虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/10/07(日)21:38:41 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/10/07(日)21:38:41 No.538955999

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/10/07(日)21:39:17 No.538956197

即現代知識を駆使して一揆

2 18/10/07(日)21:39:20 No.538956215

枡の大きさ去年より大きくなってない…?

3 18/10/07(日)21:39:30 89QoYa5M No.538956277

レス乞食

4 18/10/07(日)21:39:49 No.538956383

天草はいない

5 18/10/07(日)21:39:50 No.538956387

 ミト 異世界

6 18/10/07(日)21:39:58 No.538956438

島原の乱かな?

7 18/10/07(日)21:40:19 No.538956573

即直訴準備 戦乱の世なら国人で一揆組んで守護殺す

8 18/10/07(日)21:40:23 No.538956595

待て待て待て九公一民なんて生きていけるわけないだろ

9 18/10/07(日)21:40:42 No.538956715

一揆しかねえだ…

10 18/10/07(日)21:40:54 No.538956778

逆に言えば1民でもギリ生きていけるってことだし… 農業生産力の高さを表していると前向きに考えることもできるし…

11 18/10/07(日)21:40:59 No.538956812

お先まっくらじゃん

12 18/10/07(日)21:41:10 No.538956873

うたわれるものの序盤もこんな感じだったような記憶が

13 18/10/07(日)21:41:30 No.538956988

>待て待て待て九公一民なんて生きていけるわけないだろ でもこうやって生きていけてるからへーきへーき

14 18/10/07(日)21:42:12 No.538957270

尺貫法廃止から始まる物語

15 18/10/07(日)21:42:32 No.538957371

>待て待て待て九公一民なんて生きていけるわけないだろ 徳川光圀公もやっておられる伝統的税制

16 18/10/07(日)21:42:39 No.538957415

現代知識チートでお酒と煙草作りましょう村人の皆さん!

17 18/10/07(日)21:42:56 No.538957529

幕府に申告している石高でだからセーフ

18 18/10/07(日)21:43:02 No.538957570

うーん、まだ絞れるな

19 18/10/07(日)21:43:15 No.538957661

>幕府に申告している石高でだからセーフ 島津!(バシィ

20 18/10/07(日)21:43:33 No.538957782

こういう革命ものある

21 18/10/07(日)21:44:08 No.538957965

「」たちの話によると農民は田んぼを隠してたり代官に嘘をついて収穫を少なく見せようとしたりしてたようだからな 懲らしめに日干しにしてやる

22 18/10/07(日)21:44:09 No.538957967

戦争だこのやろう

23 18/10/07(日)21:44:51 No.538958291

取り立てる側に回ってもきついな

24 18/10/07(日)21:45:36 No.538958563

隠田があんねん

25 18/10/07(日)21:45:57 No.538958688

江戸時代なら一揆するより朝廷にでも強訴した方がいいんだよなぁ

26 18/10/07(日)21:46:01 No.538958709

米は9公1民だが他は全く課税しない そして米自体生産量が多くない これで良政できた!

27 18/10/07(日)21:46:10 No.538958767

大名では異例の斬首刑いいよね よくねえよ

28 18/10/07(日)21:46:40 No.538958918

私とて鬼ではない この近隣一番の美人であるお前の娘を差し出せば領主様には話をしてやろう…

29 18/10/07(日)21:47:36 No.538959265

琉球はそれでも割とやっていけたって「」が言ってた

30 18/10/07(日)21:48:30 No.538959577

圧政に苦しむ民を見かねて検見法から定免法への転換を要求!

31 18/10/07(日)21:48:35 No.538959598

こんなんどう考えても一揆起こすしかねえ…

32 18/10/07(日)21:49:07 No.538959797

ちなみに「」に人気の島津では八公ニ民

33 18/10/07(日)21:49:17 No.538959881

>レス乞食 乞食じゃなくて百姓だろ…

34 18/10/07(日)21:49:53 No.538960118

一揆って大体失敗するよね… 一般人の所に軍人が殺しに来るってなるのに何でやるんだろう

35 18/10/07(日)21:49:59 No.538960145

過去って異世界?

36 18/10/07(日)21:50:40 No.538960386

>こんなんどう考えても一揆起こすしかねえ… 一揆しなくても逃散というやり方もあるんだけどね

37 18/10/07(日)21:50:48 No.538960435

>一揆って大体失敗するよね… >一般人の所に軍人が殺しに来るってなるのに何でやるんだろう 座して死を待つより一縷の望みに賭けざるを得ないのだ…

38 18/10/07(日)21:51:11 No.538960562

九公一民は島原しかねーけど 八公二民は普通にそこそこあるからな

39 18/10/07(日)21:51:16 No.538960585

>圧政に苦しむ民を見かねて検見法から定免法への転換を要求! 飢饉が来た時に定免にしたことを恨まれる奴

40 18/10/07(日)21:51:35 No.538960699

なあにロシア農奴に比べればまだまだ余裕はある

41 18/10/07(日)21:51:38 No.538960711

>一般人の所に軍人が殺しに来るってなるのに何でやるんだろう それしか手段が残ってないからでは?

42 18/10/07(日)21:51:45 No.538960773

逆に民の取り分が一番大きいとこはどこだったのか気になる

43 18/10/07(日)21:51:52 No.538960819

えっ待って薩摩もんよりひどい生活レベルなの…?

44 18/10/07(日)21:51:52 No.538960823

その無限の先へがそんな感じだった

45 18/10/07(日)21:52:11 No.538960930

>一揆って大体失敗するよね… >一般人の所に軍人が殺しに来るってなるのに何でやるんだろう むしろ成功してる一揆の方が多いと思うぞ 一揆起こされたなんて幕府にばれたら大名家はお取り潰しになるから

46 18/10/07(日)21:52:51 No.538961160

>一揆って大体失敗するよね… >一般人の所に軍人が殺しに来るってなるのに何でやるんだろう 領主の責任問題にもなるので無意味ではない 未来もない

47 18/10/07(日)21:52:56 No.538961189

9公1民ってよくやっていけたな…

48 18/10/07(日)21:53:06 No.538961249

島原は石高を実際の2倍で申告してるからもっと酷い

49 18/10/07(日)21:53:07 No.538961251

>一揆って大体失敗するよね… >一般人の所に軍人が殺しに来るってなるのに何でやるんだろう 強訴とか一揆起こさせた時点でそこの代官は失政者の無能ってことになるから 失脚狙いが主で別に武力で革命狙おうとかそんな腹はない

50 18/10/07(日)21:53:12 No.538961282

>一般人の所に軍人が殺しに来るってなるのに何でやるんだろう 黙って死ぬより一人でも道連れにして死ぬ

51 18/10/07(日)21:53:48 No.538961472

南部と島津は結構高かったはず

52 18/10/07(日)21:53:53 No.538961497

>逆に民の取り分が一番大きいとこはどこだったのか気になる 江戸後期の天領 五公五民なんて言いつつ実質二公八民

53 18/10/07(日)21:53:58 No.538961530

書き込みをした人によって削除されました

54 18/10/07(日)21:54:05 [北条] No.538961577

他所は怖いな…

55 18/10/07(日)21:54:06 No.538961580

>逆に民の取り分が一番大きいとこはどこだったのか気になる 北条が四公六民だっけか 江戸時代も天領はそんぐらいだったと聞くが

56 18/10/07(日)21:54:13 No.538961612

農民殺してもカスみたいな手柄だし 逆に農民に殺されたらカス扱いだぜー!

57 18/10/07(日)21:54:23 No.538961674

>逆に民の取り分が一番大きいとこはどこだったのか気になる 北条の本領が2公8民

58 18/10/07(日)21:54:35 No.538961753

太閤検地以来まったく課税額の見直しをしてなくて 無課税の新田収入が課税額の軽く100倍あるとかいいよね よくねえ享保の改革だ!

59 18/10/07(日)21:55:11 No.538962002

搾り取ってる方も どうせ俺らに隠してこそこそ食い扶持作ってんだろという嫌な信頼関係

60 18/10/07(日)21:55:21 No.538962075

一揆は正式な書類を作って手続きを踏めば武力行使の前段階で首謀者の首と引き換えに嘆願を聞いてやるという 農民オンリーで正式な手続きができる訳がないという点を除けばルールに則った戦線布告だ

61 18/10/07(日)21:55:28 No.538962114

北条家は年貢がかなり優しく後に来た徳川家康がかなり苦労したほどです

62 18/10/07(日)21:55:33 No.538962150

>9公1民ってよくやっていけたな… やっていけないから乱が起こった

63 18/10/07(日)21:55:42 No.538962197

>江戸後期の天領 >五公五民なんて言いつつ実質二公八民 >北条の本領が2公8民 天国かよ

64 18/10/07(日)21:55:44 No.538962210

まあ天領も北条本領も実質一族経営の身内価格だからだけどね… 現実的には7民が1番楽だった

65 18/10/07(日)21:56:00 No.538962332

江戸時代って食料事情はどうだったの? 江戸は白米ありありだったとはよく聞くけど田舎は飢えてた?

