虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/07(日)22:29:22 イタリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/07(日)22:29:22 No.538974803

イタリアの統一(まだちょっと残ってる)って世界史の中でもかなりカッコいいイベントなのに日本ではあんまり人気無いコンテンツなのが寂しい どうしたら人気者になれるだろうか

1 18/10/07(日)22:32:11 No.538975939

いかな重度のメンヘラちゃんでも皇后テロっちゃうのはちょっと…

2 18/10/07(日)22:32:15 No.538975963

群雄の名前が欲しいな

3 18/10/07(日)22:33:01 No.538976235

今なお南北でだいぶ違うね

4 18/10/07(日)22:34:19 No.538976722

サルデーニャ=ピエモンテいいよね…

5 18/10/07(日)22:34:27 No.538976775

ガリバルディあたりの話?

6 18/10/07(日)22:35:39 No.538977260

南部っていうかナポリ王国は結構な期間列強のオナホみたいな扱いだったから 北部の商人達とはそりゃ違うさ

7 18/10/07(日)22:35:50 No.538977340

ガリバルディなんて漫画化したら人気出ると思う 感じ悪い奴カヴール!

8 18/10/07(日)22:36:03 No.538977422

結局どこ主導でこれって統一されたの

9 18/10/07(日)22:36:22 No.538977525

イタリア人は戦争のやり方を知らないからな

10 18/10/07(日)22:36:27 No.538977558

イタリア統一戦争でフランスとオーストリアがドンパチやってる辺りは面白そうだと思う

11 18/10/07(日)22:37:06 No.538977834

ヴェネツィアとジェノヴァがなんか金持ち商人だったことは知ってる

12 18/10/07(日)22:37:55 No.538978157

興味あるけどよく知らんから適当に解説して~

13 18/10/07(日)22:38:20 No.538978314

ややこしい教皇領問題

14 18/10/07(日)22:39:01 No.538978574

たぶんヴィットーリオ・エマヌエーレ2世という単語は一生忘れないと思う

15 18/10/07(日)22:39:36 No.538978806

>興味あるけどよく知らんから適当に解説して~ みんなで頑張って統一国家つくった

16 18/10/07(日)22:39:43 No.538978868

1600年あたりの話だと思ってた

17 18/10/07(日)22:40:31 No.538979140

この後イタリアがあんまり世界史で大きい役目果たさないから 学校の世界史では扱う価値なしなんだろうな 国民国家つくるイベントはいろんなところで起こってて珍しくないしな

