18/09/30(日)01:47:55 母親が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/30(日)01:47:55 No.537083821
母親が俺を妊娠して入院してる間すごくヒマで 入院中でもないととても読みきれないほど長く名前を覚えて整理するのが難しい本だったと言っていた そんなに読むの大変なのかこのシリーズ 映画しか観たことないぞい
1 18/09/30(日)01:49:06 No.537084034
ホビットの冒険は岩波の児童文庫で読んだ スレ画は無理
2 18/09/30(日)01:49:47 No.537084149
めんどくさいところを抜けたら最高に楽しいらしいな
3 18/09/30(日)01:49:48 No.537084153
最後まで読んでないけど情景描写がすげえ長くて凝ってた気がする
4 18/09/30(日)01:51:42 No.537084494
このシリーズは自分自身を旅の仲間であり横で見届けている者として旅してる気持ちで文を追って歩んでいくといい
5 18/09/30(日)01:53:26 No.537084808
映画はすげえ退屈だったなーって記憶しかない 世間の評判はよかったそうだけど
6 18/09/30(日)01:53:33 No.537084831
imgの息子「」って感じの名乗りいいよね
7 18/09/30(日)01:54:33 No.537085013
>映画はすげえ退屈だったなーって記憶しかない >世間の評判はよかったそうだけど ファンタジー映画ではトップクラスの出来だと思うよ
8 18/09/30(日)01:55:33 No.537085193
メモ取って整理しておいた方が分かりやすい シルマリルの物語は必須
9 18/09/30(日)01:56:31 No.537085358
村から出て程ないダンジョンで最強クラスの敵に襲われるよく考えたら超ハードモードな序盤
10 18/09/30(日)01:56:57 No.537085449
映画が退屈なら小説の方も無理だろうな…
11 18/09/30(日)01:57:18 No.537085512
映画の一作目が公開された頃に読もうとして1巻の途中で嫌になった覚えがある
12 18/09/30(日)01:58:08 No.537085640
たぶん何度か挫折して読み直すのを繰り返すと思う 一定のとこまでこなすとスラスラ楽しめるようになる
13 18/09/30(日)01:58:12 No.537085653
>映画はすげえ退屈だったなーって記憶しかない ええ… 多分まだ若くて当時に至っては小学校低学年とかだったんだろうから 悪いこと言わないからもっぺん見てみるといいと思う 今度はホビットの冒険とセットで
14 18/09/30(日)01:58:35 No.537085711
>ファンタジー映画ではトップクラスの出来だと思うよ その「」じゃないけど 周りに最高の映画にこれ上げる人が結構いるんだけど 俺も退屈って印象でいまいちわかんないんだよな・・・ 損だなあ
15 18/09/30(日)01:58:41 No.537085718
むしろシルマリルの物語の方が面白かった
16 18/09/30(日)01:58:43 No.537085723
まず単純に文章量が多いからな…
17 18/09/30(日)01:58:55 No.537085748
映画とかでビジュアルや世界をなんとなく想像できるようになったら まだ取っつき易いかもしれん
18 18/09/30(日)01:59:07 No.537085775
俺実はトールキンの作品だとガウェイン卿と緑の騎士の翻案のやつが一番好きなんだ…
19 18/09/30(日)01:59:56 No.537085893
映画の三部作で一番シビれたのはローハンのヘルム峡谷の要塞戦だった
20 18/09/30(日)02:00:21 No.537085953
>悪いこと言わないからもっぺん見てみるといいと思う >今度はホビットの冒険とセットで これと同じこと言われるなあ 面白いとは思うんだけどそこまでのめり込むほどかというとわかんないんだよな
21 18/09/30(日)02:01:28 No.537086114
それより以前から剣と魔法の世界のビジュアライズはされてきたけど ロードオブザリングはその映像化の到達点のひとつだと思う これ以降の剣と魔法の世界映画がそれの影響から抜け出せてない程度には
22 18/09/30(日)02:01:48 No.537086164
めっちゃ出来いいしセンスあると思うよスレ画の映画
23 18/09/30(日)02:02:16 No.537086235
むしろ映画見てからだと序盤のホビット庄パートのがっつりした描写で挫折しそうな気がする
24 18/09/30(日)02:02:48 No.537086312