66 18/10/07(日)21:56:17 No.538962436

>よくねえ享保の改革だ! 最低だよ暴れん坊…

67 18/10/07(日)21:56:19 No.538962445

時代が下ったら一揆は武力闘争よりも強訴や逃散が主になるしね そこの為政者は農民も手懐けられないど無能ですよって幕府に教えるのが目的よ 朝廷に強訴して時の老中が一発罷免とかも確かあった

68 18/10/07(日)21:56:30 No.538962492

江戸幕末の農民の暮らしが楽になっていたからこそ 新選組だの明治の元勲だのに百姓が混じるんだ

69 18/10/07(日)21:56:44 No.538962569

白土三平世界に転生!

70 18/10/07(日)21:57:06 No.538962704

島原って9どころか10超えてると聞いた

71 18/10/07(日)21:57:06 No.538962706

>>よくねえ享保の改革だ! >最低だよ暴れん坊… 暴れん坊の本当に最悪なのは御三卿なんてもの作っちゃったとこだと思う

72 18/10/07(日)21:57:14 No.538962742

>搾り取ってる方も >どうせ俺らに隠してこそこそ食い扶持作ってんだろという嫌な信頼関係 暗黙の了解でプロレスやってるあたりが恐ろしい時代よ

73 18/10/07(日)21:57:15 No.538962747

でも二公八民だの三公七民だのでやっていけるのは大大名だけなんでしょう?

74 18/10/07(日)21:57:19 No.538962775

>江戸時代って食料事情はどうだったの? >江戸は白米ありありだったとはよく聞くけど田舎は飢えてた? 豊作のあと2年連続で凶作になると村が消滅する程度

75 18/10/07(日)21:57:34 No.538962850

天草の乱のあれは9公1民だけど石高は実際の2倍で申告してるからな…

76 18/10/07(日)21:57:34 No.538962851

>天国かよ お陰で よそから農民が逃げてくる ↓ そいつらに開拓させて更に生産量が増える の無限ループをやってた

77 18/10/07(日)21:57:35 No.538962857

見栄張るために税率バカ上げするとかIQなろうの悪役かよ

78 18/10/07(日)21:57:38 No.538962871

武田や上杉みたいにひたすら外征して、かつ合戦時の略奪を推奨されれば「自国領は」なんとか生きていけるのでは

79 18/10/07(日)21:57:50 No.538962939

江戸時代の暮らしって商人>>>農民>武士だからな…中期以降は農民より武士が辛い

80 18/10/07(日)21:57:56 No.538962969

明治維新で税制改革したら収入増えるはずだったのに増えなかったということは江戸幕府の税制も割と現実的だったということか?

81 18/10/07(日)21:58:08 No.538963046

隠し米あるから大丈夫!

82 18/10/07(日)21:58:10 No.538963064

>江戸時代って食料事情はどうだったの? >江戸は白米ありありだったとはよく聞くけど田舎は飢えてた? 輸送網が未発達だから地域差がでかいよ アワとヒエしか食えない寒村もあるし三食ちゃんと食える村もある

83 18/10/07(日)21:58:15 No.538963097

他藩に対して見栄張りたいから大目に石高申請するね! その分格式とか官位とか上がって領民も誇らしいだろ? その分出費めっちゃ増えるから年貢ガンガン徴収するね!

84 18/10/07(日)21:58:18 No.538963114

>島原って9どころか10超えてると聞いた 過大に石高申告した上で搾り取る! 11公?1民くらいじゃなかったっけ?

85 18/10/07(日)21:58:35 No.538963204

現代で言えば給料の9割りを税金として天引きされるって事なの?

86 18/10/07(日)21:58:39 No.538963220

武士はさ上の人でも真面目な人は全然良い食事してないんだろうな

87 18/10/07(日)21:58:44 No.538963262

新政府になって一揆が起きたところはたいてい大増税になった天領

88 18/10/07(日)21:58:51 No.538963299

>の無限ループをやってた 頭いいなぁ…

89 18/10/07(日)21:58:54 No.538963303

>江戸時代って食料事情はどうだったの? >江戸は白米ありありだったとはよく聞くけど田舎は飢えてた? 土地と時代による 米沢藩なんて序盤は武士大杉で苦しみまくってたのが 中盤で名君が出たら農道に募金箱設置しても誰も盗まないくらい農民まで繁栄した

90 18/10/07(日)21:59:04 No.538963371

>過大に石高申告した上で搾り取る! >11公1民くらいじゃなかったっけ? あのう…1民は本当に貰えてるんですか?

91 18/10/07(日)21:59:11 No.538963424

武士は食わねど高楊枝なんて言葉もあるほどだから

92 18/10/07(日)21:59:14 [後北条氏] No.538963446

>武田や上杉みたいにひたすら外征して、かつ合戦時の略奪を推奨されれば「自国領は」なんとか生きていけるのでは 上杉さんは冬になれば帰るから損失があったら言ってね 補填とか税とか対応するからね

93 18/10/07(日)21:59:22 No.538963497

コメで人口を養える範囲内の経済だから

94 18/10/07(日)21:59:34 No.538963571

暴れん坊将軍の時代まで下っても薩摩は他所より士分格の営農率高めだったとか 後世の読み物でも城下士以外は耐乏生活に慣れてるみたいな扱いなのが何とも

95 18/10/07(日)21:59:46 No.538963625

お前らさっき一揆我慢するって言って帰った所じゃねえか!

96 18/10/07(日)21:59:48 No.538963637

異世界転生で切り捨て御免し放題!! えっ正当な理由と証拠と証人が必須で用意できないと切腹…?

97 18/10/07(日)21:59:50 No.538963648

>あのう…1民は本当に貰えてるんですか? マイナス1民だよ

98 18/10/07(日)22:00:02 No.538963716

どこの薩摩だ

99 18/10/07(日)22:00:03 No.538963729

九公一民に加え人頭税やらもあって実質十公零民

100 18/10/07(日)22:00:06 No.538963745

赤報隊が年貢半分にするって言ってたし…

101 18/10/07(日)22:00:07 No.538963752

>明治維新で税制改革したら収入増えるはずだったのに増えなかったということは江戸幕府の税制も割と現実的だったということか? 薩摩と長州が主軸だったし税制の感覚おかしかったのかも

102 18/10/07(日)22:00:19 No.538963833

>>過大に石高申告した上で搾り取る! >>11公1民くらいじゃなかったっけ? >あのう…1民は本当に貰えてるんですか? ごめん文字化けしちゃった 11公-1民くらいじゃなかったっけ?

103 18/10/07(日)22:00:20 No.538963838

>コメで人口を養える範囲内の経済だから 米本位制になったのは当時の海外事情とかも関わってるとは聞いたことあるが詳しくは知らない

104 18/10/07(日)22:00:43 No.538963975

水戸藩も江戸時代になったころに一揆起こそうとした村を丸ごと撫で切りにしたりすごいぞ

105 18/10/07(日)22:00:59 No.538964073

天草はマジでヤバかったから後任の人が切腹して検地のやり直しを実行させるくらいだけど 乱を起こされた原因になったクズは屋敷から町人の死体が出てくるレベルのクズオブクズで 年貢の取立てが厳しくなかったとしても乱を起こされてたレベルのドクズ

106 18/10/07(日)22:01:04 No.538964102

>赤報隊が年貢半分にするって言ってたし… やっこさん死んだよ

107 18/10/07(日)22:01:07 No.538964126

>赤報隊が年貢半分にするって言ってたし… 偽官軍が勝手にほざいてたことだからノーカン!ノーカンです!

108 18/10/07(日)22:01:09 No.538964144

>現代で言えば給料の9割りを税金として天引きされるって事なの? 正確に言えば「申告したり調査された給料」の9割 つまりそういうことよ

109 18/10/07(日)22:01:13 No.538964170

松倉の馬鹿は江戸260年の歴史で大名でただ1人斬首刑食らった最強の馬鹿なので許してほしい

110 18/10/07(日)22:01:16 No.538964189

>武士はさ上の人でも真面目な人は全然良い食事してないんだろうな 武士の給料は米で与えられるけど時代が進むごとに生産力が上がるために実質ベースダウンしてたようなもんだからね

111 18/10/07(日)22:01:20 No.538964209

>明治維新で税制改革したら収入増えるはずだったのに増えなかったということは江戸幕府の税制も割と現実的だったということか? そもそも税制改革ってそんな簡単にはいかん 完全に江戸時代からの税制改革終わったと言えるの太平洋戦争中に政府が強権持ててようやくだ

112 18/10/07(日)22:01:47 No.538964361

水戸はさあ… 狂犬かなにかなの?

