18/09/30(日)22:28:36 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/30(日)22:28:36 No.537326920
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/09/30(日)22:29:15 No.537327114
きんたま はみちん じゅらしっく
2 18/09/30(日)22:29:42 No.537327252
こっちはみはじだったな
3 18/09/30(日)22:30:23 No.537327452
木下のハゲジジイ
4 18/09/30(日)22:30:36 No.537327529
俺もみはじだったけど 距離の方がいい気がする
5 18/09/30(日)22:31:03 No.537327651
帯ひろ志の漫画にこんなのあった
6 18/09/30(日)22:31:34 No.537327791
きそじ?
7 18/09/30(日)22:32:14 No.537328018
これ教わらなかったからなんとか理屈で覚えようとしてた 計算有ってたけどいつも時間が足りなくて算数はあまり満点じゃなかった記憶がある
8 18/09/30(日)22:32:31 No.537328115
よくよくかんがえたらはじきという呼び方は結構無理があったな…
9 18/09/30(日)22:32:34 No.537328125
V ΩA
10 18/09/30(日)22:32:53 No.537328212
き派とみ派の溝は深い
11 18/09/30(日)22:34:21 No.537328691
2x3=6
12 18/09/30(日)22:34:40 No.537328785
"き" "ティー"ちゃんが"は" "じ"かいた と覚えた
13 18/09/30(日)22:34:50 No.537328837
み そじ
14 18/09/30(日)22:35:13 No.537328954
>これ教わらなかったからなんとか理屈で覚えようとしてた >計算有ってたけどいつも時間が足りなくて算数はあまり満点じゃなかった記憶がある これ頼みになって理屈考えなくなるより長い目で見れば…
15 18/09/30(日)22:35:14 No.537328957
キティーは痔!
16 18/09/30(日)22:35:19 No.537328980
>"き" "ティー"ちゃんが"は" "じ"かいた >と覚えた キティーさんが何したってんだ…
17 18/09/30(日)22:35:24 No.537329013
いきはじ
18 18/09/30(日)22:36:12 No.537329273
お みた
19 18/09/30(日)22:36:30 No.537329389
おじき
20 18/09/30(日)22:36:55 No.537329504
くもわもあった
21 18/09/30(日)22:36:58 No.537329526
木の下のはげじじい!
22 18/09/30(日)22:36:58 No.537329529
数学で公式覚えんと時間足りなくなる気付いたのは高校の途中辺りだったなそういや
23 18/09/30(日)22:38:20 No.537329977
みってなんだ 道のり?
24 18/09/30(日)22:38:23 No.537329988
教師がはじき!いいかはじきだぞ!って狂ったように言ってたけど 友達に「きのしたではじをかく」って覚えてるよ~って話てたら それを聞かれて思いっきり殴られた後めっちゃ怒られた思い出
25 18/09/30(日)22:38:37 No.537330071
距離だと最短距離みたいになっちゃうし
26 18/09/30(日)22:38:38 No.537330076
2a分の-bプラスマイナス√b2乗マイナス4ac ってのは強烈に覚えてるんだけどなんの公式なのかはさっぱりわからない
27 18/09/30(日)22:38:50 No.537330134
先生がみはじみはじ言ってたのは記憶にあったけど問題文に提示された情報をなんとなくかけたり割ったりしてれば解けたからほとんど意識してなかった 高校に入ってようやくそれぞれの書く位置でかけるか割るかすぐわかる優れものだったと気づいた
28 18/09/30(日)22:38:56 No.537330167
どれも面積の次元なのが気にくわないやつ
29 18/09/30(日)22:39:20 No.537330299
E RI
30 18/09/30(日)22:40:28 No.537330686
なんか濃度計算する時も似たようなやり方のを覚えさせられたけど忘れた
31 18/09/30(日)22:41:07 No.537330904
電磁力でFBIってのは上手いな思った 順番逆だが
32 18/09/30(日)22:41:19 No.537330969
これの存在は知ってるけど使った記憶がない 普通に単位見たらわかるって教えられた気がするわ…
33 18/09/30(日)22:41:41 No.537331111
きんたま はじらい ジャミロクワイ
34 18/09/30(日)22:41:48 No.537331157
木の下のハゲた爺さんやな
35 18/09/30(日)22:41:53 No.537331189
>E >σJ
36 18/09/30(日)22:41:55 No.537331206
普通に単位見ても分からない人向けだから…
37 18/09/30(日)22:42:14 No.537331290
>数学で公式覚えんと時間足りなくなる気付いたのは高校の途中辺りだったなそういや 小学校中学校だと数字コネコネしてたら答え出せるもんな…
38 18/09/30(日)22:42:58 No.537331576
思い出せそうで思い出せない
39 18/09/30(日)22:43:54 No.537331871
小学校算数じゃ難しい用語使えないのはわかるけど 「くらべられる量」 「もとめられる量」 は余計わかりにくいよ!
