18/09/29(土)21:18:26 ぬぬあ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/29(土)21:18:26 No.537003059
ぬぬああああああああああああ!!! ソ連のMi-24対戦車ヘリコプターがアフガン戦争でバタバタ落とされた理由はソ連の発表ではアメリカがイスラムゲリラにスティンガー対空ミサイルを与えた為 つまりヘリコプター側に理由は無いって言ったんぬ なんぬが今ではスティンガーうんぬんよりMi-24が対地ヘリコプターとしては致命的に設計が駄目だったってのがアメリカとソ連両方の見解なんぬ Mi-24はでかくてとろくて装甲ペラペラなんぬ
1 18/09/29(土)21:20:08 No.537003697
軍事ぬ最近元気だな! もっといろいろ聞かせてくれ(ブオオオオ
2 18/09/29(土)21:20:20 No.537003775
ぬ あとはソ連が大規模に対地ヘリコプターを運用したのが初だったので運用がクソ過ぎたんぬ 遠距離から攻撃すりゃいいものを無意味に敵に接近し過ぎて対空火器にバタバタやられたんぬ
3 18/09/29(土)21:24:00 No.537005075
ぬ Mi-24の設計思想は1つのヘリに対地攻撃能力と兵員輸送能力の両方を持たせたものなんぬ 想定していた運用は着陸地点を攻撃後にそのまま降りて歩兵を展開してふたたび飛んだらそのまま近接支援を...って物なんぬ 実際は攻撃後に歩兵を展開する為に陸に接近した際にバタバタやられたんぬ 輸送能力を無理に与えたせいででかくてとろくてアレだったんぬ
4 18/09/29(土)21:26:09 No.537005946
アメリカですらアフガンでそこらへんの高地で推力足りず堕とすみたいなポカちょくちょくやらかしてるしソ連もやらかしてそうな気がするんだよな…
5 18/09/29(土)21:27:32 No.537006496
ぬ Mi-24の初期型は防御力に致命的な問題があったんぬ 理由はアメリカでは既に常識だったパイロットとガンナーのタンデム式配置が無かったからなんぬ タンデム式配置とは乗組員を縦に分けて配置する方法なんぬ 横に並べる従来型よりも空気抵抗と防御力と目標補足能力で優れているんぬ
6 18/09/29(土)21:29:15 No.537007192
>アメリカですらアフガンでそこらへんの高地で推力足りず堕とすみたいなポカちょくちょくやらかしてるしソ連もやらかしてそうな気がするんだよな… ぬ ソ連のMi-24は2つエンジンを積んでいて1つエンジンやられても飛べるってのが設計局の売り込みだったんぬ 実戦では武装を満載したら1つのエンジンでは飛べなかったんぬ
7 18/09/29(土)21:29:55 No.537007471
ハインドはD型から お父さんとの約束だぞ
8 18/09/29(土)21:30:21 No.537007603
高地で推力揚力が足りなくなるのはヘリの場合エンジン出力のせいじゃないと思う
9 18/09/29(土)21:31:03 No.537007838
ぬ Mi-24は武装を満載した状態では垂直離着陸できなかったんぬ おかげで飛行機と変わらない大規模な飛行場を作らなきゃ展開できなかったんぬ おかげでアフガンでは対地支援足らないんぬ!って問題になったんぬ
10 18/09/29(土)21:31:53 No.537008119
え…待って? ヘリって垂直に離陸する以外にもあるの!?
11 18/09/29(土)21:33:05 No.537008561
>ヘリって垂直に離陸する以外にもあるの!? Mi-24は着陸装置が車輪式なんぬ 飛行機みたいに滑走しながら離陸するんぬ 一応武装を積んでいないなら垂直離着陸も出来るんぬ
12 18/09/29(土)21:33:15 No.537008627
>ヘリって垂直に離陸する以外にもあるの!? ぬ 車輪の付いてるヘリは普通に滑走して離陸するんぬ
13 18/09/29(土)21:33:24 No.537008675
満載状態では対地効果を利用した擬似的な滑走を行ってから離陸するのは西側大型ヘリでも一緒よ そこら辺を根本的に解決したいならツインローターやらになる
14 18/09/29(土)21:34:41 No.537009186
一応言っとくがヘリの滑走と固定翼機の滑走とは理屈が全然違うからね
15 18/09/29(土)21:35:37 No.537009514
ぬ ハインドの初期型は搭載機銃が単銃身式機関銃なんぬ... 早く多銃身砲積んで欲しいんぬ...