113 18/10/07(日)22:01:52 No.538964405

>異世界転生で切り捨て御免し放題!! >えっ正当な理由と証拠と証人が必須で用意できないと切腹…? よっぽどの理由がないと御免にならんからなあれ

114 18/10/07(日)22:01:58 No.538964438

>暴れん坊将軍の時代まで下っても薩摩は他所より士分格の営農率高めだったとか というか武士多すぎて給料払えないんで下っ端には農村で畑耕してもらって郷士として自活してもらってるんだ… 長州の毛利さんちとかも同じ感じ

115 18/10/07(日)22:02:32 No.538964632

そもそも武士は米をそのまま売ってもらって現金化してたからね

116 18/10/07(日)22:02:38 No.538964696

江戸は江戸で頻繁に火事で財産吹き飛ぶし 庶民は日雇いバイトでその日暮らししてて貯蓄なんかないイメージだわ 商人くらいじゃないの現代の感覚でちゃんとした暮らししてたの

117 18/10/07(日)22:02:42 No.538964724

> 松倉の馬鹿は江戸260年の歴史で大名でただ1人斬首刑食らった最強の馬鹿なので許してほしい 年貢を納められないところの庄屋の女を人質にとって生きたまま燃やすとか人間じゃない なんでそんな外道に地位を与えたの

118 18/10/07(日)22:02:44 No.538964738

>水戸はさあ… >狂犬かなにかなの? 大日本史の編纂でお金がいくらあっても足りないからね 偉大な事業のために貢献して頂きたい

119 18/10/07(日)22:02:49 No.538964768

>異世界転生で切り捨て御免し放題!! >えっ正当な理由と証拠と証人が必須で用意できないと切腹…? 何だけど切る相手が身分が保証されてなきゃどうでもいいんよ だから乞食で刀の切れ味を試す

120 18/10/07(日)22:02:50 No.538964780

>松倉の馬鹿は江戸260年の歴史で大名でただ1人斬首刑食らった最強の馬鹿なので許してほしい いや絶許案件だよ

121 18/10/07(日)22:02:52 No.538964791

民の取り分多くしすぎると民側からは仁君なんだろうけど 領主は側近から甘やかしすぎだわとか陰口言われたりしなかったのかな

122 18/10/07(日)22:02:56 No.538964819

>完全に江戸時代からの税制改革終わったと言えるの太平洋戦争中に政府が強権持ててようやくだ そんなに

123 18/10/07(日)22:02:59 No.538964840

一応大名は農業が全ての基盤って事は理解してる連中だからな まぁそれはそれとして農民は絞るんだが

124 18/10/07(日)22:03:11 No.538964916

貿易すすめば安い外国産のコメ来ただろうし 幕末は

125 18/10/07(日)22:03:21 No.538964977

>狂犬かなにかなの? 狂犬の集まり過ぎて最後は優秀な人材残ってなかったよ…

126 18/10/07(日)22:03:35 No.538965058

>年貢を納められないところの庄屋の女を人質にとって生きたまま燃やすとか人間じゃない >なんでそんな外道に地位を与えたの 親父に功績あったからですかね…

127 18/10/07(日)22:03:37 No.538965070

戦国時代の大名は銭で税を納めさせてたけどnovや猿が経済力の強さに気づいてからインフレしまくったのでウンコ漏らしが石高制を導入して物価を安定させたという流れがある

128 18/10/07(日)22:03:47 No.538965126

異世界だと小麦になるのかな

129 18/10/07(日)22:03:49 No.538965140

ちなみに米は受粉タイミングが一晩しかなくてピンポイントにその時に気温が不足してると確実に凶作が起きます 稲の生態が解明された昭和の頃は気温が低いと田んぼの周りで古タイヤをガンガン燃やしたりして なんとか凶作を防ごうとしています

130 18/10/07(日)22:03:52 No.538965162

今って幸せなんだな…

131 18/10/07(日)22:03:56 No.538965192

>水戸はさあ… >狂犬かなにかなの? 揉めたら相手を殺して解決するのが水戸流だよ

132 18/10/07(日)22:04:20 No.538965397

百姓は水でも呑んでろ

133 18/10/07(日)22:04:31 No.538965476

>異世界転生で切り捨て御免し放題!! >えっ武士の癖に一撃で始末できないと切腹…?

134 18/10/07(日)22:04:39 No.538965537

>今って幸せなんだな… 地球単位でどこでも買い付け可能な経済力のある国家なので

135 18/10/07(日)22:04:41 No.538965545

>武士はさ上の人でも真面目な人は全然良い食事してないんだろうな 14代将軍は贅沢な食事してたけど その贅沢の内容が油抜きまくった食事というものだったせいで 現代から見たら栄養が足りな過ぎて脚気で死んだ 贅沢をして庶民より貧しい食事を食うという

136 18/10/07(日)22:04:46 No.538965581

実際は9.9公0.1民くらいらしいな

137 18/10/07(日)22:04:50 No.538965601

>親父に功績あったからですかね… 父親は名前知られた名将なのになぁ…

138 18/10/07(日)22:04:55 No.538965640

>松倉の馬鹿は江戸260年の歴史で大名でただ1人斬首刑食らった最強の馬鹿なので許してほしい 仕えてた人たちも武士として生きていけなくなってそうだ

139 18/10/07(日)22:05:07 No.538965720

米は収穫量土へのダメージ栄養価に関しては優れてるけど その分環境適応力は超低い

140 18/10/07(日)22:05:26 No.538965820

>今って幸せなんだな… 今は新潟単独で600万石くらいコメ生産してるからねえ

141 18/10/07(日)22:05:27 No.538965830

10%しか作物の取り分なくて良くやっていけたな… 昔の人の節約術には感心するわ

142 18/10/07(日)22:05:35 No.538965878

>>年貢を納められないところの庄屋の女を人質にとって生きたまま燃やすとか人間じゃない >>なんでそんな外道に地位を与えたの >親父に功績あったからですかね… 父親は島左近と並び称された男だものね

143 18/10/07(日)22:05:36 No.538965892

>戦国時代の大名は銭で税を納めさせてたけどnovや猿が経済力の強さに気づいてからインフレしまくったのでウンコ漏らしが石高制を導入して物価を安定させたという流れがある 有能すぎる

144 18/10/07(日)22:05:41 No.538965916

>異世界転生で切り捨て御免し放題!! >えっ武士の癖に一撃で始末できないと御家取り潰し…?

145 18/10/07(日)22:06:14 No.538966118

言葉では九公一民だが実はそれ以上搾り取ってたとこの間天草のスレ画で聞いた

146 18/10/07(日)22:06:22 No.538966160

>今は新潟単独で600万石くらいコメ生産してるからねえ すげえ…

147 18/10/07(日)22:06:27 No.538966188

連作障害をかなり無視できるのが水田の強みだけど 水の消費量が凄いので水不足だとヤバい事になる 渇水にはかなり耐えるんだけど限界を超えると流石にね

148 18/10/07(日)22:06:36 No.538966245

>10%しか作物の取り分なくて良くやっていけたな… やってけてないです…

149 18/10/07(日)22:06:43 No.538966286

>米は収穫量土へのダメージ栄養価に関しては優れてるけど >その分環境適応力は超低い 収入の為に米以外作らせなくて不作で飢饉になるのいいよねよくない

150 18/10/07(日)22:06:50 No.538966340

給料は増えない上にどんどんインフレしていくし実質的に領主でも何でもないから自分の責任でもなく ただ貧しい暮らしを強いられつつ見栄を張れないと最悪お取り潰しもある下級武士は本当辛そう

151 18/10/07(日)22:06:51 No.538966353

元禄くらいから「」大好き千歯コキとか唐箕とか出てきて 農村の生産量が上がった上に江戸という新興都市は常に需要が高かった 田んぼでなくとも耕作地を広げれば脇作で菜種とか小麦とか作って売却して現金にできた

152 18/10/07(日)22:07:18 No.538966516

幕府を…潰す!

153 18/10/07(日)22:07:19 No.538966519

まぁ税がかかるのが米だけなら他の商品作物を作ったり名産品を出したりしてがんばった分だけ収入になるから

154 18/10/07(日)22:07:20 No.538966522

>貿易すすめば安い外国産のコメ来ただろうし >幕末は 幕末は全国人口調査がちょうどできなかったので分かりにくいけど 土地ごとの人口調査見ると幕末の20年くらいで明らかに増えまくってんだよなあ 外国産の米もまだ輸入してないのに

155 18/10/07(日)22:07:24 No.538966554

>言葉では九公一民だが実はそれ以上搾り取ってたとこの間天草のスレ画で聞いた この田は10くらいしか取れなさそうだな… よし!20取りたてられることにしよう! とかやってたし

156 18/10/07(日)22:07:38 No.538966633

松倉は親父も領国経営は相当アレだったので

157 18/10/07(日)22:07:41 No.538966664

>幕府が…潰す!

158 18/10/07(日)22:07:45 No.538966692

割と農民よりも侍の方が酷い状態なのいいよね… よくない何だってこんな事になったの秋刀魚の話にしてもそうだけど

159 18/10/07(日)22:08:05 No.538966816

>まぁ税がかかるのが米だけなら他の商品作物を作ったり名産品を出したりしてがんばった分だけ収入になるから とりあえず赤子に税かけますね

160 18/10/07(日)22:08:10 No.538966847

>松倉は親父も領国経営は相当アレだったので え?そうだったん?

161 18/10/07(日)22:08:15 No.538966879

日本広しといえども年貢を収められない農民をいたぶって処刑してたのなんて松倉くらいだろう

162 18/10/07(日)22:08:21 No.538966923

打ち首で許して!

