虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 深夜は... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/21(日)02:01:44 No.541998959

    深夜は富士山

    1 18/10/21(日)02:04:53 No.541999429

    死ねばよかったのに

    2 18/10/21(日)02:06:31 No.541999683

    ワープしてきたのでは

    3 18/10/21(日)02:09:42 No.542000169

    ここまでどうやって上って来たんだ

    4 18/10/21(日)02:10:22 No.542000277

    ここにPOPしただけでしょ

    5 18/10/21(日)02:11:01 No.542000378

    リスポーン地点が悪すぎる

    6 18/10/21(日)02:11:28 No.542000437

    もう一度リスポーンしよう

    7 18/10/21(日)02:12:20 No.542000532

    支援に来たリスナー有能すぎるな

    8 18/10/21(日)02:12:23 No.542000541

    Sさん特殊部隊みたいな恰好でかっこいいな

    9 18/10/21(日)02:13:14 No.542000648

    使い方も分からないのにピッケル渡されてかわいそう

    10 18/10/21(日)02:13:48 No.542000725

    この人は助かって良かったな

    11 18/10/21(日)02:14:06 No.542000768

    この外人さんの連れが既に落下して死んだのはこの案件?

    12 18/10/21(日)02:14:39 No.542000851

    必須装備にスキルレベル制限が掛かってるとかクソだな

    13 18/10/21(日)02:16:19 No.542001061

    ヨーロッパの三千メートル級の山は難度的にあんまり大したことないんで 富士山も同じようなもんだろうと思って気軽に行っちゃうみたい

    14 18/10/21(日)02:18:24 No.542001347

    そろそろ雪が根付いて富士山らしくなったかしら

    15 18/10/21(日)02:21:17 No.542001707

    ヨーロッパってアルプスとピレネー以外まともな山無いからな 良く分かってないのに加えてフジヤマはガイドブックにも載ってるから余裕っしょみたいな感じだろう それにしたってまともな脳みそしてたら冬に登らないと思うが

    16 18/10/21(日)02:24:47 No.542002125

    これは外国の人だからなまあ勉強不足だったんだろう

    17 18/10/21(日)02:26:32 No.542002339

    これ5月か6月だよ

    18 18/10/21(日)02:26:36 No.542002346

    >それにしたってまともな脳みそしてたら冬に登らないと思うが まともな人は山に登る時はその山がどんな難易度なのかきちんと調べてから登ると思う 外人さんで間違ったガイドブックを見て来てしまったのなら多少気の毒かな

    19 18/10/21(日)02:28:44 No.542002600

    そもそもこんなんじゃ寒くて凍え死にそうなんだけど それでもこんなとこまで気合いで登る根性はどっから湧いたんだろう…

    20 18/10/21(日)02:29:24 No.542002680

    ここまで登ってるのがすごいよね

    21 18/10/21(日)02:30:41 No.542002828

    ヨーロッパでもアメリカでも冬で3000M超えは流石に用心するんじゃないか?

    22 18/10/21(日)02:30:44 No.542002835

    仲間は死んでるのかこれ…

    23 18/10/21(日)02:32:49 No.542003070

    大事なのは標高でも季節でもなく 雪があるかどうか

    24 18/10/21(日)02:33:06 No.542003106

    >仲間は死んでるのかこれ… 滑り落ちて死んだ

    25 18/10/21(日)02:33:45 No.542003199

    富士山の滑落って結構動画があって曇るよね…

    26 18/10/21(日)02:34:40 No.542003316

    これ遭難者が転げ落ちたら最悪救助者も巻き込まれて一緒に滑落するよね…

    27 18/10/21(日)02:35:11 No.542003382

    間抜けな画に見えるけどほんとギリギリの状況なのね

    28 18/10/21(日)02:35:49 No.542003457

    北斗の拳みたいなとげとげの服を着よう

    29 18/10/21(日)02:37:01 No.542003600

    マジでどうやって来た!? どうやって帰る気だった!?

