虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 結局大... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/21(日)17:12:29 No.542122506

    結局大航海時代はアルコールで水分補給してたの?してなかったの? さっきのスレだと水分補給出来た派が発狂して荒らしてたから嘘なのかなって思ったけど調べたら両方本当のことって書いてあるサイトが出てきてわからんかったからちゃんとしたソースが欲しい

    1 18/10/21(日)17:13:06 No.542122625

    グロdel

    2 18/10/21(日)17:13:10 No.542122641

    それ「」に聞く?

    3 18/10/21(日)17:14:21 No.542122924

    モアイ板で聞くべきだと思う

    4 18/10/21(日)17:14:25 No.542122936

    水分補給できるかどうかより海上で腐るか腐らないかでアルコール積んでたんじゃないの

    5 18/10/21(日)17:16:36 No.542123433

    うじ虫食べてた船員だけ生き残ってビタミンすげえ! ってなったんじゃなかったか

    6 18/10/21(日)17:17:20 No.542123571

    本当に調べても当時は腐った水しか飲むものねえ!ってキレてる船員の日記とかあったり水がなくなったらとりあえず喉の渇きを癒すために最終手段としてラム酒を飲んだとか白人はブランデーでも水分補給出来るとか全然違うこと書いてるんだよね やっぱモアイ板で聞くべきか

    7 18/10/21(日)17:19:19 No.542124005

    まあクソコテがその内容で荒らしてたから嘘!って決めつけなかったのは偉いと思う

    8 18/10/21(日)17:20:28 No.542124240

    水の代わりにアルコールを飲んでいたという説にははっきりとした答えがある 水があるときは水を飲んでいたしない場合はアルコールを飲んでいた ということ

    9 18/10/21(日)17:20:54 No.542124349

    試しに忠実に再現してみるのはどうか

    10 18/10/21(日)17:21:53 No.542124548

    つまりimgのみんなで航海を?

    11 18/10/21(日)17:22:11 No.542124619

    腐りにくいように加工した水が結果的にアルコール分を持ってたってのが正解だと思うよ

    12 18/10/21(日)17:22:13 No.542124624

    >水の代わりにアルコールを飲んでいたという説にははっきりとした答えがある >水があるときは水を飲んでいたしない場合はアルコールを飲んでいた ということ いやだから誰もそのソースを提示しねえんだよ! ネットだっと180度違うこと書いてあるしなんか本とかないの?

    13 18/10/21(日)17:22:26 No.542124675

    まあ状況によるわな アルコールは水分も兼ねてたって感じじゃないかね

    14 18/10/21(日)17:22:40 No.542124729

    プレジャーボートに酒積んで出航して実証してみなよ お前の行動はきっと後世に残る貴重な資料になるぜ

    15 18/10/21(日)17:24:25 No.542125104

    真面目に聞きたいことがある時は荒らしとか発狂とか言わない方がいいと思う

    16 18/10/21(日)17:25:09 No.542125268

    それを知ってその情報をなんに使うつもりだ

    17 18/10/21(日)17:25:31 No.542125331

    何のことかよく分からないけれど 熱中症対策でアルコール類は水分補給になりませんって 環境省とか大学の保健センターとかのマニュアルには書かれてたけどね

    18 18/10/21(日)17:26:04 No.542125453

    濃度による

    19 18/10/21(日)17:26:19 No.542125510

    そもそも人は水飲まなくても三日間くらいは生きるから水なしで酒飲んでもすぐ島に着いたり雨が降れば死なない だからアルコール飲料で水分補給出来ないってことと水代わりに酒を飲むってことは全く矛盾しない

    20 18/10/21(日)17:26:56 No.542125649

    数百年前に現代と同じ科学的根拠があると思ってる方がおかしい

    21 18/10/21(日)17:27:47 No.542125815

    ビールで水分補給は古代エジプトからの習慣だし… 船上では知らない

    22 18/10/21(日)17:27:52 No.542125838

    大航海時代の情報なら4chanの/his/かredditの/historyで聞く方がいいと思う

    23 18/10/21(日)17:27:54 No.542125844

    アルコールって水分補給しないと満足に分解できないで身体壊すんじゃないの ビールは水の代わりとかいう向こうの小ネタ信じて言っちゃってるんじゃないの

    24 18/10/21(日)17:27:59 No.542125864

    なんか話がこんがらがってきたぞ

    25 18/10/21(日)17:28:46 No.542126007

    「」というウジ虫は死んだ魚を用意すれば一層できるんです?

    26 18/10/21(日)17:28:46 No.542126008

    昔のビールとかアルコール度数低かったらしいけど

    27 18/10/21(日)17:29:11 No.542126094

    船上に積むとしたらビールみたいな薄い発泡性の酒じゃないだろうしな

    28 18/10/21(日)17:29:13 No.542126099

    昔のビールは度数0.2%ぐらい

    29 18/10/21(日)17:29:22 No.542126139

    そもそも当時のビールは今より度数低くて水分吸収量の方が上回ってたんじゃない?