40 18/09/30(日)22:44:35 No.537332099
確率とか組み合わせ全部書き出して数えてたな…
41 18/09/30(日)22:45:21 No.537332327
みちのり はやさ じかん
42 18/09/30(日)22:45:29 No.537332362
キティちゃんの自転車はやいはやい!
43 18/09/30(日)22:46:03 No.537332541
木の下に はげたじーさん で覚えた
44 18/09/30(日)22:46:12 No.537332583
う ま み
45 18/09/30(日)22:46:18 No.537332613
㎞/hだから距離を時間で割る
46 18/09/30(日)22:46:34 No.537332697
見覚えは有るけどそのまんま理屈で覚えちゃってたから利用した記憶が無い 速度と距離については微分積分を覚えた際に 丁度それに当てはまると知った時が上手く表現出来んが感傷的だった
47 18/09/30(日)22:46:53 No.537332827
>小学校算数じゃ難しい用語使えないのはわかるけど >「くらべられる量」 >「もとめられる量」 >は余計わかりにくいよ! 実際これが原因で詰まる小学生は多いらしいな 簡単に説明しろや!ってなるよね
48 18/09/30(日)22:47:02 No.537332878
食塩水の濃度周りがもう拒絶反応起こして覚える気にすらならなかったな… 今思えば初めての反抗期みたいなものだったようなそうでないような
49 18/09/30(日)22:48:04 No.537333265
>㎞/hだから距離を時間で割る うちの先生もちゃんと次元の概念教えてくれたな
50 18/09/30(日)22:48:10 No.537333308
木下の爺ちゃんの墓・・・
51 18/09/30(日)22:49:35 No.537333843
V=IRが行数も減らせるしいい
52 18/09/30(日)22:50:03 No.537334012
これ何の為の図か判らなかったな…考えりゃ分かるじゃんって
53 18/09/30(日)22:50:24 No.537334143
二階の女が気にかかる…
54 18/09/30(日)22:50:37 No.537334220
>速度と距離については微分積分を覚えた際に >丁度それに当てはまると知った時が上手く表現出来んが感傷的だった 理屈でスレ画覚えてると微積で感動するよね… 円の面積とかちょっと泣いた
55 18/09/30(日)22:51:27 No.537334509
うちはこの教わり方しなかった
56 18/09/30(日)22:52:15 No.537334831
>これ何の為の図か判らなかったな…考えりゃ分かるじゃんって 公式は考えればわかることと検証すればわかることを考えなくても使えるようにするための知識・技術だからな
57 18/09/30(日)22:52:39 No.537334978
暗記で済ませると高校以降苦労するよ した
58 18/09/30(日)22:53:14 No.537335215
普通に問題文読んで因果関係分かれば解けるしこんな図覚える意味なくない?って言ってた生意気な幼少期の俺
59 18/09/30(日)22:53:16 No.537335222
公式をなんでそうなるかを突き詰めて全然勉強にならなかったのを思い出した
60 18/09/30(日)22:53:26 No.537335282
木の下の禿げた爺で覚えてた
61 18/09/30(日)22:53:48 No.537335403