映画から入った人の9割は馳夫さんで脱落する
25 18/09/30(日)02:02:49 No.537086315
>多分まだ若くて当時に至っては小学校低学年とかだったんだろうから 小学校の低学年だったけど普通にハマって 何度も俺は観てたから年齢関係ないと思うよ
26 18/09/30(日)02:03:01 No.537086339
最初が確かホビット関係の小話でしょ いきなり敷居が高い
27 18/09/30(日)02:03:25 No.537086394
LotRの映像クオリティでドラゴンランスが見たい無理しってる
28 18/09/30(日)02:04:06 No.537086493
>母親が俺を妊娠して だけ見て特殊性癖のスレかと思った
29 18/09/30(日)02:04:25 No.537086544
まぁ長いもんな映画 いやでもめっちゃ面白いと思うんすよ…
30 18/09/30(日)02:04:40 No.537086588
>映画の三部作で一番シビれたのはローハンのヘルム峡谷の要塞戦だった 俺は1作目の坑道?でオークが襲ってくる一歩手前で 各々が体勢を整える所だなあの緊張感たまらん
31 18/09/30(日)02:04:47 No.537086605
瀬田訳は味があって良いと思うんだがなぁ 中学で読んだけど当時wizにはまってたのもあって夢中で読んだよ
32 18/09/30(日)02:05:07 No.537086655
>だけ見て特殊性癖のスレかと思った 本棚にこれがあったから これ面白い?って訊いたら あんたを妊娠して入院中でもなかったら読んでないって言われたので
33 18/09/30(日)02:05:59 No.537086795
スレ文と同じポジションに白鯨とかある
34 18/09/30(日)02:06:13 No.537086821
本棚に指輪物語がある母ちゃん羨ましいなぁ うちそういう文学的教養とは無縁だったからほんと羨ましい
35 18/09/30(日)02:06:22 No.537086841
>まぁ長いもんな映画 原作読むとめっちゃ短く端折られてるなってなる不思議
36 18/09/30(日)02:06:34 No.537086867
ホビットの映画はなんか壮大すぎて これなら指輪本編ももっと盛ってくれてもよかったなってなる しかしみんな歳とって同じ役はむずかしいだろうな フロド以外は
37 18/09/30(日)02:06:37 No.537086871
児童書のプロフェッショナルでどんなヒントからでも児童書を当ててくる赤木かん子でさえ映画みろって言う内容
38 18/09/30(日)02:06:40 No.537086878
>スレ文と同じポジションに白鯨とかある 捕鯨船の細かい描写が多いんだっけ
39 18/09/30(日)02:06:49 No.537086886
>むしろ映画見てからだと序盤のホビット庄パートのがっつりした描写で挫折しそうな気がする 旅に出るまで結構かかるよね 全体の割合だと全然短いけどさ
40 18/09/30(日)02:07:46 No.537087002
>ホビットの映画はなんか壮大すぎて 俺は指輪を基準に考えてたからホビットは引き伸ばしすぎに見えてしまった あれなら3部作じゃなくて前後編の方がビシッと締まりそう
41 18/09/30(日)02:08:01 No.537087041
D&Dの映画を経て防衛機制で期待値を下げてたのもあってビジュアルにおしっこちびるくらいだった
42 18/09/30(日)02:08:09 No.537087059
田舎の酒場に屯してる足の早い不審者につくアダ名として丁度いいと思うんだがなんで変に思われるんだ馳夫
43 18/09/30(日)02:08:40 No.537087121
>児童書のプロフェッショナルでどんなヒントからでも児童書を当ててくる赤木かん子でさえ映画みろって言う内容 指輪物語の事なら児童書ではないけど…
44 18/09/30(日)02:08:45 No.537087136
小説はとにかく読み辛かった思い出はあるな…
45 18/09/30(日)02:09:04 No.537087173
>馳夫 まず馳って字を日常で使わない
46 18/09/30(日)02:09:29 No.537087226
>うちそういう文学的教養とは無縁だったからほんと羨ましい 両親ともに美大出だったからそういう本ばかり棚にあるよ 文学的教養とはとても言えんと思う
47 18/09/30(日)02:09:36 No.537087237
世界設定前提で話進むから指輪は設定集みたいなのから読まないと意味わからんかった 最初からどハマりした人っているんだろうか
48 18/09/30(日)02:09:44 No.537087255
>指輪物語の事なら児童書ではないけど… 児童書はナルニアの方かな?