    30 18/10/21(日)17:29:31 No.542126169

    とりあえずここで聞いてもソースは出てこないだろうから専門のとこ行こう

    31 18/10/21(日)17:29:40 No.542126197

    >船上に積むとしたらビールみたいな薄い発泡性の酒じゃないだろうしな 昔のビールと今のビールは製法も違うし成分も違うからな

    32 18/10/21(日)17:29:43 No.542126209

    今みたいに水の不純物除去が出来る訳じゃないしありうる話だとは思う

    33 18/10/21(日)17:29:44 No.542126218

    多分さっきからビールで水分補給はできないんですけど!って言ってる子はピルスナーしか知らない子

    34 18/10/21(日)17:29:45 No.542126224

    現代知識があればこの時代の船の上で無双できる?

    35 18/10/21(日)17:29:48 No.542126231

    酒も一部アルコールで残りは水だから効率は死ぬほど悪いけどないより少しマシぐらいはありそう

    36 18/10/21(日)17:29:48 No.542126234

    しかしそれならそれでそんな度数で保存性は大丈夫なんかね

    37 18/10/21(日)17:29:50 No.542126238

    >熱中症対策でアルコール類は水分補給になりませんって 飲むものが他にまったくないんだからそれがどうしたって感じ

    38 18/10/21(日)17:30:07 No.542126299

    >昔のビールは度数0.2%ぐらい シャンパンみたいな度数だ でもそのくらいなら水分補給はいけるかな

    39 18/10/21(日)17:30:20 No.542126362

    >何のことかよく分からないけれど >熱中症対策でアルコール類は水分補給になりませんって >環境省とか大学の保健センターとかのマニュアルには書かれてたけどね 本当に分かってない…

    40 18/10/21(日)17:30:51 No.542126456

    >現代知識があればこの時代の船の上で無双できる? 壊血症は防げるかな…

    41 18/10/21(日)17:30:51 No.542126459

    >しかしそれならそれでそんな度数で保存性は大丈夫なんかね 生水よりはまし

    42 18/10/21(日)17:30:53 No.542126466

    シャンパンって15度くらいあるだろ

    43 18/10/21(日)17:31:14 No.542126543

    >しかしそれならそれでそんな度数で保存性は大丈夫なんかね 火入れするなら… しないなら度数は勝手に上がったり水より早く腐る

    44 18/10/21(日)17:31:20 No.542126561

    シャンメリーと勘違いしてるとか

    45 18/10/21(日)17:31:42 No.542126634

    シャンパンは14度くらいじゃない?

    46 18/10/21(日)17:32:19 No.542126752

    人種によってアルコール耐性が違って船乗りは比較的強い人種なのかもしれん

    47 18/10/21(日)17:32:28 No.542126782

    >シャンメリーと勘違いしてるとか それだわ勘違いしてたごめんね

    48 18/10/21(日)17:33:05 No.542126926

    ビールで水分補給とか毒おじを笑えないぞ

    49 18/10/21(日)17:34:09 No.542127163

    とりあえず「」もアルコールだけで生きられるか試してみないか?

    50 18/10/21(日)17:34:38 No.542127298

    そもそも船に積む酒ってビールじゃないのでは…?

    51 18/10/21(日)17:34:39 No.542127307

    >船上に積むとしたらビールみたいな薄い発泡性の酒じゃないだろうしな IPA濃いしな

    52 18/10/21(日)17:35:13 No.542127424

    >「」というウジ虫は死んだ魚を用意すれば一層できるんです? はは 気づきませんか?imgという魚を用意され健全な社会からすでに一掃されているウジ虫の現状が

    53 18/10/21(日)17:35:39 No.542127517

    船乗りの酒ってラム酒あたりじゃないの?

    54 18/10/21(日)17:36:50 No.542127791

    ラム酒の普及は大航海時代後期だよ

    55 18/10/21(日)17:36:59 No.542127821

    >そもそも船に積む酒ってビールじゃないのでは…? ビールも積むよ 腐って飲めなくなったりするから度数を高くしたIPAってやつを積んでたりした

    56 18/10/21(日)17:37:21 No.542127898

    「」が最もらしいことを言ってても信じるな

    57 18/10/21(日)17:37:28 No.542127923

    今でもドイツだったかオランダだったかではガラス職人は水分補給のために仕事中のビールが法的に認められてるはず 10年くらい前に見たテレビだからソースはパッと出ないけど

