虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/30(日)00:25:54 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/30(日)00:25:54 No.537063771

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/09/30(日)00:28:38 No.537064550

ノーティの遺跡

2 18/09/30(日)00:32:10 No.537065519

カタ魔鐘

3 18/09/30(日)00:35:12 No.537066371

ウウウウッ ウウウウッ ウウウウッ ウウウウッ ウウウウッ アンッ

4 18/09/30(日)00:38:11 No.537067249

こういう超綺麗なコンピュータグラフィックをドット化してからゲームに利用する表現今の時代にやったらそりゃもう絵画みたいなとんでもなく美しい絵ができるだろうにヤル会社がないのはやっぱ予算に合わないのかな

5 18/09/30(日)00:42:36 No.537068489

KOF12と13が3Dで作ったグラフィックを手打ちドットに直して作ってたはず 14が3Dになったからやっぱり見合わなかったのかな

6 18/09/30(日)00:42:54 No.537068560

CGからドットを経る意味かほとんどないからじゃね

7 18/09/30(日)00:44:52 No.537069076

CGを2Dにするやつって大抵が両方の悪い所どりになる印象 ドンキーは3D寄りに振り切ってる感じだから綺麗だけど今やるなら3Dだけでいいよねって

8 18/09/30(日)00:45:46 No.537069303

そもそもこれでワンナップできたっけ…

9 18/09/30(日)00:45:52 No.537069340

ギルティギアとかそんな作り方じゃないっけ?

10 18/09/30(日)00:47:10 No.537069649

BBも3DCGからドットに下ろしてたな 格ゲーだとよくある手法なのかも

11 18/09/30(日)00:48:57 No.537070170

キャラだけならともかく背景をモデリングしはじめたあたりで じゃあ3Dゲー作るわ…になると思う

12 18/09/30(日)00:49:01 No.537070191

Enter the Gungeonみたいにドットみたいだけど実は3Dって手法ではなく?

13 18/09/30(日)00:49:15 No.537070248

>ギルティギアとかそんな作り方じゃないっけ? ギルティギアは完全にCGのみだよ モーションごとにモデルを変形させて違和感がないようにしてる

14 18/09/30(日)00:49:33 No.537070336

何となく低解像度向きの技術な気がする

15 18/09/30(日)00:50:03 No.537070483

フレームレート安定させるにあたってドット化しときゃ描画負荷安定って裏がありそう

16 18/09/30(日)00:50:33 No.537070618

>ギルティギアは完全にCGのみだよ >モーションごとにモデルを変形させて違和感がないようにしてる CGアニメとかもそういう事やってるけど それでも手で描くより早いんだろうか…

17 18/09/30(日)00:51:08 No.537070756

少し前のファルコムゲーはそんな感じだった 英伝6とかイース6とか イース7から3Dモデルにしてたね

18 18/09/30(日)00:51:15 No.537070792

ときメモ3くらいの頃は技術が追いついて無い感あったけど 今はトゥーンレンダリングみたいなのかなり完成度高いよね

19 18/09/30(日)00:51:59 No.537070949

KOFも3Dから描き起こしたけど手間かかりすぎるので3Dになった

20 18/09/30(日)00:52:22 No.537071060

>CGアニメとかもそういう事やってるけど >それでも手で描くより早いんだろうか… 別に早さを求めてそういうことしてるわけじゃない

21 18/09/30(日)00:53:14 No.537071282

固定のモーションしかできなくなるが描画計算の負荷軽減にはなる

22 18/09/30(日)00:53:53 No.537071447

モデル変形って言ってもその時々用のモデルを一から作ってるんじゃなくてモデルをコントローラーで変形させてるんだよ

23 18/09/30(日)00:55:06 No.537071853

スレ「」からすれば予想もしてない流れになってるんだろうなと思った

24 18/09/30(日)00:56:38 No.537072293

ドットのキビキビした動きに慣れてると 3DCGの2Dアクションゲームとかはもっさりに感じちゃうのがな でも64のマリオはすげえキビキビ動いてたな…

25 18/09/30(日)00:56:41 No.537072310

今だとリアルタイムレンダリングとプリレンダリングでそこまで差は無い 強いていうなら物量によって差は大きくなるけど

26 18/09/30(日)00:57:32 No.537072575

3Dモデル変形自体はDSの悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンスのオープニングでも使われてたね

27 18/09/30(日)00:58:31 No.537072851

2Dアクションのグラフィックの極北はCupheadだよ なんだよアレ

28 18/09/30(日)00:58:59 No.537072976

(こんな話をするために開いたんじゃない...)