49 18/09/30(日)02:09:49 No.537087262
スレ画かどうか忘れたけどトロルに日光浴びさせたりする話は途中まで読んだ
50 18/09/30(日)02:10:23 No.537087335
>スレ画かどうか忘れたけどトロルに日光浴びさせたりする話は途中まで読んだ ホビットの冒険じゃね
51 18/09/30(日)02:10:28 No.537087340
ナルニアもいいよね
52 18/09/30(日)02:10:52 No.537087397
香草入り兎肉シチュー思い出して腹減ってきた
53 18/09/30(日)02:10:54 No.537087403
>児童書はナルニアの方かな? ホビットなら児童書であってるんだけどね 映画はだいぶノリ変わったけど
54 18/09/30(日)02:11:08 No.537087432
元がストライダーっていうなんだかかっこよさみのある言葉だからな… でも俺も童話感のある瀬田ネーミングはあじがあって好きよ
55 18/09/30(日)02:11:55 No.537087541
>まず馳って字を日常で使わない だから敢えて馳を使ってるんだよ ストライダーも元々滅多に使われない古い表現なんだから
56 18/09/30(日)02:12:01 No.537087553
>両親ともに美大出だったからそういう本ばかり棚にあるよ >文学的教養とはとても言えんと思う 羨ましいなぁ うちの親も美術系の嗜みがあってそっちで出会ったんだけど 美大なんて及びもつかない高卒だからほんと羨ましい
57 18/09/30(日)02:12:53 No.537087680
>でも俺も童話感のある瀬田ネーミングはあじがあって好きよ 今俺個人的にSkyrimをちょっぴり瀬田風に改訳してる最中だわ
58 18/09/30(日)02:12:55 No.537087682
なんか聴き慣れない古臭い語感のアダ名をつけてくる片田舎って文学的表現なのでストライダーの頃から…
59 18/09/30(日)02:13:42 No.537087780
子供の頃ホビット読んだ俺は中学くらいで指輪読んであれこれホビットの続きじゃん!って衝撃を受けた記憶がある
60 18/09/30(日)02:13:53 No.537087805
うちにあったのは親父殿が予約して買って 卒論書いてる途中の母に贈ったものだったらしい 嫌がらせか
61 18/09/30(日)02:13:55 No.537087810
エルフ語じゃなく英語の名詞は現地語で訳せっていうトールキンのこだわり好き
62 18/09/30(日)02:14:16 No.537087863
>まず馳って字を日常で使わない ご馳走
63 18/09/30(日)02:14:18 No.537087872
ロードオブザリングは俺も冗長で退屈だなぁと思ってたけどふとIMAXで見たホビットはすごく良かった IMAXの画質で見るとファンタジー世界の説得力半端なかった
64 18/09/30(日)02:14:25 No.537087889
確かに中つ国とかホビット庄とかの独特な言い回し好きだったな
65 18/09/30(日)02:14:37 No.537087912
ラノベだったりなろうだったり異世界モノって沢山あるけど 本来異世界モノって民俗・民族学や言語学や文化人類学とか色々な知識が揃っていて 死ぬほどIQ高くないと書けないジャンルな気がする
66 18/09/30(日)02:15:02 No.537087955
>まず馳って字を日常で使わない 馳浩
67 18/09/30(日)02:15:12 No.537087979
>>まず馳って字を日常で使わない >ご馳走 馳浩 馳星周 チャウシンチーほマ新チー
68 18/09/30(日)02:15:32 No.537088023
実家の置いて来ちゃったから数年来読んでないな ひさびさにまた読み返したい
69 18/09/30(日)02:15:35 No.537088031
馳せ参じる
70 18/09/30(日)02:15:59 No.537088079
馳夫というのがあの村の連中が野伏のおっさんを馬鹿にするために付けたあだ名だからダサいって印象は間違ってないのだ 本人は気に入っちゃってて最終的に王朝の名前にしちゃうくらいだけど
71 18/09/30(日)02:16:08 No.537088094
日本人が聞くとたまたまなんかかっこよさげな音だっただけだからなストライダー…
72 18/09/30(日)02:16:08 No.537088097
スレ画はオタクの基礎教養じゃなかったか…?
73 18/09/30(日)02:16:38 No.537088179
>スレ画はオタクの基礎教養じゃなかったか…? ハードル高すぎる基礎教養だな……
74 18/09/30(日)02:16:42 No.537088191
なんで馳浩で並列化する あと会話にちょくちょく馳浩が入る日常はいやだな!
75 18/09/30(日)02:16:53 No.537088217
ガンダルフを大統領に!