    30 18/10/21(日)02:37:23 No.542003654

    危なそうに見えなくても自力ではどうにもならない状況ってあるよね

    31 18/10/21(日)02:37:48 No.542003701

    脳みそ足りなさすぎだろコイツ って撮影者も飽きれるんだけど それでもこの人が死んでいい理由にはならないと返す野中さん

    32 18/10/21(日)02:38:53 No.542003825

    とにかくこの二人は頑張ったよ…

    33 18/10/21(日)02:39:09 No.542003862

    http://fujisan.rash.jp/2012/05/120524-4.html http://lis-blog.rash.jp/michi/2012/05/fuji-sounan.html 救助にあたった人のブログ

    34 18/10/21(日)02:39:13 No.542003868

    まあ富士山って海外のイメージだと東京のすぐ横にあってめっちゃ登りやすい感じだしなあ

    35 18/10/21(日)02:39:54 No.542003953

    こんなもん死んで当然すぎるけどそれとみすみす死なせることは別だからね…

    36 18/10/21(日)02:39:55 No.542003955

    復活ポイントを高レベルの敵がうようよしてる拠点に設定したまま 低レベルジョブで戻ってしまった時の様だ

    37 18/10/21(日)02:40:54 No.542004067

    >まあ富士山って海外のイメージだと東京のすぐ横にあってめっちゃ登りやすい感じだしなあ 日本人でも田舎者だからそんな認識だった よく考えれば日本の最高峰だしそんなことないよね

    38 18/10/21(日)02:40:55 No.542004072

    丁度通りかかったSさんが英語できたりと優秀すぎた

    39 18/10/21(日)02:40:55 No.542004073

    Skyrimで登山すると何故かこれ思い出す…

    40 18/10/21(日)02:41:11 No.542004111

    この救助した側の人は後に別の山で滑落して亡くなったんだっけ

    41 18/10/21(日)02:41:25 No.542004138

    この間までは死は結果だって「」も言ってたのに…

    42 18/10/21(日)02:41:32 No.542004150

    ヤバいのはこの遭難した外国人が麓までたどり着いたあと「ところで一緒に登って途中で別れた私の友人知りませんか」って言い出したこと 案の定友人は滑り落ちて死んでた

    43 18/10/21(日)02:41:35 No.542004156

    ああ5月24日か…これはわからないかもね

    44 18/10/21(日)02:42:39 No.542004277

    実際雪が降ってなければスーツでも登れる程に楽な山だからね 雪が降ってると別物になるが

    45 18/10/21(日)02:43:34 No.542004389

    >この救助した側の人は後に別の山で滑落して亡くなったんだっけ ええ…

    46 18/10/21(日)02:44:45 No.542004515

    >ああ5月24日か…これはわからないかもね まともなオツムしてたら雪ある時点で引き返すよう…

    47 18/10/21(日)02:44:46 No.542004519

    死んだらゴミだからね

    48 18/10/21(日)02:45:41 No.542004619

    日本の登山の名所は人食い山がかなり多いと聞く

    49 18/10/21(日)02:45:49 No.542004635

    >まともなオツムしてたら雪ある時点で引き返すよう… それもそうか…

    50 18/10/21(日)02:46:12 No.542004678

    >救助にあたった人のブログ Sさんはいい人だな…

    51 18/10/21(日)02:46:13 No.542004680

    ちょっとまってください 準備していようといまいとそもそもどうして死の危険がある山に登るんですか?

