18/10/07(日)16:36:23 <font c... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/10/07(日)16:36:23 No.538866936
>レイプいいよね…
1 18/10/07(日)16:38:58 No.538867423
かわいそう!
2 18/10/07(日)16:39:32 No.538867539
冬は頑張ったほうじゃないのか
3 18/10/07(日)16:39:36 No.538867558
冬は押し倒したら真田丸に食いちぎられた
4 18/10/07(日)16:39:54 No.538867638
カタ明石全登 ちがった
5 18/10/07(日)16:43:03 No.538868316
一般の町民たちも酷いことに
6 18/10/07(日)16:45:25 No.538868823
この画像見るたびでけー大坂城でけーってなる
7 18/10/07(日)16:46:29 No.538869029
大阪方の大半誰?って感じだ…
8 18/10/07(日)16:47:37 No.538869277
この戦いで大阪の街は軒並み更地にされた
9 18/10/07(日)16:47:49 No.538869319
佐野道可の名前を見ると後の騒動を思い起こしてTERUはさぁ…ってなるのいいよね
10 18/10/07(日)16:48:17 No.538869440
>大阪方の大半誰?って感じだ… 苗字はそこそこわかる 名前はどなた…?
11 18/10/07(日)16:49:54 No.538869747
徳川方も大半が二世になってる
12 18/10/07(日)16:51:27 No.538870052
この時すでに徳川の実権は息子に渡ってたんだっけ?
13 18/10/07(日)16:53:30 No.538870523
左上の隅っこの人達お仕事したの?
14 18/10/07(日)16:54:03 No.538870642
天下制覇というセガサターンのゲームでも大坂の陣は2世武将だらけで基本弱いんだよね…
15 18/10/07(日)16:56:51 No.538871218
>左上の隅っこの人達お仕事したの? 海上封鎖担当の水軍 これがいるから大阪方は船を使っての補給ができない
16 18/10/07(日)16:57:10 No.538871284
>左上の隅っこの人達お仕事したの? 水軍組でほとんどのやつより仕事してる
17 18/10/07(日)16:58:04 No.538871461
>左上の隅っこの人達お仕事したの? 向井将監だから船手衆だ 水軍のみなさん
18 18/10/07(日)16:59:00 No.538871665
徳川方の戦国時代の生き残り組からもこんなの戦じゃねえ!つまんね… って言う感想がたくさん残されてる
19 18/10/07(日)16:59:53 No.538871830
気張った水野と後ろから鉄砲射かける伊達巻
20 18/10/07(日)17:00:43 No.538871991
>徳川方の戦国時代の生き残り組からもこんなの戦じゃねえ!つまんね… >って言う感想がたくさん残されてる 大坂の陣の時期は日本史上最も多く年寄りによる「最近の若い者は」という定型が使用された期間かもしれない
21 18/10/07(日)17:03:28 No.538872657
秀吉が天下統一してからだいぶ経ってたもんな…
22 18/10/07(日)17:03:37 No.538872689
この頃でも鉄砲隊の隊長に任命されたらあんな女子供の武器イヤなんですけお!って泣いた武士もいたし…
23 18/10/07(日)17:05:47 No.538873150
この時点ならよどどどのがビビんなきゃワンチャンあったのかな
24 18/10/07(日)17:06:48 No.538873361
>この頃でも鉄砲隊の隊長に任命されたらあんな女子供の武器イヤなんですけお!って泣いた武士もいたし… 戦国意識が薄れてる…
25 18/10/07(日)17:06:56 No.538873380
秀頼が前面に押し出されてたら少しは違ったかもしれない
26 18/10/07(日)17:09:00 No.538873825
これ大阪方の陣地めちゃくちゃでかいんすよ 今の地図に当てはめるとデケエ!ってなる
27 18/10/07(日)17:10:27 No.538874121
>これ大阪方の陣地めちゃくちゃでかいんすよ 40km四方くらいの小田原城より大きいんだっけ
28 18/10/07(日)17:10:41 No.538874164
大坂方は裏切り者を城から突き落としていたという逸話があるけどそれを白鵬並みの体格を誇る秀頼がやっていたかも知れないと考えるとおなかいたい
29 18/10/07(日)17:10:53 No.538874205
一番最初に画像右下の岡山の文字が目に入って 大阪冬の陣って岡山であったんだ…って一瞬なった
30 18/10/07(日)17:11:35 No.538874334
戦上手の秀吉が生きてたらこの戦どうなってたんだろう
31 18/10/07(日)17:13:04 No.538874656
サルなら後詰のない籠城戦なんてやらないだろうな
32 18/10/07(日)17:13:12 No.538874688
タヌキがあっやべっもしかしたらこれ負けるかも…ってなったのは冬?