29 18/09/30(日)00:59:14 No.537073036

Cupheadあたりすごく良い表現してると思う

30 18/09/30(日)00:59:18 No.537073052

神凰拳みたいなグラフィックの格ゲー結構あったよね

31 18/09/30(日)01:00:32 No.537073359

>2Dアクションのグラフィックの極北はCupheadだよ >なんだよアレ 観てきたけどアニメがそのまんまゲームになってる…

32 18/09/30(日)01:01:30 No.537073591

>そもそもこれでワンナップできたっけ… 出来るけど…

33 18/09/30(日)01:02:00 No.537073709

ドンキーコングのはなし...

34 18/09/30(日)01:02:04 No.537073727

Cupheadのアニメーションはキチガイの所業だ それでいてゲームバランスも難しいけどやりこむほどに自分の上達が感じられる上手い作りになってるし

35 18/09/30(日)01:02:52 No.537073931

>(こんな話をするために開いたんじゃない...) ライフのアイコンが1ならドンキーなのにってツッコミどころも残してくれてるのに…

36 18/09/30(日)01:02:56 No.537073946

ギルティのXからACまではドット絵もどきにしてたような

37 18/09/30(日)01:03:21 No.537074046

連続で踏むと1UPする って冷静に考えるとわけわかんないよな マリオなら200 400 800 1600って点数(芸術点?)上がっていくからまあわからなくもないけど

38 18/09/30(日)01:03:23 No.537074059

マインカートコースターで間違えて落ちたらショートカットしてめちゃくちゃ興奮した

39 18/09/30(日)01:03:51 No.537074179

なんで画像の奴で無限アップ出来るのか分からないんだよね敵倒してないし

40 18/09/30(日)01:04:21 No.537074294

cupheadはデジタルをアナログ処理したのかと思ったら逆だからな

41 18/09/30(日)01:04:26 No.537074321

ドット絵じゃない画像なのにドット絵の話になってるのはちょっと笑う

42 18/09/30(日)01:04:35 No.537074365

>なんで画像の奴で無限アップ出来るのか分からないんだよね敵倒してないし マリオだってノコノコ倒してないだろ

43 18/09/30(日)01:04:42 No.537074397

>なんで画像の奴で無限アップ出来るのか分からないんだよね敵倒してないし マリオの亀踏みだって倒してはいないし…

44 18/09/30(日)01:05:06 No.537074492

綺麗に並列化しやがって

45 18/09/30(日)01:06:15 No.537074734

数回連続で踏んだボーナスとして得点から1upに切り替わって そのまま相手が死なないから無限up出来るってだけじゃないの?

46 18/09/30(日)01:07:30 No.537075110

>数回連続で踏んだボーナスとして得点から1upに切り替わって >そのまま相手が死なないから無限up出来るってだけじゃないの? そうなんだけど ドンキーに得点の概念無いから唐突感があるんだよな

47 18/09/30(日)01:08:38 No.537075394

マリオだって得点って存在するだけで正直無くてもいいもんだからな… その名残的なもんじゃない?

