虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 最初は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/28(日)09:02:39 No.543506361

    最初は凄いなと思って調べるとアンチになるも更に調べると休め…!休め…!となるおっさん貼る

    1 18/10/28(日)09:12:09 No.543508967

    立地はクソ! 人材はろくにいない! 主君は有能でもない! どうしろと

    2 18/10/28(日)09:13:35 No.543509359

    安心して仕事を任せられる文官死にすぎ問題

    3 18/10/28(日)09:15:11 No.543509629

    アンチになる要素ある?

    4 18/10/28(日)09:15:16 No.543509644

    内心諦めて自分の名を後世に残すことにシフトしたらしいですよ

    5 18/10/28(日)09:16:16 No.543509959

    使える人材もいないわけでもないけど足りてない

    6 18/10/28(日)09:16:51 No.543510170

    史実の蜀はほんと地方豪族みたいな感じだが何故あそこまで魏に喧嘩を? 国体維持のため言うけど10年20年たったら国民もそこまで正当性に拘らないんじゃ

    7 18/10/28(日)09:17:10 No.543510248

    >アンチになる要素ある? だいたい演技のせい

    8 18/10/28(日)09:17:59 No.543510427

    >だいたい最強武将伝三国演技のせい

    9 18/10/28(日)09:19:37 No.543510767

    >国体維持のため言うけど10年20年たったら国民もそこまで正当性に拘らないんじゃ だから息子の代で降伏したんだろうな

    10 18/10/28(日)09:19:44 No.543510794

    読もう!反三国志!

    11 18/10/28(日)09:20:20 No.543510959

    >読もう!反三国志! あれはちょっと…

    12 18/10/28(日)09:20:58 No.543511134

    >だから息子の代で降伏したんだろうな 息子の時は単純にもう詰みまでいったからじゃ 息子もわりと好戦的というか姜維重用して北伐行わせてもいるし

    13 18/10/28(日)09:22:29 No.543511427

    >史実の蜀はほんと地方豪族みたいな感じだが何故あそこまで魏に喧嘩を? れっきとした漢帝国の後継を自称しているからただの地方豪族じゃないんだなぁ 蜀漢ができるまでの動く軍閥みたいな劉備勢力のことなら劉備本人に聞いて

    14 18/10/28(日)09:22:35 No.543511442

    息子は好戦的というか流されやすいというかむしろ姜維が軍の実権握って北伐厨になって周りが止められないというか

    15 18/10/28(日)09:22:35 No.543511445

    >アンチになる要素ある? アンチというか初めて蜀視点じゃない三国志を知ったときに 蜀なんてだっせーよなーになるのは割と通過儀礼

    16 18/10/28(日)09:22:45 No.543511494

    北方版三国志だと終盤のこの人ほんとに可哀相

    17 18/10/28(日)09:23:08 No.543511636

    劉禅は割と北伐自体は肯定派なイメージあるわ いやまあそも北伐しないと魏が攻めてきて終わりなんだけど

    18 18/10/28(日)09:23:10 No.543511643

    >史実の蜀はほんと地方豪族みたいな感じだが何故あそこまで魏に喧嘩を? >国体維持のため言うけど10年20年たったら国民もそこまで正当性に拘らないんじゃ あの時代地方がそれなりに力を持ったのは中原が荒廃してたから それが魏の手によって復活していったため手をこまねいてたら地方に避難していた人材がまた中原に戻ってしまう それが特に顕著なのは外界から隔離されてた土地の蜀より呉

    19 18/10/28(日)09:23:47 No.543511868

    北伐厨と言っても北伐しなきゃ存在意義が無いんですよこの国!

    20 18/10/28(日)09:23:50 No.543511879

    >アンチというか初めて蜀視点じゃない三国志を知ったときに >蜀なんてだっせーよなーになるのは割と通過儀礼 それは蜀アンチでは…?

