18/09/30(日)00:51:56 銅鐸と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/30(日)00:51:56 No.537070940
銅鐸とはなんだったのか?
1 18/09/30(日)00:52:26 No.537071080
鋼鉄ジーグの秘密だろ?
2 18/09/30(日)00:52:58 No.537071218
どう?すげーだろってするための道具
3 18/09/30(日)00:53:42 No.537071394
鋳型のバリを装飾にしちゃったのはビッグアイデアだと思う
4 18/09/30(日)00:53:59 No.537071483
知ってる三国志に出てくる悪役だろ
5 18/09/30(日)00:54:26 No.537071608
それは董卓
6 18/09/30(日)00:59:51 No.537073177
すげえデカイ銅鐸が大きさの割に厚みやたら薄いせいで どうやって作ったか不明って話を聞いたことある 現代でも再現できないとか
7 18/09/30(日)01:00:00 No.537073203
博多のお祭りっすよ
8 18/09/30(日)01:01:39 No.537073623
少し前の淡路島で見つかった銅鐸て 鐘って事になったんじゃないの
9 18/09/30(日)01:03:35 No.537074101
元々鐘だったのが大きく作る飾りに変化したんじゃないん?
10 18/09/30(日)01:07:26 No.537075087
裁判官の小槌みたいな 伝統の形でやってたけどそのうち 機能はともかく格好だけになったみたいなやつかな
11 18/09/30(日)01:08:00 No.537075250
中で音ならすパーツがセットになってるのがやっと発見されたはず
12 18/09/30(日)01:08:31 No.537075379
これでお米を…
13 18/09/30(日)01:09:03 No.537075505
これ頭にかぶせて周りからガンガンぶん殴る武器だって聞いたけど
14 18/09/30(日)01:09:39 No.537075646
淡路の出土で邪馬台国は四国にあったのは大体決定事項のようなもんだよね
15 18/09/30(日)01:11:12 No.537076028
うちの近所でめっちゃこれが出てくるけど 鋳造してた遺跡まであるからまあ当然だけど
16 18/09/30(日)01:14:25 No.537076867
四国が最西端と言われてたけど吉野ヶ里からも鋳型と銅鐸そのものが発見されたし他の九州遺跡からも続々見つかってるんだね銅鐸
17 18/09/30(日)01:15:27 No.537077121
むかしは銅剣と銅鐸で文化圏が別れてた説があったけど その区分け無視であちこち発掘されだして消えちゃったな
18 18/09/30(日)01:20:33 No.537078332
野生のゴッドハンドがいるかもしれないしようわからん
19 18/09/30(日)01:45:26 No.537083302
金田一でトラウマになるやーつ
20 18/09/30(日)01:46:57 No.537083626
出雲大社の横の博物館で見た