    58 18/10/21(日)17:37:29 No.542127924

    59 18/10/21(日)17:37:38 No.542127952

    航海って言っても色々あるし… 国によって習慣違うだろうし一概には

    60 18/10/21(日)17:37:41 No.542127963

    海はともかくとして陸地でアルコールで水分補給する話は聞くけどワインを水で割った物とかそういうやつ

    61 18/10/21(日)17:38:14 No.542128093

    エタノールがちょっとでも含まれてれば摂取した水分が全て無駄になるってわけじゃないし 何事も程度問題だな コーヒーでもお茶でも同じような話

    62 18/10/21(日)17:38:41 No.542128201

    最悪雨水とかでなんとかなりそうだけど

    63 18/10/21(日)17:39:27 No.542128365

    水分補給にならないってのは蒸留酒レベルの話じゃない?

    64 18/10/21(日)17:39:37 No.542128403

    そもそも大航海時代っていう名前に騙されやすいがインドに行くルートとかは港町から港町までかなりよりまくってたから毎日酒飲んでてもセーフなんだ

    65 18/10/21(日)17:39:40 No.542128414

    >最悪雨水とかでなんとかなりそうだけど 雨が降らない時困るだろ

    66 18/10/21(日)17:40:00 No.542128492

    アルコール度数に関しても高いぞ低いぞという話になっている…

    67 18/10/21(日)17:40:19 No.542128559

    https://www.amazon.co.jp/dp/4562036877/ この本にはこう書かれているらしい >大西洋沿岸の航海をする船乗りは航海中のワインの配給が一日当たり1人3リットルに達することも珍しくありませんでした。彼らは水の代わりにワインを呑んでいました。ちなみに当時の船乗りの一日に必要なカロリーは4000キロカロリーでした。

    68 18/10/21(日)17:40:22 No.542128567

    アルコールには利尿作用があるんじゃなかったっけ?

    69 18/10/21(日)17:40:32 No.542128606

    >海はともかくとして陸地でアルコールで水分補給する話は聞くけどワインを水で割った物とかそういうやつ 陸地はイギリスは硬水でお腹壊しやすいって話が大分誇張されてる気がする あと近世パリみたいな極端な都市の例

    70 18/10/21(日)17:40:36 No.542128613

    誰もソースを貼らないのである! こういう時代とか研究してる教授って日本とかにいるのかな?

    71 18/10/21(日)17:40:54 No.542128683

    >アルコール度数に関しても高いぞ低いぞという話になっている… どっちも正しいよ 傷んでクソまずくなった水を無理にでも飲むために酒で割って飲んでた

    72 18/10/21(日)17:41:43 No.542128864

    そもそもさっきのは中世でビールを飲んで水分補給をバカにしてた子の話しと大航海時代の船上が混ざってる とりあえずビスケットにうじ虫は湧かない

    73 18/10/21(日)17:41:44 No.542128868

    >船乗りの一日に必要なカロリーは4000キロカロリーでした。 自転車乗りより酷えや…

    74 18/10/21(日)17:41:45 No.542128874

    >アルコールには利尿作用があるんじゃなかったっけ? おしっこ貯めて飲めば良くない?

    75 18/10/21(日)17:42:01 No.542128935

    そもそもアルコールも腐るって言われてる… もしかしてうちの冷蔵庫に置いてある2年前のビールとかも腐ってる?冷蔵庫に入れてあるから大丈夫?

    76 18/10/21(日)17:42:09 No.542128972

    >アルコールには利尿作用があります。この利尿作用は血液中の抗利尿ホルモンの分泌を抑制することで生じ、50gのアルコール摂取で600~1,000mlの利尿効果があると推定されています。 とあるから度数がざっくり5%未満なら呑んだ水分のが勝つ計算だな

    77 18/10/21(日)17:42:13 No.542128982

    熱中症の水分補給に酒が駄目ってのは水あるのに酒飲んじゃだめだよ!って話だし 酒しか無いのとは話が違う

    78 18/10/21(日)17:42:19 No.542129003

    本当に水なくなってどうしようもなくなった舟は 航海日誌とか残らないから…

    79 18/10/21(日)17:43:12 No.542129205

    グロッギーを調べりゃ分かるよ

    80 18/10/21(日)17:43:13 No.542129214

    >あと近世パリみたいな極端な都市の例 ラシネの服飾史の翻訳版で言及があったけどワイン売りがワインを水で割ってる云々はそれこそパリだしね 原語版でもあの件の説明ってあるのかな…