16 18/09/29(土)21:36:03 No.537009710
ぬ…話はわかったけど素人の頭ではヘリが滑走して空に浮かぶイメージが湧かないんぬ…
17 18/09/29(土)21:37:14 No.537010126
>Mi-24は武装を満載した状態では垂直離着陸できなかったんぬ つまり武装積まなきゃいいんだな!(ブオオオオオオオオオ)
18 18/09/29(土)21:37:14 No.537010132
オートジャイロと一緒よ
19 18/09/29(土)21:37:47 No.537010333
>Mi-24は着陸装置が車輪式なんぬ オートジャイロみたいな離陸なのか
20 18/09/29(土)21:38:18 No.537010493
アパッチも搭載機銃は単銃身のチェーンガンだと思うけど…
21 18/09/29(土)21:38:30 No.537010585
ぬ 一応利点もあげておくんぬ 攻撃ヘリに兵員室あるってのは負傷兵救助や小規模輸送ですんごい便利なんぬ アメリカの攻撃ヘリは負傷者の収容スペースが無いからガンナーを機内にしがみつかせて負傷者をガンナー席に座らせるなんてすさまじい無茶をしているんぬ
22 18/09/29(土)21:39:39 No.537011015
>アパッチも搭載機銃は単銃身のチェーンガンだと思うけど… 30ミリのチェーンガン積んだアパッチと12.7ミリ積んだハインドを一緒にするのは...なんぬ
23 18/09/29(土)21:40:29 No.537011313
ハインドと比較すべきはブラックホークじゃね
24 18/09/29(土)21:41:02 No.537011501
いまさら銃身の話を口径の話にすり替えられても困る
25 18/09/29(土)21:41:13 No.537011581
>アメリカの攻撃ヘリは負傷者の収容スペースが無いからガンナーを機内にしがみつかせて負傷者をガンナー席に座らせるなんてすさまじい無茶をしているんぬ 負傷者諦めた方がいいんじゃ・・・
26 18/09/29(土)21:41:13 No.537011588
>ぬ…話はわかったけど素人の頭ではヘリが滑走して空に浮かぶイメージが湧かないんぬ… https://www.youtube.com/watch?v=97WsMH86Uhg 適当に探してきたんぬ 珍しいと書いてるけど実は余り珍しくないんぬ
27 18/09/29(土)21:42:23 No.537012022
ぬ ハインドはなんだかんだ改良で別物ってくらい性能が向上したから今も世界中で大人気なんぬ 攻撃ヘリと輸送ヘリを両方持つ金無いんぬ...って国に大人気なんぬ
28 18/09/29(土)21:44:43 No.537012906
高度維持できるなら垂直離着陸できるんじゃないの…?
29 18/09/29(土)21:44:52 No.537012955
ぬ 攻撃ヘリと考えるからいけないんぬ ちょっと攻撃もできる輸送ヘリと考えるとすさまじい性能なんぬ 西側のUH-1やUH-60より便利なんぬ
30 18/09/29(土)21:45:25 No.537013118
>高度維持できるなら垂直離着陸できるんじゃないの…? 着陸は可能なんぬ 離陸は...なんぬ
31 18/09/29(土)21:46:08 No.537013406
ぬ Mi-8を国内の旅客輸送に使おうとした酔狂な会社があったんぬ ヘリの構造上の問題で旅客用途が認められなかったうえに 春夏秋はエンジンパワー不足でまともな貨物輸送も出来なかったんぬ… しかしながら冬場と夏を除く北海道では有り余るパワーで大活躍したんぬ
32 18/09/29(土)21:47:58 No.537014071
ぬ UH-1の正式な愛称はイロコイなんぬヒューイじゃないんぬ UH-1の1がIに見えたからヒューイ?ヒューイなんぬ?ってなっていつのまにかヒューイの愛称の方が定着しちゃったんぬ
33 18/09/29(土)21:48:10 No.537014136
>https://www.youtube.com/watch?v=97WsMH86Uhg 真っ直ぐだと浮けないのに滑走すると上がれるのか… 理屈はわからんけどそういうものだと覚えておけばいいか
34 18/09/29(土)21:48:46 No.537014346
ようするにみんなランボーだったんぬ?
