ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/10/28(日)02:19:57 No.543478565
ぬああぁぁぁあああ 古い硬貨の縁にギザギザがついているのは縁を削って金属をちょろまかそうとした時に直ぐに分かるようになんぬぅううう
1 18/10/28(日)02:21:34 No.543478778
10円は?
2 18/10/28(日)02:22:23 No.543478888
現代の硬貨は金属としての価値はないからその心配はないんぬ 単に識別のためだけなんぬ
3 18/10/28(日)02:24:24 No.543479135
ぬ 日本では勝手に硬貨を鋳潰すのを禁止する法律があるんぬ これが無かった場合には10円玉を鋳潰して売ると12円くらいになるんぬ
4 18/10/28(日)02:25:49 No.543479315
差が2円か…
5 18/10/28(日)02:26:08 No.543479364
十円玉くらいならその気になれば偽造できそうなんだけど硬貨には技術的な偽造防止措置があるのかい(ブォオオオ
6 18/10/28(日)02:26:24 No.543479395
鋳潰すコストにみあうんだろうか
7 18/10/28(日)02:26:25 No.543479400
2割も利益あるならしょっちゅう逮捕者でそうだけどニュースとかで全然聞かないな
8 18/10/28(日)02:26:26 No.543479403
ぬ 今の識別方法はギザギザして重いと500円軽いと100円なんぬ 穴があってギザギザしてるのが50円 してないのが5円 ギザも穴も無くて重いのが10円 軽いのが1円なんぬ
9 18/10/28(日)02:26:33 No.543479412
なんで硬貨は地味に臭いんだい
10 18/10/28(日)02:26:45 No.543479434
ぬ 日本は自国産の貨幣が流通するのがかなり遅れた国なんぬ 初めて大規模な流通に成功した貨幣は1639年に流通が始まった寛永通宝なんぬ それまで13種類の貨幣が流通させようと試みては失敗していたんぬ
11 18/10/28(日)02:27:14 No.543479498
自販機はよく判別出来るよね
12 18/10/28(日)02:27:52 No.543479567
>それまで13種類の貨幣が流通させようと試みては失敗していたんぬ なそ にん
13 18/10/28(日)02:28:21 No.543479632
江戸時代はやっぱり凄いな…
14 18/10/28(日)02:28:25 No.543479643
>2割も利益あるならしょっちゅう逮捕者でそうだけどニュースとかで全然聞かないな 利益出るほどの量を鋳つぶしたら直ぐにバレるからなんぬ
15 18/10/28(日)02:28:30 No.543479655
わどうかいちん!
16 18/10/28(日)02:28:53 No.543479696
おれ落乱で通貨の種類わかった!
17 18/10/28(日)02:29:13 No.543479742
>自販機はよく判別出来るよね 100円の判定がシビアで通らない時あるからムカつく!
18 18/10/28(日)02:29:40 No.543479803
ぬ 平等院鳳凰堂を漢字で書くのは大変なんぬ
19 18/10/28(日)02:31:03 No.543479944
>100円の判定がシビアで通らない時あるからムカつく! ※たまに硬貨が中々識別されず何回も素通りする自販機がある…
20 18/10/28(日)02:31:34 No.543480001
書き込みをした人によって削除されました
21 18/10/28(日)02:32:06 No.543480057
ぬ 日本では自国産の貨幣の流通よりも紙幣の流通の方が早かったちょっと変わった国なんぬ 所謂藩札という奴で発行した藩の領地でだけ紙幣として使えたんぬ 初めて発行したのは薩摩藩なんぬ
22 18/10/28(日)02:32:15 No.543480066
米は通貨ですか?
23 18/10/28(日)02:32:21 No.543480078
自販機相手に隣国の硬貨を500円偽装ってもう聞かなくなったね
24 18/10/28(日)02:33:20 No.543480201
>江戸時代はやっぱり凄いな… 凄いんじゃなくて鎖国して外国との金のやり取りを制限しないと一方的な赤字で日本経済が崩壊する状況だったんぬ 戦国時代に南蛮貿易やりまくれたのは国内の金山銀山の開発がうなぎ上りだったおかげだけどそんなのすぐに枯渇したんぬ
25 18/10/28(日)02:33:40 No.543480244
1円玉のほうが儲からない?
