虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 70年代8... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/10/07(日)23:32:22 No.538998198

    70年代80年代のアニメは平気なのに 90年代アニメにアレルギーが出る

    1 18/10/07(日)23:33:09 No.538998516

    90年代は萌のカンブリア紀だから

    2 18/10/07(日)23:34:38 No.538999170

    90年代は癖が強いみたいな扱いされるけど 後藤圭二だけじゃねえかな…

    3 18/10/07(日)23:35:51 No.538999650

    90年代っても80年代後半~94年辺りまでのノリと 95年以降のノリはかなり別物だぞ

    4 18/10/07(日)23:36:46 No.538999985

    いったいいくつなのさ スレ「」は…

    5 18/10/07(日)23:37:03 No.539000104

    89年生まれとかだな

    6 18/10/07(日)23:37:25 No.539000246

    >後藤圭二だけじゃねえかな… 中嶋敦子も石田敦子も癖は強かったよ!

    7 18/10/07(日)23:37:50 No.539000421

    田舎だったのとアニメよりエロゲだって感じでアニメから離れてたけど 当時流行ったハルヒとかけいおんで久しぶりにアニメ見たら今のアニメって癖ないし整ってるなーって妙に感動したなぁ

    8 18/10/07(日)23:38:26 No.539000648

    >いったいいくつなのさ >スレ「」は… 84年生まれ

    9 18/10/07(日)23:38:27 No.539000653

    自分の世代のちょっと前の作品って苦手になっちゃうこと多いと思う

    10 18/10/07(日)23:39:07 No.539000892

    >84年生まれ おかしいな…子供の頃に直撃世代ではないのか

    11 18/10/07(日)23:39:41 No.539001088

    >>後藤圭二だけじゃねえかな… >中嶋敦子も石田敦子も癖は強かったよ! 寿司も忘れんといて!

    12 18/10/07(日)23:39:45 No.539001110

    高二病で気取って70年代や80年代褒めたいだけじゃないの

    13 18/10/07(日)23:39:58 No.539001187

    ごっきーは当時からなんじゃこの輪郭はみたいな扱いだったと思う

    14 18/10/07(日)23:40:04 No.539001228

    >子供の頃に直撃世代ではないのか だからだろう

    15 18/10/07(日)23:40:06 No.539001246

    80の絵みたいなのは謎の突然変異だから

    16 18/10/07(日)23:40:29 No.539001378

    >田舎だったのとアニメよりエロゲだって感じでアニメから離れてたけど >当時流行ったハルヒとかけいおんで久しぶりにアニメ見たら今のアニメって癖ないし整ってるなーって妙に感動したなぁ 2000年代前半だと癖ないアニメが増えだして物足りなくなってたよ

    17 18/10/07(日)23:40:46 No.539001505

    >ごっきーは当時からなんじゃこの輪郭はみたいな扱いだったと思う なのにやけに艶っぽくみえて癖になったよ俺は

    18 18/10/07(日)23:40:56 No.539001601

    ネズミ年はこれだから

    19 18/10/07(日)23:42:00 No.539002018

    90年代序盤は伊東岳彦が癖強くてそれから寿司とかに伝播してったと思ってる

    20 18/10/07(日)23:42:25 No.539002188

    90年代前半というと星山脚本辺りのサンライズ子供向けアニメ顔の印象が強いというか ことぶきやバリや石田敦子顔はあの時期でも特徴的な絵って印象しかない

    21 18/10/07(日)23:42:29 No.539002219

    ギャラクシーエンジェルとかはそんなに癖のある感じではなかったような あれ90年代だよね?