    52 18/10/21(日)02:46:25 No.542004705

    本当にどうやって9合目まで登ったんだこの遭難者…

    53 18/10/21(日)02:46:25 No.542004706

    富士山夏と冬で難易度違いすぎるし…

    54 18/10/21(日)02:46:50 No.542004756

    >ちょっとまってください >準備していようといまいとそもそもどうして死の危険がある山に登るんですか? そこに山があるから

    55 18/10/21(日)02:47:17 No.542004804

    俺はゴミだよ

    56 18/10/21(日)02:47:19 No.542004805

    どうやって登ったんだろう不思議だ

    57 18/10/21(日)02:47:25 No.542004826

    冬富士いいよね… ピューっと風吹いたら終わり

    58 18/10/21(日)02:47:52 No.542004862

    先週富士山登ってきたけどまだ軽アイゼンで大丈夫だった

    59 18/10/21(日)02:48:01 No.542004878

    富士山行ったことない見たことないから行ってみようと思ったら9月頭で閉山でビックリした2ヶ月くらいしか登れないんだね

    60 18/10/21(日)02:48:07 No.542004891

    >俺は山だよ

    61 18/10/21(日)02:48:19 No.542004916

    外人さんか じゃあまあなんかうn

    62 18/10/21(日)02:48:46 No.542004960

    ジーパンとスニーカーで富士登山はなぁ…

    63 18/10/21(日)02:50:01 No.542005086

    登山家じゃないけど中央の山は段違いにキツ過ぎる 地質調査で行ってたけど山口と長野じゃ全然違う

    64 18/10/21(日)02:50:43 No.542005172

    普段と違う環境に置かれると 主人公補正受けたような状態になるから・・・

    65 18/10/21(日)02:50:46 No.542005176

    逆によく滑落せずに山頂まで行ったなコイツ

    66 18/10/21(日)02:51:07 No.542005214

    アイゼン浮くのにスニーカーで登れるんだね…いややっぱりおかしいって

    67 18/10/21(日)02:51:21 No.542005246

    この人のブログにも書いてあるけど本当に意味がわからないってレベルじゃない どうやって9合目までこれで登れたんだというより仲間1人滑り落ちた時点で何故やめなかったのかとか 山間の高速道路を人が走ってるくらいの恐怖でしかない

    68 18/10/21(日)02:51:22 No.542005247

    チェコにも山はあるだろ!?

    69 18/10/21(日)02:52:14 No.542005326

    >ジーパンとスニーカーで富士登山はなぁ… 夏真っ盛りなら下手すると短パンサンダルでも登れんことないのがね スロバキア人は死ぬべくして死んだしチェコ人はSさん他2人のお陰で生きるべくして生きたよ

    70 18/10/21(日)02:52:22 No.542005333

    ひょっとしたら無装備雪山登山の記録に挑戦してたのかもしれないし…

    71 18/10/21(日)02:52:47 No.542005386

    いや仲間は先に引き返したんだよ

    72 18/10/21(日)02:53:13 No.542005434

    危険だろとかそこら辺置いといてもどうやって登ったのかは本当に謎なんだよな… 山登り趣味の人ならわかると思うけどワープしたの?とかしか思えない 装備全部滑落した仲間に持たせて落としたのかとか突拍子も無いことすらリアリティある

    73 18/10/21(日)02:53:28 No.542005463

    チェコ人とスロバキア人はこんなところでもセットなんだな… 国は二つに別れちゃったのに

    74 18/10/21(日)02:53:54 No.542005511

    登ってる時点で雪は固いはずだよね…どうなってんだ…

    75 18/10/21(日)02:53:57 No.542005514

    雪山じゃないけど遭難して救助してもらってブログで喚いてるバカ女いたなあ

    76 18/10/21(日)02:54:20 No.542005557

    >チェコにも山はあるだろ!? 向こうは低いなだらかな山が見渡す限り広がってるタイプらしいから…

    77 18/10/21(日)02:54:48 No.542005597

    この装備でここまで登るってボソンジャンパーか何かなの…?

    78 18/10/21(日)02:54:53 No.542005602

    富士山は外国の山より標高は低いからナメた外国人が迷い込むという

    79 18/10/21(日)02:54:56 No.542005610

    装備中のアイテムが突然消失するバグ起きたとしか思えないよね

    80 18/10/21(日)02:55:35 No.542005666

    日本は小さいからって秋田の山地で迷子になったブラジル人思い出した

    81 18/10/21(日)02:55:52 No.542005689

    高尾山くらいにしとけ!

    82 18/10/21(日)02:56:15 No.542005733

    カナダのロッキー山脈だと3500mの氷河までバスで行けるから感覚がわからないのは仕方ないのかな…

    83 18/10/21(日)02:56:22 No.542005743

    ところで彼は何時から上りはじめたんだろう ブログで見ると夜間ってことになるけれど

    84 18/10/21(日)02:57:18 No.542005833

    当然だが山は上に登るほど急になってく アイアンが滑るカチカチの雪が足の下全面にあって30度以上の角度がついてたら普通に恐怖だ

    85 18/10/21(日)02:57:23 No.542005846

    アメリカ人とかブラジル人なら山はナメなさそうだけど州によって違うのかな?