26 18/10/28(日)02:34:09 No.543480318
>米は通貨ですか? ぬ いちいち米を運んでいられないから大名家の花押が入った証明書を使って取引したんぬ これも紙幣と言えるかもしれないんぬ
27 18/10/28(日)02:34:36 No.543480358
>初めて発行したのは島津藩なんぬ >初めて発行したのは薩摩藩なんぬ 戦争起こりそうなんぬ
28 18/10/28(日)02:34:47 No.543480381
>凄いんじゃなくて鎖国して外国との金のやり取りを制限しないと一方的な赤字で日本経済が崩壊する状況だったんぬ 切羽詰まった状況とは言え切り替えられたのは凄い気もする
29 18/10/28(日)02:34:56 No.543480393
>利益出るほどの量を鋳つぶしたら直ぐにバレるからなんぬ 10円ばかりを集めてでも10円として出てこないなら怪しすぎるわな…
30 18/10/28(日)02:35:43 No.543480485
ぬ 米俵重すぎるんぬ
31 18/10/28(日)02:35:44 No.543480488
>自販機相手に隣国の硬貨を500円偽装ってもう聞かなくなったね 対策のために500円玉作り直したから…
32 18/10/28(日)02:36:06 No.543480537
>自販機相手に隣国の硬貨を500円偽装ってもう聞かなくなったね コミケだとよくでるけどな いい加減500円玉は廃止すべきだと思うよ 便利だけど今は世界で一番値段の高い硬貨だぞアレ
33 18/10/28(日)02:36:35 No.543480590
通貨はなんつーか重要な技術なんぬ
34 18/10/28(日)02:36:39 No.543480600
金貨銀貨は通貨カウントしていいのかい(ブォオオオオオ
35 18/10/28(日)02:36:42 No.543480608
>所謂藩札という奴で発行した藩の領地でだけ紙幣として使えたんぬ >初めて発行したのは薩摩藩なんぬ 無っちゃ不穏な気配がする
36 18/10/28(日)02:37:11 No.543480664
>1円玉のほうが儲からない? アルミホイルでもアルミ缶でも 世の中のアルミの雑に使われてる感を思い出して アレはそんなに高くない
37 18/10/28(日)02:38:02 No.543480755
金属関係やってるけど通貨の話はからっきしだ 勉強になる
38 18/10/28(日)02:38:05 No.543480759
あー言われてみれば500円玉は無くても困らない気もするな…
39 18/10/28(日)02:38:06 No.543480762
銅ってめっちゃ複雑な立場にいる金属だなしかし
40 18/10/28(日)02:38:43 No.543480826
銀も銅もいっぱいあるんぬ 価値をつり上げようとしたらどこからか大量に出てきて頓挫するんぬ
41 18/10/28(日)02:39:25 No.543480916
>いい加減500円玉は廃止すべきだと思うよ >便利だけど今は世界で一番値段の高い硬貨だぞアレ 給料上がらんのに「硬貨でメシが食えなくなる」ってのはイメージめっちゃ悪そう
42 18/10/28(日)02:39:26 No.543480923
ギザ10は自販機通らない
43 18/10/28(日)02:39:43 No.543480959
500円玉あるとむしろ邪魔な気がする
44 18/10/28(日)02:39:51 No.543480977
ちなみに10円玉を銅1kgにしようとすると234枚必要なんぬ 銅1kgは750円ぐらいだから結局割に合わないんぬ
45 18/10/28(日)02:40:00 No.543480999
ぬ 二千円札は忘れていいんぬ
46 18/10/28(日)02:40:26 No.543481037
記念硬貨いいよね…
47 18/10/28(日)02:40:29 No.543481039
通貨発行量はどんどん減ってるんぬ
48 18/10/28(日)02:40:54 No.543481091
アメリカのセント硬貨は1ケタの硬貨は溝なし 10ケタの硬貨は溝ありで区別してるんぬ ちなみにオーストラリアの50セント硬貨は12角形なんぬ
49 18/10/28(日)02:40:59 No.543481109
>1円玉のほうが儲からない? 1円玉は製造コストがかかってるだけでは?
50 18/10/28(日)02:40:59 No.543481111
500円札!
51 18/10/28(日)02:41:20 No.543481150
>500円玉あるとむしろ邪魔な気がする 100円5枚も500円1枚も嵩張るのは変わんないよね…
52 18/10/28(日)02:42:08 No.543481251
>12角形 手間かかってそうだな!