    22 18/10/07(日)23:42:35 No.539002260

    マクロス7みたいにちゃんと整ってるアニメもちゃんとあったよね

    23 18/10/07(日)23:43:00 No.539002408

    どの辺から今っぽい萌え絵なんだろうかみつみとかか

    24 18/10/07(日)23:43:07 No.539002443

    ごっきーは当時レイアースで石田敦子に影響された結果ああなったってインタビューで答えてた

    25 18/10/07(日)23:43:18 No.539002482

    寿司も今はフツーになっちゃった

    26 18/10/07(日)23:43:33 No.539002570

    リーフやデ・ジ・キャラットが萌のはじめじゃないかな

    27 18/10/07(日)23:43:56 No.539002698

    >どの辺から今っぽい萌え絵なんだろうかみつみとかか 萌え絵は昔から女性向けの絵柄からじゃないの

    28 18/10/07(日)23:44:30 No.539002906

    >あれ90年代だよね? 2000年か2001年だったような

    29 18/10/07(日)23:44:36 No.539002938

    伊東(幡池)本人のイラストはギャグパートでなきゃかなり普通というか フォロワー多すぎレベルな感じになってた記憶はある

    30 18/10/07(日)23:45:04 No.539003094

    最近視聴したナデシコのノリはキツかったです

    31 18/10/07(日)23:45:32 No.539003243

    >萌え絵は昔から女性向けの絵柄からじゃないの 70年代だか80年代の少女漫画の絵見ると今に繋がる印象はあるね

    32 18/10/07(日)23:45:32 No.539003244

    >最近視聴したナデシコのノリはキツかったです 劇場版ぐらいのギャグがちょうどいいやってなった

    33 18/10/07(日)23:45:48 No.539003348

    伊東岳彦とノスイニのフォロワーみたいな作家が多かった

    34 18/10/07(日)23:46:22 No.539003578

    お貞フォロワーもやたら多いのでは

    35 18/10/07(日)23:46:30 No.539003629

    当時の絵が苦手なんじゃなくてあかほりが苦手で絵柄がその余波を受けてるのではないかという説を今考えた

    36 18/10/07(日)23:46:43 No.539003708

    いのまたむつみなんかはずっと変わらねーな

    37 18/10/07(日)23:48:07 No.539004216

    >お貞フォロワーもやたら多いのでは ふと最新のモグ波がどうなってんのか気になってしまった…

    38 18/10/07(日)23:48:47 No.539004429

    貞元は絵柄そのものにはあんまり特徴ないよね

    39 18/10/07(日)23:48:57 No.539004490

    ロードス島戦記とか風の大陸の絵柄は今出しても恥ずかしくない

    40 18/10/07(日)23:49:59 No.539004905

    時代性はあるよ

    41 18/10/07(日)23:50:16 No.539005002

    アニメとは違うけどみつみはフォロワーというか一時期萌え絵のスタンダードになってたな… 今でもわりとそうかな

    42 18/10/07(日)23:51:30 No.539005443

    貞元はみんなデフォルメが激しかった時代だからこそ輝いたのかな

    43 18/10/07(日)23:52:58 No.539005951

    90年代中盤の頬飛び出しすぎだも気にはなったけど 99年~02年辺りに多発した口が鼻のすぐ下というか口と顎の肌色部分がやたら広い 萌えキャラ作画しましたみたいな絵も気になった

    44 18/10/07(日)23:53:51 No.539006257

    >90年代中盤の頬飛び出しすぎだも気にはなったけど >99年~02年辺りに多発した口が鼻のすぐ下というか口と顎の肌色部分がやたら広い >萌えキャラ作画しましたみたいな絵も気になった いたる絵的なアレ?

    45 18/10/07(日)23:54:17 No.539006432

    スレ画好きよ

    46 18/10/07(日)23:54:40 No.539006558

    あらいずみキャラは顔のディフォルメが凄いけど スレイヤーズにせよパイオニアLDC作品にせよ 身体はしっかりしてるというかガッチリ体型多いなとは思う

    47 18/10/07(日)23:54:49 No.539006622

    >99年~02年辺りに多発した口が鼻のすぐ下というか口と顎の肌色部分がやたら広い 口パクの開き口基準に作画しちゃってて閉じ口になると違和感あるあれか!