    21 18/10/28(日)09:26:04 No.543512571

    後の王朝でも誰々の子孫を自称して正当性に拘ったとこ結構あるしな

    22 18/10/28(日)09:26:05 No.543512578

    何もしなきゃしないで力蓄えた魏が遠くない将来逆に征伐に来るからな その前に長安制圧しなきゃ…

    23 18/10/28(日)09:26:28 No.543512762

    >いやまあそも北伐しないと魏が攻めてきて終わりなんだけど 権力争いで功績求めて曹爽やってきても立地の有利さでわりと簡単に追い返しているしなあ その後は費イ政権では蜀も魏もどちらも殆ど戦争しなくなるし 最後は姜維が無茶攻めしまくって魏に警戒感持たれた上防備がぼろぼろになってきたの見抜かれて攻め込まれて終わったが

    24 18/10/28(日)09:27:05 No.543512964

    軍師使い潰しやめろや!

    25 18/10/28(日)09:27:29 No.543513054

    >それは蜀アンチでは…? 劉備死後は蜀漢≒諸葛亮みたいなとこあるし…

    26 18/10/28(日)09:27:39 No.543513105

    蜀の宰相短命すぎ問題

    27 18/10/28(日)09:28:04 No.543513189

    >息子は好戦的というか流されやすいというかむしろ姜維が軍の実権握って北伐厨になって周りが止められないというか 握ってねーよ!? あくまで手持ちの部隊で北伐してただけ 勝ち戦でも中央の横槍でたびたび撤退させられてるくらいには権力がない

    28 18/10/28(日)09:28:20 No.543513240

    >都督使い潰しやめろや!

    29 18/10/28(日)09:28:56 No.543513355

    魏の皇帝は曹操以外蜀にそこまでこだわりないんじゃないか?

    30 18/10/28(日)09:29:10 No.543513403

    言っちゃえば最初の北伐を是が非でも成功させなきゃもう詰みなんだ

    31 18/10/28(日)09:29:27 No.543513452

    晋であっさり糞みたいな事になる中央いいよね

    32 18/10/28(日)09:29:53 No.543513523

    こいつは二重三重のにわか判定機だから下手に得意げに語るとぶっつぶされて赤っ恥かかされる

    33 18/10/28(日)09:30:04 No.543513554

    まさはる最強の男

    34 18/10/28(日)09:30:06 No.543513561

    腹が立つほど蛮族が強い

    35 18/10/28(日)09:30:33 No.543513648

    蜀が専守防衛に徹したら呉よりも長く続いた可能性も

    36 18/10/28(日)09:30:47 No.543513691

    正直演技の方の知識しかなくて 史実がどうだったか知らない

    37 18/10/28(日)09:30:50 No.543513704

    >言っちゃえば最初の北伐を是が非でも成功させなきゃもう詰みなんだ チャンスといえるチャンスは第一回ぐらいだからなあ

    38 18/10/28(日)09:32:21 No.543514136

    >晋であっさり糞みたいな事になる中央いいよね そして次の時代が…

    39 18/10/28(日)09:32:29 No.543514163

    蜀は三国名乗れる立地じゃないよね…

    40 18/10/28(日)09:32:33 No.543514177

    >蜀が専守防衛に徹したら呉よりも長く続いた可能性も 正直呉も真っ青になるくらいの腐敗と末期っぷりだったらしいからどうかな…

    41 18/10/28(日)09:32:52 No.543514248

    最初の北伐は長安まで取れたかはともかく涼州抑えることぐらいは難なくできそうな作戦だったからね… 結局全部パーになるけど

    42 18/10/28(日)09:33:00 No.543514269

    諸葛亮凄い!から入って大したことないじゃんになってまた凄いに戻る

    43 18/10/28(日)09:33:17 No.543514315

    黄皓がなぁ

    44 18/10/28(日)09:33:30 No.543514357

    実際数十年も手こずったので魏にとって楽勝とはとても言えない国ではあった

    45 18/10/28(日)09:33:46 No.543514406

    どうして山に登るんですか?