53 18/10/28(日)02:42:10 No.543481255
就学前の子供のお年玉にちょうどいいからいいよ500円玉そのままで
54 18/10/28(日)02:42:11 No.543481260
>原料となるアルミニウム地金は2011年12月現在で1トン当たり20万円前後(1枚あたり約0.2円)で推移している 旨い話はないんぬ
55 18/10/28(日)02:42:13 No.543481263
500円玉って金貨っぽくてなんか好きなのに…
56 18/10/28(日)02:42:17 No.543481275
ぬ 硬貨はいざという時に国が鋳潰して兵器の製造に使えるようにしてあるんぬ なので世の中の必要なぶんより3割ほど多く出回ってるんぬ その3割を鋳潰せば今の自衛隊の兵器半分ぐらいは補給できるんぬ でもあくまで数字だけの話なんぬ
57 18/10/28(日)02:42:21 No.543481284
現状のアルミ1gの価格は1円以下なので結局儲からないんぬ
58 18/10/28(日)02:42:45 No.543481332
ぬ 一方お隣の中華なんぬが明は皇帝の無駄遣いが原因で財政破綻しそうになったので宝鈔という銀との交換を保証した紙幣を発行したんぬ 庶民からも軽くて便利!と人気であっというまに流通したんぬが明の官僚は刷ろうと思えばいくらでも刷れる紙幣の恐ろしさを知らず財政を立て直す為に印刷しまくったんぬ 結果的に明の貯蓄していた銀の40倍以上の量の宝鈔が出回り明の財政は完全に破綻したんぬ
59 18/10/28(日)02:43:16 No.543481396
12角形と円状の硬貨ならどっちが製作コスト低いんだろう
60 18/10/28(日)02:43:52 No.543481470
アメリカは1ドルから札になってるのを考えると 確かに500円が硬貨として扱えるのはちょっと異常かもしれぬ
61 18/10/28(日)02:44:38 No.543481556
明はバカだな…(全く理解出来ていない)
62 18/10/28(日)02:45:29 No.543481654
電子マネーでの決済に手数料がかからなくなればなー
63 18/10/28(日)02:45:31 No.543481658
教科書に載ってた札束で遊ぶ子どもたちの写真思い出したんぬ
64 18/10/28(日)02:46:06 No.543481722
ぬ 薩摩藩の発行した藩札には偽造した物は1族磔!って書いてあったんぬ した奴はいなかったんぬ
65 18/10/28(日)02:46:41 No.543481802
単にインフレやらかしちゃった…というだけではないのか 兌換紙幣だし
66 18/10/28(日)02:46:50 No.543481827
皇帝の無駄遣いとかスケール過ごそうで想像出来ん
67 18/10/28(日)02:47:11 No.543481866
今時金本位制に戻そうとする国もあるんぬ アメリカなんぬ 副大統領候補がそんなこと言ってるんぬ
68 18/10/28(日)02:47:22 No.543481884
ぬはどこでこんな知識を身につけているのか
69 18/10/28(日)02:47:40 No.543481917
戻していいことあるの…?
70 18/10/28(日)02:48:26 No.543482002
ただの懐古主義なんぬ 国のトップが昔はいいよね…してたらお話にならねえんぬ
71 18/10/28(日)02:48:38 No.543482028
リアルマネーも取り扱いにコストがかかってるんぬ 電子マネーの手数料とどっちが上かは知らないんぬ
72 18/10/28(日)02:48:44 No.543482045
キンと兌換できる通貨ってことで信用性が上がるとかなのかな
73 18/10/28(日)02:48:59 No.543482074
現代でも本位制貨幣にメリットあるの…?
74 18/10/28(日)02:49:00 No.543482075
アメリカの副大統領って教育足りない人を吸い寄せる魔力でもあるの?
75 18/10/28(日)02:49:30 No.543482126
ぐぐったら500円より価値ある流通硬貨はスイスの5フラン硬貨があるそうなんぬ そういやあそこはユーロじゃなかったんぬ そしてやはり偽造の問題視がされてるそうなんぬ
76 18/10/28(日)02:49:53 No.543482177
>明はバカだな…(全く理解出来ていない) ぬ 明の庶民も馬鹿ではないから市場に出回る宝抄の量を見てどう見ても銀の数より多いのでは?と気がついたんぬ 皆が我先にと銀と交換してくだち!と交換所に向かったんぬが交換所の銀ではまるで足らなくて都にまで銀よこせや!と農民達が押し寄せたんぬ 皇帝は宝抄は既に銀と交換できなくなりました!との声明を出したんぬ 農民達はブチ切れて大規模な反乱に繋がったんぬ
77 18/10/28(日)02:49:59 No.543482184
ステイツはニクソンショックで金本位制をやめたんぬ 現行のドル基軸通貨システムにおいてドルの価値が……長くなるから寝るんぬ
78 18/10/28(日)02:50:12 No.543482205
電子マネーはスマホ手元から落としたら使えなくなって以来あまり依存しないようにしてる
79 18/10/28(日)02:50:34 No.543482251
>皆が我先にと銀と交換してくだち!と交換所に向かったんぬが交換所の銀ではまるで足らなくて都にまで銀よこせや!と農民達が押し寄せたんぬ 取り付け騒ぎが起きたのか…そりゃ起こるよねそして怒る
80 18/10/28(日)02:50:49 No.543482278
>電子マネーはスマホ手元から落としたら使えなくなって以来あまり依存しないようにしてる 財布も似たようなものじゃ
81 18/10/28(日)02:50:52 No.543482288
10円が12円なのは加工費など含めた製造原価では? 純粋な地金価値は純度95%の銅4.5gだから3~4円ぐらいなはず
82 18/10/28(日)02:50:52 No.543482289
>アメリカの副大統領って教育足りない人を吸い寄せる魔力でもあるの? ポテトのスペルが間違ってるんぬぅぅぅ!!