    48 18/10/07(日)23:55:15 No.539006774

    >いたる絵的なアレ? うn 東映カノンとか天使のしっぽみたいなあれ

    49 18/10/07(日)23:55:30 No.539006852

    00年代初期がマジできつかった

    50 18/10/07(日)23:55:33 No.539006875

    今のアニメ絵も何年かしたら違和感感じるようになるのかな なるんだろうな

    51 18/10/07(日)23:56:43 No.539007281

    ギャグ顔で時代が出る

    52 18/10/07(日)23:57:04 No.539007380

    >寿司も忘れんといて! さすが某編集部に顔の造詣を修正させられた寿司さンだぜ!!

    53 18/10/07(日)23:57:30 No.539007527

    絵は見始めればすぐ慣れるけどノリに関しては時間がかかるかな俺は アニメなら1クールくらいは必要

    54 18/10/07(日)23:57:42 No.539007593

    >>寿司も忘れんといて! >さすが某編集部に顔の造詣を修正させられた寿司さンだぜ!! ひどい

    55 18/10/07(日)23:58:08 No.539007746

    最近影増やして情報量増やす方向に回帰してるから 未来ではもしかすると今の顔だけ平面な萌え絵は作画手抜きとか言われるかもしれない

    56 18/10/07(日)23:58:12 No.539007770

    アニメに限らずえらい色の髪色とか減ってリアル路線になってんね 今となってはずいぶん前の話になるけどアマガミで久しぶりにギャルゲやったらクッソ地味やなって思った

    57 18/10/07(日)23:58:13 No.539007772

    >口パクの開き口基準に作画しちゃってて閉じ口になると違和感あるあれか! あれよく見るとおかしいけど慣れたからか特に気にならないな…

    58 18/10/07(日)23:58:30 No.539007862

    >アニメなら1クールくらいは必要 今は慣れた頃にはもう終わっちゃうね… おまけに元がゲームだったりするとキャラ多くて覚えらんない

    59 18/10/07(日)23:58:59 No.539008041

    2000年代のエロゲアニメとか超簡単な絵柄してるよね

    60 18/10/07(日)23:59:22 No.539008153

    ゼロ年代の絵に拒否反応出る

    61 18/10/07(日)23:59:47 No.539008304

    寿司さんはFEHで何度もリテイク食らったって聞いてダメだった

    62 18/10/07(日)23:59:52 No.539008334

    >ゼロ年代の絵に拒否反応出る 俺もこっちかも

    63 18/10/08(月)00:00:08 No.539008444

    アナログからデジタルに以降する辺りも色々試してたんだろうな 守護月天のアニメで色ケバい!目が痛い!って思った

    64 18/10/08(月)00:01:03 No.539008817

    2000年代後半に解像度もハイビジョン製作になってデジタル作画も慣れたからか画は落ち着いたけど 2010年代入ってからは画面へのエフェクトというか効果が強くなったというか 画面全体に淡い色になるレイヤー重ねてるみたいなのとかが目にするようになったなとは

    65 18/10/08(月)00:02:16 No.539009331

    原色そのままはなくなったけどテカテカするようにとか ふんわりするようにみたいな感じの効果は強くなったな

    66 18/10/08(月)00:02:42 No.539009511

    いたる絵に関しては流行当時でもツッコまれてたよ

    67 18/10/08(月)00:02:42 No.539009516

    >アナログからデジタルに以降する辺りも色々試してたんだろうな 最初は色温度やカラマネの概念すら理解してない設計さん多くてやばかったな 自宅のパソコンではちゃんと綺麗な色してるんです!会社のパソコンがおかしいんです!とか言い出したりな!