76 18/09/30(日)02:16:53 No.537088218
>本来異世界モノって民俗・民族学や言語学や文化人類学とか色々な知識が揃っていて 本気で作ろうと思ったらそれこそトールキンみたいに 言語を一から作るくらいじゃないとダメだからな 最低でも社会体制や地理歴史や生態系をでっち上げられるぐらいの知識は無いとだめ
77 18/09/30(日)02:17:05 No.537088238
>馳夫というのがあの村の連中が野伏のおっさんを馬鹿にするために付けたあだ名だからダサいって印象は間違ってないのだ >本人は気に入っちゃってて最終的に王朝の名前にしちゃうくらいだけど あの土地のなんだかんだで何でも受け入れる風俗は心地よかったんだろうなとは思う
78 18/09/30(日)02:17:24 No.537088284
ビートルズが映画作ったよね
79 18/09/30(日)02:17:45 No.537088324
個人的なファンタジーの最高傑作はゲド 映画じゃないよ
80 18/09/30(日)02:18:03 No.537088359
小説はめちゃくちゃ面白いんだけど 後半の旅がひたすら空腹と疲労に耐えながらずるずる続くのが辛い
81 18/09/30(日)02:18:25 No.537088405
別にそんなでもないが旅の仲間は序文抜いてもだいぶ読みにくい 今だと映画に中つ国wikiと資料が充実してるからかなり楽かな
82 18/09/30(日)02:18:49 No.537088454
>個人的なファンタジーの最高傑作はゲド ルグウィンは闇の左手は読んだんだけどゲドは未読なんだよなぁ… 岩波だっけあれ 岩波文庫じゃなさそうだから児童文学系のレーベルだろうか
83 18/09/30(日)02:19:00 No.537088486
>ラノベだったりなろうだったり異世界モノって沢山あるけど >本来異世界モノって民俗・民族学や言語学や文化人類学とか色々な知識が揃っていて >死ぬほどIQ高くないと書けないジャンルな気がする 世にあるゲームだの漫画だの大部分は異世界が舞台なんだし気のせいだよ
84 18/09/30(日)02:19:11 No.537088509
>死ぬほどIQ高くないと書けないジャンルな気がする ひとつの世界を自分で一から作っていかなきゃならんし 教養が多いに越したことはないジャンルだよね異世界モノ
85 18/09/30(日)02:19:56 No.537088607
これって作者がこの話の世界観を宇宙の誕生レベルから全部構想してるんだっけ 独自言語も歴史も種の体系とかも全部あるってホント?
86 18/09/30(日)02:20:17 No.537088651
>後半の旅がひたすら空腹と疲労に耐えながらずるずる続くのが辛い あったよレンバス!
87 18/09/30(日)02:20:20 No.537088656
>後半の旅がひたすら空腹と疲労に耐えながらずるずる続くのが辛い ニンバスだっけ なんかエルフがくれたパンあったよね
88 18/09/30(日)02:20:25 No.537088670
>ラノベだったりなろうだったり異世界モノって沢山あるけど >本来異世界モノって民俗・民族学や言語学や文化人類学とか色々な知識が揃っていて >死ぬほどIQ高くないと書けないジャンルな気がする ドラクエとかのファンタジーゲームベースの異世界という共通認識がオタクの中に出来たのが一種の転換点なんだろうな… 誰にもわからない全く未知の世界を描くのではなくて誰でも知ってる世界を描くように変わったと言うか まあそのあたりも元を正せばTRPG小説とかがルーツになるんだろうけど
89 18/09/30(日)02:20:33 No.537088681
>世にあるゲームだの漫画だの大部分は異世界が舞台なんだし気のせいだよ だからテンプレの借り物になっちゃうのよな そもそもが指輪物語→D&D・WIZ→DQ・FF→ファンタジーラノベ→なろうって流れだし
90 18/09/30(日)02:20:51 No.537088719
本気で異世界作るってのがそもそもあいまいなイメージすぎるのでは 情報の量はすごいけどらしく聞かせるためのはったりなのは他の創作世界と同じだよ
91 18/09/30(日)02:20:53 No.537088724
>ニンバスだっけ >なんかエルフがくれたパンあったよね レンバス!
92 18/09/30(日)02:20:55 No.537088728
追補編から読んだ方がいいのかな 前提知識とかあった方がええの?
93 18/09/30(日)02:21:27 No.537088784
>誰にもわからない全く未知の世界を描くのではなくて >誰でも知ってる世界を描くように変わったと言うか ファンタジーの時代劇化だな でもこうなると時代劇が緩やかな死を迎えてるように 日本における西洋風ファンタジーもそうなってしまうのかも
94 18/09/30(日)02:21:28 No.537088785
>独自言語も歴史も種の体系とかも全部あるってホント? 言語体系作ってその言語が生まれる世界作った
95 18/09/30(日)02:21:46 No.537088830
ニンバスはハリポタの箒の名前だった気がする
96 18/09/30(日)02:22:29 No.537088913
>最低でも社会体制や地理歴史や生態系をでっち上げられるぐらいの知識は無いとだめ 結局自分のやりたい事以外の勉強もちゃんとやっとけって話だな…… 富野も言ってたけど……
97 18/09/30(日)02:22:36 No.537088928
序盤でチュートリアル延々と読ませるのいいよね それまでファンタジー世界なんて無かったんだし
98 18/09/30(日)02:22:43 No.537088943
>あと会話にちょくちょく馳浩が入る日常はいやだな! 平成維新軍のファンなら…
99 18/09/30(日)02:22:49 No.537088955
