18/10/28(日)11:26:05 1956年 ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/28(日)11:26:05 No.543533990
1956年 5MBのハードドライブ
1 18/10/28(日)11:27:01 No.543534153
随分ちっちゃいおっさんだな
2 18/10/28(日)11:27:49 No.543534288
640KBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ
3 18/10/28(日)11:28:37 No.543534411
今はワンチップのCPUも昔は電子部品を組み合わせた巨大な存在だった
4 18/10/28(日)11:30:32 No.543534709
真空管か磁気テープの時代
5 18/10/28(日)11:30:56 No.543534763
ようやくドライブの進化に陰りが見えたかと思ったらコストがSSDの1/5になるとか もうどこまでいくんだ
6 18/10/28(日)11:38:46 No.543536135
バッテリーは進化穏やかだな…
7 18/10/28(日)11:48:08 No.543537802
固定しないと書き込み動作で動いちゃうやつ 開発中にして書き込み動作制御して部屋の端から端まで走らせてタイム競ってたという噂の真偽はいまだつかめない…
8 18/10/28(日)11:51:46 No.543538482
メモリが水銀遅延管だったりした頃
9 18/10/28(日)11:56:30 No.543539275
人類すごいね
10 18/10/28(日)11:57:54 No.543539521
そろそろ神的な存在からめっされそうな気がしてきた
11 18/10/28(日)12:00:14 No.543539951
あと50年経ったらどうなんの
12 18/10/28(日)12:00:59 No.543540084
>そろそろ神的な存在からめっされそうな気がしてきた 微細化が限界きても原子のサイズは変わらないからね?
13 18/10/28(日)12:01:32 No.543540172
>ようやくドライブの進化に陰りが見えたかと思ったらコストがSSDの1/5になるとか >もうどこまでいくんだ なそ にん
14 18/10/28(日)12:01:59 No.543540242
IBMってそんな昔からあったんだ
15 18/10/28(日)12:02:04 No.543540252
>あと50年経ったらどうなんの 多分電脳化して虹裏してる
16 18/10/28(日)12:03:30 No.543540492
排熱の進化はどうなってるの?
17 18/10/28(日)12:08:30 No.543541431
メモリはもうちょっと安くならないのかしら
18 18/10/28(日)12:09:15 No.543541570
>メモリはもうちょっと安くならないのかしら お前下がったって買わないだろ
19 18/10/28(日)12:12:28 No.543542219
>お前下がったって買わないだろ 2~3年に一回くらいは買うわ!
20 18/10/28(日)12:18:05 No.543543302
映画のドリームの中でNASAの電算室に入らなくてケビンコスナーがハンマーで扉を壊してたやつ
21 18/10/28(日)12:18:54 No.543543483
2,3年に一度ってまた半端なペースだな…
22 18/10/28(日)12:21:16 No.543543965
メモリは今の半額以下の時期があったんだよな あの時期が異常だったのかもしれないけど
23 18/10/28(日)12:21:32 No.543544033
5年に1回程度の俺よりは頻度高い
24 18/10/28(日)12:22:17 No.543544218
人の勝手だろ!
25 18/10/28(日)12:22:59 No.543544383
5Dデータストレージは早く実用化してほしいな… まぁあれに4kで映画100本ぐらい入れてもまだまだ容量は余ってそうだけど
26 18/10/28(日)12:23:17 No.543544455
00年代くらいはガンガン新しいものが出てちょっと古いものは性能的に問題なくても古いってだけですぐ値崩れしてた気がする 最近はあんま旧い奴でも値段落ちないね