    46 18/10/28(日)09:33:53 No.543514423

    荊州丸ごと手に入れる計からどんどん縛りがきつくなっていくのは笑える笑えない

    47 18/10/28(日)09:33:54 No.543514427

    三国時代というか後漢末期からすでに中国全体が下り坂の時期だから

    48 18/10/28(日)09:34:24 No.543514514

    政治家に策で負ける将軍司馬懿さん

    49 18/10/28(日)09:35:01 No.543514660

    >どうして山に登るんですか? 兵法を知らない奴が何か言ってる(ドヤ顔

    50 18/10/28(日)09:35:13 No.543514697

    蜀と呉の独立は剣閣の要害と長江の防衛線という自然の要塞があってこそ守られているものだからそれが突破されると呆気なく滅びるよ

    51 18/10/28(日)09:35:21 No.543514741

    >実際数十年も手こずったので魏にとって楽勝とはとても言えない国ではあった 攻めるのにはほんと苦労する土地なんだよ 劉備達みたいに南から攻めようにもそっちは呉がいるわけだし

    52 18/10/28(日)09:35:22 No.543514748

    ネット上で三国時代の話は大抵正史準拠で語られるのに 画像はなぜか演義の魏延を冷遇した件を強調されたりするよね

    53 18/10/28(日)09:35:33 No.543514792

    >政治家に策で負ける将軍司馬懿さん しばいさんも政治家組だし…

    54 18/10/28(日)09:35:57 No.543514923

    この時代自体が次の地獄時代の軽い前哨戦みたいなもんだからね実際 人口もスカスカだったし

    55 18/10/28(日)09:36:17 No.543515027

    >ネット上で三国時代の話は大抵正史準拠で語られるのに >画像はなぜか演義の魏延を冷遇した件を強調されたりするよね 一行目がだいたい気のせいだし

    56 18/10/28(日)09:37:04 No.543515193

    >しばいさんも政治家組だし… なぜ官僚組が大将軍に…?

    57 18/10/28(日)09:37:08 No.543515207

    司馬懿はそもそも呉のほうで戦っていたのに急に蜀側に回されて将兵との連携も取れてない状態だから最初は負けるのは仕方ない というか司馬懿って生涯見るとそれこそ全国中で戦っていて軍事評価が低いのが納得いかない

    58 18/10/28(日)09:37:27 No.543515295

    >ネット上で三国時代の話は大抵正史準拠で語られるのに これを一瞬太史慈と見間違えた

    59 18/10/28(日)09:37:28 No.543515298

    演義だと「魏延を暗殺しようとしたら失敗して反逆された!!魏延悪いやつ!!」 というサイコな論理になってしまうからな

    60 18/10/28(日)09:37:30 No.543515309

    北伐で一番いいとこまで行ったのって馬謖が山登った時?

    61 18/10/28(日)09:37:55 No.543515391

    >この時代自体が次の地獄時代の軽い前哨戦みたいなもんだからね実際 >人口もスカスカだったし 400年間続いた漢王朝が滅亡したら400年間戦乱の時代が続くとか振れ幅が極端すぎる…

    62 18/10/28(日)09:37:58 No.543515400

    実は内政寄りの人間という所まで知ってる人間からは言われてるほど軍事はすごくないんでしょー?って馬鹿にされがち 実際には内政屋が明らかに劣った戦力でそこそこやりあってたって時点で何かがおかしいんだが

    63 18/10/28(日)09:38:24 No.543515469

    >というか司馬懿って生涯見るとそれこそ全国中で戦っていて軍事評価が低いのが納得いかない どこの異世界の話?

    64 18/10/28(日)09:38:24 No.543515474

    こうめいさんも右将軍だぞ

    65 18/10/28(日)09:38:53 [楊儀] No.543515545

    魏延が悪いのですぞー! ことごとく魏延を罰してくだされー!

