってどがしかでんじゃね >読んでたのに記憶が全くない… つまんなくてマジであっという間に終わったからなあれ あくまで噂だけど新連載なのにアンケートが最下位だったとか

112 18/10/28(日)13:18:36 No.543556430

若先生はデジタルで描きそうなイメージが全くない…

113 18/10/28(日)13:18:50 No.543556471

ウラケンはデジタルで描き始めた人はデジタルで書き続ければいいけど アナログからデジタルに移行する人は(特にプロは)ある程度時間かかるの見越してやらないといけないって話もしていたな

114 18/10/28(日)13:19:01 No.543556504

ジュビロの描き方でデジタルでやると本当にいつまでたっても終わらないと思う

115 18/10/28(日)13:19:01 No.543556507

ジャンプはもうアナログでやってるのワニとあと一人くらいって話だな

116 18/10/28(日)13:19:14 No.543556545

絵うますぎ

117 18/10/28(日)13:19:18 No.543556554

鳥さがデジタル移行して変わっちゃったのも年齢による不慣れとかその辺のがでかそうだよね 全盛期の体力で移行してたら時間かかってもものにしそう

118 18/10/28(日)13:19:33 No.543556593

尾田先生デジタルだっけ? かなり最近までアナログだった気がする

119 18/10/28(日)13:20:19 No.543556741

尾田っちアナログじゃねえかな 少くともカラーは確実にアナログだし

120 18/10/28(日)13:20:22 No.543556756

>デジタルでやると全体が白っぽくてスカスカに見えるんだけど何故なの それはデジタルの線が整いすぎてるとか滑らかすぎるとか補正しまくってる時に起きる弊害なのでペンを荒い設定にしたりかすれるように描くか後加工すると解消される カケアミ素材とかも自作して荒い面を作るとよりよい

121 18/10/28(日)13:20:48 No.543556850

デジタル不慣れだとなんかのっぺりした原稿になる

122 18/10/28(日)13:21:02 No.543556896

猿がキーボードを叩きつづければいつかはシェイクスピアがかけるしな

123 18/10/28(日)13:21:39 No.543557004

鳥さみたいにデジタル移行したら雰囲気まで変わっちゃうのは稀なんかなあ 最近はみんなデジタルだから移行するのが減ったのかもしれんが

124 18/10/28(日)13:21:42 No.543557011

最近はもうカケアミも斜線や効果線も 実用に耐えられるのが大抵ライブラリ化されてるよ

125 18/10/28(日)13:21:42 No.543557012

>ジュビロはそもそもアナログって雑な括りだけで俺のぐちゃぐちゃと別の書き方してる人の原稿が同じ!って言われても納得できないでしょ? デジタルもそうなのでは?みたいな事は言ってた 言われてみりゃその通りだな…デジタル作画内でも人によってやり方全然違うもん

126 18/10/28(日)13:21:42 No.543557016

どがしかでんは横乳がエロかった記憶 そこしか覚えてない

127 18/10/28(日)13:21:56 No.543557065

>ペンを荒い設定にしたりかすれるように描くか後加工すると解消される ありがてぇ

128 18/10/28(日)13:22:27 No.543557150

はねバドは試合の時のアクションめっちゃ動くしすげえアナログな感じだよなあとは思ってた

129 18/10/28(日)13:22:36 No.543557173

>若先生もアナログだっけ? >アナログ >原画展見てきたけどトーン殆ど使ってなくて怖い あの人は今のアナログよりもう一つ二つ前のアナログで描いてる感じだ

130 18/10/28(日)13:23:36 No.543557337

>これ描いてる西本が間違えたのかな? バスケで鍛え上げた体力ありきで描いてるよなこれ… 真似できないすぎる

131 18/10/28(日)13:24:14 No.543557463

アナログ作画のある種の極北みたいな藤田が書き方に好み以外の特別視は要らないって断言してるのは面白い

132 18/10/28(日)13:24:22 No.543557493

デジタルだと1枚500から600円くらいの効果トーンを 雑に乱用できるから背景スカスカの時に無理やりそれっぽく見せられてありがたい

133 18/10/28(日)13:25:16 No.543557669

>アナログ作画のある種の極北みたいな藤田が書き方に好み以外の特別視は要らないって断言してるのは面白い 出来上がったものが商品であってそれ以外は商売道具だから人によるって考えなんだろうね 仕事だもの

134 18/10/28(日)13:25:31 No.543557721

>ウラケンはデジタルに移行してすげえ!やった!こんな細かいところまで拡大できる!今まで雑に小さくしか描けなかったこの端っこのモブの鎧もちゃんと描けるじゃん!って喜んでたな アナログ時代のが絵好きだったわ…

135 18/10/28(日)13:26:42 No.543557944

デジタル化は遠隔でデジタルアシ雇ってデータ納品できるから複数連載持ちや週刊連載でも無ければ仕事場借りなくて済むってメリットも

136 18/10/28(日)13:27:20 No.543558044

ウラケンは確かに画力は研鑽続けてるし移行後の書き込みはさらに凄まじいけど均一に書き込みされるようになったせいでメリハリというか力強さが減っちゃったような感じはある デジタルがどうとかじゃなくて今まであっさりだったところまで書き込まれるようになったことによる印象の変化というか

137 18/10/28(日)13:27:44 No.543558119

アナログで描いてトーンはデジタルとかもできるのか

138 18/10/28(日)13:28:48 No.543558319

劇画系はアナログじゃないとなんか雰囲気でなさそう

139 18/10/28(日)13:29:00 No.543558344

トーンお高いよね…液タブやペンタブ使える環境構築でペイできてるかはともかく

140 18/10/28(日)13:29:59 No.543558559

島本みたいなぶっといタッチはデジタルでもいけんのかな

141 18/10/28(日)13:31:03 No.543558745

トーンは細かいところ剥がれるのと沢山使ってると場所取るんだよ

142 18/10/28(日)13:31:39 No.543558868

アナログ画材を極めて出るある種の圧は現状の技術だとまだフォローはしきれなそう

143 18/10/28(日)13:33:27 No.543559219

デジタルはインク乾くの待たなくて良いのがい

↑Top