    68 18/10/08(月)00:02:51 No.539009573

    >守護月天のアニメで色ケバい!目が痛い!って思った 東映のは特にぐえー!てなる色してた気がする

    69 18/10/08(月)00:02:53 No.539009592

    >画面全体に淡い色になるレイヤー重ねてるみたいなのとかが目にするようになったなとは アンゴルモアのテクスチャに慣れない

    70 18/10/08(月)00:03:03 No.539009642

    >2010年代入ってからは画面へのエフェクトというか効果が強くなったというか >画面全体に淡い色になるレイヤー重ねてるみたいなのとかが目にするようになったなとは 多分画面効果に本腰入れだしたのはハルヒくらいからだと思う あと作画じゃないエフェクトはマジで増えてるよね

    71 18/10/08(月)00:03:24 No.539009766

    ハルヒらきすた辺りまでの京アニとそれ以降でも色合いは変わってる気がする

    72 18/10/08(月)00:03:49 No.539009912

    RETASのプリセットの色使いがちでケバ色してたね

    73 18/10/08(月)00:03:52 No.539009933

    子供の頃ドラえもん見るのやめたの色が受け入れられなかったからだったな

    74 18/10/08(月)00:04:20 No.539010096

    >自宅のパソコンではちゃんと綺麗な色してるんです!会社のパソコンがおかしいんです!とか言い出したりな! 原作者に色チェックしてもらったけど環境の違いで…とかはもっと後でもあったね

    75 18/10/08(月)00:04:26 No.539010136

    最近の色合い綺麗だよね…PAのとか好きだよ

    76 18/10/08(月)00:04:27 No.539010143

    >ハルヒらきすた辺りまでの京アニとそれ以降でも色合いは変わってる気がする ハルヒまでギラギラした色でらきすたでちょっと柔らかくなって その後一気に変わっていったよね

    77 18/10/08(月)00:05:16 No.539010431

    俺修羅のアニメでるろおの塗りの再現なのかは知らんが このアニメ常に霧か靄がかかってるなみたいな絵になってたのもあったな

    78 18/10/08(月)00:06:03 No.539010742

    最近のことぶきつかさ su2645013.jpg

    79 18/10/08(月)00:06:31 No.539010905

    >東映のは特にぐえー!てなる色してた気がする まあデジタル化の先行組だったし… と思ったけど未だに何この色彩…みたいなの出してくるからよくわからねえや 初期のやつでもデジモンの映画とかはかなり落ち着いた色彩になってるし結局設計次第か

    80 18/10/08(月)00:06:46 No.539011011

    >最近のことぶきつかさ 当時よりおっぱい暴力的になってません?

    81 18/10/08(月)00:06:50 No.539011039

    >ハルヒまでギラギラした色でらきすたでちょっと柔らかくなって >その後一気に変わっていったよね 氷菓あたりで今のに近い感じになったかね?

    82 18/10/08(月)00:07:02 No.539011116

    >su2645013.jpg 一瞬真顔になるくらい良い絵で困惑した

    83 18/10/08(月)00:07:34 No.539011332

    アニメーターとイラストレーター兼任してたような人は大体絵柄は変えられるんだ あなたの名前といったらあの絵柄!を期待されてたからそのまんまにしてた感じで

    84 18/10/08(月)00:08:15 No.539011619

    >原作者に色チェックしてもらったけど環境の違いで…とかはもっと後でもあったね デジタル環境だとそういう問題はずっと付きまとってくるから仕方ない 流石に相当色味が違うとかは起こりにくくなってるけど

    85 18/10/08(月)00:08:23 No.539011669

    ごっきーも特徴的とは言われてたけど地上波と映画版のナデシコは別人だろお前らな顔だしな

    86 18/10/08(月)00:08:28 No.539011705

    絵よりもノリがイタくてキツいぞ

    87 18/10/08(月)00:09:09 No.539011945

    アニメーターだと何枚も描く量産ちからが大事だから 手癖がすんごいことになるのかなぁ

    88 18/10/08(月)00:09:42 No.539012135

    >絵よりもノリがイタくてキツいぞ セーラームーンは何か平気だったな まあまともなシーンはかなりシリアスだからかも知れんけど

    89 18/10/08(月)00:09:43 No.539012140

    >絵よりもノリがイタくてキツいぞ レッドとかあかほりが企画から脚本まで関わってるやつならともかく 星山とかのベテランが作った脚本は大体今でも使える王道なやり取りばっかでないか