163 18/10/07(日)22:08:24 No.538966937

米以外だと何食ってたんだろう主食は稗とか粟とかなんだろうけど 副菜とかどうしてたんだ

164 18/10/07(日)22:08:42 No.538967062

>10%しか作物の取り分なくて良くやっていけたな… やっていけなくて大反乱が起きてその結果 農民は皆殺しで大名は斬首です…

165 18/10/07(日)22:08:42 No.538967064

現代日本で一番石高が高いのは越後と蝦夷?

166 18/10/07(日)22:08:47 No.538967087

>>松倉の馬鹿は江戸260年の歴史で大名でただ1人斬首刑食らった最強の馬鹿なので許してほしい >仕えてた人たちも武士として生きていけなくなってそうだ 家光の時代ぐらいまではそういった武士として食っていけなくなったり戦火で色々失ったアウトサイダーな人々はどんどん海外へ旅立っていった スペインなんかはそういった日本人を傭兵として雇って支配圏確立に役立てようとした ただ日本人傭兵は想定を遥かに上回るモヒカン集団で手に負えなくなりスペインは助けてくだちと幕府に懇願したがおあしすされた

167 18/10/07(日)22:08:54 No.538967124

サツマイモが広がったのがいつの時期だ

168 18/10/07(日)22:08:56 [幕府] No.538967141

適当言うなや!ここまで酷いわけねーだろ!?

169 18/10/07(日)22:09:02 No.538967170

>米以外だと何食ってたんだろう主食は稗とか粟とかなんだろうけど >副菜とかどうしてたんだ 漬物一切れで飯を食え

170 18/10/07(日)22:09:05 No.538967195

松倉で鋸刑やったら一瞬で首もがれそうだよね

171 18/10/07(日)22:09:13 No.538967244

ジャガタラ芋はいつ頃入ってきたんだっけか

172 18/10/07(日)22:09:17 No.538967269

アレだった親父の経営を引き継いでさらにアレさを高めたのだ

173 18/10/07(日)22:09:28 No.538967326

>米以外だと何食ってたんだろう主食は稗とか粟とかなんだろうけど >副菜とかどうしてたんだ 魚とか漬物とかでない?

174 18/10/07(日)22:09:31 No.538967351

島左近と並び称されたのは斬首の祖父だからな

175 18/10/07(日)22:09:33 No.538967365

>>松倉は親父も領国経営は相当アレだったので >え?そうだったん? 一応藩変え前まではいい領主かなんかだったはず 島原に変わってから酷くなった それを継いだ息子はエンジンをさらにふかした

176 18/10/07(日)22:09:39 No.538967395

>現代日本で一番石高が高いのは越後と蝦夷? 江戸時代初期は無高だったのにすごいね蝦夷

177 18/10/07(日)22:09:39 No.538967396

タイとかミャンマーらへんに流れていったと 伝説ではいっているが…

178 18/10/07(日)22:09:43 No.538967419

>松倉は親父も領国経営は相当アレだったので 松倉の圧政は親子二代に渡るものだからね…

179 18/10/07(日)22:09:47 No.538967441

年貢が取れないので人質とって拷問とかしてて それもお上からの監査が来てる時にもやってるとも聞いたな

180 18/10/07(日)22:09:59 No.538967511

>米以外だと何食ってたんだろう主食は稗とか粟とかなんだろうけど >副菜とかどうしてたんだ 山で普通にシカを密猟したり海だと魚を密漁あるいは適当な入り江に隠してた

181 18/10/07(日)22:10:07 No.538967548

>千歯コキ カタカナのせいで歯を立てるプレイっぽく見える…

182 18/10/07(日)22:10:09 No.538967564

>年貢が取れないので人質とって拷問とかしてて >それもお上からの監査が来てる時にもやってるとも聞いたな サイコか

183 18/10/07(日)22:10:15 No.538967598

庶民いたぶってる拷問風景が資料として残ってるのすげえよな

184 18/10/07(日)22:10:18 No.538967621

>>松倉は親父も領国経営は相当アレだったので >え?そうだったん? 天草に移ってきたのが親父の代で反乱起きたのがその息子の代だよ 島左近と同僚だったのは爺さんの松倉

185 18/10/07(日)22:10:27 No.538967664

島原はそのまま遺物を堀に埋めたかなんかで 十字架出てくるってな

186 18/10/07(日)22:10:28 No.538967675

天草は実質2万石だけど42000石申請しちゃったからね…42000石相当の税収取るね…

187 18/10/07(日)22:10:40 No.538967747

江戸時代は商人からがっぽり税金取れよと本気で思う

188 18/10/07(日)22:10:40 No.538967752

>サツマイモが広がったのがいつの時期だ 8代将軍吉宗さんの時期だ この人が農業改革も進めたんだぞ

189 18/10/07(日)22:10:41 No.538967754

>>松倉は親父も領国経営は相当アレだったので >松倉の圧政は親子二代に渡るものだからね… 大名にしたらダメな家系だったのか…

190 18/10/07(日)22:10:45 No.538967787

>サツマイモが広がったのがいつの時期だ 吉宗の時代

191 18/10/07(日)22:10:54 No.538967844

>サツマイモが広がったのがいつの時期だ 青木昆陽は享保の後くらいの人じゃなかったかな

192 18/10/07(日)22:11:15 No.538967956

>えっ武士の癖に一撃で始末できないと御家取り潰し…? 「殿様が死んだらその日のうちに敵討ちしなさいよーこれだから上方の連中はー」というのが江戸初期の九州の侍のデフォだとか

193 18/10/07(日)22:11:16 No.538967959

>ジャガタラ芋はいつ頃入ってきたんだっけか ジャガイモは知らんけどサツマイモが入ってきたのは暴れん坊将軍の頃かな

194 18/10/07(日)22:11:17 No.538967964

>島原に変わってから酷くなった >それを継いだ息子はエンジンをさらにふかした あぁスマン 俺重政の親父の重信の事想像してたわ 重政はクソだなうん

195 18/10/07(日)22:11:20 No.538967978

箕ダンスとかさせてたのは松倉息子だけど そもそも親父が放漫経営の穴埋めで滅茶苦茶収奪してたので

196 18/10/07(日)22:11:31 No.538968036

>江戸時代は商人からがっぽり税金取れよと本気で思う その金で文化支えてた側面もあるので

197 18/10/07(日)22:11:33 No.538968059

松倉お得意の水牢 昔は寒くて死ぬのかなと思ってたが皮膚がふやけて内臓の重みに耐えられなくなって腹が破けて苦しんで死ぬんだってね

198 18/10/07(日)22:11:51 No.538968176

隠し棚を作るんだぞ「」!

199 18/10/07(日)22:12:14 No.538968331

薩摩で芋を食えば芋侍と言われるのに川越の芋を食えば九里より美味い十三里と言われる 薩摩人はもっとおこっていい

200 18/10/07(日)22:12:22 No.538968364

後任の人がヤバさに気づいて腹切って税率下げてください…したくらいには地獄だから島原

201 18/10/07(日)22:12:33 No.538968428

>江戸時代は商人からがっぽり税金取れよと本気で思う 武士が借金してそれをちょくちょく踏み倒してたから実質税金!

202 18/10/07(日)22:12:34 No.538968432

酷すぎて後任がセプクして直訴するレベル

203 18/10/07(日)22:12:49 No.538968529

だいたいクソみたいにしょっぱい漬物で白米 魚食えるのは週一くらいとか そら脚気になる これは武士階級の食事で極端な例らしいけども

204 18/10/07(日)22:13:14 No.538968670

ジャガイモは九州に来たのが1598年とか1578年とか諸説ある

205 18/10/07(日)22:13:17 No.538968685

切腹便利だな

206 18/10/07(日)22:13:19 No.538968695

>江戸時代は商人からがっぽり税金取れよと本気で思う 現代でもマイナンバー制度出来てやっとだぞ 商店から正確な税金とれるようになるのは それくらい申告ごまかしやすいし適正な税ってのが土地に比べて分かりにくいんだよ だから明治も土地持ちの地租改正からやってるんだ

207 18/10/07(日)22:13:21 No.538968705

助けて天草!