83 18/10/28(日)02:51:01 No.543482301
スマホ落としたら使えないのも 財布落としたら使えないのも 同じなんぬ
84 18/10/28(日)02:51:11 No.543482316
>明の庶民も馬鹿ではないから市場に出回る宝抄の量を見てどう見ても銀の数より多いのでは?と気がついたんぬ だけんなみのかしこさ
85 18/10/28(日)02:51:17 No.543482328
ぬ 観光地の銅山跡などのお土産屋で売ってる銭はあくまでお土産なんぬ 想い出はプライスレスなんぬ
86 18/10/28(日)02:51:51 No.543482377
スマホは落としたら使えなくなるかもしれないが 財布は落としても拾えば使える
87 18/10/28(日)02:52:15 No.543482418
>差が2円か… 10万円分溶かせば2万の儲けだ!
88 18/10/28(日)02:52:32 No.543482447
ヤングキャッツは500円札があったことも知らないかもしれんぬ
89 18/10/28(日)02:52:35 No.543482458
ぬ 明の宝抄にはカラクリがあって税を納める時には銀でないと認められない仕組みだったんぬ 税を納めるから銀と交換してと国が開いている交換所に行ったらもう交換できないよと言われたんぬ
90 18/10/28(日)02:52:36 No.543482459
10万円硬貨いいよね…
91 18/10/28(日)02:52:39 No.543482467
>>電子マネーはスマホ手元から落としたら使えなくなって以来あまり依存しないようにしてる >財布も似たようなものじゃ スマホは取り出す頻度が財布の比じゃないから紛失しやすい とか
92 18/10/28(日)02:52:49 No.543482477
今思い出して漁ったんだけど この1000LIRE MILLEってのは今価値がある札なのかい(ブォオオ
93 18/10/28(日)02:52:50 No.543482479
古銭は金貨でもないと価値ないんぬ
94 18/10/28(日)02:53:01 No.543482494
アメリカ副大統領になろう!系
95 18/10/28(日)02:53:07 No.543482505
ZIPANGっていうのは黄金の国という意味なんだよね 南蛮人相手に金銀掘りまくって一瞬にして枯渇 実に日本らしい
96 18/10/28(日)02:53:18 No.543482534
>手間かかってそうだな! オーストラリア50セントと20セントの現物なんぬ 500円玉よりでけえんぬ… su2680752.jpg
97 18/10/28(日)02:53:27 No.543482551
え…ぜんぜん枯渇してないけど…?
98 18/10/28(日)02:54:00 No.543482589
四角い硬貨が求められる
99 18/10/28(日)02:54:10 No.543482610
あるっちゃあるけど採掘コストと釣り合わねえんぬ
100 18/10/28(日)02:54:10 No.543482611
リラは価値ないんぬ
101 18/10/28(日)02:54:14 No.543482615
外国の紙幣ってなんであんなボロボロなんだろうね…
102 18/10/28(日)02:54:17 No.543482622
>10万円分溶かせば2万の儲けだ! もしもしポリスメン?
103 18/10/28(日)02:54:34 No.543482649
数十年後には造幣局が電子マネー局みたいなのに取って代わられたりすんのかな
104 18/10/28(日)02:54:41 No.543482662
>四角い硬貨が求められる 角がめっちゃすり減る!