追補篇は本編終わったあとに裏設定とか気になったらでいい 入り方としては映画見て世界観とキャラ把握してから まずホビット庄の解説を読み飛ばしてビルボの誕生日から読むくらいでいい
100 18/09/30(日)02:22:55 No.537088967
>これって作者がこの話の世界観を宇宙の誕生レベルから全部構想してるんだっけ >独自言語も歴史も種の体系とかも全部あるってホント? エルフ語はクェンヤとシンダールならリアルに話者がいるくらいの完成度 歴史書はそれだけで十数巻存在する程度の厚み 世界地図は年代ごとにきっちり書かれてる
101 18/09/30(日)02:23:06 No.537088989
指輪物語が今の異世界系の起源だからな エルフもオークもこの頃からあった これより前は民間伝承とかのレベルになってしまう
102 18/09/30(日)02:23:28 No.537089034
トールキンは元々ブリテンやアイルランドの民俗学メインの人やから
103 18/09/30(日)02:23:45 No.537089065
画像はとにかくクソ長い以外はめっちゃ読みやすいだろ 内容は中学生で読める ただファンタジー的な情景描写が多いから想像力というか これまでアニメ含むファンタジー作品に触れてきたかは結構影響はあると思う
104 18/09/30(日)02:23:45 No.537089066
ニコデスマンでエルフ語歌ってる猛者がいたな
105 18/09/30(日)02:23:59 No.537089084
>結局自分のやりたい事以外の勉強もちゃんとやっとけって話だな…… >富野も言ってたけど…… バイストンウェルは凄かったよ 結局は人間のエゴが絡む現実のオマージュでしかなかったとはいえ
106 18/09/30(日)02:24:37 No.537089157
>これって作者がこの話の世界観を宇宙の誕生レベルから全部構想してるんだっけ 指輪物語中の天地創造や神話に相当するのがシルマリルの物語 >独自言語も歴史も種の体系とかも全部あるってホント? シンダリンは簡単な日常会話ならできるレベルとか あとクウェンヤとかクズドゥルとか黒の言葉とかある
107 18/09/30(日)02:25:28 No.537089261
今の異世界転生系はゼロ魔がだいたいの起点になってるな
108 18/09/30(日)02:25:45 No.537089295
トールキンはオックスフォード大学の文献学の教授でオックスフォード大辞典編纂者の一員でベーオウルフ研究の第一人者でクアトロリンガルくらいの天才なのであまり比べるのも酷だと思う
109 18/09/30(日)02:26:01 No.537089323
指輪物語の世界はかつては栄えていたけど今は衰退してる寂しさがいい サウロンも全盛期に比べたらただのサーチライトになってるし
110 18/09/30(日)02:26:15 No.537089357
なろう系って要はバローズのパルプ小説の子孫だし…
111 18/09/30(日)02:26:17 No.537089363
なろうが台頭したときこの指輪に負けないくらいの知識を下地にした文化世界が見られると期待したが 結局楽な道に進む投稿者が多かったのは残念だった
112 18/09/30(日)02:26:33 No.537089396
ここまでくると変態だな https://youtu.be/9aq9oddywkU
113 18/09/30(日)02:26:37 No.537089402
>今の異世界転生系はゼロ魔がだいたいの起点になってるな ゼロの使い魔って対人間が多くてあまり魔物戦なかったね
114 18/09/30(日)02:27:06 No.537089467
指輪物語の舞台の太陽の第三紀は立ち枯れの時代直前の最後の輝きみたいなもんであとは霊的なものは衰退してく一方なのだ
115 18/09/30(日)02:27:13 No.537089476
スレ画やら指輪世界のことまとめたwikiがかなり充実してるから わからないことあったらそこ見ながら読み進めるくらいでいいと思う
116 18/09/30(日)02:27:17 No.537089488
トールキン本業は言語学教授だからこいつレベルの変態はそうはいねえよ
117 18/09/30(日)02:27:22 No.537089500
たばこ草の起源を聞かれてベラベラ喋り出すとことか好きだな
118 18/09/30(日)02:27:33 No.537089528
>これより前は民間伝承とかのレベルになってしまう 北欧神話や民俗学の世界に入っちゃうね……
119 18/09/30(日)02:27:37 No.537089532
>今の異世界転生系はゼロ魔がだいたいの起点になってるな 頭一つ抜けた完成度だったし基本がラブコメを入り口にするわかりやすさ
120 18/09/30(日)02:27:57 No.537089585
>なろうが台頭したときこの指輪に負けないくらいの >知識を下地にした文化世界が見られると期待したが >結局楽な道に進む投稿者が多かったのは残念だった 最低なこと言うけどなろう作者なんて低学歴ばっかだし…
121 18/09/30(日)02:28:25 No.537089635
主役の種族が入れ替わっていく世界観はサイクル型の伝承なアイルランド系の影響かなぁ
122 18/09/30(日)02:29:02 No.537089703
大学生の時に指輪物語の映画見たけど退屈だったな 氷と炎の歌も1巻上の100ページも読めなかったから単にファンタジーが苦手なだけかもしれない
123 18/09/30(日)02:29:30 No.537089752
トールキンはエルフの文字とドワーフの文字と暗黒文字の筆記体系と文法も整理してたからエルフ語で手紙を書くことも可能だ
124 18/09/30(日)02:29:44 No.537089782
>なろうが台頭したときこの指輪に負けないくらいの >知識を下地にした文化世界が見られると期待したが >結局楽な道に進む投稿者が多かったのは残念だった そんな力作ならネットで公開なんてしないで普通に賞とかに出すのでは?