18 18/10/07(日)22:40:43 No.538979211

支配下に置こうとするならバチカンにこもるね…

19 18/10/07(日)22:40:50 No.538979251

>結局どこ主導でこれって統一されたの サルデーニャ

20 18/10/07(日)22:40:53 No.538979274

イタリア王国になったのはサルディーニャがほぼ併合したからだったかいな

21 18/10/07(日)22:41:17 No.538979429

イタリア半島半分制圧してきたから王様にあげるねってイベントはかなりアツい

22 18/10/07(日)22:41:26 No.538979484

>みんなで頑張って統一国家つくった 面白みがなさすぎる…

23 18/10/07(日)22:42:29 No.538979879

ガリバルディがカリスマ特化すぎる

24 18/10/07(日)22:42:39 No.538979933

日本の明治維新も似たようなものだけど いちおうアジアの近代化枠だしあとで太平洋戦争やるから外国の教科書にも乗ってたなあ ちょっとだけだけど

25 18/10/07(日)22:42:42 No.538979956

サルデーニャって島主導なのは不思議な感覚だ

26 18/10/07(日)22:43:11 No.538980136

ドイツは統一後も活躍するけどイタリアはww2まで世界史の教科書にあまり出てこないし

27 18/10/07(日)22:43:13 No.538980157

このガリバルディとカヴールっていう人たち傑物すぎませんかね…

28 18/10/07(日)22:43:43 No.538980376

チェーザレ・ボルジアの時点で統一できなかったのが 色々残念だった

29 18/10/07(日)22:43:56 No.538980460

世界史だと微妙な存在感だけど政治史とかになるとネイション問題とかでかなり大きなトピックだよ

30 18/10/07(日)22:44:03 No.538980496

同時期に誕生したドイツと違ってイタリアの場合WW1までうまく立ち回って未回収のイタリア問題も解決したのも大きい そして現れるドゥーチェ

31 18/10/07(日)22:44:14 No.538980556

近場のドイツ統一が派手だからどうしても地味になる

32 18/10/07(日)22:44:45 No.538980738

どこからやるかという話でもある マキャベリがメディチ家の当主を担ぎ上げてイタリア統一しようとしてた頃からやるのか ガリバルディとかそこらへんだけで済ますのか

33 18/10/07(日)22:44:45 No.538980745

>ガリバルディがカリスマ特化すぎる 晩年が漫画みたいなのがいい

34 18/10/07(日)22:45:17 No.538980968

ローマ崩壊してからこの時までずっとバラバラだったんだっけ

35 18/10/07(日)22:45:17 No.538980973

ドイツといいイタリアといい近代化が遅れた地域の統一過程はドラマチックで面白いよね…

36 18/10/07(日)22:45:19 No.538980983

いまでも北部の工業力が主体だから

37 18/10/07(日)22:45:49 No.538981164

未回収の〇〇って言葉の響きの素晴らしさ… 創作ものファンタジー戦記とかでもガンガン使ってほしい

38 18/10/07(日)22:46:11 No.538981315

>この後イタリアがあんまり世界史で大きい役目果たさないから >学校の世界史では扱う価値なしなんだろうな >国民国家つくるイベントはいろんなところで起こってて珍しくないしな こっから先やることなんて世界大戦くらいだしそもそも近代史なんて世界史じゃちょろっとしかやんねえしな

39 18/10/07(日)22:46:12 No.538981323

未回収の日本

40 18/10/07(日)22:46:14 No.538981336

ドイツやイタリアが都市国家のノリから近代的な国になるのフランスは指咥えて見てたの?

41 18/10/07(日)22:46:21 No.538981394

>未回収の〇〇って言葉の響きの素晴らしさ… >創作ものファンタジー戦記とかでもガンガン使ってほしい 未回収のカナガワこと町田市

42 18/10/07(日)22:46:47 No.538981538

>ドイツやイタリアが都市国家のノリから近代的な国になるのフランスは指咥えて見てたの? ナポレオン三世に聞いてくれ

43 18/10/07(日)22:47:36 No.538981858

なんかドイツの形が違うような

44 18/10/07(日)22:47:53 No.538981970

ドイツは一応プロイセンの時点で十分近代的な国家だったろ! ブランデンブルク時代はまあうん…

45 18/10/07(日)22:48:04 No.538982032

>ドイツやイタリアが都市国家のノリから近代的な国になるのフランスは指咥えて見てたの? 手出して首都陥落させられた

46 18/10/07(日)22:48:28 No.538982165

近代国家がナショナリズム形成してひとまとまりになる過程の話は今見ても色々と参考になるが そういう意味ではオスマン帝国がトルコになる辺りも似たような興味深さがあるけど イタリア統一運動に比べると日本での知名度はあんまりない

47 18/10/07(日)22:48:33 No.538982207

プロイセンのドイツ統一は ビスマルクとモルトケという超人があっという間に成し遂げて 他国が介入する隙間もなかったからな

48 18/10/07(日)22:48:34 No.538982210

>未回収の〇〇って言葉の響きの素晴らしさ… >創作ものファンタジー戦記とかでもガンガン使ってほしい EU4とかやってるとしょっちゅう思い浮かべる 未回収のブルガリアだから断固として割譲させるぞとか

49 18/10/07(日)22:49:15 No.538982479

フランスはセダンで酷い目に合ったから…

50 18/10/07(日)22:49:18 No.538982498

>ドイツやイタリアが都市国家のノリから近代的な国になるのフランスは指咥えて見てたの? 先駆者に向かって何を…

51 18/10/07(日)22:49:20 No.538982507

ナポレオン3世って軍事では包囲されて捕虜になるってどうしようもない最低な実績があるから評価下がるけど 内政や外交は結構立派なもんだと言いたい

52 18/10/07(日)22:49:27 No.538982565

>未回収のカナガワこと町田市 むしろそこから以北が東京に接収されたカナガワなのでは…

53 18/10/07(日)22:49:37 No.538982633

>なんかドイツの形が違うような ドイツ帝国まんまこれじゃないの?