208 18/10/07(日)22:13:25 No.538968726

石高偽装してたんで天草の公称は9公1民だったけど実際は大体23公0民くらい

209 18/10/07(日)22:13:26 No.538968732

切腹して直訴して幕府が「えっマジでそんなレベルなの…」ってなるのいいよね

210 18/10/07(日)22:13:27 No.538968739

>隠し棚を作るんだぞ「」! 作る土地がねえ

211 18/10/07(日)22:13:32 No.538968762

松倉は過酷な搾り取りの上に更に信者の多い島原で苛烈すぎるまでのキリシタン弾圧を行っていたからマジで世紀末世界すぎる…

212 18/10/07(日)22:13:55 No.538968900

後任の人はかわいそうだけどいい人だな… まあ自分で腹切るかお上に首斬られるかの二択だろうけど

213 18/10/07(日)22:13:57 No.538968909

詰め腹を切ればよっぽどでない限り許すしかないし…人が死んでんねんで

214 18/10/07(日)22:14:00 No.538968933

島原は他にもかまど税やら窓税やら赤ん坊税やらで課税しまくってたからな

215 18/10/07(日)22:14:23 No.538969067

何だかんだで吉宗はかなり百姓の飢餓問題に切り込んでるぞ 囲い米推奨したり出来る限り飢えるくらいなら何か食ってくだち!と動物猟も解禁した時期があったし 逆に水戸の黄門は…うん…

216 18/10/07(日)22:14:30 No.538969110

>島原は他にもかまど税やら窓税やら赤ん坊税やらで課税しまくってたからな ロシア帝国みたいだな… 農民の地獄や

217 18/10/07(日)22:14:39 No.538969168

田沼は結構頑張ったと思うんだけど色々ちょっとね…

218 18/10/07(日)22:14:50 No.538969229

聞いたことない税がどんどん出てくる…

219 18/10/07(日)22:14:53 No.538969247

23公0民って割合おかしくない…?

220 18/10/07(日)22:15:00 No.538969310

>実際は大体23公0民くらい 鬼だってここまで毟らねえよ…

221 18/10/07(日)22:15:04 No.538969332

幕府としても騙されていたなんて恥だから公にできないとかほんとめんどくせぇなってなる

222 18/10/07(日)22:15:07 No.538969360

水戸の黄門さまは確かにすごいこともしてるんだ ただサイコなだけなんだ

223 18/10/07(日)22:15:12 No.538969390

>23公0民って割合おかしくない…? だから滅んだ

224 18/10/07(日)22:15:15 No.538969407

水戸の黄門様はパンクロッカーみたいなもんだし

225 18/10/07(日)22:15:18 No.538969428

公認の人名前なんてーの?

226 18/10/07(日)22:15:24 No.538969466

島原の乱のあとサイコ大名は処刑されて島原には幕府から代官が派遣されるんだけど その代官の鈴木重成は島原を減税してもらうため切腹した聖人だよ

227 18/10/07(日)22:15:26 No.538969482

>ロシア帝国みたいだな… >農民の地獄や ロシアは最終的には税金取り立てる人件費のが多くかかって廃止になったけど 島原は止められなかったのか

228 18/10/07(日)22:15:27 No.538969489

>江戸時代は商人からがっぽり税金取れよと本気で思う 金を取る名目が難しい 下手に金を取ったらそれを理由に物価値上げされてますます庶民も武士も生活苦しくなる だから七分積立金なんかで商人に金を出させる形で公共の仕事は庶民でやれるようにした

229 18/10/07(日)22:15:35 No.538969535

農民も米食えるよって言うけど混ぜものしてたりハレの日オンリーだったりだよね

230 18/10/07(日)22:15:48 No.538969617

水戸も身内じゃなければ取り潰されてそうだな…

231 18/10/07(日)22:16:02 No.538969686

>これは武士階級の食事で極端な例らしいけども 戦国期は玄米ばっかで脚気にならないんだっけ

232 18/10/07(日)22:16:07 No.538969710

今の日本って年金や保険も含めば三公七民くらいか?

233 18/10/07(日)22:16:08 No.538969722

ターちゃんの作者が描いてたクソサイコの黄門様は史実に忠実だった…?

234 18/10/07(日)22:16:23 No.538969831

もしや御三家は駄目なのでは?

235 18/10/07(日)22:16:24 No.538969837

まぁ米本位体制になったせいで栄養状態悪化しまくって江戸時代の人間の平均身長が縄文時代より低くなるという

236 18/10/07(日)22:16:27 No.538969858

松倉はなんでそんなことしたの? さぞ贅沢な暮らしをしてそうだけど

237 18/10/07(日)22:16:39 No.538969915

切腹で許そうかなって揺れてる中松倉家を家探しした 拷問死した農民の死体がゴロゴロ出てきた もうかばい切れず斬首にした

238 18/10/07(日)22:16:40 No.538969924

農民は雑穀メインで時々獣肉や魚も食ってたから脚気になる人は少なかった

239 18/10/07(日)22:16:48 No.538969965

転生するとしても水野勝成のいる福山藩にいたいんだが

240 18/10/07(日)22:16:53 No.538969990

>ロシアは最終的には税金取り立てる人件費のが多くかかって廃止になったけど >島原は止められなかったのか >天草は実質2万石だけど42000石申請しちゃったからね…42000石相当の税収取るね…

241 18/10/07(日)22:17:03 No.538970044

本当に米だけをモリモリ食える時代がそこそこ長ければ 脚気は遺伝的あるいは大腸菌的に解決できてたはずという説はある 酵母菌もそうだけどビタミンB1を産生できる菌て結構たくさんいるので

242 18/10/07(日)22:17:05 No.538970065

>戦国期は玄米ばっかで脚気にならないんだっけ あとめっちゃ肉食ってたから…

243 18/10/07(日)22:17:07 No.538970076

そんな食生活と仕事してるから基本40代で死ぬ

244 18/10/07(日)22:17:13 No.538970116

国替えされてからおかしくなった感じの大名は結構いるね

245 18/10/07(日)22:17:15 No.538970126

砂糖地獄とどっちが酷い?

246 18/10/07(日)22:17:31 No.538970219

>公認の人名前なんてーの? 鈴木重成 天草では神社まで建って神様扱いされてる

247 18/10/07(日)22:17:33 No.538970227

>松倉はなんでそんなことしたの? >さぞ贅沢な暮らしをしてそうだけど 海外侵略考えてた

248 18/10/07(日)22:17:34 No.538970235

商人てのは当時ではかなりの文化人なのが多いし経済力があるから武士も借金があったりで足元見られてたりもするから強引に課税なんてのはしにくいのだ

249 18/10/07(日)22:17:35 No.538970241

隠し田や裏作は無税だから 地味豊かならセーフ 裏作が無理な寒冷地だって? 出稼ぎにでも・・・

250 18/10/07(日)22:17:38 No.538970261

>松倉はなんでそんなことしたの? >さぞ贅沢な暮らしをしてそうだけど 贅沢なんてしてねぇし…城を勝手に増やしたり海外派兵用の船作る金が必要だっただけだし…

251 18/10/07(日)22:17:49 No.538970340

松倉も親父の方は島原に来る前は結構な行政官だったんだけどな…

252 18/10/07(日)22:17:50 No.538970344

>もうかばい切れず斬首にした 殺すのは確定してたのか

253 18/10/07(日)22:17:57 No.538970381

>>松倉はなんでそんなことしたの? >>さぞ贅沢な暮らしをしてそうだけど >海外侵略考えてた 頭戦国時代かよ

254 18/10/07(日)22:18:07 No.538970454

せめて藩側が新田開発推奨するとかさあ…

255 18/10/07(日)22:18:10 No.538970476

>逆に水戸の黄門は…うん… 黄門様自身はそんなに酷い政治してねえし! 幕府に見栄で石高水増しして無駄に税金増やしたり それを補うために公共事業に乗り出したら失敗でさらに借金増やしたのは子どもの代からだ!

256 18/10/07(日)22:18:13 No.538970501

>鈴木重成 >天草では神社まで建って神様扱いされてる 紛うことなき神様すぎる…

257 18/10/07(日)22:18:13 No.538970503

離島を黒糖漬けにして財政賄うね

258 18/10/07(日)22:18:23 No.538970561

>贅沢なんてしてねぇし…城を勝手に増やしたり海外派兵用の船作る金が必要だっただけだし… 待てよ

259 18/10/07(日)22:18:39 No.538970658

>隠し田や裏作は無税だから >地味豊かならセーフ >裏作が無理な寒冷地だって? >子供出稼ぎにでも・・・

260 18/10/07(日)22:18:40 No.538970671

>頭戦国時代かよ 戦国時代でそんな無茶な内政したら隣国に攻め滅ぼされちまうわ…

261 18/10/07(日)22:18:51 No.538970729

ググったら切腹説そんな信憑性ないらしいぞ 天草の復興に色々手を尽くしたのは事実だけど

262 18/10/07(日)22:18:52 No.538970732

今の税金も体感7~8公くらいある

263 18/10/07(日)22:18:57 No.538970763

農民は雑穀メインと思いきや普通に肉も魚も食ってるというか 生類憐れみの令もあれ山の動物狩り過ぎてこのままじゃマズい事になるからやめてくだち!って面もある

264 18/10/07(日)22:19:40 No.538971028

生類憐みの令も最初緩かったけど誰も守らねえからエスカレートしたという話もあるしね

265 18/10/07(日)22:19:41 No.538971036

>幕府としても騙されていたなんて恥だから公にできないとかほんとめんどくせぇなってなる 面子重視社会だから是非もない

266 18/10/07(日)22:20:02 No.538971172

石高を低く申告しておけば上納金との差額でヘソクリが作れる 高く申告しておけば家格が上がって発言権が増す どっちがいいかもうお分りですね?

267 18/10/07(日)22:20:05 No.538971194

>今の税金も体感7~8公くらいある いろんな名目で金取られるもんね 社会保障費込みだしまぁ....

