18/09/30(日)11:33:30 ひらが... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/30(日)11:33:30 No.537150773
ひらがな考えた奴凄いと思う
1 18/09/30(日)11:34:38 No.537150989
ありがとう
2 18/09/30(日)11:35:47 No.537151194
WUがないのは何故
3 18/09/30(日)11:37:03 No.537151413
>WUがないのは何故 う+あいうえおがワ行だからう+うでうになる
4 18/09/30(日)11:37:27 No.537151488
未来には「を」は消えてそう
5 18/09/30(日)11:38:37 No.537151707
変体仮名ってこれより前?後?
6 18/09/30(日)11:39:15 No.537151835
カタカナの方が先だよ
7 18/09/30(日)11:40:22 No.537152047
川がつはちょっと無理くない?
8 18/09/30(日)11:50:23 No.537153954
へが第一段階で省略されすぎる…
9 18/09/30(日)11:51:52 No.537154246
ずっと疑問なんだけどなんで「50音」なんだ 正確に50ないだろ
10 18/09/30(日)11:52:41 No.537154392
あの安はなるほど~ッ!ってなる
11 18/09/30(日)11:52:54 No.537154429
wuって古代で発音・区別されてたの?
12 18/09/30(日)11:53:19 No.537154509
>wuって古代で発音・区別されてたの? その手の質問はタイムマシンが完成するまでわかんないとおもう
13 18/09/30(日)11:54:17 No.537154697
いくつかの音には甲と乙の二種があったけど割と昔のうちに失われてて その失われた音が使われてるかどうかで古文書の真贋がわかったりする…と聞いた覚えがある
14 18/09/30(日)11:58:06 No.537155426
>ずっと疑問なんだけどなんで「50音」なんだ >正確に50ないだろ 本居さんが四角形に綺麗に収まる日本語はすごい!って思想にハマっちゃったのが
15 18/09/30(日)11:59:05 No.537155621
>本居さんが四角形に綺麗に収まる日本語はすごい!って思想にハマっちゃったのが あいつのせいだったんか…
16 18/09/30(日)11:59:07 No.537155629
>>wuって古代で発音・区別されてたの? >その手の質問はタイムマシンが完成するまでわかんないとおもう ゐ・ゑ・をがwi・we・woと発音されてた可能性が示唆されてたりするしあながち空虚な問答でもないと思う その線で行くとワ行ウ段に対応する仮名は見つかってないしどの道昔から日本にwuの音は無かったと思うけど
17 18/09/30(日)12:05:29 No.537157060
wuとyiはそもそもありえない音なんじゃないっけ
18 18/09/30(日)12:08:49 No.537157703
仮に菅原道真が権力闘争で勝利して 推し進めていた日本文章の漢字化がおこなわれていても 中国とは微妙に別進化して互換性低かっただろうから 日本はひらがな化で良かったように思う
19 18/09/30(日)12:10:00 No.537157966
外国語だとwomanとかwoodとかwuの音はある 日本語だと意味の区別に値しないからu=うしか無いだけで
20 18/09/30(日)12:11:09 No.537158231
をは便利だから消えないと思う
21 18/09/30(日)12:11:18 No.537158263
日本語は濁音入れても102音のみで何でこんな発音少なく進化したんだろうな 音の少なさは漢字伝来以前からだったみたいだけど
22 18/09/30(日)12:12:07 No.537158445
ひゅって音日本語だと日向しかないんだよな なんで存在してるんだろう
23 18/09/30(日)12:13:58 No.537158804
50年後はまだだと思うけど100年後には流石に日本も英語が標準になる というかほぼ全ての先進国において国ごとのコミュニケーションツールの違いは無くなってきてると思う
24 18/09/30(日)12:24:44 No.537161205
>変体仮名ってこれより前?後? 同時…というか変体仮名も同じ「ひらがな」だから 今の形とごちゃ混ぜに使われてた 今我々が見ている「ひらがな」の形は明治時代に教育の近代化のため1つにまとめられたものに過ぎない
25 18/09/30(日)12:26:09 No.537161485
neとかだいぶ最近の近代まで「子」の方が主に使われてたよね
26 18/09/30(日)12:28:46 No.537162009
↑ ↓ ニーハオの中国語は発音上げ下げしないと通じないが 日本語は「こんにちわ」上げ下げしないで通じる
27 18/09/30(日)12:31:05 No.537162546
人名になるともっとすごいぞ 戦前生まれくらいの特に女性に変体仮名が使われてることある 役所泣かせらしい