単位がこうなるからこう…って覚えた いまだにそれでしかできないから計算が遅い
62 18/09/30(日)22:53:56 No.537335456
中学校までの数学のテストって 最初の2問くらいは単なる足し算引き算有るよな 6-9=? みたいなレベルの
63 18/09/30(日)22:54:05 No.537335545
宗教画の如く有り難がる物かと言われると
64 18/09/30(日)22:54:28 No.537335705
理屈で覚えて半端に良い点数取れちゃっても暗記嫌いになって暗記科目ズタボロになるぞ なった
65 18/09/30(日)22:54:29 No.537335713
じはじ
66 18/09/30(日)22:54:30 No.537335716
分かりやすいものを分かり難くして 暗記するしかなくならせる図 有害
67 18/09/30(日)22:55:17 No.537335991
うちはE R Iだった
68 18/09/30(日)22:55:21 No.537336018
>円の面積とかちょっと泣いた πってなんやねんっていうのが分かるのいいよね
69 18/09/30(日)22:55:58 No.537336247
リカちゃんあせってゲロ吐いた!にはセンター当日まですげぇお世話になった
70 18/09/30(日)22:56:42 No.537336499
これが覚えられなくて km/hの「/」が「÷」だって記号の意味知って漸く腑に落ちた
71 18/09/30(日)22:57:20 No.537336748
こういう丸い図で覚えてて役立ってるのはこれだわ su2633185.gif
72 18/09/30(日)22:57:33 No.537336833
カタ世界地図
73 18/09/30(日)22:57:47 No.537336923
>中学校までの数学のテストって >最初の2問くらいは単なる足し算引き算有るよな >6-9=? >みたいなレベルの 負の数とか一次方程式が小学校高学年の算数より簡単なせいで油断してたら数学勉強する習慣が完全に抜けて三角関数あたりで脱落した 文字とかマイナスを扱っちゃいけないなんて謎の縛りが算数に無かったらそんなことにならなかったかもしれないのに x-3=5とか小一でもxについて軽く説明すれば解けるじゃんか……
74 18/09/30(日)22:58:33 No.537337172
V AΩ
75 18/09/30(日)22:58:50 No.537337260
とにかく記憶しろ!で覚えられる子と 理屈を知ったら覚えられる子と居るからなぁ 一括で教えないといけない先生大変だよね…
76 18/09/30(日)22:58:51 No.537337267
暗記はどこかで必要になるけどこのレベルでは要らないと思う
77 18/09/30(日)22:58:55 No.537337292
木の下にじーさんばーさん
78 18/09/30(日)22:59:06 No.537337397
児童によっては錬金術みたくそれぞれ一見関係性のないものからまた別のものを抽出するみたいで理解できないんだよな
79 18/09/30(日)22:59:22 No.537337493
はじきの法則って教わった
80 18/09/30(日)22:59:23 No.537337504
キティちゃんのじてんしゃはやいはやい だった
81 18/09/30(日)22:59:39 No.537337611
計算にもう用はねえ! はじきも必要ねえや!
82 18/09/30(日)22:59:47 No.537337639
スレ画は要するに距離と時間と速さの関係性を表してる図だからそこそこ理に適ってない?