268 18/10/07(日)22:20:09 No.538971225

>>戦国期は玄米ばっかで脚気にならないんだっけ >あとめっちゃ肉食ってたから… ただ宣教師の報告見ると戦国時代の庶民からして粗食食ってばっかで 新しい宣教師送るなら粗食に耐えられる人じゃねえと無理だぞ って報告してたりする

269 18/10/07(日)22:20:11 No.538971236

>せめて藩側が新田開発推奨するとかさあ… 元々土壌が火山灰質で米が育ちにくいというのもある 後は重機もない時代なので山地を切り開くのは非常にコストがかかる

270 18/10/07(日)22:20:13 No.538971244

>砂糖地獄とどっちが酷い? 砂糖地獄はなんだかんだいって海のもんで食いつないだり酒作れる程度にはまだガス抜き要素あった 島原はない

271 18/10/07(日)22:20:22 No.538971293

鈴木は天草のほうなんで違うのよ 松倉は島原、こっちも家光の腹心だった高力忠房がまともな政治やったんで復興できた

272 18/10/07(日)22:20:27 No.538971329

暴利正さねばならぬ

273 18/10/07(日)22:20:35 No.538971369

>もうかばい切れず斬首にした 切腹って俺の腹には何も悪いことはないぞー!みたいな死と引き換えの弁解みたいな側面もあんだよな 弁解もさせないでゴミカスとして殺したってことか…

274 18/10/07(日)22:21:05 No.538971537

>今の税金も体感7~8公くらいある 実は議会ができて政府の信頼が高まったり官僚組織が整った近代国家の方が税は多い まあ福祉や殖産国防その他役割も増えるからってのもあるけど

275 18/10/07(日)22:21:35 No.538971721

猪食おうぜ!

276 18/10/07(日)22:21:42 No.538971763

ロシア帝国でも農奴のあまりに酷い生活や貴族の横暴を手記にして発行して皇帝に訴えた人がいたんだ 当時の皇帝エカチェリーナはなんという大罪人!死刑だわ!と彼を捕まえたけど後に恩赦を与えてシベリア送りにしている

277 18/10/07(日)22:22:07 No.538971924

なんだかんだで一番金使うのはインフラ整備だからそら現代は金かかる

278 18/10/07(日)22:22:19 No.538971993

>生類憐みの令も最初緩かったけど誰も守らねえからエスカレートしたという話もあるしね 緩いというか最初の方は病人や老人や子供みたいな弱者を捨てるな って人間保護するよう言ってるくらい当時は修羅の国だから

279 18/10/07(日)22:22:19 No.538971994

>当時の皇帝エカチェリーナはなんという大罪人!死刑だわ!と彼を捕まえたけど後に恩赦を与えてシベリア送りにしている 殺意しか感じねえ…!

280 18/10/07(日)22:22:20 No.538972004

>後に恩赦を与えてシベリア送りにしている うn…

281 18/10/07(日)22:22:29 No.538972061

>後に恩赦を与えて うn >シベリア送りにしている うn!?

282 18/10/07(日)22:22:30 No.538972068

>当時の皇帝エカチェリーナはなんという大罪人!死刑だわ!と彼を捕まえたけど後に恩赦を与えてシベリア送りにしている シベリア送りかよ!

283 18/10/07(日)22:22:47 No.538972157

肥料として超優秀な〆粕を幕府への表向きダメよしておきながら 裏では官民一体+アイヌやロシアじんの出稼ぎまで雇って密造密売しまくって実質収入70万石達成しちゃってた松前藩いいよね おかげでHOKKAIDO沿岸の原生林は〆粕炊きの燃料にされて消滅しました!

284 18/10/07(日)22:22:48 No.538972163

>当時の皇帝エカチェリーナはなんという大罪人!死刑だわ!と彼を捕まえたけど後に恩赦を与えて うん >シベリア送りにしている うn!?

285 18/10/07(日)22:23:03 No.538972268

砂糖地獄は砂糖が地獄だけど米は割と目こぼし(というか船に米込め積むスペースろくにない)されたからそれと海の幸でまだなんとかなった 島原は魚取ったらそれ以上の税金搾り取られる

286 18/10/07(日)22:23:26 No.538972395

>今の税金も体感7~8公くらいある 基本的に税金が還元されるのは子供か老人なので本当にきつい

287 18/10/07(日)22:23:42 No.538972479

税金に関しちゃ明治時代になって逆に税が増えて農民が一揆起こしてるのに その辺の話は授業でもしてない気がする

288 18/10/07(日)22:23:46 No.538972506

島原の方は担当者処刑で天草の方は担当者が心労で自殺とかいうろくな末路を迎えていないから圧政なんてするもんじゃないね

289 18/10/07(日)22:23:48 No.538972518

シベリア送りって言っても共産時代のシベリア送りとは大分違うぞ 農奴よりはましな生活出来るはず

290 18/10/07(日)22:23:52 No.538972540

九公一民だと奴隷とかわらんな 下手すりゃそれより酷い

291 18/10/07(日)22:23:54 No.538972552

>シベリア送りかよ! 当時のシベリア送りは辺境の農村へ追放って言うだけでそこまでひどくないし…

292 18/10/07(日)22:24:02 No.538972620

シベリア送りでも元が金持ちだったりするとそこそこ快適だったらしいな

293 18/10/07(日)22:24:11 No.538972678

>おかげでHOKKAIDO沿岸の原生林は〆粕炊きの燃料にされて消滅しました! 加減しろ莫迦!松前藩は大阪の陣のときもアイヌ人に協力してもらって数誤魔化したりやる事がこすっからいな! 好き!

294 18/10/07(日)22:24:22 No.538972739

生類憐みの令は戦国終わったのに町の中でえのころ飯作るんじゃねえよ!っていう倫理観と治安を回復させるためのだからね

295 18/10/07(日)22:24:24 No.538972747

手取り少ないよね さらにそこから消費税のっかるし

296 18/10/07(日)22:24:32 No.538972808

>おかげでHOKKAIDO沿岸の原生林は〆粕炊きの燃料にされて消滅しました! まぁそれくらいなら島原より遥かにマシでは…

297 18/10/07(日)22:24:33 No.538972815

現代は夜警国家じゃやってけねえんだ

298 18/10/07(日)22:24:34 No.538972823

生類憐れみの令はあれ実際に交付しても割と仕方ない感じだったな 野伏や男どもが山の動物食いまくったり弱い村人乱取りしたりなんてのもまだあったし正に酷い時代だった

299 18/10/07(日)22:24:39 No.538972859

>>生類憐みの令も最初緩かったけど誰も守らねえからエスカレートしたという話もあるしね >緩いというか最初の方は病人や老人や子供みたいな弱者を捨てるな >って人間保護するよう言ってるくらい当時は修羅の国だから ちょうど武断主義と文治主義の転換点あたりだよね綱吉のころ

300 18/10/07(日)22:24:53 No.538972961

>税金に関しちゃ明治時代になって逆に税が増えて農民が一揆起こしてるのに >その辺の話は授業でもしてない気がする 地租改正で3パーにして反乱起きて2.5パーにしたってのは習う

301 18/10/07(日)22:24:54 No.538972965

>今の税金も体感7~8公くらいある そんなこと言ったら欧米なんて30公ぐらいあることになっちまうぞ 日本は税率かなり低い(物価も低いが)

302 18/10/07(日)22:25:17 No.538973122

島原はほっといたら人の原生林が消滅してたからな…

303 18/10/07(日)22:25:33 No.538973236

>税金に関しちゃ明治時代になって逆に税が増えて農民が一揆起こしてるのに >その辺の話は授業でもしてない気がする 竹槍でどんとつきだす二分五厘ってやったじゃん!

304 18/10/07(日)22:25:34 No.538973238

金さん銀さんだったかが 戦争に負けたら年貢が無くなってみんな喜んでたみたいな事を言ってたな…

305 18/10/07(日)22:25:49 No.538973350

今現在ならどれくらいだ

306 18/10/07(日)22:26:00 No.538973427

ところで戦国〜江戸辺りの農村は豚育てたりせんかったんだろか あいつらよく増えるし何でも食うし食べがいあるし便利だと思う

307 18/10/07(日)22:26:02 No.538973446

>琉球はそれでも割とやっていけたって「」が言ってた >九公一民は島原しかねーけど >八公二民は普通にそこそこあるからな >北条が四公六民だっけか 米が育ちにくい北に行くほど課税率下がる傾向なのかな 沖縄なんて植えた覚えなくても庭にパパイヤ生えてくるしな

308 18/10/07(日)22:26:23 No.538973585

肉を食べちゃダメだよ!