    66 18/10/28(日)09:39:18 No.543515613

    もし魏にいたらどんくらいの地位にいたんだろうって思うことはある

    67 18/10/28(日)09:39:37 No.543515660

    実際は魏と地方反乱2つ程度だったし

    68 18/10/28(日)09:39:52 No.543515704

    >楊儀 荒らし・嫌がらせ・混乱の元来たな…

    69 18/10/28(日)09:40:33 No.543515860

    宰相にはなれそう

    70 18/10/28(日)09:40:44 No.543515900

    >というか司馬懿って生涯見るとそれこそ全国中で戦っていて軍事評価が低いのが納得いかない スレ画の北伐防いだってだけで大分好評価じゃない

    71 18/10/28(日)09:40:51 No.543515919

    二世代下の陳寿あたりから既に神格化されているように思える

    72 18/10/28(日)09:40:55 No.543515928

    魏延との関係は本来悪くないよ 魏延が部隊率いて長安に電撃奇襲仕掛けましょうといって諸葛亮がダメといったから魏延が丞相に文句言ったエピソードがあるくらいで

    73 18/10/28(日)09:41:02 No.543515946

    あんな状態の国渡されても息子どうしようもないわい!

    74 18/10/28(日)09:41:06 No.543515956

    >もし魏にいたらどんくらいの地位にいたんだろうって思うことはある 魏でやる気を出すとは思えない その良い例が徐庶だよ

    75 18/10/28(日)09:41:16 No.543515980

    >もし魏にいたらどんくらいの地位にいたんだろうって思うことはある 魏みたいな大国だと諸葛亮みたいなやり方はできないだろうから蜀のときみたいな辣腕を振るうことはできなさそう そのかわり寿命は伸びそう

    76 18/10/28(日)09:41:16 No.543515983

    スレ画の一番やばいの外交能力だろうし

    77 18/10/28(日)09:41:38 No.543516048

    諸葛亮は時代に恵まれなかったデミ楽毅みたいなもんと思ってる

    78 18/10/28(日)09:41:41 No.543516054

    >もし魏にいたらどんくらいの地位にいたんだろうって思うことはある 魏は名士層のコネによる出世という側面が強いから 人脈が荊州閥に偏ってるスレ画は厳しそう

    79 18/10/28(日)09:42:02 No.543516102

    >もし魏にいたらどんくらいの地位にいたんだろうって思うことはある そこそこ出世したかもしれないけど既に荀彧とかも含めて軍師も内政屋も足りてたからね…

    80 18/10/28(日)09:42:09 No.543516120

    徐庶はそもそも渋々降っただけだし

    81 18/10/28(日)09:42:11 No.543516127

    孔明は丞相になった以降降格しても実質兼務してたから内政メインだと思われがちだけど実際は軍事畑だからな…

    82 18/10/28(日)09:42:26 No.543516193

    コーエー三國志の知力100のせいでなんかもうずっと別格感を抱き続けている

    83 18/10/28(日)09:42:58 No.543516281

    >>というか司馬懿って生涯見るとそれこそ全国中で戦っていて軍事評価が低いのが納得いかない >スレ画の北伐防いだってだけで大分好評価じゃない 公孫淵滅ぼして遼東を手中に収めたことのほうが評価されているような気がする その副産物として東夷伝が残り後世の日本の歴史家を惑わしていると

    84 18/10/28(日)09:43:10 No.543516309

    >あんな状態の国渡されても息子どうしようもないわい! だからといって費禕や蒋琬を遠ざけた挙げ句黄皓にたぶらかされた罪は消えないよ

    85 18/10/28(日)09:43:29 No.543516347

    司馬懿はむしろスレ画死んでからの内紛時代のほうが本領発揮な気がする

    86 18/10/28(日)09:43:32 No.543516355

    徐庶があんまり出世してないって嘆かれてるけど 庶民出身で途中参入組としたら異例というぐらいに出世してるよね

    87 18/10/28(日)09:43:43 No.543516376

    魯粛たぶらかしたのは術でも使ったのかと思うくらい

    88 18/10/28(日)09:43:45 No.543516383

    股潜りの人だって項羽に仕えてた時は全然重用されなかったしな

    89 18/10/28(日)09:43:46 No.543516392

    孔明に軍才では及ばない言わしめた法正は本当に惜しい

    90 18/10/28(日)09:44:00 No.543516452

    陳寿が孔明神格化してたら あの評価にはならないとおもう

    91 18/10/28(日)09:44:03 No.543516463

    >だからといって費?や蒋?を遠ざけた挙げ句黄皓にたぶらかされた罪は消えないよ ちんちんないやつ重用しちゃだめよな

    92 18/10/28(日)09:44:03 No.543516464

    >あんな状態の国渡されても息子どうしようもないわい! 出師表にも劉備様の代からの恩で頑張るんだからな!って強調されまくってるから逆に言えば劉備様のためだかんな!お前なんてどうでもいいんだからな!!!って読み取れなくも無い内容でちょっと劉禅が可哀想