48 18/09/30(日)01:09:14 No.537075538

ドンキーで1up出来るの知ったのネットでだわ 特典の概念無いから全く気がつかなかった

49 18/09/30(日)01:09:19 No.537075563

ドンキーで敵をスラップするとバナナが出てくるのと何か関係あるのかもしれない

50 18/09/30(日)01:09:52 No.537075704

背景ってあまりリアルにしすぎても視認性が悪くなって 手間がゲームの快適さにつながらないとかあるからなぁ

51 18/09/30(日)01:10:02 No.537075755

ヨッシーアイランドも得点の概念無いけど1uoした気がする

52 18/09/30(日)01:10:35 No.537075895

当時のちっちゃい攻略テクニック集みたいな本に載ってたなこれ

53 18/09/30(日)01:11:16 No.537076050

ドットが美しいものという 時代遅れな感性を捨てろ

54 18/09/30(日)01:11:19 No.537076059

今度は急にドンキーコングの話に戻って困惑する

55 18/09/30(日)01:11:21 No.537076064

現代で2Dのグラっていうとヴァニラエウェアが浮かぶ

56 18/09/30(日)01:11:39 No.537076142

>マリオだって得点って存在するだけで正直無くてもいいもんだからな… >その名残的なもんじゃない? 昔のゲームにはとりあえずスコアがついていてその数値で競争したりしたからな

57 18/09/30(日)01:12:01 No.537076230

キンタマリオで忙しくてスコアなんて気にしたことなかったよ

58 18/09/30(日)01:12:27 No.537076360

>ドットが美しいものという >時代遅れな感性を捨てろ ドットが美しいかどうかは知らんが 美しいドットはある

59 18/09/30(日)01:12:35 No.537076391

>背景ってあまりリアルにしすぎても視認性が悪くなって >手間がゲームの快適さにつながらないとかあるからなぁ というか2Dとは言え背景が綺麗すぎるとキャラクターやら敵やらステージとの境界が曖昧になって ただ見辛いだけのグラフィックになるし 結局適度な2Dキャラクターに程々の背景にした方がやり易い

60 18/09/30(日)01:12:40 No.537076412

STGでもスコア気にしたことがない

61 18/09/30(日)01:12:57 No.537076484

俺だってこのくらいできる

62 18/09/30(日)01:13:17 No.537076559

シューティング スコアアタック ハドソンキャラバン…

63 18/09/30(日)01:14:06 No.537076791

1UPといえばぶつかるだけで1UPくれる赤タルを思い出す

64 18/09/30(日)01:14:08 No.537076798

ドットは美しいかどうかよりもそれ自体が文化になった感じはあるな 欧州だとドットキャラがピコピコ動いてるのがアートに見えるらしい

65 18/09/30(日)01:14:22 No.537076849

砂に描いた絵でも綺麗なもんはあるし美醜は媒体で決定するもんじゃないから…

66 18/09/30(日)01:14:44 No.537076945

むしろインディーズ界隈でドットブーム再燃してる!

67 18/09/30(日)01:15:31 No.537077129

ヒでBG系ドット絵で部分アニメしてるのとかよく回ってくるけどあれはアートだと思う

68 18/09/30(日)01:15:42 No.537077178

今のドットはSFC後期みたいな綺麗なドットか MSXみたいな色数も少ない簡素なドットのどっちかに分かれる気がする

69 18/09/30(日)01:16:28 No.537077364

ノーティーの遺跡以外で連続踏み1upした記憶がない なんのためにあった仕様なんだろう

70 18/09/30(日)01:17:16 No.537077551

落下すると悲鳴もなく死んでパンって風船われるのがなんか好きだった

71 18/09/30(日)01:17:30 No.537077607

踏みっていうか樽とかで連続で殺した時と同じ処理なんじゃないの

72 18/09/30(日)01:17:33 No.537077618

8bitライクな最近のドットゲーで 回転機能でなめらかに回転してるのがドット絵警察にたまに指摘されるけど 別にどうでもいいじゃんねー?って思う

73 18/09/30(日)01:17:33 No.537077619

スーパードンキーコングのステージって異様に雰囲気が良いよね

74 18/09/30(日)01:18:06 No.537077742

色数制限とかはその時代そうだったってだけで定義付けにはひつ異様無いよな…

75 18/09/30(日)01:18:35 No.537077862

回転機能なんてSFCでもあるだろ

76 18/09/30(日)01:18:40 No.537077879

それしか出来ないからしなかったでしかないからね

77 18/09/30(日)01:19:10 No.537077999

SFCは16Bit機じゃん!