309 18/10/07(日)22:26:23 No.538973587

生類憐れみの令もでもかなり無駄遣いもしてるからなー…

310 18/10/07(日)22:26:28 No.538973616

戦争の時は総力戦体制だから江戸時代より酷かったろうな

311 18/10/07(日)22:26:33 No.538973643

アイヌ人を本気にさせた松前藩

312 18/10/07(日)22:26:49 [仏様] No.538973747

>あいつらよく増えるし何でも食うし食べがいあるし便利だと思う 肉はダメ

313 18/10/07(日)22:26:59 No.538973827

まあいいとこも悪いとこもあるよね生類憐みの令

314 18/10/07(日)22:27:02 No.538973841

松前はめっちゃ儲けてて農民も白米食って暮らせたらしいけど その分アイヌが割り食ってたしなあ(段々小さくなる米俵)

315 18/10/07(日)22:27:03 No.538973848

書き込みをした人によって削除されました

316 18/10/07(日)22:27:04 No.538973849

似たような悪政敷いてた天草の寺沢は領地没収だけで済んだので 松倉の場合領民をただいたぶってたのが証拠付きで出たのが致命傷だった

317 18/10/07(日)22:27:13 No.538973922

実際島原スタートとかされてもどうやって攻略するつもりなのか

318 18/10/07(日)22:27:24 No.538974007

だけん集合住宅にいた子達は生類憐みの令なくなったあとどうなったんだろう

319 18/10/07(日)22:27:32 No.538974059

>戦争に負けたら年貢が無くなってみんな喜んでたみたいな事を言ってたな… 小作禁止されたからね うちは豪農側だったから爺様の恨み節が凄かった 外では凄いニコニコしてみんなから好かれてたけど中でめっちゃ恨み節してた

320 18/10/07(日)22:27:37 No.538974095

日本人は現地人を搾取するのが下手だってイギリス人が

321 18/10/07(日)22:27:37 No.538974101

農村と言えば放し飼いのニワトリであろう

322 18/10/07(日)22:27:43 No.538974148

犬将軍は学生の時と大人になってからで印象が変わるから驚く 学生の時は100パー暗君だと思ってた

323 18/10/07(日)22:27:44 No.538974154

>肉を食べちゃダメだよ! 米が高いなら安い犬猫の肉を食えばいいじゃない! とマジで言って民衆の暴動引き起こした江戸の役人もいる

324 18/10/07(日)22:27:51 No.538974203

>似たような悪政敷いてた天草の寺沢は領地没収だけで済んだので >松倉の場合領民をただいたぶってたのが証拠付きで出たのが致命傷だった 天草も天草で領地没収されたショックでし、死んでる…!

325 18/10/07(日)22:28:29 No.538974435

>日本人は現地人を搾取するのが下手だってイギリス人が 実際統治上手いの今村均ぐらいだし

326 18/10/07(日)22:28:35 No.538974466

>ところで戦国~江戸辺りの農村は豚育てたりせんかったんだろか >あいつらよく増えるし何でも食うし食べがいあるし便利だと思う 豚肉食べる習慣自体が消滅してたからな 農村にいる家畜は牛馬だけだ

327 18/10/07(日)22:28:55 No.538974624

>ところで戦国~江戸辺りの農村は豚育てたりせんかったんだろか >あいつらよく増えるし何でも食うし食べがいあるし便利だと思う セルロース食わせときゃいい牛馬と違って、豚は雑食だから根っことか穀物とか人間と食うもの競合するからな 豚に食わせる米あったら自分らで食う

328 18/10/07(日)22:28:58 No.538974654

昭和日本は貧富の格差がすごいからなあ

329 18/10/07(日)22:28:59 No.538974659

最終的に北海道近海のニシンが絶滅するから原生林消えるくらいはセーフ

330 18/10/07(日)22:28:59 No.538974662

>米が育ちにくい北に行くほど課税率下がる傾向なのかな 東北の南部家という農民一揆常連の大名家がありまして…

331 18/10/07(日)22:29:09 No.538974713

>だけん集合住宅にいた子達は生類憐みの令なくなったあとどうなったんだろう ある程度は引き取り手探して里親になってもらってる ある程度はね

332 18/10/07(日)22:29:19 No.538974776

ローマ皇帝と比較して 徳川の将軍にマジキチはそんなにおらんと思うってなるけど感覚おかしいかな…

333 18/10/07(日)22:29:20 No.538974788

生類憐れみの令 初期 ・犬が喧嘩をしてるときは暴力ではなく水をかけて解散させてね ・犬猫が将軍の御成の道に出てきても許すよ ・傷ついた犬は犬猫医者に見せてね といった感じだったが江戸の民は無視して帰って犬猫への虐待が増えた 犬目付けという監視員も付けた 全く変わらなかった 綱吉はキレた

334 18/10/07(日)22:29:26 No.538974837

>犬将軍は学生の時と大人になってからで印象が変わるから驚く >学生の時は100パー暗君だと思ってた いや犬公方は暗君だよ… 前半にやったことはまともだけど憐れみの令量産状態になった後は完全に暗君だよ

335 18/10/07(日)22:29:36 No.538974911

イギリスには言われたくねーよ お前のせいでどんだけ禍根残ってると思ってるんだ

336 18/10/07(日)22:29:52 No.538975005

エカチェリーナの時代にプガチョフっていうコサックがもうロシア帝国じゃ駄目だ!立ち上がれ農奴たちよ!と大反乱を起こしたんだ そんなプガチョフの乱を鎮圧したのは無敗の元帥スヴォーロフ プガチョフは一族諸共八つ裂きにされましたとさおしまい

337 18/10/07(日)22:29:53 No.538975018

徴税対象が米だけで麦は育つけど稲作向きじゃない土地だと 小麦ばっか作ってて武蔵野うどんみたいに名残が残ってる土地もある

338 18/10/07(日)22:30:01 No.538975068

>イギリスには言われたくねーよ >お前のせいでどんだけ禍根残ってると思ってるんだ お あ し す

339 18/10/07(日)22:30:05 No.538975101

>小作禁止されたからね >うちは豪農側だったから爺様の恨み節が凄かった >外では凄いニコニコしてみんなから好かれてたけど中でめっちゃ恨み節してた そのせいで大規模農家が消えちゃって今の日本の農業って力の弱い兼業ばかりになっちゃったからね 国家レベルで見ると農業ボコボコだし

340 18/10/07(日)22:30:13 No.538975161

>実際島原スタートとかされてもどうやって攻略するつもりなのか 江戸時代の農民は移動できないからなぁ…

341 18/10/07(日)22:30:15 No.538975172

は?山鯨ですが何か?

342 18/10/07(日)22:30:17 No.538975185

ぬ 綱吉さんは儒教的価値観に基づいた社会構築を目指してて だから税収や社会構造の基本的形態を正したその治世の前半部は基本的には善政なんぬ ところが元禄くらいから飢饉や地震や大火事などの災害が頻発してとどめに富士山が噴火するんぬ これらの天変地異は儒教的価値観では王の政治が悪いせいになるんぬ 綱吉さんは治天の君としてはいダメーって言われたに等しくてめっちゃ悩むんぬ だから過度の綱紀粛正を計って生類憐みとかいろんなことしちゃうんぬ…

343 18/10/07(日)22:30:19 No.538975208

>ローマ皇帝と比較して >徳川の将軍にマジキチはそんなにおらんと思うってなるけど感覚おかしいかな… 比較対象がおかしいよ!

344 18/10/07(日)22:30:31 No.538975280

>東北の南部家という農民一揆常連の大名家がありまして… でも5公5民じゃ無かったっけ…

345 18/10/07(日)22:30:47 No.538975377

ろーまじんは鉛中毒でみんな頭おかしいからな…

346 18/10/07(日)22:30:51 No.538975402

薩摩で豚飼ってたのはさつまいもが主食だったからだっけ

347 18/10/07(日)22:31:17 No.538975558

>ローマ皇帝と比較して 俺はヘラクレスじゃい!とかやってる奴とかいるのと比較すんなや!

348 18/10/07(日)22:31:32 No.538975670

>イギリスには言われたくねーよ >お前のせいでどんだけ禍根残ってると思ってるんだ あそこが大人しかったらもう少しマシだった気がする…

349 18/10/07(日)22:31:49 No.538975795

>徳川の将軍にマジキチはそんなにおらんと思うってなるけど感覚おかしいかな… キチガイいても周りでまわす形態になってたからね 吉宗の後から家茂になるまではずーっとお飾りだったり精神病のケがあったりだし

350 18/10/07(日)22:31:56 No.538975831

>ローマ皇帝と比較して >徳川の将軍にマジキチはそんなにおらんと思うってなるけど感覚おかしいかな… ローマの連中は市民を的に射的ゲームとかカジュアルに金持ち処刑して財産没収で大金ゲットとかやってるからレベルが違うし…

351 18/10/07(日)22:31:59 No.538975846

>でも5公5民じゃ無かったっけ… 冷夏来たら飢饉で普通に飢え死にするからな東北は 工業メインになる昭和中期まで東北はホント悲惨な地域よ

352 18/10/07(日)22:32:06 No.538975907

>ぬ >綱吉さんは儒教的価値観に基づいた社会構築を目指してて >だから税収や社会構造の基本的形態を正したその治世の前半部は基本的には善政なんぬ >ところが元禄くらいから飢饉や地震や大火事などの災害が頻発してとどめに富士山が噴火するんぬ >これらの天変地異は儒教的価値観では王の政治が悪いせいになるんぬ >綱吉さんは治天の君としてはいダメーって言われたに等しくてめっちゃ悩むんぬ >だから過度の綱紀粛正を計って生類憐みとかいろんなことしちゃうんぬ… 確かこの辺で小氷河期入って世界全体が寒かったんだっけ

353 18/10/07(日)22:32:08 No.538975920

>綱吉はキレた でもこの法令は貧民救済の役目も担ってから 金なくて犯罪に走る奴が減って治安はとても良くなったって 事になってたような気がする

354 18/10/07(日)22:32:17 No.538975976

>だけん集合住宅 あれも当時は放し飼いが基本な飼い犬が それ以上増えない様に雄と雌に分けて管理してたから 一種の増加抑制政策になって綱吉生きてる間の対応としてはかなり妙手だったりするんだよなあ

355 18/10/07(日)22:32:18 No.538975978

一番アレな徳川将軍って精々オットセイくらいだろ ローマ皇帝の底辺となんて太刀打ちできねえよ!