105 18/10/28(日)02:54:54 No.543482679
管理通貨制度は自国の金融政策の根幹だから手放したらいかんって本に書いてあった
106 18/10/28(日)02:55:06 No.543482705
ドルも偽札対策で色々大変なんぬ
107 18/10/28(日)02:55:22 No.543482727
>外国の紙幣ってなんであんなボロボロなんだろうね… ボロボロなのは丸めて輪ゴムで止めたりする人が多いからんぬ あと海外の紙幣は丸めて粉を鼻で吸ったりもできるんぬ 高性能ぬぬぬ
108 18/10/28(日)02:55:26 No.543482736
通貨は国家の基礎なので偽造は重罪になるんぬ
109 18/10/28(日)02:55:29 No.543482741
>外国の紙幣ってなんであんなボロボロなんだろうね… どっちかって言うと日本の紙幣が良くできてるんぬ アメリカだとピン札の100ドル札は大抵偽札って常識があるくらいなんぬ
110 18/10/28(日)02:55:33 No.543482751
恐山には高純度の金鉱脈があるんぬ 掘り出せれば大儲けできるんぬ 掘り出せればなんぬ
111 18/10/28(日)02:55:37 No.543482763
>su2680752.jpg 一瞬ベーゴマかと思ったんぬ
112 18/10/28(日)02:55:38 No.543482766
ぬ 新品の硬貨はきれいなんぬ 人の手を渡ることでひどく汚されるってなんかの比喩みたいなんぬ
113 18/10/28(日)02:55:41 No.543482771
スマホの電子マネー機能自体が使えなくなったんだ 修理頼んだらキャリアで2万とか言われたので修理しないでそのまま使ってる
114 18/10/28(日)02:56:17 No.543482825
古い100円硬貨は銀が多めで100円以上の価値があるんだったか
115 18/10/28(日)02:57:15 No.543482926
>人の手を渡ることでひどく汚されるってなんかの比喩みたいなんぬ 貨幣とドアノブって多分日常で触れるものの中ではトップクラスに汚そうだなって思うんだ
116 18/10/28(日)02:57:39 No.543482962
>一方お隣の中華なんぬが明は皇帝の無駄遣いが原因で財政破綻しそうになったので宝鈔という銀との交換を保証した紙幣を発行したんぬ >庶民からも軽くて便利!と人気であっというまに流通したんぬが明の官僚は刷ろうと思えばいくらでも刷れる紙幣の恐ろしさを知らず財政を立て直す為に印刷しまくったんぬ >結果的に明の貯蓄していた銀の40倍以上の量の宝鈔が出回り明の財政は完全に破綻したんぬ この頃から兌換紙幣やってたのか スゲー
117 18/10/28(日)02:58:13 No.543483006
新品じゃないお金は汚れてるから触った後はちゃんと手を洗うんぬ
118 18/10/28(日)02:58:22 No.543483023
中国の銀行員の女性がお札から性病に感染したんぬ トイレに入る前に手を洗わないとダメんぬ
119 18/10/28(日)02:58:41 No.543483060
ぬ 中国も清の時代に突入すると少し賢くなって基本銀で決済するようになるんぬ なんだかんだでインドと中国は有史以来GDPトップの双璧なんぬ 世界中の銀がインドそして清に吸い込まれていったんぬ これをヨシ!としない国が出てきたんぬ イギリスなんぬ 後何が起きたかはみんな知っての通りなんぬ
120 18/10/28(日)02:59:11 No.543483110
ぬ ww1の後のギリシアはドイツに戦時中に接収された財産の返還を求めたんぬ どうせ賠償金まみれのドイツは返さないだろうから50年くらいかけて絞ろうと思っていたんぬが一括で支払われたんぬ 賠償金の規定に金による支払いと書いていなかったせいで紙切れになった大量のドイツマルク紙幣がギリシアに渡されたんぬ
121 18/10/28(日)02:59:38 No.543483149
エゲレス人最低だな…
122 18/10/28(日)02:59:54 No.543483179
ぬは無人レジで電子マネー決済なんぬ 接触を出来る限り減らすんぬ
123 18/10/28(日)02:59:55 No.543483181
>明の宝抄にはカラクリがあって税を納める時には銀でないと認められない仕組みだったんぬ >税を納めるから銀と交換してと国が開いている交換所に行ったらもう交換できないよと言われたんぬ システム破綻の瞬間か
124 18/10/28(日)03:00:24 No.543483234
銀座の他にも金座や銭座があったんぬ
125 18/10/28(日)03:00:27 No.543483241
>古い100円硬貨は銀が多めで100円以上の価値があるんだったか 稲穂百円と鳳凰百円は銀が60%含まれてるんぬ 今の銀相場だと約170円分になるんぬ
126 18/10/28(日)03:00:27 No.543483243
アーリア人最低だな…
127 18/10/28(日)03:00:28 No.543483245
>su2680752.jpg 持ち歩きたくないデカさなんぬ…
128 18/10/28(日)03:00:33 No.543483260
>あー言われてみれば500円玉は無くても困らない気もするな… 100円の買い物で千円だしたら100円玉が9枚帰ってくるんだ 500円玉あるなら1枚の500円と4枚の100円玉で財布に優しい…
129 18/10/28(日)03:00:49 No.543483301
ジパングから流出した銀はスペインの覇権に使われたんぬ
130 18/10/28(日)03:01:01 No.543483327
>数十年後には造幣局が電子マネー局みたいなのに取って代わられたりすんのかな 給料振込電子マネーでやろうぜって検討してるみたい
131 18/10/28(日)03:01:12 No.543483347
でも財布に500円が入ってる時のよくわからない安心感は消えて欲しくないんだ
132 18/10/28(日)03:01:14 No.543483353
>賠償金の規定に金による支払いと書いていなかったせいで紙切れになった大量のドイツマルク紙幣がギリシアに渡されたんぬ ちゃんと協商国みたいに金マルクと明記しないから…
133 18/10/28(日)03:01:48 No.543483423
どいつじんはかしこいな…
134 18/10/28(日)03:02:12 No.543483462
一般人が支払いに使う貨幣は単なるコストなんぬ 電子マネーが発展するとリアルマネーの発行量が減るだけなんぬ
135 18/10/28(日)03:02:38 No.543483502
みゃ! 阿片売るみゃ!