    90 18/10/08(月)00:10:15 No.539012352

    >>画面全体に淡い色になるレイヤー重ねてるみたいなのとかが目にするようになったなとは >アンゴルモアのテクスチャに慣れない 巌窟王はなんであんなテクスチャごてごてにしたんだって思った

    91 18/10/08(月)00:10:16 No.539012356

    ギャグものは7080年代でもノリがきつかろう

    92 18/10/08(月)00:10:44 No.539012525

    >巌窟王はなんであんなテクスチャごてごてにしたんだって思った ゴンゾちゃんだし…

    93 18/10/08(月)00:10:48 No.539012554

    >アニメーターだと何枚も描く量産ちからが大事だから >手癖がすんごいことになるのかなぁ 90年代の絵柄のことならどんどんマニア的な方向に進んだ結果だよ

    94 18/10/08(月)00:10:51 No.539012568

    ナデシコのどの部分に引っかかったのかは知らんけど 当時から異色な作品と言われてたよ

    95 18/10/08(月)00:11:07 No.539012665

    >ごっきーも特徴的とは言われてたけど地上波と映画版のナデシコは別人だろお前らな顔だしな 劇場アニメと言えば絵柄が変わるのが伝統なネタでもあるよ…世代的にやりたくなっちゃってもしょうがない

    96 18/10/08(月)00:11:28 No.539012766

    今と違って2クール4クールが当たり前みたいな作りだから メイン回以外のサブ回は他の脚本家なのでノリが違うみたいな感じになる 逆にメイン脚本の回だけ抜粋すると割と手堅い流れ

    97 18/10/08(月)00:11:42 No.539012841

    エスカフローネとかも映画だとあの鼻は!?てなるくらい絵が違ったな

    98 18/10/08(月)00:11:51 No.539012888

    セーラームーンは古谷徹がピュアって言えないでピュアーって言ってるのでおっさんやんこの人みたいな謎のキツさがあった

    99 18/10/08(月)00:12:12 No.539013008

    >ギャグものは7080年代でもノリがきつかろう 言われてみればそうだね

    100 18/10/08(月)00:12:14 No.539013020

    >エスカフローネとかも映画だとあの鼻は!?てなるくらい絵が違ったな エスカフローネはTVシリーズから気にならないかな…

    101 18/10/08(月)00:12:20 No.539013054

    >ギャグものは7080年代でもノリがきつかろう 70年代だともう時代劇みたいな気分で見てしまう

    102 18/10/08(月)00:12:36 No.539013148

    ミサトさんがなんだって?