33 18/10/07(日)17:13:20 No.538874716
今で言う淀屋橋から心斎橋辺りまでが大阪の陣だったのか
34 18/10/07(日)17:14:18 No.538874920
冬の時点では城の規模がでかい上相手方の兵力もバカにならないのでこれだけの数で囲んでもまだ心許ない 夏はまぁうん…
35 18/10/07(日)17:14:19 No.538874924
猿が居たら起きて無いとかは置いとくとして仮に猿がこの状況で指揮取るなら堀埋めて講和はしないんじゃないかな…
36 18/10/07(日)17:14:35 No.538874998
包囲はされてても布陣は鉄壁だな
37 18/10/07(日)17:14:36 No.538875002
>タヌキがあっやべっもしかしたらこれ負けるかも…ってなったのは冬? あっこれ予想以上に時間かかるかもってなったのが冬 あっこれ死ぬかも(と思ったとされる)のが夏
38 18/10/07(日)17:15:47 No.538875241
>猿が居たら起きて無いとかは置いとくとして仮に猿がこの状況で指揮取るなら堀埋めて講和はしないんじゃないかな… これだけの大軍で囲むとなると相手方の兵糧も馬鹿にならないからあくまで長期戦に臨むだろうね
39 18/10/07(日)17:16:36 No.538875412
冬の場合は「君達有事になれば恩顧の誰かが味方してくれるとか幻想だからね?だから諦めよう?」という意味合いも少なからずある 夏は…うn…
40 18/10/07(日)17:16:40 No.538875427
公家がなぜか大坂方で参陣して討ち死にしてるのが面白過ぎる…
41 18/10/07(日)17:16:59 No.538875497
関ヶ原以後の儲けなんて微々たるものだったろうになんでまだそんな金残ってんの…
42 18/10/07(日)17:17:52 No.538875730
>この時すでに徳川の実権は息子に渡ってたんだっけ? もう将軍キャリア10年超えてた気がする 結構なベテラン天下人だぜ秀忠
43 18/10/07(日)17:18:12 No.538875823
総構えが8kmもあるとかいうアホみたいな規模の城だからな
44 18/10/07(日)17:18:42 No.538875966
>>この時すでに徳川の実権は息子に渡ってたんだっけ? >もう将軍キャリア10年超えてた気がする >結構なベテラン天下人だぜ秀忠 大坂の陣の時点だとまだ超えてない
45 18/10/07(日)17:19:23 No.538876154
>これだけの大軍で囲むとなると相手方の兵糧も馬鹿にならないからあくまで長期戦に臨むだろうね 実際兵士は馬とか食ったり暖を取る為の薪が足りなくなって鎧入れる箱燃やしたりしてたそうだしな…
46 18/10/07(日)17:19:43 No.538876229
なんで堀を埋めるような馬鹿な真似をしてしまったんですか? 秀吉の最高傑作が台無しじゃないですか…
47 18/10/07(日)17:20:17 No.538876378
豊臣恩顧で実際に恩義感じててまだ元気な人としても 頭下げて地方へ転属を受け入れるならまだ力になれるのに…なんで…って段階だからねこれ…
48 18/10/07(日)17:20:26 No.538876423
>この時すでに徳川の実権は息子に渡ってたんだっけ? 名目は移してるが実権はまだ家康じゃなかったっけ
49 18/10/07(日)17:20:44 No.538876493
どんな堅牢な城でも補給や増援がなければいつかは陥落するし… 同じ立地で何年も粘った本願寺は毛利からの物資の補給が大きかった
50 18/10/07(日)17:20:55 No.538876536
>なんで堀を埋めるような馬鹿な真似をしてしまったんですか? >秀吉の最高傑作が台無しじゃないですか… そらだってこれでおしまい!て取り決め条件だから… 何でもう一度やるんですか
51 18/10/07(日)17:21:26 No.538876655
秀吉いたら包囲してる中の豊臣恩顧の連中がどう動くかわかったもんじゃないしなぁ と思ったけどほとんどみんな代替わりしちゃってるからそれは親父の話だし俺は知らんし…ってなるんだろか
52 18/10/07(日)17:21:36 No.538876695
>なんで堀を埋めるような馬鹿な真似をしてしまったんですか? >秀吉の最高傑作が台無しじゃないですか… だって講話しないと延々と大砲撃ち込まれるし… 堀埋めたら戦全部チャラになるとかありがたいし…
53 18/10/07(日)17:22:02 No.538876819
>どんな堅牢な城でも補給や増援がなければいつかは陥落するし… >同じ立地で何年も粘った本願寺は毛利からの物資の補給が大きかった オラ!鉄甲船の大砲喰らえ!