54 18/10/07(日)22:49:45 No.538982699

>オスマン帝国がトルコになる辺り ケマルパシャが出た

55 18/10/07(日)22:49:47 No.538982718

>EU4とかやってるとしょっちゅう思い浮かべる >未回収のブルガリアだから断固として割譲させるぞとか おいバシレウスしようぜ

56 18/10/07(日)22:50:19 No.538982931

まず文字と言語の統一から

57 18/10/07(日)22:50:51 No.538983154

マッツィーニの動きがややこしすぎるせいで高校世界史のイタリア統一の話が変になってるから誰かそろそろ声上げろよ!ってとある予備校の高校世界史の先生が文句言ってたのを思い出す

58 18/10/07(日)22:51:22 No.538983322

19世紀ってロマンというか戦がまだ格好良さがあるよな… この半世紀後に血みどろのWW1になるとかまるで想像もできないほどに…

59 18/10/07(日)22:51:22 No.538983326

トスカーナがハプスブルク家で 両シチリア王国がブルボン家だっけ

60 18/10/07(日)22:51:45 No.538983467

サンマリノはなんでほっとかれたんだろう

61 18/10/07(日)22:51:46 No.538983477

>フランスは指咥えて見てたの? 共和制がいいのか帝政がいいのか終わりなき抗争を続けてたよ

62 18/10/07(日)22:51:49 No.538983492

>未回収の日本 冷静に考えてこれがあるから… しかし領土問題のない国もそれはそれで少ないだろうし…

63 18/10/07(日)22:51:56 No.538983556

>ドイツは統一後も活躍するけどイタリアはww2まで世界史の教科書にあまり出てこないし 古代ローマとルネッサンスで2度も活躍すりゃ十分すごいわ

64 18/10/07(日)22:52:39 No.538983910

古代ローマ時代のイタリア半島をイタリア扱いしていいんだろうか

65 18/10/07(日)22:52:41 No.538983927

維新の三傑みたいな奴等がいた記憶があるけど覚えていない

66 18/10/07(日)22:53:57 No.538984507

ビスマルクといいカヴールといい この時期の政治家って骨太過ぎる

67 18/10/07(日)22:54:58 No.538984975

>ケマルパシャが出た 日本での知名度がケマル止まりというかそこで思想家が出てこないって話ですよ 明治維新語る時に吉田松陰や会沢正志斎が出てこないで勝海舟とか坂本龍馬で語っちゃうみたいな

68 18/10/07(日)22:55:05 No.538985032

イタリア統一と言えばそりゃもうカルボナリ

69 18/10/07(日)22:55:08 No.538985051

>>未回収の日本 >冷静に考えてこれがあるから… >しかし領土問題のない国もそれはそれで少ないだろうし… ヨーロッパだと朝鮮や樺太に日系人が現地の少数民族として住んでるみたいな話だから領海や経済水域のうま味が要の日本の領土問題とは別物だよね…