    103 18/10/08(月)00:12:36 No.539013149

    劇場版ナデシコは後藤とかより パイオニアLDCアニメのスタッフが勢揃いでもしたんだろうかと当時思ってた 主に野郎キャラの作画で

    104 18/10/08(月)00:12:46 No.539013215

    >セーラームーンは古谷徹がピュアって言えないでピュアーって言ってるのでおっさんやんこの人みたいな謎のキツさがあった ミサトさんの悪口はやめろ

    105 18/10/08(月)00:12:58 No.539013277

    >当時から異色な作品と言われてたよ 制作体制もあの頃では珍しかったしね

    106 18/10/08(月)00:13:19 No.539013423

    うる星やつらとか作画監督によって絵柄変わりすぎでおめーら好き勝手やりすぎだろ!ってなる なんか当時はそれぞれの絵柄にファンいたけど

    107 18/10/08(月)00:14:07 No.539013675

    エヴァって言えないでエバーって言うミサトさんの悪口はやめろ

    108 18/10/08(月)00:14:13 No.539013710

    名前は出さないけど今の時代だってギャグでノリキツいなー…って思うものたくさんあるし同じこと未来の子には言われてそう

    109 18/10/08(月)00:14:40 No.539013861

    ナデシコはキングレコードがタイムジャンプネタを元に幾つか叩き台作って決めたみたいだけど 高田裕三案というかリトルジャンパーの方が採用されてたらどうなってたんだろ

    110 18/10/08(月)00:14:57 No.539013950

    >エスカフローネとかも映画だとあの鼻は!?てなるくらい絵が違ったな 同時期に担当してた聖剣伝説3は全然鼻高くなかった

    111 18/10/08(月)00:15:49 No.539014292

    >エヴァって言えないでエバーって言うミサトさんの悪口はやめろ 新劇場版でエヴァって言い出したらどうしようかと思ったのも何年前だ…

    112 18/10/08(月)00:17:42 No.539014939

    おそ松とか深夜バカボンも数年経ったら見るのキツくなるだろうな 流行りネタばかり使うとどうしてもそうなっちゃうけど

    113 18/10/08(月)00:17:57 No.539015031

    喜劇はすぐ陳腐化する 悲劇は1000年でも残る という創作論はある

    114 18/10/08(月)00:18:33 No.539015235

    あかほりのノリ&作画は数カ月遅れでの地元局放送があるのかないのかとかだったから 地方でもほぼ確実に見れるサンライズ玩具販促アニメとか 週刊少年誌アニメの作画があの時代って印象なんだ

    115 18/10/08(月)00:18:38 No.539015256

    人間同士のやり取りのギャグはどうしても時代に左右されるからな… 大昔のディズニーとかトムとジェリーとかみたいに絵自体で笑いとるのは古くはならないけど 今更あんなんやれる状況じゃないし

    116 18/10/08(月)00:19:16 No.539015471

    ギャグも種類によるというか 吉田戦車とか今見ても面白いし

    117 18/10/08(月)00:19:28 No.539015566

    今風過ぎてつらくなる作品もあれば 今観ても全然古臭く感じない作品もある

    118 18/10/08(月)00:19:59 No.539015780

    チャップリン式のお笑いならなんとか…

    119 18/10/08(月)00:20:35 No.539016018

    >喜劇はすぐ陳腐化する >悲劇は1000年でも残る >という創作論はある 時事ネタで笑いを取るというのは芸事が生まれた時代からあるけど後世には伝わってないもんな

    120 18/10/08(月)00:20:47 No.539016089

    ナデシコとかパトレイバーとかコメディはいってるけどシリアスはシリアスで締めるライトスタッフ物が好きで好きでしかたないけどあんまりなくて辛い

    121 18/10/08(月)00:20:58 No.539016163

    >喜劇はすぐ陳腐化する >悲劇は1000年でも残る >という創作論はある トムとジェリーとかテックスアヴェリーなんかは今でも笑えるが うる星なんかは今見ると恥ずかしくて見てらんない

    122 18/10/08(月)00:21:14 No.539016269

    >今風過ぎてつらくなる作品もあれば >今観ても全然古臭く感じない作品もある うる星やつらとか今見てもまったく古さ感じないけどなかなかわかってもらえない

    123 18/10/08(月)00:22:38 No.539016832

    あかほりはあかほりでもテレビ版の爆れつは苦手だけど小説版は好きだし…とかあるし…

    124 18/10/08(月)00:23:18 No.539017104

    うる星は全話観てるとちょっと合わないな?だるいな?って話数あったりするけど 大体は面白く観られるね

    125 18/10/08(月)00:23:49 No.539017286

    >ナデシコとかパトレイバーとかコメディはいってるけどシリアスはシリアスで締めるライトスタッフ物が好きで好きでしかたないけどあんまりなくて辛い ナデシコはそういうジャンルの極致みたいな作品だしあれレベル出すのは難しいのでは… ギャグというか一周回って自虐とか嘲笑みたいになってるし