    81 18/10/21(日)17:43:22 No.542129260

    グロッキーの語源であるグロッグがラム酒の水割り

    82 18/10/21(日)17:43:25 No.542129271

    >冷蔵庫に入れてあるから大丈夫? 冷凍庫ならセーフ

    83 18/10/21(日)17:43:50 No.542129374

    >とりあえずビスケットにうじ虫は湧かない ほぼ小麦のカタマリだしゾウムシの幼虫だよね 魚には乗り移らないかな

    84 18/10/21(日)17:44:11 No.542129442

    生水だと腹壊すからアルコールを飲んでたって話も聞くけど 蒸発して濃くなったワインを水で薄めて飲んでたわけだから 結局生水飲んで腹は壊してたんじゃねえのかな…って疑問が解消できない

    85 18/10/21(日)17:44:18 No.542129476

    >本当に水なくなってどうしようもなくなった舟は >航海日誌とか残らないから… 後悔だけが残るんだよね…

    86 18/10/21(日)17:44:25 No.542129506

    >とりあえずビスケットにうじ虫は湧かない ホーンブロアでも船長がウジを除けてビスケットだか固いパンだか食べてたよ

    87 18/10/21(日)17:44:38 No.542129553

    >後悔だけが残るんだよね… ひげじい!!

    88 18/10/21(日)17:44:44 No.542129571

    というかアルコール入ってない水は藻が繁殖するんで それを抑えるための添加程度じゃないかな

    89 18/10/21(日)17:44:58 No.542129619

    >ほぼ小麦のカタマリだしゾウムシの幼虫だよね >魚には乗り移らないかな じゃあダメじゃん!

    90 18/10/21(日)17:45:05 No.542129645

    熱中症でお酒がダメって言われてるのは飲んだ以上に排泄してしまうからだね

    91 18/10/21(日)17:45:36 No.542129762

    利尿作用があるからって渇いて死にそうなのに飲まないアホはいない 飲み続けりゃいいのさ

    92 18/10/21(日)17:45:39 No.542129773

    >というかアルコール入ってない水は藻が繁殖するんで >それを抑えるための添加程度じゃないかな 各家庭で勝手にビール造ってたしな

    93 18/10/21(日)17:45:40 No.542129774

    そもそも腹壊そうと何だろうと 船員ってそんなに扱い良くないから

    94 18/10/21(日)17:45:58 No.542129827

    まあ糖度が高いタイプの酒だと常温だったら腐りやすいかもね…

    95 18/10/21(日)17:45:58 No.542129831

    蛆って取り除く必要あるの? むしろ貴重なタンパクでは

    96 18/10/21(日)17:46:06 No.542129854

    マゴットは大まかに足の弱い白い幼虫指す言葉だしそこは翻訳のミスだろう多分

    97 18/10/21(日)17:46:53 No.542130019

    イギリスじんの使用人が私お酒のめないから水分補給はビールよりお茶がいいんですけお…って言ったらご主人に贅沢抜かすな!と怒られたとか

    98 18/10/21(日)17:47:01 No.542130051

    >蛆って取り除く必要あるの? 種類によってはたまに生きたまま胃腸に届いちゃって潰瘍の原因になったりするよ

    99 18/10/21(日)17:47:06 No.542130067

    水夫にラムを配るようになったのは概ね18世紀 大航海時代の結果として開拓された航路で三角貿易を始めた後の事だな

    100 18/10/21(日)17:47:08 No.542130072

    夜喉が乾いたときにはラム酒

    101 18/10/21(日)17:47:09 No.542130077

    ワインの水割り飲んでた地域でも平民とかは酢みたいなのでアルコールはほとんどなかったらしいし… 地位が上がると水割りワインもアルコールも結構高めのやつ使ってたとか

    102 18/10/21(日)17:47:26 No.542130141

    >イギリスじんの使用人が私お酒のめないから水分補給はビールよりお茶がいいんですけお…って言ったらご主人に贅沢抜かすな!と怒られたとか お茶はインドから輸入してるからな

    103 18/10/21(日)17:47:38 No.542130183

    虫を食べる時は良く噛んで食べましょう

    104 18/10/21(日)17:47:44 No.542130209

    そんな事してたら死なない?と言われても そりゃまぁ何人かは死ぬよ!ぐらいの環境だったりするしね…

    105 18/10/21(日)17:47:58 No.542130263

    英語のサイト検索してもどこも情報バラバラで信用できねえ 論文とか探さなきゃわかんねぇよこれ

    106 18/10/21(日)17:48:22 No.542130353

    >水夫にラムを配るようになったのは概ね18世紀 >大航海時代の結果として開拓された航路で三角貿易を始めた後の事だな その辺だとプランテーションも出来るだろうから生産体制が整うしね