70 18/10/07(日)22:55:09 No.538985057

フランスに領土割譲してまで統一運動に邁進するって生半な覚悟じゃ出来ないよね… ガリバルディはキレるけど

71 18/10/07(日)22:56:26 No.538985552

赤シャツかっこいい

72 18/10/07(日)22:56:56 No.538985741

中世のイタリア=ヴェネチアというイメージだ

73 18/10/07(日)22:57:17 No.538985868

日本の戦国時代はこれとは違うのだろうか

74 18/10/07(日)22:58:01 No.538986163

よくオーストリアからイタリア回収できたな

75 18/10/07(日)22:58:14 No.538986229

イタリアは今でも都市間でクソ仲が悪い インテルとACミランなんか同じ都市なのに仲悪い どうすればいいんだ

76 18/10/07(日)22:59:24 No.538986599

>日本の戦国時代はこれとは違うのだろうか オーストリアにフランスにバリバリ干渉国外干渉があったりするから滅茶苦茶入り組むついでにローマ教皇もいる

77 18/10/07(日)22:59:38 No.538986691

>インテルとACミランなんか同じ都市なのに仲悪い 同じ都市で仲のいいサッカーチームなんて世界中探しても無いんじゃ…

78 18/10/07(日)23:00:12 No.538986920

発展している北側の都市部は犯罪率低く 発展遅れてる南は犯罪率高くマフィアも蔓延ってると聞く

79 18/10/07(日)23:00:22 No.538986982

>古代ローマとルネッサンスで2度も活躍すりゃ十分すごいわ ルネサンスからイタリア統一までの間に出てくるイタリア関連がイタリア戦争くらい (しかもその流れでルネサンス運動の中心がアルプスの北に移ったと説明される)だから 16世紀から19世紀初頭まで荒廃していたというイメージを持つ世界史選択の生徒が結構いるそうな

80 18/10/07(日)23:00:23 No.538986988

最終的に教皇領がどうなったのかわからない…

81 18/10/07(日)23:00:57 No.538987148

ルネッサンスからWW2までは表舞台から姿消してる印象あるけど この間に国家統一してたんだね

82 18/10/07(日)23:01:26 No.538987314

インテルとミランはまだマシなほうと聞くけどね

83 18/10/07(日)23:01:37 No.538987377

オーストリアがイケイケの時代だったからドイツもイタリアも相当シビアなやりとりしててそこに焦点当てても面白い

84 18/10/07(日)23:01:58 No.538987497

>>ケマルパシャが出た >日本での知名度がケマル止まりというかそこで思想家が出てこないって話ですよ >明治維新語る時に吉田松陰や会沢正志斎が出てこないで勝海舟とか坂本龍馬で語っちゃうみたいな トルコと言うか中東東欧はロシアの南下政策と密接に絡む以上反帝国主義とか イスラム系社会主義の方向に行っちゃうし…スルタンガリエフみたいな

85 18/10/07(日)23:02:30 No.538987716

バラバラの都市国家では領域国家に蹂躙されるってのは ルネサンスの頃からわかってた 逆に言うと300年もかけてようやくかというところもある

86 18/10/07(日)23:03:10 No.538987941

>最終的に教皇領がどうなったのかわからない… 縮小に縮小を重ねてバカチン市国に

87 18/10/07(日)23:03:39 No.538988133

古代ローマより幾星霜を経てのようやくの国民国家による再統一だからかなり劇的な統一だよね

88 18/10/07(日)23:04:13 No.538988338

>バラバラの都市国家では領域国家に蹂躙されるってのは >ルネサンスの頃からわかってた >逆に言うと300年もかけてようやくかというところもある フランスが国民国家作っちゃうまで必要を感じなかったんだろう 貴族は血縁とか外国にも広がってるし国のことよりも階級の利益にしか興味ないし

89 18/10/07(日)23:04:30 No.538988440

まるで世界の腫れ物扱いされるローマ法王

90 18/10/07(日)23:04:50 No.538988547

ギリシア時代のポリスをいまだにひきずってる感あるとか 当のイタリアじん自身が言っちゃうくらいには都市独立の感覚がある らしい

91 18/10/07(日)23:05:18 No.538988697

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世って名前が面白いっていう印象しか無い

92 18/10/07(日)23:06:21 No.538989094

>フランスが国民国家作っちゃうまで必要を感じなかったんだろう >貴族は血縁とか外国にも広がってるし国のことよりも階級の利益にしか興味ないし 貴族・エリート同士が結託して国際的に下っ端から搾取してる時代に比べると ナショナリズムで上から下まで一致団結してる方がまだ健全というか幸福度高そうだなってと思う