83 18/09/30(日)23:00:39 No.537337906
あじ は じ
84 18/09/30(日)23:00:39 No.537337914
>とにかく記憶しろ!で覚えられる子と >理屈を知ったら覚えられる子と居るからなぁ >一括で教えないといけない先生大変だよね… そしてどっちもできない子も多い
85 18/09/30(日)23:01:10 No.537338077
ガンガン ギギン ギンガマン
86 18/09/30(日)23:01:50 No.537338311
距離が直線で道のりが実際に進む道の長さだから 場合によるな…
87 18/09/30(日)23:01:51 No.537338319
お か し も
88 18/09/30(日)23:02:03 No.537338381
>スレ画は要するに距離と時間と速さの関係性を表してる図だからそこそこ理に適ってない? そうなんだけど教えるほうが天下り的に教えるから ちゃんと理解してないで使っちゃう子が多い
89 18/09/30(日)23:02:04 No.537338387
>スレ画は要するに距離と時間と速さの関係性を表してる図だからそこそこ理に適ってない? 比例反比例の概念教える必要なくそれらが必要な計算全てに適用可能だから教える分には非常に便利
90 18/09/30(日)23:02:06 No.537338400
>ガンガン >ギギン ギンガマン 4^2+3^2=5^2
91 18/09/30(日)23:02:32 No.537338560
>負の数とか一次方程式が小学校高学年の算数より簡単なせいで油断してたら数学勉強する習慣が完全に抜けて三角関数あたりで脱落した >文字とかマイナスを扱っちゃいけないなんて謎の縛りが算数に無かったらそんなことにならなかったかもしれないのに >x-3=5とか小一でもxについて軽く説明すれば解けるじゃんか…… 教育というのは基本的にステップを踏んでいくことで成り立たせるしかない そこまでやるとあれもこれもやったらいいじゃんでパンクする
92 18/09/30(日)23:02:32 No.537338565
今でもかける数とかけられる数とか言われると死ね!ってなる
93 18/09/30(日)23:02:32 No.537338566
趣味でアクションゲームとか作ってたので 毎フレームキャラ座標に速度を足す 毎フレームキャラ速度に加速度を足す とかいう処理でここらへん判り易かった
94 18/09/30(日)23:02:34 No.537338577
こういう構造で計算できるものを探して分類させると理解が深まるかも
95 18/09/30(日)23:03:10 No.537338783
これを書いて指で隠して計算するようになったらおわり おわった
96 18/09/30(日)23:04:03 No.537339126
単位あたり量って概念を学んで欲しいんだけどそこに行き着く事が出来る子ってクラスの三分の一いれば良い方じゃなかろうか…
97 18/09/30(日)23:04:05 No.537339134
こんなの存在すら知らなかったが 関係性とか論理性はともかくとして図示して教える意味はないんでは…
98 18/09/30(日)23:04:59 No.537339487
同じ時間なら速いほど遠くへ行ける 同じ速度なら長いほど遠くへ行ける 距離は速さ×時間 …これ暗記しなきゃいけないことかなぁ?
99 18/09/30(日)23:04:59 No.537339491
km/hとか毎時の意味を教えなくても「これ覚えろ」で終わらせられるのは確かに楽だろうね
100 18/09/30(日)23:05:22 No.537339615
頭いいというかどうしてこうなるの?って深く考えちゃう子ほど取り残されてくのが数学だからな 余計なこと考えずにそうなるからそうなるんだ!ってのに順応できない層が躓く
101 18/09/30(日)23:05:29 No.537339662
何故そうなるのかを理解させずただただ暗記させるのは良くないとは思うけどそれ以上に効率的に子供の成績を上げる方法がわからないのでいいと思う
102 18/09/30(日)23:05:36 No.537339707
>こんなの存在すら知らなかったが >関係性とか論理性はともかくとして図示して教える意味はないんでは… 掛け算割り算分かっていればぱっと見で解き方が分かる図だから図示して教えると覚える量が減る
103 18/09/30(日)23:05:43 No.537339749
WえっちでAV病!
104 18/09/30(日)23:06:30 No.537339999
縦軸が速さで横軸が時間 それらに囲まれた面積が距離だ
105 18/09/30(日)23:06:50 No.537340112
>掛け算割り算分かっていればぱっと見で解き方が分かる図だから図示して教えると覚える量が減る 勉強なのに覚える量減らしちゃダメだろ!