    107 18/10/21(日)17:48:24 No.542130363

    スレ画像にもぞう虫のようだったって書いてあるな ゾウムシの幼虫は魚食うんだな

    108 18/10/21(日)17:48:35 No.542130413

    ビール位だったら水分になるでしょうけど ラム酒とかはね

    109 18/10/21(日)17:49:08 No.542130538

    >英語のサイト検索してもどこも情報バラバラで信用できねえ >論文とか探さなきゃわかんねぇよこれ 船によっても違うから正解なんてないよ

    110 18/10/21(日)17:49:21 No.542130587

    >熱中症でお酒がダメって言われてるのは飲んだ以上に排泄してしまうからだね ちょっとでもエタノールあると問答無用で摂取した分無効化するってわけでもない もしそうなら殺人事件のトリックに使えちゃうな

    111 18/10/21(日)17:49:38 No.542130646

    ワインはマディラかポートワインの濃いいヤツじゃないと船旅に耐えられないから…

    112 18/10/21(日)17:49:52 No.542130702

    まあろくな飲水物がなくてそんな時代に長距離航海に出てたヨーロッパ人はおバカだったって締めでいいんでない

    113 18/10/21(日)17:49:54 No.542130709

    当時のってなるとスペイン語とポルトガル語とオランダ語とか?

    114 18/10/21(日)17:50:09 No.542130767

    時代によっては長距離航海って言っても補給無しで進むのが1ヶ月超えないことが多かったからね 水腐って酒しか飲まなくてもある程度生きられる

    115 18/10/21(日)17:50:33 No.542130857

    史料1つが全ての基準じゃないって事だな

    116 18/10/21(日)17:50:43 No.542130901

    多分だけど尋常な後悔より漂流とか遭難の記録探したほうがいいんじゃねえかな 寄港地での影響無しで水分補給できるかが疑問なら

    117 18/10/21(日)17:51:24 No.542131064

    >おしっこ貯めて飲めば良くない? 本当に水がなくなった時は飲んでたって記録があるな

    118 18/10/21(日)17:51:26 No.542131070

    アフリカからの奴隷なんかスレ画なんか比較にならん食環境ですぜ

    119 18/10/21(日)17:51:28 No.542131073

    >さっきのスレだと水分補給出来た派が発狂して荒らしてた それ水分補給出来ない派の自作自演だよ

    120 18/10/21(日)17:51:37 No.542131117

    >>イギリスじんの使用人が私お酒のめないから水分補給はビールよりお茶がいいんですけお…って言ったらご主人に贅沢抜かすな!と怒られたとか >お茶はインドから輸入してるからな 中国茶じゃなくてインド現地生産の茶葉を輸入する時代だとそこまでお茶は贅沢じゃない気がする…

    121 18/10/21(日)17:51:40 No.542131130

    >英語のサイト検索してもどこも情報バラバラで信用できねえ >論文とか探さなきゃわかんねぇよこれ いいですよね 優しい本ぐらいなら山ほどあるのに詳しく調べようとしたら 完全訳はクソ高かったり旧かったり 論文も海外のばっかぐらいのとこに行詰って 「お前が翻訳すんだよ!」状態になるの

    122 18/10/21(日)17:51:43 No.542131143

    まあ航海に出たら毎回全く同じ事が起きるというわけではなかろうしな

    123 18/10/21(日)17:51:47 No.542131160

    積んでる水切れたらその辺に上陸して水場探すでしょ ゲームの大航海時代で何度もゲームオーバーになったから知ってる

    124 18/10/21(日)17:52:02 No.542131215

    まあ実際は水飲めなくなって酒しか飲んでなくても死ぬ前に雨降ったり次の補給できたってことがほとんどなんだと思う 死んだやつはそのまま海の藻屑になる

    125 18/10/21(日)17:52:20 No.542131272

    >時代によっては長距離航海って言っても補給無しで進むのが1ヶ月超えないことが多かったからね >水腐って酒しか飲まなくてもある程度生きられる この時代は船といっても陸伝いに行くもんだしね

    126 18/10/21(日)17:52:58 No.542131408

    試しに航海に出てみよう

    127 18/10/21(日)17:53:09 No.542131453

    >時代によっては長距離航海って言っても補給無しで進むのが1ヶ月超えないことが多かったからね >水腐って酒しか飲まなくてもある程度生きられる 非欧州のオマーンとかを含めてどこの海上帝国もある程度中継基地や沿岸支配はしっかりさせるからな…

    128 18/10/21(日)17:53:39 No.542131559

    タイムマシンかアカシックレコードの発見早くしてくだち

    129 18/10/21(日)17:53:44 No.542131570

    熱中症にアルコールが駄目なのは排泄効率が上がっちゃう点もあるけど 熱中症なるような環境で酔うのもあぶねえって側面もあるから…

    130 18/10/21(日)17:53:46 No.542131574

    >>さっきのスレだと水分補給出来た派が発狂して荒らしてた >それ水分補給出来ない派の自作自演だよ そもそもその話しは大航海時代の船の話しじゃないって 中世はみんな酒飲んでたって書くのはバカみたいな流れで酒は水分補給できないと言い出すのが出てきて流れがよくわからなくなっただけだ