93 18/10/07(日)23:06:32 No.538989172

大家族と自分の街とスパゲッティが好きなんだろうな

94 18/10/07(日)23:08:08 No.538989773

リソルジメントと未回収のイタリアって言葉だけでワクワクする

95 18/10/07(日)23:08:16 No.538989814

イギリスだって独裁的統一と薄汚れた工業化が進んだだけで 内政がまともだった試しはない

96 18/10/07(日)23:08:27 No.538989905

黒シャツ隊という響きで妙な絵面を想像してしまう

97 18/10/07(日)23:08:33 No.538989950

ニッツァを失ったのは許されざるよ

98 18/10/07(日)23:08:36 No.538989981

>まるで世界の腫れ物扱いされるローマ法王 実際そうだったからな

99 18/10/07(日)23:08:39 No.538989996

>大家族 うn >自分の街と うn >スパゲッティが好きなんだろうな ぶち殺されるぞ

100 18/10/07(日)23:09:23 No.538990253

そういえばイギリスって表向き一つの国だけどホントに統一されてるのか? 王位は一応統一されてるけど

101 18/10/07(日)23:09:31 No.538990309

>貴族・エリート同士が結託して国際的に下っ端から搾取してる時代に比べると >ナショナリズムで上から下まで一致団結してる方がまだ健全というか幸福度高そうだなってと思う まだマシって意味ではそうなんだけど この体制だと一つ間違うと民族的憎悪ってやつが…

102 18/10/07(日)23:09:57 No.538990444

>>まるで世界の腫れ物扱いされるローマ法王 >実際そうだったからな カトリックで一番偉い人のはずなのに

103 18/10/07(日)23:10:05 No.538990488

>そういえばイギリスって表向き一つの国だけどホントに統一されてるのか? >王位は一応統一されてるけど されてる アメリカ合衆国のがされてないレベルでされてる

104 18/10/07(日)23:10:17 No.538990560

>そういえばイギリスって表向き一つの国だけどホントに統一されてるのか? >王位は一応統一されてるけど しょっちゅうスコットランドが独立騒ぎを起こしてるような

105 18/10/07(日)23:10:44 No.538990737

マッツィーニが種撒いたのもあるがバラバラになって数百年 各国が統一された国家の感覚を再び取り戻していくプロセスが素敵だ 最終的に高まり過ぎてムッソリーニの台頭にまで至ってしまうが

106 18/10/07(日)23:10:46 No.538990755

合衆国制だと警察権すら州に委ねられてるからな…

107 18/10/07(日)23:11:30 No.538991051

>>スパゲッティが好きなんだろうな >ぶち殺されるぞ なんで…

108 18/10/07(日)23:11:46 No.538991147

合衆国はそもそも州が一つの国の連邦国家だから…

109 18/10/07(日)23:11:47 No.538991157

>しょっちゅうスコットランドが独立騒ぎを起こしてるような スコットランドはそういうプレイだし… 歴史的にも北アイルランドにくらべたらかわいいもんだし

110 18/10/07(日)23:12:11 No.538991320

世界史まともにやってないから知らんかったけど そういえばローマでヴィトーリオエマヌエーレ駅ってあったわ

111 18/10/07(日)23:12:12 No.538991324

俺なんか今でもシェリフ(州保安官)とマーシャル(連邦保安官)の違いが ふわっとしかわからない…わからなくて…

112 18/10/07(日)23:12:13 No.538991331

我らが海いいよね

113 18/10/07(日)23:12:22 No.538991389

アメリカは一番引き合いに出しちゃいけない国だろあれ 連邦国家よりさらにゆるい気がする

114 18/10/07(日)23:13:12 No.538991715

イタリアはそんでもネーデルラントよりは統一までの流れ分かりやすいと思うけどな あいつらいつの間に連合組んでたんだ?