125 18/09/30(日)02:29:58 No.537089817
暦の設定が好きだわ ちゃんと日曜日とか月曜日に相当するのがあって
126 18/09/30(日)02:30:11 No.537089842
>最低なこと言うけどなろう作者なんて低学歴ばっかだし… でも例え低学歴でも偏執狂=オタクとしての熱量は期待できたんだよね 貯め込んだ知識があるけどそれを表現する場が無くて埋もれる人はもっといるだろうと思ったが
127 18/09/30(日)02:30:23 No.537089862
一つの指輪は全てを統べ、 一つの指輪は全てを見つけ、 一つの指輪は全てを捕らえて、暗闇の中に繋ぎとめる。 今みてもかっこいい
128 18/09/30(日)02:30:44 No.537089919
今度アマプラでスレ画のTVドラマ版やるらしいから それ始まったら合わせて読んでいきたいと思う 中学生のときに読んだきりだし色々忘れてる
129 18/09/30(日)02:30:52 No.537089938
>なろうが台頭したときこの指輪に負けないくらいの知識を下地にした文化世界が見られると期待したが >結局楽な道に進む投稿者が多かったのは残念だった ヘテロなんちゃらリンギスティコはわりと頑張ってる気がする
130 18/09/30(日)02:31:08 No.537089987
趣味が言語創造の人で自分が作った世界一美しい言語を喋らせるに足る種族を作ろうというのが創作活動の出発点なのでいろいろと桁違いすぎる そして言語は歴史のもとに作られるって信念もあったので歴史も作った
131 18/09/30(日)02:32:14 No.537090149
ゴンドリンの没落だとか怒りの戦いだとかの最高に盛り上がりそうな部分だけ欠落してるのがひどい
132 18/09/30(日)02:32:29 No.537090179
>趣味が言語創造の人で自分が作った世界一美しい言語を喋らせるに足る種族を作ろうというのが創作活動の出発点なのでいろいろと桁違いすぎる >そして言語は歴史のもとに作られるって信念もあったので歴史も作った 下から作るのは情熱あるよな 慣れてない人は神様から作り出して飽きてしまう
133 18/09/30(日)02:32:30 No.537090182
映画に影響されて小学生の頃にゲド戦記を読んで読み終わってもそこまですごく面白いってほどには感じなくて俺はゴミだよと思ってたんだけど それに近い?
134 18/09/30(日)02:32:42 No.537090207
ネット発表のもので異世界言語を学ぶみたいな作品もあるにはあるよね
135 18/09/30(日)02:32:54 No.537090232
なろうに指輪物語と同等の作品を期待するとかいうこと自体が色々と無知を晒してる
136 18/09/30(日)02:34:02 No.537090376
そもそもなろうの位置は昔ながらのパルプ小説の位置なのでキミはターザンにリアルな架空アマゾン描写を望んだりはせんだろ!?ってなる
137 18/09/30(日)02:34:07 No.537090391
>慣れてない人は神様から作り出して飽きてしまう 神々が強烈なTESですら種族や世界や歴史が最初で神は後付けだったっぽいしな
138 18/09/30(日)02:34:14 No.537090416
ひとつだけとはいえアーヴ言語を作り出した森岡は頑張ったと思うよ
139 18/09/30(日)02:34:16 No.537090422
エルフのイメージが現在のものと異なってて斧振り回したりする筋肉自慢のパワーファイターが割りといたりするところとか そういうのに注目して読むと楽しかったりする 弓得意だったり手先起用なのは今と同じだけど
140 18/09/30(日)02:34:31 No.537090446
この人は自分が美しいと思うように発音や綴り変えるってのをよくやっててしかもそれが現代英語にそのまま受け継がれてるから影響力がヤバイ
141 18/09/30(日)02:34:36 No.537090454
>趣味が言語創造の人で自分が作った世界一美しい言語を喋らせるに足る種族を作ろうというのが創作活動の出発点なのでいろいろと桁違いすぎる アイヌアが言葉を持たなかった(意志疎通に必要としなかった)から エルフが言葉を作ったってのがいいよね…
142 18/09/30(日)02:34:40 No.537090469
ファンタジー映画流行りそうでロードオブザリング以降続編モノ全て頓挫したなぁ...