136 18/10/28(日)03:02:54 No.543483534
>あと海外の紙幣は丸めて粉を鼻で吸ったりもできるんぬ >高性能ぬぬぬ なんであれ紙幣でするの?
137 18/10/28(日)03:02:55 No.543483536
500円玉と10円玉は災害時のために確保しておくんぬ
138 18/10/28(日)03:03:05 No.543483545
>エゲレス人最低だな… ぬ 現代史になるんぬが 中華民国成立前後は大陸が事実上の群雄割拠状態で貨幣システムが統一されてなかったのが問題になったんぬ そのとき中国に助けの手を伸ばしたのがイギリスなんぬ ……経済がしっちゃかめっちゃかだと吸い取るもんも吸い取れないという打算があったであろうことは想像に難くないんぬが めでたく通貨制度は統一されたんぬ
139 18/10/28(日)03:03:13 No.543483556
>なんであれ紙幣でするの? その辺にあるものを使うだけなんぬ
140 18/10/28(日)03:03:28 No.543483591
ヨーロッパに色々流れすぎじゃね?
141 18/10/28(日)03:03:45 No.543483620
>賠償金の規定に金による支払いと書いていなかったせいで紙切れになった大量のドイツマルク紙幣がギリシアに渡されたんぬ ひでえ
142 18/10/28(日)03:03:50 No.543483634
電子マネー自分でも使ってるし便利なのも理解できるけど将来的にリアルマネーが消滅するかもと考えると少し不安になる
143 18/10/28(日)03:04:35 No.543483713
金使ってる感覚が狂うから現金以外あんまり使わないな…
144 18/10/28(日)03:05:07 No.543483781
給料は銀行に振り込まれて カードから電子マネーに吸い出すと もう紙幣や貨幣をなかなか触らなくなる
145 18/10/28(日)03:05:54 No.543483873
このぬは物知りだな いつの間にこうなった
146 18/10/28(日)03:05:56 No.543483875
レジでお金数えて渡してお釣り受け取るのってよく考えたら無駄だよな…
147 18/10/28(日)03:07:19 [セルフレジ] No.543484013
>レジでお金数えて渡してお釣り受け取るのってよく考えたら無駄だよな… フフフ…係の人来てください…
148 18/10/28(日)03:08:27 No.543484158
今の証券とかも総額流通してる現金より多いと思うんだけどどうなの?
149 18/10/28(日)03:08:54 No.543484228
いつの間にかセルフレジも滅んで半セルフ式になってるんぬ
150 18/10/28(日)03:09:35 No.543484312
>いつの間にかセルフレジも滅んで半セルフ式になってるんぬ 災害に弱いんぬ…
151 18/10/28(日)03:09:51 No.543484344
>今の証券とかも総額流通してる現金より多いと思うんだけどどうなの? そっちもデジタル化されてるのであんまりどうでもいいんぬ 単なる金融資産なんぬ
152 18/10/28(日)03:10:00 No.543484362
ぬ ギリシアへのドイツマルクの引き渡しはすんごい規模だったんぬ 3000t級の輸送艦に紙幣が満載されてギリシアに入港したんぬ 積み下ろしに2日かかるほどの大量の紙幣が積まれていたんぬ
153 18/10/28(日)03:10:37 No.543484431
セルフレジはスーパーにくるお年寄りが無謀に突っ込んではテンインサーンを繰り返すのでかえってコストがかかったのだ
154 18/10/28(日)03:10:58 No.543484474
>でも財布に500円が入ってる時のよくわからない安心感は消えて欲しくないんだ 幼き日のあの重さと高級感は忘れられない
155 18/10/28(日)03:11:56 No.543484599
>ギリシアへのドイツマルクの引き渡しはすんごい規模だったんぬ >3000t級の輸送艦に紙幣が満載されてギリシアに入港したんぬ >積み下ろしに2日かかるほどの大量の紙幣が積まれていたんぬ それ積んであるマルク紙幣の価値より輸送費のほうが高くつかない?