115 18/10/07(日)23:13:27 No.538991800

プロイセンって今殆ど波蘭なんだな…

116 18/10/07(日)23:13:43 No.538991903

北欧の同君連合とかも何それってなる

117 18/10/07(日)23:14:00 No.538992016

ポーランド領が西に大きくズレたからね 仕方ないね

118 18/10/07(日)23:14:40 No.538992256

united statesって感覚よくわかんないな

119 18/10/07(日)23:15:24 No.538992497

イングランド内でもデヴォンとかコーンウォールにはなぜか独立運動がある それも相当昔からある

120 18/10/07(日)23:15:36 No.538992579

南北戦争なんかもアメリカという国だからこそああいう形で戦争になったんだって感じだよね アメリカ連邦を抜けてアメリカ連合作りまーす!

121 18/10/07(日)23:16:11 No.538992771

プロイセンとドイツ(色んな種類がある?)の違いがよくわからないままこんな歳になってしまった

122 18/10/07(日)23:17:09 No.538993086

大ドイツ!

123 18/10/07(日)23:17:18 No.538993136

>アメリカは一番引き合いに出しちゃいけない国だろあれ >連邦国家よりさらにゆるい気がする どこで束ねるかという話だよ アメリカは愛国心さえあれば後は何でも良いみたいな緩さがあるが 逆に束ねてる愛国心に関しては他の国とは比較にならないほどの強烈さがある 文化で束ねてる国は束ねてる要素が複数あって煩雑だけどアメリカでの愛国心程に拘束度はきつくない

124 18/10/07(日)23:17:20 No.538993152

いいよね未回収のイタリア取り戻す名目でフランスとユーゴに戦争吹っ掛けられるHoI4

125 18/10/07(日)23:17:34 No.538993226

>プロイセンとドイツ(色んな種類がある?)の違いがよくわからないままこんな歳になってしまった さてはヒトラーのドイツ第三帝国の「第三」がどうして3なのかもよく分かってないな

126 18/10/07(日)23:17:42 No.538993265

>プロイセンって今殆ど波蘭なんだな… 今調べたらドイツ負けたときに接収&国外追放 残ったドイツ人は資産没収 なんつーか…

127 18/10/07(日)23:17:53 No.538993316

合衆国制は政治形態的に江戸時代末期の幕藩体制みたいな感じらしい 統治者も各国が決めるところなんかソックリだぜ!とか言う

128 18/10/07(日)23:18:16 No.538993442

>>プロイセンって今殆ど波蘭なんだな… >今調べたらドイツ負けたときに接収&国外追放 >残ったドイツ人は資産没収 >なんつーか… 負けたから仕方ない

129 18/10/07(日)23:18:18 No.538993453

今のオーストリアもオーストリアではないように思うがオーストリアだと言う

130 18/10/07(日)23:18:20 No.538993464

>北欧の同君連合とかも何それってなる カルマル同盟は単純だろ デンマークが兼任ノルウェー国王になった後スウェーデン王廃して三つの国を一人の王が治めている状態になったってだけよ