    131 18/10/21(日)17:53:52 No.542131600

    一応インド洋突っ切って東南アジア直行ルートもあるけどあれ日数どんなもんだったかな とにかく海また海でいやんなった船員が自殺するのが多発したって話はある

    132 18/10/21(日)17:53:57 No.542131621

    生きて帰った船だけのノウハウが残ってもそれが正解かはわからんな

    133 18/10/21(日)17:54:32 No.542131773

    そんなホイホイ遭難してたら投資成り立たんし 慎重にはなるよね

    134 18/10/21(日)17:54:38 No.542131803

    >船によっても違うから正解なんてないよ 全てが正解でもあるし…

    135 18/10/21(日)17:54:40 No.542131807

    ちなみにコロンブスは次の陸地に着くまで1ヶ月超えたから船員がコロンブスのこと殺そうとした 補給無しってのはそんだけヤバい

    136 18/10/21(日)17:55:06 No.542131903

    >慎重にはなるよね 陸伝いしなくても真っ直ぐ西に向かえばインドに着くんじゃね!?

    137 18/10/21(日)17:55:11 No.542131917

    漫画やアニメとかでどんな昔の船乗り描写があっても それもあったろうなあですむのはやいやい言われなくていいな

    138 18/10/21(日)17:55:56 No.542132086

    そもそも真水も人間の体は飲んでは出して飲んでは出してだから極力出したくない緊急的な脱水時の話と平時では事情が違うと思う

    139 18/10/21(日)17:56:23 No.542132193

    あのね、昔の人は血圧とか血糖値とか気にしないの 過酷な船旅でもとりあえず食えるもん食って飲めるもん飲んでりゃ元気なの でもある日突然コロッと死ぬの

    140 18/10/21(日)17:56:24 No.542132195

    問題は色々あったであろう出来事を一つの資料でそれが正解と決めつけて時空警察になる人達

    141 18/10/21(日)17:56:25 No.542132203

    船員なんですぐ反乱起こそうとするん?

    142 18/10/21(日)17:56:55 No.542132316

    >船員なんですぐ反乱起こそうとするん? 過酷な環境でなおパワフルだからさ!

    143 18/10/21(日)17:56:56 No.542132318

    舟遊びしてたら時化で流されて漂流しました 喉が乾いてこのままだと脱水で死にます 船内に水はなくビールしかありません ビールを飲みますか飲みませんか って話よ

    144 18/10/21(日)17:57:01 No.542132339

    1%くらいのエタノール濃度でも殺菌は無理でも細菌や酵母やカビの増殖を抑えることはできるから それくらいの度数なら水分にもなるし保存も効くしで船上での利用もそんな無理な話じゃなさそう

    145 18/10/21(日)17:57:09 No.542132372

    今と同じで船員はただの労働者だから 壊れたら使い捨てられてそう

    146 18/10/21(日)17:57:16 No.542132403

    >船員なんですぐ反乱起こそうとするん? 金が目的で乗組になったのに全員お陀仏とか元も子もねえじゃん?

    147 18/10/21(日)17:57:23 No.542132437

    >それ水分補給出来ない派の自作自演だよ エスパーならそんなことエスパーしてないで過去とかヴィジョンで見せてくれ!

    148 18/10/21(日)17:58:25 No.542132705

    >エスパーならそんなことエスパーしてないで過去とかヴィジョンで見せてくれ! それ過去なのか幻術なのかわからなくない?

    149 18/10/21(日)17:58:40 No.542132751

    >でもある日突然コロッと死ぬの 生活習慣病さんきたな

    150 18/10/21(日)17:58:52 No.542132798

    また幻術なのか…?