143 18/09/30(日)02:34:45 No.537090481
>ネット発表のもので異世界言語を学ぶみたいな作品もあるにはあるよね まさに異世界に来たけど言葉わからないから解読していく!って作品がなろうにあったな
144 18/09/30(日)02:34:59 No.537090511
ゲド戦記超面白かった派だけどもう何故面白かったか忘れてしまった おれ、ロークへ行くと影の井戸を開けてしまうところしか覚えてねえ あと当時はなぜかDQ5の主人公みたいなビジュアル想像してた
145 18/09/30(日)02:35:30 No.537090582
>ファンタジー映画流行りそうでロードオブザリング以降続編モノ全て頓挫したなぁ... お金めっちゃ掛かるんだろうな…
146 18/09/30(日)02:35:35 No.537090590
>ひとつだけとはいえアーヴ言語を作り出した森岡は頑張ったと思うよ 日本のSF・ファンタジー・ラノベで本格的な架空言語作ったのってやっぱ星界ぐらいか
147 18/09/30(日)02:36:26 No.537090698
>ファンタジー映画流行りそうでロードオブザリング以降続編モノ全て頓挫したなぁ... ハリポタは現代舞台のローファンタジーだからまたアレは違うか
148 18/09/30(日)02:36:41 No.537090729
エルフで斧使いっていたっけ ゴンドリン十二公子のうちの一つの家が両手斧装備だったのくらいしかいない気がする トゥオルは地上にいた頃は一応人間だし
149 18/09/30(日)02:36:54 No.537090760
>お金めっちゃ掛かるんだろうな… VFXもさることながらCGでどうにもならない大道具・小道具が地味に大変そう そういやパイレーツオブカリビアンみたいなファンタジー時代劇も見なくなったね
150 18/09/30(日)02:37:27 No.537090833
ハリポタは不死鳥あたりで一端離れたけど完結した後に通して読んだらめっちゃ面白かったな
151 18/09/30(日)02:37:35 No.537090849
ドラマ版いつになるんだろうな
152 18/09/30(日)02:38:18 No.537090932
>ハリポタは現代舞台のローファンタジーだからまたアレは違うか 舞台が現代だと大道具・小道具や背景CGの負担がだいぶ減るからね その点今やってるハリポタの過去編スピンオフは両大戦間期が舞台だから 微妙に大変そうではある
153 18/09/30(日)02:38:42 No.537090986
>ひとつだけとはいえアーヴ言語を作り出した森岡は頑張ったと思うよ そういやまだ新刊買ってなかった
154 18/09/30(日)02:39:23 No.537091057
強い登場人物は二つ名持ってるのがいいんだ 丈高きトゥアゴンとかナルゴスロンドの黒の太刀とか灰色マント王シンゴルとか
155 18/09/30(日)02:39:41 No.537091087
ハリーポッターは一気に読み返そうと思ってもアズカバン辺りで止まっちゃうな 学年が上がるにつれギスギスしたりとか辛い…
156 18/09/30(日)02:40:02 No.537091136
>ハリポタは不死鳥あたりで一端離れたけど完結した後に通して読んだらめっちゃ面白かったな ぶっちゃけ途中から映画制作サイドから助言が入るようになったと思う ハリ父とスネイプの急だけど刺激的な善悪逆転ネタバレとか 言っちゃ悪いがあの作者単独では無理そう
157 18/09/30(日)02:40:49 No.537091226
>言っちゃ悪いがあの作者単独では無理そう スネイプ役の人は最初から知ってたよそれ
158 18/09/30(日)02:40:50 No.537091227
それこそ今はゲースロが超人気で一人勝ちみたいになってるからな… ウォークラフトの映画とかもあるにはあったが
159 18/09/30(日)02:41:28 No.537091313
日本でトールキンに及ばないものの 経歴的にも実績もそれの下ぐらいに匹敵するファンタジー作家は 精霊の守人を書いた上橋菜穂子ただ1人だと思う この人も文化人類学系の出でアンデルセン賞も取ってる
160 18/09/30(日)02:41:32 No.537091324
黄色い髪のグロールフィンデルの妙な語呂の良さが好き グロールフィンデルも金髪って意味だけど
161 18/09/30(日)02:42:16 No.537091411
アニメでも実写でも出番カットされるグロールフィンデル
162 18/09/30(日)02:42:19 No.537091415
ハリーポッターの最終巻が最初に書かれていたのはあまりにも有名
163 18/09/30(日)02:42:22 No.537091416
バラドドゥアやアングバンドみたいな城は どんだけ強固で広いんだろうって想像すると結構楽しい
164 18/09/30(日)02:42:34 No.537091441
>それこそ今はゲースロが超人気で一人勝ちみたいになってるからな… あーゲースロ未見だわ… ウィッチャーもゲーム小説共に積んじゃってるし まっことファンタジー沼は深きにて候…
165 18/09/30(日)02:43:07 No.537091493