54 18/10/07(日)17:22:23 No.538876904
>秀吉いたら包囲してる中の豊臣恩顧の連中がどう動くかわかったもんじゃないしなぁ >と思ったけどほとんどみんな代替わりしちゃってるからそれは親父の話だし俺は知らんし…ってなるんだろか そもそも秀吉が生きてたら戦争にならない
55 18/10/07(日)17:22:46 No.538876978
絵巻に残るレベルでSENKAが凄まじかったと聞く
56 18/10/07(日)17:22:51 No.538876994
もし冬の陣に全盛期の秀吉がタイムスリップしたらか…
57 18/10/07(日)17:22:53 No.538877000
対豊臣だけで見るなら狸も終盤まで動いてるしなあ 大坂の陣を狸が決断したのか息子が押し切ったのかは気になるところだけど
58 18/10/07(日)17:23:42 No.538877172
幕府側の戦いぶりが情けないってのは逆に世の中既に変わっちゃってることの証左でもあるからな… 無理してガチガチの戦時体制維持してた上杉さんは醜態晒さずにすんだみたいだけど それでその後のお家は特にどうにもならなかった
59 18/10/07(日)17:23:54 No.538877219
>秀吉いたら包囲してる中の豊臣恩顧の連中がどう動くかわかったもんじゃないしなぁ そんな事を言い出すなら秀吉健在なら家康が立つことも無いし ifで一個なにかズラすと他の登場人物もそれに対応して対応変えてくるからif物というのは難しい
60 18/10/07(日)17:25:47 No.538877677
大坂方も大坂方で脳筋戦略過ぎてやることなすこと全部が破綻してるし…
61 18/10/07(日)17:26:13 No.538877788
真田丸での大阪城内はある程度かっこよく描かれてたけど 内訳がスパイとスパイと無能と死に場所探しの無法者だらけなのがひどい
62 18/10/07(日)17:26:47 No.538877946
脳筋に徹しきれてなかったから破綻してるんだと思うよ… 本気で死なば諸共でやってたらそれこそどうなったか分からん
63 18/10/07(日)17:27:20 No.538878088
有能だったら浪人でもむねっしーみたいに返り咲きルート貰えるからな…
64 18/10/07(日)17:27:55 No.538878259
牢人が言うこと聞いてくれないの!で滅ぶのはちょっと物語にはなりにくい… だからちょっと狸ヒールになって
65 18/10/07(日)17:28:00 No.538878281
一世一代の戦の真っ最中に抜け出してソープ行ってる間に持ち場壊滅はさすがにどうかと思う
66 18/10/07(日)17:28:16 No.538878353
京都までうってでてたら多少ましな未来だったのかなぁ
67 18/10/07(日)17:28:43 No.538878464
いくらなんでも堺焼くのは蛮族過ぎてバカわはーってなる
68 18/10/07(日)17:29:07 No.538878575
味方が増える(はず)で初手から籠城戦だからな…
69 18/10/07(日)17:29:18 No.538878616
立花宗茂のような東軍屈指の名将でも連れてた兵士が若手中心だったからか 「やっぱり歴戦の侍大将がいないと立花軍も精彩欠いてるな」と言われた
70 18/10/07(日)17:29:30 No.538878660
>有能だったら浪人でもむねっしーみたいに返り咲きルート貰えるからな… 猿への義理は関ヶ原で済んだから今度は許してくれた狸に返す番ね て義理堅さと現実主義を両立させるいい男むねっしー
71 18/10/07(日)17:30:37 No.538878947
藤堂 高虎
72 18/10/07(日)17:30:44 No.538878977
上意下達が上手く行ってないというのは戦略が一切機能してないという事だし 家康の意志で統率された軍団VSただの兵隊の寄せ集め7万とか勝ち目ないでしょ
73 18/10/07(日)17:31:21 No.538879130
やはり父上が生きて入場していれば…
74 18/10/07(日)17:31:25 No.538879150
>藤堂 >高虎 バカの相手させられてかわいそう なんで緒戦で全戦力使い潰すの…
75 18/10/07(日)17:31:27 No.538879161
ぶっちゃけ生き残ってた豊臣恩顧の大名的にも今更徳川倒して豊臣返り咲きされても困るよね… 天下を収める力なんてもう到底ないだろうし
76 18/10/07(日)17:31:51 No.538879252
機能も何も元より開戦させないという戦略だったので
77 18/10/07(日)17:31:53 No.538879261
>藤堂 >高虎 なんで現役なんだろうね…
78 18/10/07(日)17:31:56 No.538879274
毛利ってあの毛利?えっ違うの? なにこの人凄い…ってなる
79 18/10/07(日)17:32:23 No.538879353
大坂の陣の高虎は歴戦メンバーの一人なのに良いとこ一つもないな…
80 18/10/07(日)17:32:26 No.538879366
初陣の若者ばかりなせいで何が起きたわけでもないのに 突然兵が逃げ出し始めて軍が崩壊してたって話が割りと面白い
81 18/10/07(日)17:32:39 No.538879411
これの後の堀埋め立てが講談の陰謀渦巻く感じでなくわりと双方緩くて笑う
82 18/10/07(日)17:32:54 No.538879462
だてまが家康の前というのは信頼がゆえか働けということか
83 18/10/07(日)17:33:53 No.538879756
>だてまが家康の前というのは信頼がゆえか働けということか こいつ見張ってないとなんかやらかす…
84 18/10/07(日)17:33:56 No.538879771
本多忠朝はなぜそんなところに…