    86 18/10/21(日)02:57:46 No.542005882

    なんで雪山で背中出てるのに生きてるの…

    87 18/10/21(日)02:58:03 No.542005913

    空飛べるけど人がいるから能力が使えないとかじゃないの

    88 18/10/21(日)02:58:08 No.542005922

    >ところで彼は何時から上りはじめたんだろう >ブログで見ると夜間ってことになるけれど 無理無理無理だって…

    89 18/10/21(日)02:58:16 No.542005936

    >高尾山くらいにしとけ! ふざけ登山させられて捻挫して帰ってくるやついいちろう

    90 18/10/21(日)02:58:45 No.542005984

    >アメリカ人とかブラジル人なら山はナメなさそうだけど州によって違うのかな? アメリカ人には生まれてこのかた山見たことないマンいそう

    91 18/10/21(日)02:58:48 No.542005991

    体力だけはすごいのかな…

    92 18/10/21(日)02:58:51 No.542005996

    日本だって雪降ってなければ大丈夫だろうって年寄りが低体温症で死んでるんだからどうしようもない

    93 18/10/21(日)02:59:07 No.542006021

    やはり山は危険

    94 18/10/21(日)02:59:37 No.542006069

    富士山登山より死者が多い関東近郊の山はどこだっけ

    95 18/10/21(日)02:59:45 No.542006080

    もろもろ考えるとよくそこまで登れたなという気持ちが強くなる

    96 18/10/21(日)02:59:58 No.542006108

    富士山は観光地化してるから舐めてかかるんだろう

    97 18/10/21(日)02:59:59 No.542006109

    テキサス生まれは山にも強いのかな?

    98 18/10/21(日)03:00:02 No.542006117

    スキーでも山頂近くの急斜面で尻餅ついて止まらないと肝が冷えるのに良く普段着で雪山に行こうと思えるな

    99 18/10/21(日)03:00:03 No.542006121

    夏の富士山なら半袖で大丈夫?

    100 18/10/21(日)03:00:09 No.542006141

    >カナダのロッキー山脈だと3500mの氷河までバスで行けるから感覚がわからないのは仕方ないのかな… スイスのユングフラウヨッホに至っては3400mの頂上まで電車で行けちまうしな…

    101 18/10/21(日)03:00:13 No.542006146

    40度以上角度付いてたらもう歩くって感じじゃないもん… 滑ったらピッケルとかアイアンあっても状態悪けりゃそのまま死ぬ角度だもん…

    102 18/10/21(日)03:01:22 No.542006282

    隣国の人たちは逆に過剰装備だよな… 何故?

    103 18/10/21(日)03:01:31 No.542006299

    よく行くスキー場での角度でもそんな大した事ないからな

    104 18/10/21(日)03:01:39 No.542006314

    >富士山登山より死者が多い関東近郊の山はどこだっけ 谷川岳?