131 18/10/07(日)23:18:22 No.538993476

>プロイセンとドイツ(色んな種類がある?)の違いがよくわからないままこんな歳になってしまった 薩摩と明治政府の違いみたいなもの

132 18/10/07(日)23:18:46 No.538993606

テキサスですが独立します 今決めた

133 18/10/07(日)23:18:56 No.538993667

シュワちゃんは日本の県知事よりずっと偉かったのか…

134 18/10/07(日)23:20:06 No.538994084

バイエルンという田舎がいまじゃ産業の中心となってるのが面白い

135 18/10/07(日)23:20:21 No.538994163

日本の薩長 イタリアのサルデーニャ ドイツのプロイセン みたいなもんだと思えば…

136 18/10/07(日)23:20:32 No.538994221

>カルマル同盟は単純だろ いやそこで統一とかはしないんだ…って

137 18/10/07(日)23:20:37 No.538994243

ドイツもプロイセンもブランデンブルクも一緒よ みんな一緒

138 18/10/07(日)23:20:40 No.538994257

長い船旅でおなかすいちゃった なんかちょうだい

139 18/10/07(日)23:20:51 No.538994325

>>プロイセンって今殆ど波蘭なんだな… >今調べたらドイツ負けたときに接収&国外追放 >残ったドイツ人は資産没収 ポーランドはさぞかし領土が広がったんだろうな

140 18/10/07(日)23:21:06 No.538994423

束ねてる部分が一つしかない国はその部分の締め付けが死ぬほどキツイ そこが無くなると国家がまとまれなくなって崩壊するから 文化みたいに複雑で複数の要素で束ねてる国は色々あって煩雑だけどそこまで締め付けが強烈ではない

141 18/10/07(日)23:21:22 No.538994519

ポーランドとリトアニアが組んでプロイセンを倒したタンネンベルクの戦いいいよね フサリア万歳だ

142 18/10/07(日)23:21:46 No.538994648

>>今調べたらドイツ負けたときに接収&国外追放 >>残ったドイツ人は資産没収 >>なんつーか… >負けたから仕方ない 負けたやつにそこまでやるから諦めきれなくて末期戦が凄惨になるんだ そういうとこだぞヨーロッパ人

143 18/10/07(日)23:21:50 No.538994662

>バイエルンという田舎がいまじゃ産業の中心となってるのが面白い 元々ドイツ領邦の中じゃ相当地力あった方だろ!

144 18/10/07(日)23:22:08 No.538994752

>ギリシア時代のポリスをいまだにひきずってる感あるとか >当のイタリアじん自身が言っちゃうくらいには都市独立の感覚がある イタリアの地図を見ると半島部が山ばっかりでこりゃ都市ごとに独立意識が高いのもしょうがないなと思う 日本も山ばかりだが統一意識が高いのはやっぱり島国だからかねぇ

145 18/10/07(日)23:22:47 No.538994962

ポーランドもソ連に東側をごっそり取られてるからおあいこだな!

146 18/10/07(日)23:23:10 No.538995080

どうせそのまま共産圏に入れられるしな

147 18/10/07(日)23:23:15 No.538995108

イタリア都市国家は大抵ポー平原にできてるんだけどな

148 18/10/07(日)23:23:19 No.538995119

この時期のイギリス王はフランスの地方領主でもあって フランス王に対しては臣下であるけど同時に王としてはある意味対等で… 分かんね!

149 18/10/07(日)23:23:20 No.538995123

国外追放のおかげで東欧は民族問題の少ない国が多くなりましたね

150 18/10/07(日)23:23:23 No.538995141

コモンウェルスはさいきょうのはずなのに…

151 18/10/07(日)23:23:29 No.538995171

>長い船旅でおなかすいちゃった >なんかちょうだい デンマーク名物おにぎりをどうぞ

152 18/10/07(日)23:23:41 No.538995250

イタリア半島の各国は影響ある親の国含めわかりやすいけど ドイツの各国って敵味方流動的でよくわかんない 当時の人たちよくあんな体制続けてられたもんだな

153 18/10/07(日)23:23:53 No.538995305

>この時期のイギリス王はフランスの地方領主でもあって >フランス王に対しては臣下であるけど同時に王としてはある意味対等で… >分かんね! 他国の君主も兼ねてたり王族同士で結婚したりでめっちゃややこしい

154 18/10/07(日)23:23:57 No.538995331

日本も近世までは村落程度までしか集団意識働いてなかったりする

155 18/10/07(日)23:24:09 No.538995409

>この時期のイギリス王はフランスの地方領主でもあって >フランス王に対しては臣下であるけど同時に王としてはある意味対等で… >分かんね! そういやフランス王位ってまだ求めてんのかなイギリス…

156 18/10/07(日)23:24:16 No.538995447

>この時期のイギリス王はフランスの地方領主でもあって >フランス王に対しては臣下であるけど同時に王としてはある意味対等で… >分かんね! いやすごいよく理解できてるじゃんあんた