    126 18/10/08(月)00:24:12 No.539017436

    リアルでエヴァ見てた世代は却ってあれきついって聞いた

    127 18/10/08(月)00:25:01 No.539017770

    爆れつアニメは…当時小学生だったからラスト付近がよくわからなかったし えっちアニメぐらいにしか思ってなかったのでそのうちちゃんと觀てみたい

    128 18/10/08(月)00:25:14 No.539017838

    アニメもそうなんだけど邦画とかもきっつい なんか肉肉しいしい

    129 18/10/08(月)00:25:26 No.539017931

    好きな作品さかのぼってたらナデシコ始めとして會川昇作品ばっかりだった

    130 18/10/08(月)00:25:52 No.539018080

    >リアルでエヴァ見てた世代は却ってあれきついって聞いた 内容がっていうよりも昔の自分思い出してキツくなるね

    131 18/10/08(月)00:26:07 No.539018166

    >リアルでエヴァ見てた世代は却ってあれきついって聞いた エヴァはまあ好きだけど最近破を見返したらキャラのノリがキツかった

    132 18/10/08(月)00:26:26 No.539018263

    邦画もアニメもまあ色々だろう ぼくらの七日間戦争は後半が何かきつかった

    133 18/10/08(月)00:27:01 No.539018441

    1クール以上最終回の見通しもなくダラダラやってるとかも多かったしな90年代前半

    134 18/10/08(月)00:27:09 No.539018505

    >なんか肉肉しいしい 俳優が骨太的な意味?

    135 18/10/08(月)00:27:17 No.539018552

    もう言葉だけで古臭いけど90年代中盤くらいのスチャラカ感が好きなんだよ俺は…

    136 18/10/08(月)00:27:38 No.539018666

    エヴァに関してはリアルタイムに見て拗らせてしまったのを思いだして辛い

    137 18/10/08(月)00:27:55 No.539018760

    80年代は無駄にグロ描写ある気がする 内臓とかがゆっくり目に出る

    138 18/10/08(月)00:28:28 No.539018949

    >もう言葉だけで古臭いけど90年代中盤くらいのスチャラカ感が好きなんだよ俺は… タイラーのアニメは今見返すときついとは思う

    139 18/10/08(月)00:28:41 No.539019025

    うる星アニオリみたいな世界観共有したオムニバスはたまに怪作が生まれてくる

    140 18/10/08(月)00:29:26 No.539019251

    いやでもキツいけど慣れるは慣れるよ

    141 18/10/08(月)00:29:32 No.539019285

    >うる星アニオリみたいな世界観共有したオムニバスはたまに怪作が生まれてくる 照れるじゃんよ…

    142 18/10/08(月)00:29:38 No.539019317

    >俳優が骨太的な意味? 肉感的なエロ描写あるなあって 生臭い感じの

    143 18/10/08(月)00:30:08 No.539019476

    >80年代は無駄にグロ描写ある気がする >内臓とかがゆっくり目に出る スプラッターとか80年代流行ってたから…

    144 18/10/08(月)00:30:17 No.539019530

    タイラーはつべでOP見て懐かしいってなっただけで本編はあんま覚えてないな パコパコみたいな言葉だけやけに覚えてるんだが

    145 18/10/08(月)00:30:47 No.539019693

    スレ画は今だとダサイダーも駄洒落言わねえんだろうな

    146 18/10/08(月)00:31:35 No.539019962

    >スレ画は今だとダサイダーも駄洒落言わねえんだろうな 笑えーってキレながら銃も撃たなそう

    147 18/10/08(月)00:32:01 No.539020134

    いやダサイダーは変えちゃダメってみんなわかるでしょ