    93 18/10/28(日)09:44:12 No.543516494

    >もし魏にいたらどんくらいの地位にいたんだろうって思うことはある むしろ兄がいる呉だとそこそこの地位には出世できそうだ

    94 18/10/28(日)09:44:15 No.543516499

    >諸葛亮は時代に恵まれなかったデミ楽毅みたいなもんと思ってる デミって半分という意味だぞ坊主

    95 18/10/28(日)09:44:36 No.543516565

    >ちんちんないやつ重用しちゃだめよな 嫌だよね宦官

    96 18/10/28(日)09:44:48 No.543516619

    >人脈が荊州閥に偏ってるスレ画は厳しそう よく無視されているけど孔明の友人には孟建とかもいたしそいつはかなり出世しているからなあ

    97 18/10/28(日)09:44:51 No.543516644

    >徐庶があんまり出世してないって嘆かれてるけど >庶民出身で途中参入組としたら異例というぐらいに出世してるよね それでもまだ足りないくらいに徐庶は能力があるって意味でしょ というか下手すりゃ孔明や龐統に並ぶレベルのキレを見せてたからなぁ徐庶…

    98 18/10/28(日)09:44:56 No.543516669

    >魏延が部隊率いて長安に電撃奇襲仕掛けましょうといって諸葛亮がダメといったから魏延が丞相に文句言ったエピソードがあるくらいで 魏延が長安奇襲って命がけの博打で死ぬとその時点で蜀詰みだからね 魏延は蜀に欠かせない人材だからこそ死なれたら困るっていう

    99 18/10/28(日)09:45:18 No.543516772

    司馬懿の一番の功は孟達の離反を潰したこと

    100 18/10/28(日)09:45:19 No.543516777

    魏の人材見ると蜀も呉も本当に勝てる要素なかったなって思う

    101 18/10/28(日)09:45:38 No.543516882

    >孔明に軍才では及ばない言わしめた法正は本当に惜しい ただあいつ生きていると私刑乱発しまくって誰も止めないから統治面では微妙っていう

    102 18/10/28(日)09:47:03 No.543517119

    孔明が魏に行っても曹操のご機嫌取りなんてできないだろうし 呉に行っても孫権のキレやすさをからかって遊ぶしか出来ないだろうし やっぱり劉備の所に収まるべくして収まったんじゃないかな…

    103 18/10/28(日)09:47:31 No.543517250

    三国志関連の本読んでくと魏すげえ!になるけど 呉すげえ!にはあんまりなれない…

    104 18/10/28(日)09:47:42 No.543517304

    でも魏は自分らで勝手に滅亡しちゃうのはちょっとドラマ的にひどいと思う

    105 18/10/28(日)09:47:45 No.543517313

    魏末期から晋代にかけても名将排出してるのが魏という国の強さだからな…

    106 18/10/28(日)09:47:53 No.543517334

    孔明が魏に行っても揚修みたいになるだけだと思うよ 本人はひけらかさなくても周りがそういう目をした!ってケンカ売ってきそうだし

    107 18/10/28(日)09:48:30 No.543517430

    軍師組は龐統や法正生きてりゃなって思うけど今度は段々と武将足りなすぎ問題になりそう

    108 18/10/28(日)09:48:36 No.543517446

    呉メインの本ってなんかあったっけ…

    109 18/10/28(日)09:48:38 No.543517450

    >三国志関連の本読んでくと魏すげえ!になるけど >呉すげえ!にはあんまりなれない… 地方豪族の寄り合いって面が強過ぎて一番国内纏まってないし異民族も大量に存在してたからね