106 18/09/30(日)23:06:57 No.537340152
理屈っていうのは教育的には教える必要はあっても覚える必要はないもんでもある
107 18/09/30(日)23:06:59 No.537340171
>そしてどっちもできない子も多い まず文章問題を数式に変換するのが苦手な子も多いよね…
108 18/09/30(日)23:07:10 No.537340228
理解はともかく受験は反射で解ける方が強いからね そんなのは大学でやれ!ってした結果うn
109 18/09/30(日)23:07:15 No.537340255
大事なことは出来る子を伸ばすことじゃなくて出来ない子を支えることだしな こんなん覚える必要ないと思ってるようなませたガキはどうでもいい
110 18/09/30(日)23:07:30 No.537340367
>今でもかける数とかけられる数とか言われると死ね!ってなる 特に習わなかったから大人になってから初めて知ったとき訳が分からなかった
111 18/09/30(日)23:07:55 No.537340494
>単位あたり量って概念を学んで欲しいんだけどそこに行き着く事が出来る子ってクラスの三分の一いれば良い方じゃなかろうか… まず単位当たり量って語が理解できるかどうかじゃないかそこは
112 18/09/30(日)23:08:00 No.537340540
センター数学辺りは暗記問題だ言われたりするが確かになんとなく判る
113 18/09/30(日)23:08:25 No.537340708
>頭いいというかどうしてこうなるの?って深く考えちゃう子ほど取り残されてくのが数学だからな >余計なこと考えずにそうなるからそうなるんだ!ってのに順応できない層が躓く 覚えろ!で済ませるんじゃなくて気になる人は各自調べてくれ!って一言添えるだけでもかなり変わってきそうなんだけどね 雑学系の新書にいくらでも載ってそうだし
114 18/09/30(日)23:08:35 No.537340762
想像する以上にびっくりするぐらいアホな子供はいっぱいいるのだ…
115 18/09/30(日)23:08:45 No.537340835
>勉強なのに覚える量減らしちゃダメだろ! それは小学生のキャパを多く見積もりすぎている 覚える量ってのは基本最小限にするべきなんだ
116 18/09/30(日)23:08:46 No.537340840
>縦軸が速さで横軸が時間 >それらに囲まれた面積が距離だ これもよろしくないよなあ グラフは補助でしかないんだからやっぱりちゃんと式で教えた方が後々のためにも良いと思う
117 18/09/30(日)23:09:38 No.537341162
移項と変形が理解できない子は多い 多いのだ
118 18/09/30(日)23:10:23 No.537341481
>移項と変形が理解できない子は多い >多いのだ 代入も一瞬うn…?っなる子も多い
119 18/09/30(日)23:10:37 No.537341561
単位って概念が理解できない子供もいるしな
120 18/09/30(日)23:11:22 No.537341874
1個のりんごの1と1時間の1は同じ1であるという認知から入るわけだからな そりゃ大変だ
121 18/09/30(日)23:11:44 No.537342037
いちいち理屈考えながらやってたらいくら時間があっても足りない 賢い子はさらっと聞いただけで納得できるだろうけどそうじゃない子の方が多いし
122 18/09/30(日)23:11:45 No.537342046
速度を積分すると距離で微分すると加速度 これはなんかスッキリした
123 18/09/30(日)23:12:18 No.537342269
木の下のハゲ塾長!
124 18/09/30(日)23:12:24 No.537342296
どうしてこうなるの?ってなる子は自分で調べないからそこで躓くのだ 賢い子は自分流に理解して勝手に納得する
125 18/09/30(日)23:13:15 No.537342642
目に見えない電気のV=IRはこういう暗記もアリだと思う
126 18/09/30(日)23:13:37 No.537342802
こういうのって変な語呂合わせで印象付けようとしてくるよね 俺は「キティちゃんはじけてじばく」か「木の下のハゲジジイ」って教えられた ガキはアホでそういうの大好きだからうちのクラスは皆すぐ覚えた
127 18/09/30(日)23:13:56 No.537342933
>1個のりんごの1と1時間の1は同じ1であるという認知から入るわけだからな >そりゃ大変だ 抽象化って割と大きなハードルだよね 関数とかで躓く子が多いのもそこらへんが原因
128 18/09/30(日)23:14:34 No.537343207