156 18/10/28(日)03:12:31 No.543484669
>積み下ろしに2日かかるほどの大量の紙幣が積まれていたんぬ 酷すぎる…
157 18/10/28(日)03:12:31 No.543484671
紙屑だもんなぁ…
158 18/10/28(日)03:12:41 No.543484689
>今の証券とかも総額流通してる現金より多いと思うんだけどどうなの? 基本的に信用創造の延長で考えればわかりやすいんぬ 信用の上に金額という指標が貼ってあるんぬ 金から切り離されたドルが踏ん張れてるのもアメリカという国への信用なんぬ 取り付け騒ぎが起きない限り安心なんぬ ……起きたときは起きたときでそもそも買い手がつかないから安心なんぬ!
159 18/10/28(日)03:13:03 No.543484731
>セルフレジはスーパーにくるお年寄りが無謀に突っ込んではテンインサーンを繰り返すのでかえってコストがかかったのだ まあそうなるよね… でも有人レジは店員が足りなくて稼働率が…
160 18/10/28(日)03:13:04 No.543484734
>セルフレジはスーパーにくるお年寄りが無謀に突っ込んではテンインサーンを繰り返すのでかえってコストがかかったのだ スーパーのレジ打ちしてたことあるけどあいつら本当に説明読まない…
161 18/10/28(日)03:13:20 No.543484773
>それ積んであるマルク紙幣の価値より輸送費のほうが高くつかない? なんぬ それだけ山積みしても現代の価値に換算すると15万円くらいだったんぬ
162 18/10/28(日)03:13:54 No.543484833
無駄なインクが付いてる分紙より安い…?
163 18/10/28(日)03:13:57 No.543484840
だそ けん
164 18/10/28(日)03:14:22 No.543484922
セルフレジは義務教育で実習させればいいと思うんぬ 年寄りは知らんぬ
165 18/10/28(日)03:15:33 No.543485041
>それだけ山積みしても現代の価値に換算すると15万円くらいだったんぬ いっそ格安トイレットペーパーとして売れば数百万円分ぐらいにはなりそうだな…
166 18/10/28(日)03:15:40 No.543485051
>無駄なインクが付いてる分紙より安い…? なんぬ 輸送すらされずに港に放置されていつのまにか無くなったんぬ 雨で溶けたか燃やされたか誰かが持っていったのかは謎なんぬ
167 18/10/28(日)03:16:00 No.543485099
賠償金15万…?
168 18/10/28(日)03:16:12 No.543485129
>それ積んであるマルク紙幣の価値より輸送費のほうが高くつかない? 1京マルク紙幣とか発行すればよかったのでは
169 18/10/28(日)03:16:16 No.543485139
といったってスーパーの客の半分は年寄りだしなぁ…
170 18/10/28(日)03:16:37 No.543485166
>いっそ格安トイレットペーパーとして売れば数百万円分ぐらいにはなりそうだな… 雑菌汚染された紙で尻ふきたい? そもそも短すぎて拭けない紙だよ?
171 18/10/28(日)03:17:15 No.543485233
なんか聞いてるだけで悲しくなってきたよマルク紙幣
172 18/10/28(日)03:17:25 No.543485256
>賠償金15万…? ぬ ギリシアに対するドイツの賠償金は現代の価値で2400億円ほどあったんぬ
173 18/10/28(日)03:17:37 No.543485276
>……経済がしっちゃかめっちゃかだと吸い取るもんも吸い取れないという打算があったであろうことは想像に難くないんぬが >めでたく通貨制度は統一されたんぬ ちなみに清からアヘン戦争で関税自主権分捕ったあと通関業務をイギリスがやるようになったんぬ 賄賂や中抜きが無くなった結果関税収入は倍に増えたんぬ…
174 18/10/28(日)03:17:45 No.543485297
どうだ明るくなつただらうする他ないすぎる・・・
175 18/10/28(日)03:18:00 No.543485328
その不備をやらかしたギリシア人はその後どうなったんです…?
176 18/10/28(日)03:18:24 No.543485384
>1京マルク紙幣とか発行すればよかったのでは レンテンマルクに切り替えて交換比率をそれくらいにしたんぬ
177 18/10/28(日)03:18:54 No.543485439
>ギリシアに対するドイツの賠償金は現代の価値で2400億円ほどあったんぬ どいつじんは人の皮被った鬼か何かか
178 18/10/28(日)03:19:24 No.543485486
多分輸送中にモリモリ価値暴落してるよね…?