78 18/09/30(日)01:19:21 No.537078037

>回転機能なんてSFCでもあるだろ あれはあくまでBG単位での回転じゃなかったか

79 18/09/30(日)01:19:28 No.537078060

本当に話があっちこっち行くな!

80 18/09/30(日)01:19:31 No.537078071

>スーパードンキーコングのステージって異様にBGMが良いよね

81 18/09/30(日)01:19:33 No.537078076

SFCといえば回転縮小拡大

82 18/09/30(日)01:19:34 No.537078083

>8bitライクな最近のドットゲーで >回転機能でなめらかに回転してるのがドット絵警察にたまに指摘されるけど >別にどうでもいいじゃんねー?って思う ドットライク派とファミコンで再現できないような表現は許さないガチ派とか居る BGMでもそう

83 18/09/30(日)01:19:39 No.537078103

>別にどうでもいいじゃんねー?って思う Terrariaみたいなのでやるのは別にいいけど 露骨にドットの綺麗さを謳う作品でやられるのはあんま好きじゃない それを謳うならOwlboy並に作りこんで欲しい

84 18/09/30(日)01:19:46 No.537078130

スードンは手法としてはただのプリレンダで FF6やクロノトリガーでもやってた事なんだけど アートディレクターのセンスが良かったのかやたら綺麗に見えたね

85 18/09/30(日)01:19:51 No.537078148

3色で頑張ってキャラ表現してるところにあじがあるって意見があるのはわかる SFC世代だからあんまり理解はできないけど

86 18/09/30(日)01:20:30 No.537078317

SFCだって色数制限の中で作ってる絵だぞ

87 18/09/30(日)01:20:51 No.537078395

レトロ風ゲームならグラフィックやサウンドに当時のハードで表現できたギリギリの部分でやれってのは分かるけど処理にまで求めるのは分からんな…

88 18/09/30(日)01:20:58 No.537078430

>8bitライクな最近のドットゲーで >回転機能でなめらかに回転してるのがドット絵警察にたまに指摘されるけど >別にどうでもいいじゃんねー?って思う ところでお前がどうでもいいと思うとなんなんだ?

89 18/09/30(日)01:21:02 No.537078445

ファミコンが8色 スーファミが同時16色だっけか

90 18/09/30(日)01:21:03 No.537078447

現在よりスーファミ時代のスクエニゲーのモンスターの方がグロいし怖い

91 18/09/30(日)01:21:20 No.537078508

きっとB型の多いスレ

92 18/09/30(日)01:21:24 No.537078523

>1UPといえばぶつかるだけで1UPくれる赤タルを思い出す 盗られてるんだよなあ…

93 18/09/30(日)01:22:04 No.537078664

>ところでお前がどうでもいいと思うとなんなんだ? えっ何急にこわい ただの意見です…

94 18/09/30(日)01:22:44 No.537078811

>BGMでもそう 4音のうち1音は効果音のために空けておかないとな

95 18/09/30(日)01:22:48 No.537078827

レトロみたいな大まかに言うならともかくFC風SFC風みたいに冠するなら枠をはみ出さない謙虚さはあってほしいのはわからんでもない

96 18/09/30(日)01:22:52 No.537078847

無駄を取っ払って制限の中で頑張って表現するミニマルアートみたいな部分が好きって人割と多いよね

97 18/09/30(日)01:22:54 No.537078860

>ファミコンが8色 >スーファミが同時16色だっけか 1画面単位と1スプライト単位混ざってない?

98 18/09/30(日)01:23:21 No.537078959

FF5のネオエクスデスはやりすぎ感あった

99 18/09/30(日)01:23:42 No.537079014

>SFCだって色数制限の中で作ってる絵だぞ そうなんだけど画面のチラつきとか場所で髪色の変わるミニキャラとかはFCの制限特有のあじだなーって

100 18/09/30(日)01:24:02 No.537079098

>スーファミが同時16色だっけか 256だよ!

↑Top