>それは小学生のキャパを多く見積もりすぎている >覚える量ってのは基本最小限にするべきなんだ 全く同じ発想で70年前に漢字制限と新仮名表記を採用したが 結果としてできたのは漢語概念の欠乏を印欧語の輸入で賄う現代日本語だったのは つらい
129 18/09/30(日)23:15:27 No.537343572
とりあえず子供は論理的思考力が劣る代わりに記憶力が優れてるからそっちを利用した方が効率良いかもな
130 18/09/30(日)23:15:39 No.537343640
なんでつらいんだよ 賢いんなら横文字にも対応しろよ
131 18/09/30(日)23:16:09 No.537343870
>こういうのって変な語呂合わせで印象付けようとしてくるよね >俺は「キティちゃんはじけてじばく」か「木の下のハゲジジイ」って教えられた >ガキはアホでそういうの大好きだからうちのクラスは皆すぐ覚えた 小学生ってまさかみはじとかきはじって3文字も覚えられない子ばっかりなの
132 18/09/30(日)23:16:10 No.537343878
>いちいち理屈考えながらやってたらいくら時間があっても足りない 2年程度の留年と年次放校の選択はあってもいい気はする
133 18/09/30(日)23:16:44 No.537344108
>抽象化って割と大きなハードルだよね 数学は英語と同じで翻訳する科目だということをちゃんと理解させた方がいいんだよなあ
134 18/09/30(日)23:18:35 No.537344914
>なんでつらいんだよ >賢いんなら横文字にも対応しろよ 計画をスキームとか 課程をカリキュラムとか 管理経営をマネジメントとか言い換えるのは対応でなく語義の狭小でしかないのだ…
135 18/09/30(日)23:19:37 No.537345306
>計画をスキームとか >課程をカリキュラムとか >管理経営をマネジメントとか言い換えるのは対応でなく語義の狭小でしかないのだ… そこらへんって別に両方普通に使われてるし狭小化なんてしてないような
136 18/09/30(日)23:19:48 No.537345384
横文字カタカナじゃあ語源追えないし…
137 18/09/30(日)23:20:33 No.537345635
>小学生ってまさかみはじとかきはじって3文字も覚えられない子ばっかりなの うんわりとアホの子多いよ あと単純に授業聞いてない子も多いから変なこと言って気を引くのが有効なんだ
138 18/09/30(日)23:21:15 No.537345886
はじを知りなさい!
139 18/09/30(日)23:21:44 No.537346070
漢字はラテン語圏と違って単語知らなくても意味が大体分かるのはでかいと思う
140 18/09/30(日)23:22:23 No.537346307
ラテン語圏だって語源になった単語の組み合わせだろう
141 18/09/30(日)23:22:58 No.537346502
文化の交流や激突で変化していくのも言葉だからな
142 18/09/30(日)23:23:16 No.537346613
>そこらへんって別に両方普通に使われてるし狭小化なんてしてないような 例えばスキーム(scheme)という語を例に取ると ギリシャ語のσχήμα(形状)が元にあって初めて物体を彫塑して形にするのだなという理解があるのだが カタカナ語のスキームではそれらは一切無い これを語義の狭小という
143 18/09/30(日)23:23:29 No.537346693
スレ画は 見せなくても覚えてるのが3割 見せたらちゃんと思い出す子が6割 完全に覚えて無いのが1割 って感じ
144 18/09/30(日)23:24:00 No.537346899
漢字だってそんな語源に思いを馳せながら使ってなかったと思うよ…
145 18/09/30(日)23:25:49 No.537347729
今の日本人は劣化した
146 18/09/30(日)23:26:06 No.537347867
>例えばスキーム(scheme)という語を例に取ると >ギリシャ語のσχ?μα(形状)が元にあって初めて物体を彫塑して形にするのだなという理解があるのだが >カタカナ語のスキームではそれらは一切無い >これを語義の狭小という 別に日本語だって元の意味が失われて変化したりしてるものは珍しくないでしょ というか日本語でもそういう理解をして使ってる奴なんているの?
147 18/09/30(日)23:26:30 No.537348017
数式はルールに従って処理すればいいから楽だったけど 図形はセンスがない俺には難しかった
148 18/09/30(日)23:27:25 No.537348327
じゃあ数学とか語義の狭小が起きまくってるジャンルの一つだな!
149 18/09/30(日)23:27:26 No.537348339
きょり じかん はやさ