    110 18/10/28(日)09:48:43 No.543517467

    >デミって半分という意味だぞ坊主 実際半分楽毅みたいなもんだろ 楽毅ほど分かりやすい戦果が残せなかっただけで

    111 18/10/28(日)09:49:08 No.543517545

    >呉メインの本ってなんかあったっけ… レッドクリフくらいじゃねぇかな…

    112 18/10/28(日)09:49:17 No.543517575

    >三国志関連の本読んでくと魏すげえ!になるけど >呉すげえ!にはあんまりなれない… 蜀と魏が天下統一目指してるのに呉だけイデオロギー的な軸がなくてデカイ一群雄ぐらいのポジションからいまいち抜け出せてないよね…

    113 18/10/28(日)09:49:39 No.543517654

    >呉メインの本ってなんかあったっけ… 一騎当千

    114 18/10/28(日)09:50:06 No.543517749

    でもこのおじさんも結構なおあしすタイプだよね おれじゃない周瑜が勝手に怒ってしんだ

    115 18/10/28(日)09:50:08 No.543517754

    一騎当千は呉メインだろ!

    116 18/10/28(日)09:50:19 No.543517787

    魏の人材あんなに多かったのに西晋の将軍はなぜあんなことに…

    117 18/10/28(日)09:50:26 No.543517817

    >呉すげえ!にはあんまりなれない… 孫呉は江南の生産力上げて六朝時代の礎を築いたと言えるけど いかんせん地味すぎる…

    118 18/10/28(日)09:50:30 No.543517830

    呉滅ぼして天下統一したらやる気なくなる魏皇帝が悪いよ…

    119 18/10/28(日)09:50:43 No.543517889

    大国を小国が潰すには内輪揉めにつけいったり張略するしかないけどその点魏と晋は鉄壁過ぎる どうして蜀がある間はそんなに鉄壁なのに蜀が潰れたら一気に壊れるんですか…?

    120 18/10/28(日)09:50:46 No.543517894

    >呉すげえ!にはあんまりなれない… 両国の間をふらふらするコウモリ野郎だし自分から選択して華を咲かせたこともない国だからね

    121 18/10/28(日)09:50:48 No.543517902

    漫画でも呉がメインって見かけない気がする 一騎当千の主人公が孫策だったと思ったけどそういうのではなく…

    122 18/10/28(日)09:50:51 No.543517917

    呉って石亭以降内乱しかやってないイメージ

    123 18/10/28(日)09:51:06 No.543517961

    呉って赤壁後は関羽殺して荊州奪うところがピークでその後は…だし

    124 18/10/28(日)09:51:11 No.543517981

    孫呉は江南に政権をつくる土台を作ったっていう後世から見たら結構な影響力を残している

    125 18/10/28(日)09:51:28 No.543518033

    腐女子層からの人気は今でも呉というイメージ

    126 18/10/28(日)09:51:37 No.543518053

    異民族の討伐だけで後将軍になるくらい出世した賀斉って人がいるくらいには異民族に悩まされてる呉

    127 18/10/28(日)09:51:56 No.543518126

    >大国を小国が潰すには内輪揉めにつけいったり張略するしかないけどその点魏と晋は鉄壁過ぎる わりと内輪もめしているよ魏も晋も それに乗じて攻めたりもしている

    128 18/10/28(日)09:51:57 No.543518127

    呉はカップリングが豊富だからな…

    129 18/10/28(日)09:52:17 No.543518208

    張遼にボコられたのがちょっとな…

    130 18/10/28(日)09:52:50 No.543518329

    魏での徐庶は何故か舐められがちだけどめちゃ出世してるよ!