356 18/10/07(日)22:32:22 No.538976009

>でも5公5民じゃ無かったっけ… そもそもあんな北東北じゃ収量自体が絶望的に少なさそうだし…

357 18/10/07(日)22:32:24 No.538976023

>そんなプガチョフの乱を鎮圧したのは無敗の元帥スヴォーロフ >プガチョフは一族諸共八つ裂きにされましたとさおしまい どうして…

358 18/10/07(日)22:32:37 No.538976092

まぁローマ皇帝と違って徳川将軍にはそこまで好き勝手できる実権ないしな…

359 18/10/07(日)22:32:37 No.538976096

>徳川の将軍にマジキチはそんなにおらんと思うってなるけど感覚おかしいかな… 15代連ねてとてつもない暗君生み出さなかったのはまあ割とすごい方なのかな…? 基本歴史って初めと終わりと単独名君メインで学ぶからエジプトぐらいしか他に長く続いた文明思い浮かばない

360 18/10/07(日)22:32:55 No.538976208

ローマ人と中国人はもれなく水銀と鉛やってるからな…

361 18/10/07(日)22:33:01 No.538976236

>そのせいで大規模農家が消えちゃって今の日本の農業って力の弱い兼業ばかりになっちゃったからね >国家レベルで見ると農業ボコボコだし というか農業ボコボコじゃないといえる先進国が無い アメリカですら借金漬けでボコボコ フランスだってメドック以外ボコボコ

362 18/10/07(日)22:33:24 No.538976384

>そのせいで大規模農家が消えちゃって今の日本の農業って力の弱い兼業ばかりになっちゃったからね >国家レベルで見ると農業ボコボコだし 小作ってようは不動産で儲けてるのであってむしろ農業を圧迫していたから戦前の官僚でもどうにかするべきって案がでてるくらいだ 在地の地主ならともかく寄生地主は潰されても仕方ない

363 18/10/07(日)22:33:24 No.538976385

米将軍は何気にドラマで主役になったにしては珍しい名君寄りの人物だったと思う

364 18/10/07(日)22:33:29 No.538976414

>15代連ねてとてつもない暗君生み出さなかったのはまあ割とすごい方なのかな…? 1人大奥増やしまくって子作りばっかりしてたヤバイのいなかったっけ?

365 18/10/07(日)22:33:48 No.538976535

>東北の南部家という農民一揆常連の大名家がありまして… 幕府にお願いして石高の設定を倍にしてもらった! 嬉しいから居城をカッコよく改造するね!

366 18/10/07(日)22:33:58 No.538976591

調べたら島原藩は後任の人は良かったけどその息子がまた圧政してて駄目だった

367 18/10/07(日)22:34:01 No.538976613

>>東北の南部家という農民一揆常連の大名家がありまして… >でも5公5民じゃ無かったっけ… 品種改良進んでない時代に南部で稲作は無茶だと思うの… それでも東北の米は美味いから売ろうぜ!て無茶し結局冷害でダメになるをずっとやってるんじゃない

368 18/10/07(日)22:34:12 No.538976674

>>東北の南部家という農民一揆常連の大名家がありまして… >幕府にお願いして石高の設定を倍にしてもらった! >嬉しいから居城をカッコよく改造するね! あ…暗君…

369 18/10/07(日)22:34:31 No.538976809

>1人大奥増やしまくって子作りばっかりしてたヤバイのいなかったっけ? 養子と嫁に押しつける!金出せオラッ!

370 18/10/07(日)22:34:37 No.538976856

江戸時代の日本人って正直蛮人だろ

371 18/10/07(日)22:34:41 No.538976893

家斉はまぁボンクラってほどでもないかなぁ 平凡やや暗君って感じだ

372 18/10/07(日)22:34:46 No.538976931

暗君生まれても行動を止めれるようできていたというか…

373 18/10/07(日)22:34:49 No.538976953

ローマ皇帝の体制だと例えば今年の大河の又吉に実権持たせたみたいな状態もあり得る状態だからなぁ

374 18/10/07(日)22:34:49 No.538976956

>そもそもあんな北東北じゃ収量自体が絶望的に少なさそうだし… 青森でも紀元前の温暖期には既に水田始まってるのよ 青森で米がとれないのは寒冷期の話で温暖期は普通に米がとれる地域なのよ

375 18/10/07(日)22:34:52 No.538976971

天領なんて3公7民で多すぎる!って一揆してるぜ

376 18/10/07(日)22:35:04 No.538977050

>江戸時代の日本人って正直蛮人だろ むしろ江戸時代になってマシになったんだよ

377 18/10/07(日)22:35:24 No.538977185

>暗君生まれても行動を止めれるようできていたというか… 江戸幕府という組織による統治だからね 将軍がワンマンでどうこうできるものではない

378 18/10/07(日)22:35:27 No.538977197

>どうして… 皇帝に弓引くとはなんたる大罪人! 死刑!

379 18/10/07(日)22:35:53 No.538977365

>小作ってようは不動産で儲けてるのであってむしろ農業を圧迫していたから戦前の官僚でもどうにかするべきって案がでてるくらいだ GHQがやれって言うからで強引に進めることができたのはある意味行幸だな

380 18/10/07(日)22:35:54 No.538977371

鎌倉あたりなんか通行人の首を門に飾るくらいが武士の普通だったのでそれよりは平和

381 18/10/07(日)22:35:54 No.538977374

それこそ将軍自身で強権的に政治とれたのは途中からは綱吉と吉宗くらいかな?

382 18/10/07(日)22:36:09 No.538977462

>むしろ江戸時代になってマシになったんだよ 鎌倉時代の武士の心得とか蛮族以外の何でもなかった

383 18/10/07(日)22:36:12 No.538977476

>在地の地主ならともかく寄生地主は潰されても仕方ない 本間様は地元に還元してくれるまともな大地主だったから残してほしかったな…

384 18/10/07(日)22:36:23 No.538977528

将軍家は妊婦さんは白粉で鉛中毒だし乳母さんは目隠しされて授乳するから乳児にとって良くない健康事情だったので成人迎えるまで沢山死んでる

385 18/10/07(日)22:36:32 No.538977603

>江戸幕府という組織による統治だからね >将軍がワンマンでどうこうできるものではない 狸本当にすげえな…

386 18/10/07(日)22:36:51 No.538977720

大名以上の存在本間様きたな…

387 18/10/07(日)22:36:56 No.538977767

石高は江戸城での待機場所とかの待遇も変わってくるからな だから実際より多めに申告するね!

388 18/10/07(日)22:37:02 No.538977811

>江戸幕府という組織による統治だからね >将軍がワンマンでどうこうできるものではない アホが将軍になっても無理できない仕組みにデザインされてたからな 家康さんアホ息子みて子孫も信じられなかったのだろうかね

389 18/10/07(日)22:37:04 No.538977826

>幕府にお願いして石高の設定を倍にしてもらった! >嬉しいから居城をカッコよく改造するね! 天草も破綻の原因がそこにあったからね…

390 18/10/07(日)22:37:14 No.538977899

綱吉は前半はかなりいいけど 後半で国庫完全に溶かしてその後徳川崩壊まで苦しむ財政不足の礎を築いちゃったから…

391 18/10/07(日)22:37:15 No.538977900

能ある人を活躍させるには窮屈だがとんでもないバカをやらせずに済むという利点もある 実に日本人的な感じだ

392 18/10/07(日)22:37:15 No.538977901

南部藩は定期的に飢饉になって人がめっちゃ死ぬから…

393 18/10/07(日)22:37:26 No.538977986

>鎌倉あたりなんか通行人の首を門に飾るくらいが武士の普通だったのでそれよりは平和 平安時代の貴族も家の前を通る動物や平民を弓の鍛錬として的にしていたからそれよりは平和

394 18/10/07(日)22:37:44 No.538978094

綱吉さんは死ぬ前に3ヶ月日照りが続いてて 死んだその日に雨が降ったというのも最高にドラマチック そりゃ近衛基煕も日記に「将軍が亡くなったという凶事ってつまり吉事じゃん!おっといけねえこれはナイショな!」て書くわ

395 18/10/07(日)22:37:49 No.538978119

現代だって冷害であんなササニシキえらいことになったんだから もっと昔はホントに大変だっただろう

↑Top