179 18/10/28(日)03:19:25 No.543485487
>その不備をやらかしたギリシア人はその後どうなったんです…? 世界恐慌も合わさってそれはまぁすさまじいことになったんぬ
180 18/10/28(日)03:21:01 No.543485663
>多分輸送中にモリモリ価値暴落してるよね…? 既にレンテンマルクに切り替え済みだったからこれ以上価値は落ちないってレベルまで落ちていたんぬ 更に言うと既にレンテンマルクとの交換期限も過ぎていたから本当にただの紙屑なんぬ
181 18/10/28(日)03:21:16 No.543485683
ギリシアは今も…
182 18/10/28(日)03:22:37 No.543485836
>更に言うと既にレンテンマルクとの交換期限も過ぎていたから本当にただの紙屑なんぬ ここまでくるとなんか逆に感心するな…
183 18/10/28(日)03:22:57 No.543485861
>賄賂や中抜きが無くなった結果関税収入は倍に増えたんぬ… 税収100%UP↑とかスケールがおかしい…
184 18/10/28(日)03:23:28 No.543485906
ドイツ人はギリシャのことを金勘定もできない野蛮なスラブ人かなにかと思っていらっしゃる?
185 18/10/28(日)03:24:11 No.543485983
まあでも不備のある契約書出しちゃったほうが悪いし…
186 18/10/28(日)03:24:34 No.543486024
なんで金建てじゃなくてマルク建てで支払いの条約結んじゃったの…
187 18/10/28(日)03:25:09 No.543486081
ギリシア人は実際そうじゃね感あるのがひどい…
188 18/10/28(日)03:25:26 No.543486111
その頃のギリシャはドイツよりトルコへの恨みつらみが一層酷いだろう時代だからまあドイツに対するヘイトはリアルタイムでは大して無かったんだろう 今に続く恨み作ったのはWWⅡの方だから
189 18/10/28(日)03:27:23 No.543486262
普通国と国の取り決めにそんなアホみたいな不備あるかよ って思うところなんだけど ギリシャか…ギリシャかー…
190 18/10/28(日)03:28:16 No.543486336
貨幣損傷は罪があるけど紙幣は損傷させても罪にはならないんぬ
191 18/10/28(日)03:29:53 No.543486470
折り目が入りまくってて今にも千切れそうな紙幣ってたまにあるよね…
192 18/10/28(日)03:30:00 No.543486480
>>いつの間にかセルフレジも滅んで半セルフ式になってるんぬ >災害に弱いんぬ… 現金も小銭切らしてお釣りが払えないってなってたから現金も災害に強いとは言い切れない 自家発電とモバイルネットワークで電子マネーのが生きてたりもする
193 18/10/28(日)03:30:03 No.543486484
古代ギリシャがあったところに住んでるだけで人種的にはあんま関係ないんだっけ今のギリシャ人
194 18/10/28(日)03:30:19 No.543486507
紙幣は溶かしてもトイレットペーパーにしかならないしね…
195 18/10/28(日)03:31:14 No.543486578
>貨幣損傷は罪があるけど紙幣は損傷させても罪にはならないんぬ うっかりやぶれちゃうのは仕方ないけどメモ書き代わりにする奴はしょっぴいて欲しい
196 18/10/28(日)03:34:53 No.543486849
>折り目が入りまくってて今にも千切れそうな紙幣ってたまにあるよね… ぬ 破損した紙幣は銀行で新しいお札に取り換えてもらえるんぬ その時は元のお札の何分の一が無事かで返ってくるお札の額が変化するんぬ お札を洗濯に出してしまっても諦めず破片を全て集めて持ち込んだ人もいるらしいんぬ
197 18/10/28(日)03:35:52 No.543486920
>その時は元のお札の何分の一が無事かで返ってくるお札の額が変化するんぬ へー…それは知らなかった
198 18/10/28(日)03:37:03 No.543487000
ぬ お札チョコは上手いんぬ
199 18/10/28(日)03:38:28 No.543487100
紙幣の2/3以上が残っていれば満額 2/5以上2/3未満の場合は半額と引き換えてもらえるんぬ 理屈上は2枚の万札を3枚に増やせるんぬがほぼ間違いなくバレるんぬ
200 18/10/28(日)03:40:29 No.543487261
ぬ…人体みたいに上手くばらせば増えるというわけでも無いんぬか…
201 18/10/28(日)03:41:51 No.543487363
ぬ ピン札折り曲げるの勿体無いんぬ…やりたくないんぬ…ぬあぁ
202 18/10/28(日)03:42:11 No.543487377
少しずらして重ねて切れば増えそうだな
203 18/10/28(日)03:42:27 No.543487394
>理屈上は2枚の万札を3枚に増やせるんぬがほぼ間違いなくバレるんぬ なるほどそういう理由か 確かに理にかなってる…
204 18/10/28(日)03:43:56 No.543487494
>少しずらして重ねて切れば増えそうだな 自分が銀行員だとして なぜか綺麗に2/3の大きさに切断された万札を大量に持ち込む客がいたら警察呼ぶと思う
205 18/10/28(日)03:46:52 No.543487667
一回で別々の銀行に持ち込むなら多分バレないだろうけど複数回やると多分確実にバレる
206 18/10/28(日)03:47:44 No.543487722
損傷した銀行券の交換は手続きが面倒なんぬ