    131 18/10/28(日)09:53:04 No.543518366

    >張遼にボコられたのがちょっとな… まあ呉も魏も攻めたほうが基本負けているから仕方ない

    132 18/10/28(日)09:53:14 No.543518404

    巫女の嘘八百シーンばっかりが有名だけど エピソードを聞けば聞く程ひどい黄皓というたまなしのおっさん 生姜さんがブチぎれるのもやむなしだよ…

    133 18/10/28(日)09:53:23 No.543518429

    呉は後世の視点から見ると流されるだけ流された感じが強い 長江だけに

    134 18/10/28(日)09:53:31 No.543518476

    呉主人公で異民族と戦い続ける土地開拓ゲームがあったとしても地味な存在になりそう

    135 18/10/28(日)09:53:32 No.543518483

    呉は魏に臣従して蜀と同盟結んでなんか皇帝名乗れそうだから皇帝名乗っちゃうという魏蜀と比べればドラマ性もクソもない建国だし…

    136 18/10/28(日)09:53:36 No.543518504

    中原抑えれば後はまともな統治者統治機構なら消化試合よ それでも巴蜀を抑えれば劉邦や公孫述みたいに中原勢力相手に粘れる

    137 18/10/28(日)09:53:56 No.543518593

    >腐女子層からの人気は今でも呉というイメージ 三国志ぶっちぎりの美青年がいるというのはやはり大きい

    138 18/10/28(日)09:54:03 No.543518632

    天下二分って実現する可能性あったの?

    139 18/10/28(日)09:54:25 No.543518731

    呉は超躍進した後君主死んでリセットがかかるから…

    140 18/10/28(日)09:54:47 No.543518808

    皇帝チャンス到来すると川とか畑から都合よく玉璽が生まれるよねこの時代

    141 18/10/28(日)09:54:54 No.543518827

    三代も変わっちゃそりゃ安定しないわな

    142 18/10/28(日)09:55:04 No.543518866

    >天下二分って実現する可能性あったの? …可能性は0ではない

    143 18/10/28(日)09:55:06 No.543518870

    実際の黄皓は小者の宦官で 蜀滅亡の際に悪事を全て押し付けられた説もあるな

    144 18/10/28(日)09:55:11 No.543518885

    呉の理想が天下二分というか後の南北朝みたいな南北による勢力割拠を目指していたのだとすると一番の敵は魏じゃなくて蜀なのが酷い

    145 18/10/28(日)09:55:48 No.543518997

    三国志は三国とも三国になる前が面白いから…

    146 18/10/28(日)09:56:01 No.543519044

    でも呉いなきゃ董卓の天下で終わってたんですよ

    147 18/10/28(日)09:57:16 No.543519260

    >でも呉いなきゃ董卓の天下で終わってたんですよ 孫堅はさぁ 董卓追い詰めてるのに玉爾拾って引き上げちゃう人?

    148 18/10/28(日)09:57:16 No.543519261

    魏と晋が盤石というより他二国との国力差が大き過ぎた 袁家と二分したまま四国志に突入してれば

    149 18/10/28(日)09:57:27 No.543519293

    黄皓に全部責任押し付けるといわゆる黄皓派閥が割と大きくなっちゃうのがね…

    150 18/10/28(日)09:57:28 No.543519298

    >三国志は三国とも三国になる前が面白いから… 呂布が中原を引っ掻き回していた時代がクライマックス

    151 18/10/28(日)09:57:36 No.543519338

    最終的に三国ともバッドエンドだからな… 晋もクソだし

    152 18/10/28(日)09:57:41 No.543519367

    呉が蜀に蜀を取らせたのは魏に取らせるよりはマシという妥協の結果でもあるし… 本当なら赤壁終わった後自力で益州までぶんどりたかったに決まってるし…

    153 18/10/28(日)09:57:51 No.543519417

    >でも呉いなきゃ董卓の天下で終わってたんですよ さっさと長州へ逃げているしどうだろう 中原から離れているうちに袁家がだいぶ力つけているし

    154 18/10/28(日)09:58:31 No.543519531

    袁術的なムーブ割と好き

    155 18/10/28(日)09:58:35 No.543519544

    袁紹と呂布がすぐに死ななければもっと面白かった

    156 18/10/28(日)09:58:42 No.543519561

    漢という大巨人の死亡イベントと考えれば

    157 18/10/28(日)09:58:51 No.543519592

    >皇帝チャンス到来すると川とか畑から都合よく玉璽が生まれるよねこの時代 仲帝になりまーす!