157 18/10/07(日)23:24:23 No.538995488

バルカン半島の国々がそれぞれ正当な領土主張したらバルカンが今の倍の面積が必要になるってきいた

158 18/10/07(日)23:24:36 No.538995567

30年戦争とか大雑把にドイツ中で乱世乱世してた程度にしかわからない

159 18/10/07(日)23:24:58 No.538995697

>イタリアはそんでもネーデルラントよりは統一までの流れ分かりやすいと思うけどな >あいつらいつの間に連合組んでたんだ? ネーデルランド統一ってそんなにわかりにくいかな カール5世が17州を一纏めにして統治→フェリペ2世がやり過ぎて17州と喧嘩する→宗派の違いから北部南部に分かれて北部がネーデルランド独立

160 18/10/07(日)23:24:59 No.538995706

イタリアという言葉は地理上の表現以上のものではありません

161 18/10/07(日)23:25:06 No.538995760

>国外追放のおかげで東欧は民族問題の少ない国が多くなりましたね ホロコーストなんて目じゃない大虐殺だよねドイツ人追放 東欧の連中が今になってドイツ資本の奴隷になってるの本当自業自得

162 18/10/07(日)23:25:10 No.538995783

やっぱり徴兵すると国民意識が上がるんですよ フランス人も言ってた

163 18/10/07(日)23:25:20 No.538995830

>バルカン半島の国々がそれぞれ正当な領土主張したらバルカンが今の倍の面積が必要になるってきいた さすが火薬庫と教科書に書かれるだけあるな…

164 18/10/07(日)23:25:32 No.538995898

日本はまだなんか海に囲まれてるから戦国時代でも内戦感あるけど イタリアとか外国と地続きなのに端っこの国の人はよく今日から俺イタリア人!ってなれたね

165 18/10/07(日)23:25:44 No.538995963

>>イタリアはそんでもネーデルラントよりは統一までの流れ分かりやすいと思うけどな フランドル軍は最強!

166 18/10/07(日)23:25:50 No.538995994

スロベニアっていかにも併合されそうなのに独立してるな

167 18/10/07(日)23:26:02 No.538996057

イタリア国歌は統一の思いが込められててかっこいいね

168 18/10/07(日)23:26:18 No.538996154

>さすが火薬庫と教科書に書かれるだけあるな… 民族宗教イデオロギーの詰め合わせ!

169 18/10/07(日)23:26:21 No.538996168

たかしくんはおにぎりを3つ持っていました フランス人がおにぎりを1つもっていってしまいました たかしくんはどうしたでしょうか?

170 18/10/07(日)23:26:26 No.538996212

>イタリアとか外国と地続きなのに端っこの国の人はよく今日から俺イタリア人!ってなれたね 民族が入り組んでる地域はあっても 民族自身は言葉や文化や顔立ちでわりと分かれてるからね

171 18/10/07(日)23:26:37 No.538996272

ドイツもイタリアも列強がすぐ近くにいて即介入してくるからマジで統一は難事業だよね

172 18/10/07(日)23:27:03 No.538996402

フランスの影響下にあるイタリアじんと オーストリアの影響下にあるイタリアじんとか 絶対仲良くなれねぇだろって感じがするが何とかなってしまった

173 18/10/07(日)23:27:13 No.538996444

ホントバルカンは役満すぎる…

174 18/10/07(日)23:27:23 No.538996496

アドリア海を超えた先をなんでイタリアが領土主張してるんです?

175 18/10/07(日)23:27:26 No.538996505

マキャベリの時点でフランスがイタリアに攻めてきとるわ!とか言ってるから 一応ゆるい仲間意識はあったと思われる

176 18/10/07(日)23:27:31 No.538996536

しかしこう聞いてると よくもECとかEUなんてやれたもんだな

177 18/10/07(日)23:27:44 No.538996602

>アドリア海を超えた先をなんでイタリアが領土主張してるんです? ローマ領だし…

178 18/10/07(日)23:27:50 No.538996632

バルカンコンクエスト面白いよね 先の戦争で同盟組んでたブルガリアが四方からタコ殴りに!

↑Top