中つ国のエルフは髪の色で種族分かれてて金髪の種族はそもそも中つ国に渡ってないからめっちゃレアって設定はなかなか面白いと思った
166 18/09/30(日)02:43:21 No.537091530
ハリー・ポッターは3と4が純粋にギミック面白いからなぁ 5がブレーキになるのその辺の反動もある
167 18/09/30(日)02:43:23 No.537091534
リアル中学生の頃は六門世界の住人だった
168 18/09/30(日)02:43:40 No.537091570
>日本でトールキンに及ばないものの >経歴的にも実績もそれの下ぐらいに匹敵するファンタジー作家は >精霊の守人を書いた上橋菜穂子ただ1人だと思う >この人も文化人類学系の出でアンデルセン賞も取ってる あとは十二国記の人もそうだけど何故か日本だと 優れたファンタジー作家ってやたら女流が多いという
169 18/09/30(日)02:44:25 No.537091663
>アニメでも実写でも出番カットされるグロールフィンデル まあ居たらあいつ連れてけよってなるし… あいつエルロンドよりよっぽど格高いハイエルフって説もあるし
170 18/09/30(日)02:44:51 No.537091726
世界を作るのにかけてる時間がまず異常で情報の氾濫する今の時代にはもう出てこないだろうな
171 18/09/30(日)02:45:13 No.537091769
男の作家はすぐ歴史・時代劇の方に逃げちゃって 手間のかかるファンタジーはやりたがらない印象がある その分漫画家には男でもファンタジー描きがバリバリいるという
172 18/09/30(日)02:46:20 No.537091908
ゲームオブスローンズも人気あるのは確かだけど やっぱり面白いのは権力闘争の部分であってスレ画みたいなファンタジーっぽさ求めると拍子抜けする感はある もちろんストーリーの根幹に大きく関わる要素にドラゴンだのいろいろあるんだけど もともと原作者がこれ指輪物語みたいなのじゃねーかんな!って言ってるだけに同じもの求めて見るものではないね…
173 18/09/30(日)02:46:20 No.537091911
現代であろうとも当時のトールキンなみに北欧神話と英国古典文学に通じた人はほぼいないと思うよ…
174 18/09/30(日)02:47:31 No.537092049
これをテレビで見てドワーフのガザド=ドゥムを想像した人はたーくさんいたと思う su2631345.jpg
175 18/09/30(日)02:47:54 No.537092097
ゲースロみたいなテイストは日本人作家なら絶対時代劇に逃げちゃうだろうな 全くの架空世界なのにコテコテのファンタジーをやらないストイックさって 日本じゃそれこそベルセルクぐらいなもんだと思う
176 18/09/30(日)02:51:02 No.537092454
金華家宗主、黄色い髪のグロールフィンデルみたいな肩書に二つ名重ねてくる言語センス凄く好き
177 18/09/30(日)02:51:39 No.537092507
程度の差はあるけど名前だけ架空にしただけの実質歴史物が大半のような気がするが…
178 18/09/30(日)02:51:45 No.537092519
>ハリーポッターの最終巻が最初に書かれていたのはあまりにも有名 最初に結末から考えてたって事?
179 18/09/30(日)02:52:01 No.537092545
というか一般的に日本でファンタジーはウケない
180 18/09/30(日)02:53:32 No.537092706
真面目に作ろうと思ったら 前提となる知識や基礎となる知識が多すぎるもんな異世界モノって それこそ人生捨ててそれ向けの大学の学部から入り直すところから始めないと
181 18/09/30(日)02:53:34 No.537092709
>まあ居たらあいつ連れてけよってなるし… じゃあ大鷲のグワイヒア連れて指輪捨てにいく!
182 18/09/30(日)02:55:51 No.537092937
>前提となる知識や基礎となる知識が多すぎるもんな異世界モノって 本格的ファンタジー世界を一から構築しようと思ったら 最低でも院卒程度の知識は必要になると思うわ
183 18/09/30(日)02:55:51 No.537092940
ホビットの冒険でビルボと仲の良かったあのバーリンが ロードオブザリングのモリアで最期を迎えたと思うとつらい
184 18/09/30(日)02:56:02 No.537092960
windlord を風早彦って訳すセンスが俺にもほしい
185 18/09/30(日)02:56:07 No.537092972
>というか一般的に日本でファンタジーはウケない 流行ってる作品を観ると多分にファンタジー要素があると思うけど
186 18/09/30(日)02:56:46 No.537093036
魔法がある世界の一般的な生活ってさじ加減が難しそうだよね 便利にし過ぎるとなんか違うってなりそうだし
187 18/09/30(日)02:59:19 No.537093271
真面目にきっちり作ったからといってもそれが面白いわけでもないしな
188 18/09/30(日)02:59:29 No.537093293
ベルセルクだってギルドみたいな話出てきたしちょっと歴史っぽいところあったよね