    151 18/10/21(日)17:58:58 No.542132829

    水分補給の話は水分補給板でやれよ

    152 18/10/21(日)17:59:31 No.542132959

    >それ過去なのか幻術なのかわからなくない? 右上の方見たら幻術か記録映像かのロゴ出てるよ

    153 18/10/21(日)17:59:48 No.542133022

    >それ過去なのか幻術なのかわからなくない? なるほどたしかに… 今度から気を付けよう

    154 18/10/21(日)17:59:59 No.542133061

    ライム酒はビタミンCも補給できてお得

    155 18/10/21(日)18:00:01 No.542133074

    >それ過去なのか幻術なのかわからなくない? ビジョンクエストは視界のフレームが赤いから気付ける

    156 18/10/21(日)18:00:13 No.542133121

    俺の記憶幻術って書いてあった…

    157 18/10/21(日)18:00:43 No.542133227

    >俺の記憶幻術って書いてあった… 電脳ハックされてるな

    158 18/10/21(日)18:00:44 No.542133234

    船長はオートミールとか水分含んだもの食ってたらしいので船員脱水症状で死んでも不思議だねで済ませてた可能性もある

    159 18/10/21(日)18:01:28 No.542133417

    アルコール入りで水分補給できるかって話は遊牧民が馬乳酒で水分とってるので一応可能だと思うよ まぁ馬乳酒ってアルコールは1%ちょっとしかないんだけど

    160 18/10/21(日)18:01:57 No.542133529

    さっきのスレの終盤で水分補給できない派が 船では水も飲まれてたからアルコール飲料では水分補給できない とか言ってて最高に頭悪そうだったな

    161 18/10/21(日)18:02:00 No.542133535

    >>俺の記憶幻術って書いてあった… >電脳ハックされてるな 捏造じゃなくて幻術だろ

    162 18/10/21(日)18:02:41 No.542133679

    >中国茶じゃなくてインド現地生産の茶葉を輸入する時代だとそこまでお茶は贅沢じゃない気がする… いくら植民地でも絹糸と茶葉の価格だけはインドじんに操作されてて高値で買わされてたイギリスじん クリッパー船で大量輸送が可能になってインドのマハラジャがますます豊かに

    163 18/10/21(日)18:02:43 No.542133686

    アルコール飲んでたってアルコール100%を水として飲んでたわけじゃないだろ

    164 18/10/21(日)18:03:08 No.542133754

    その蛆虫取り除く方法って実用的なの?

    165 18/10/21(日)18:03:15 No.542133789

    >さっきのスレの終盤で水分補給できない派が >船では水も飲まれてたからアルコール飲料では水分補給できない >とか言ってて最高に頭悪そうだったな さっきのスレ見てたけど水分補給出来る派が船で酒飲まれてたからアルコールで水分補給出来るって言ってただろ!

    166 18/10/21(日)18:03:36 No.542133879

    >ライム酒はビタミンCも補給できてお得 腐らないように煮沸しておきますね…

    167 18/10/21(日)18:03:41 No.542133903

    >アルコール飲んでたってアルコール100%を水として飲んでたわけじゃないだろ アルコールひゃくぱーせんとを水で割ってもごじゅっぱーせんとになるから水分補給できませんが???

    168 18/10/21(日)18:04:14 No.542134042

    水よりお酒の方が安全に飲めたから古代でも水が危ない地域ではビールが水代わりに飲まれてたって聞いたけど

    169 18/10/21(日)18:04:21 No.542134074

    >その蛆虫取り除く方法って実用的なの? 実用だったかどうかは別として当時行われてたという話程度 突き詰めりゃもっとマシな方法だってあっただろうけどそんな時代でもなかったんだろう

    170 18/10/21(日)18:04:41 No.542134165

    もうちょっとでスレ消えるって時に急にきたな

    171 18/10/21(日)18:04:49 No.542134209

    だいたいアルコール度数5%ぐらいで飲んだ分の水分が排出されるそうなんで 当時の度数低いビールなら吸収量が勝ってるだろうね

    172 18/10/21(日)18:05:07 No.542134299

    水分補給板から出てくんなよ歩く掘るで水分補給厨

    173 18/10/21(日)18:05:30 No.542134378

    今じゃカクテルなんかに使うビタスは確か生水に何滴か落として飲むと腹壊さないっていう使い方もされてたな

    174 18/10/21(日)18:05:37 No.542134410

    http://koekisi.web.fc2.com/hansen/ ちゃんとは読めてないけどこのサイトはち研究者が書いてるっぽいので参考にしてみては

    175 18/10/21(日)18:05:43 No.542134435

    そもそも度数の主張がバラバラだし 高いって言ってるやつも低いってやつもソース出さねえ! やっぱモアイ板でスレ立てなかった俺が悪いのか?

    176 18/10/21(日)18:06:02 No.542134541

    陸上の生活と船上での生活は全く別っていうか 陸上なら例えばスープでも水分は摂れるし食物にも水分はあるから 船の上は乾燥したり塩漬けだったりで水分はかなり抜かれてるはずなんで

    177 18/10/21(日)18:06:03 No.542134546

    クッキーで蛆除く板作ってくれれば平和なのに…

    178 18/10/21(日)18:06:18 No.542134614

    じゃあモアイで聞けばいいんじゃない?