    105 18/10/21(日)03:02:22 No.542006393

    冬~初春での雪山での装備に過剰という言葉はない

    106 18/10/21(日)03:03:32 No.542006531

    >スイスのユングフラウヨッホに至っては3400mの頂上まで電車で行けちまうしな… ロープウェーとかすごいところまで登れるよねヨーロッパ

    107 18/10/21(日)03:04:21 No.542006622

    高尾山で我慢しておくべきだった

    108 18/10/21(日)03:06:13 No.542006868

    ヨーロッパは遭難しかかってロープウェイの駅?に退避したりするからよくわからない

    109 18/10/21(日)03:06:15 No.542006870

    >>富士山登山より死者が多い関東近郊の山はどこだっけ >谷川岳? そこだ 近いし標高低いから気軽に行っちゃうみたいね

    110 18/10/21(日)03:06:25 No.542006886

    >夏の富士山なら半袖で大丈夫? 100mごとに約0.65度変わるから海抜0メートルが40度のとき19度くらいだな 大丈夫かどうかは自分で判断してくれ

    111 18/10/21(日)03:06:37 No.542006913

    こういうのとかトムラウシ遭難とかを見ると登山に危機感を持ててよい

    112 18/10/21(日)03:08:14 No.542007107

    >100mごとに約0.65度変わるから海抜0メートルが40度のとき19度くらいだな 風もあるだろうから半袖だと凍えそうだな…

    113 18/10/21(日)03:08:45 No.542007160

    体型も油断してそうなのにどこにこんな気力と体力が詰まってるんだろう

    114 18/10/21(日)03:08:50 No.542007172

    夏の富士山が昇りやすすぎるのも悪いと思う 夏に登山した知人が富士山登るのなんて楽勝だよって言ったら信じてもおかしくない

    115 18/10/21(日)03:09:07 No.542007207

    宙吊り遺体収容も谷川岳か

    116 18/10/21(日)03:09:09 No.542007211

    谷川で死ぬのは気軽に行く層じゃなく岩をやるガチな人間だ ノーマルルートならひなたやあおいですら簡単に登れる

    117 18/10/21(日)03:09:12 No.542007214

    ちょっとした風で体が浮きそうになるやつ

    118 18/10/21(日)03:09:35 No.542007248

    夏の富士山は10分歩くごとに山小屋あるしな

    119 18/10/21(日)03:09:57 No.542007296

    >近いし標高低いから気軽に行っちゃうみたいね 準備を怠った初心者を喰らう山だと聞く

    120 18/10/21(日)03:10:51 No.542007403

    富士山は気軽に登れすぎるのがいけない

    121 18/10/21(日)03:11:36 No.542007499

    >富士山は気軽に登れすぎるのがいけない 東京から近くてアクセス良好な上夏の富士山はど素人でも登れるから勘違いしやすいんだよね…

    122 18/10/21(日)03:12:34 No.542007600

    江戸時代やそれ以前は冬富士に挑戦する猛者いたんだろうか

    123 18/10/21(日)03:12:39 No.542007618

    >ちょっとした風で体が浮きそうになるやつ 浮くと言うかズレるのを浮いたように感じると言うか カチカチの斜面だとずれたらそのまま滑るからな

    124 18/10/21(日)03:13:05 No.542007648

    >この救助した側の人は後に別の山で滑落して亡くなったんだっけ 嘘だろ!?

    125 18/10/21(日)03:13:07 No.542007655

    冬の富士山は南極行くような人でも死ぬのに

    126 18/10/21(日)03:14:15 No.542007773

    夏の富士山は財布さえもってけ普段着で登れるからな…

    127 18/10/21(日)03:14:15 No.542007774

    昔から宗教的な山だし修行に冬富士登る人はいただろうね

    128 18/10/21(日)03:15:55 No.542007954

    山は怖いな長野とか今年14人ぐらいキノコ狩り程度の軽登山で死んでるし

    129 18/10/21(日)03:16:05 No.542007979

    氷の滑り台だわこんなの…

    130 18/10/21(日)03:16:18 No.542008010

    このガイドの人めっちゃ冷静に反省してるね

    131 18/10/21(日)03:16:47 No.542008079

    まぁマッキンリーをスニーカージーパンで登ろう!とは思わないだろうから 見た目以上に危険な富士山は死亡事故起こしやすいのかな…

    132 18/10/21(日)03:17:36 No.542008158

    登山装備って黒で統一するとカッコいいね

    133 18/10/21(日)03:18:09 No.542008214

    Sさんもガイドの人も10月にブログ更新してるじゃん!

    134 18/10/21(日)03:18:54 No.542008292

    じゃあDさん?

    135 18/10/21(日)03:19:41 No.542008387

    >>100mごとに約0.65度変わるから海抜0メートルが40度のとき19度くらいだな >風もあるだろうから半袖だと凍えそうだな… 頂上は日が落ちると真冬くらいの寒さだと思ってくれればいい

    136 18/10/21(日)03:20:46 No.542008519

    長野は意味不明な高低差と漫画みたいないきなりの崖がありまくるから…

    137 18/10/21(日)03:20:54 No.542008528

    >登山装備って黒で統一するとカッコいいね 雪山だと目立つしありかなって思ったけど黄色とかオレンジとかそういう色の方が目立つか