    179 18/10/21(日)18:06:31 No.542134671

    船乗りジョークとか陸の人間が空想で考えたヨタ話とかも記録に混じってそうで難しいよね 大航海時代に限ったことではないけど

    180 18/10/21(日)18:06:36 [モアイ] No.542134691

    船の話は舟板で

    181 18/10/21(日)18:06:41 No.542134712

    >その蛆虫取り除く方法って実用的なの? 実際やってたみたいね 最終的にはウジも蛋白源になるんでしょうけど

    182 18/10/21(日)18:06:49 No.542134751

    役所の資料だと一般的なビール(5%前後)でも体内からの輩出の方が多いとしてるけどね

    183 18/10/21(日)18:07:07 No.542134838

    >いくら植民地でも絹糸と茶葉の価格だけはインドじんに操作されてて高値で買わされてたイギリスじん >クリッパー船で大量輸送が可能になってインドのマハラジャがますます豊かに こっちが言ってるのは量で中国産を凌いで本格化したのはヴィクトリア朝の中期頃だからだろうだろう… 労働者階級ですらお茶飲んでましたよね

    184 18/10/21(日)18:07:25 No.542134913

    赤字になってから喧嘩売るやつ出てきてるな…

    185 18/10/21(日)18:07:29 No.542134928

    蛆とりに魚使うのは塩漬け肉樽用 ビスケットにわくのはジんサンシバンムシの幼虫で蝿じゃない

    186 18/10/21(日)18:07:57 No.542135075

    同じ時代でも水含め船上の食糧事情は国によるし船によるしさらに階級によるしで やはり当時の人に聞かないことには

    187 18/10/21(日)18:08:02 No.542135095

    昔の船はいくら分厚くしても海水がしみだしてくるので船内は湿気で綿の服がだんだん腐るほど湿気だった

    188 18/10/21(日)18:08:06 No.542135124

    >さっきのスレ見てたけど水分補給出来る派が船で酒飲まれてたからアルコールで水分補給出来るって言ってただろ! もしアルコール飲料で水分補給できないならわざわざ限られた積載スペースに酒なんて積まないで水積むはずだし なのにアルコール飲料を積んでたってことはアルコール飲料で水分補給ができてたってことだよ

    189 18/10/21(日)18:08:10 No.542135147

    そんなにモアイモアイ言うならモアイのうちの子になっちゃいなさい

    190 18/10/21(日)18:08:24 No.542135209

    そもそも帆船で遠洋航海してた時代って数百年あるんだから 当然時代によって積む酒の内容なんかも大きく変わってくるんだぞ

    191 18/10/21(日)18:08:49 No.542135331

    NHKで大航海ごはんって特番やってたけど ワインを飲み水がわりに積んでたら途中で酢になってたとかやってたな

    192 18/10/21(日)18:08:50 No.542135340

    というか上ではちゃんと話されてるのに赤字になってから急に人格否定とかしてるのダメだった

    193 18/10/21(日)18:08:54 No.542135364

    >そんなにモアイモアイ言うならモアイのうちの子になっちゃいなさい モアイの実家滅んでるじゃん

    194 18/10/21(日)18:09:00 No.542135397

    5%程度なら流石に水の代わりになるでしょ コーラとかの方がきつそうだ

    195 18/10/21(日)18:09:09 No.542135452

    そもそも船長に船員の水分事情なんてどうでもいい論

    196 18/10/21(日)18:09:19 No.542135504

    >高いって言ってるやつも低いってやつもソース出さねえ! ガラス職人の話はチェコだったけどビール・ガラス職人・チェコっていれたら旅行で現地で聞いた話のブログとか一杯出てきた アルコールは専用の低いやつみたい

    197 18/10/21(日)18:09:33 No.542135569

    >>そんなにモアイモアイ言うならモアイのうちの子になっちゃいなさい >モアイの実家滅んでるじゃん お前それはヘイトスピーチだぞ!

    198 18/10/21(日)18:09:45 No.542135632

    >なのにアルコール飲料を積んでたってことはアルコール飲料で水分補給ができてたってことだよ 多分できてたことはできてたと思うけどそんな理論的な考えではないと思う

    199 18/10/21(日)18:10:02 No.542135704

    ネルソンのラム酒んめー!

    200 18/10/21(日)18:10:09 No.542135741

    >そもそも帆船で遠洋航海してた時代って数百年あるんだから >当然時代によって積む酒の内容なんかも大きく変わってくるんだぞ クリッパー船がお役御免になるのが19世紀の中盤を過ぎて終盤に入る前だっけ スエズ運河が出来たくらいの時期 あの辺はクリッパーより前のダウ船の時代まで含めると凄い長いよね

    201 18/10/21(日)18:10:33 No.542135841

    >そもそも船長に船員の水分事情なんてどうでもいい論 船動かせなくなるし反乱だって起きるぞ

    202 18/10/21(日)18:10:40 No.542135870

    >そもそも船長に船員の水分事情なんてどうでもいい論 船って余剰人員ほとんどいないし機能が低下したら航海に支障が出るんだぞ 究極の失敗として反乱が起これば船長はまっさきに槍玉に挙げられる

    203 18/10/21(日)18:10:41 No.542135873

    カルキがないからただの水だと腐る