35 18/09/29(土)21:48:52 No.537014385
>攻撃ヘリに兵員室あるってのは負傷兵救助や小規模輸送ですんごい便利なんぬ 荷物室とどう違うんだ(ブオオオオオオオオオ)
36 18/09/29(土)21:49:18 No.537014547
>真っ直ぐだと浮けないのに滑走すると上がれるのか… 翼はあるんで揚力は出るんぬ
37 18/09/29(土)21:49:27 No.537014617
>荷物室とどう違うんだ(ブオオオオオオオオオ) 似たようなもんなんぬ
38 18/09/29(土)21:49:40 No.537014690
プロペラは回転翼でつまり揚力で浮くわけじゃん? つまり向かい風がある方が上向きの力増えるじゃん?
39 18/09/29(土)21:50:27 No.537014934
>>真っ直ぐだと浮けないのに滑走すると上がれるのか… >翼はあるんで揚力は出るんぬ …となると空に上がってからもホバリングとかしようとすると落ちるんぬ?
40 18/09/29(土)21:50:50 No.537015052
>春夏秋はエンジンパワー不足でまともな貨物輸送も出来なかったんぬ… 1年の4分の3使えないじゃねえか!
41 18/09/29(土)21:50:53 No.537015070
着陸時は大抵燃料が減ってるので垂直でも何とかなるのと 高度を下げる段階で運動エネルギーを揚力に転換してるので余り問題はない 高度と揚力に必要なエネルギーを稼がないといけない離陸時は難しいので速度を高度に変換するべく低高度で加速してから上昇に入る 固定翼機で言うズーム上昇的な運動になるな
42 18/09/29(土)21:51:51 No.537015372
ぬおぉおん 412EPX楽しみなんぬぅ
43 18/09/29(土)21:52:01 No.537015411
逆にちゃんと攻撃へリの用途を絞って遠距離からの攻撃に徹底させれば強い?
44 18/09/29(土)21:52:59 No.537015738
>実際は攻撃後に歩兵を展開する為に陸に接近した際にバタバタやられたんぬ 作る前にわかりそうなものなんぬ…
45 18/09/29(土)21:53:02 No.537015755
ぬ そんなMi-24なんぬがイスラムゲリラ達はソ連兵は雑魚だけどヘリはやべーんぬ...と言われたんぬ アメリカが対戦車ミサイルと対空ミサイルどっち欲しい?って聞いた時に対空兵器!対空兵器くださいぬ!で意見が一致したくらい脅威だったんぬ
46 18/09/29(土)21:54:03 No.537016027
>逆にちゃんと攻撃へリの用途を絞って遠距離からの攻撃に徹底させれば強い? 武装搭載量は素晴らしいから強いんぬ なんぬが機動力無いから被弾しやすい弱点があるんぬ
47 18/09/29(土)21:57:03 No.537016992
>…となると空に上がってからもホバリングとかしようとすると落ちるんぬ? よほど高度が高くなければ落ちないよ 高山での救難活動とかでヘリが駆り出されるのもたまに落ちる理由でもある
48 18/09/29(土)21:57:10 No.537017043
高度が高いと空気が薄くてヘリの推力が落ちるんぬ アフガンはヘリが飛べなくなるほどの山岳地なんぬ
49 18/09/29(土)21:58:14 No.537017403
…何ていうかヘリの離着陸の挙動だけで一般人にはややこしいものがあるんぬ
50 18/09/29(土)21:58:40 No.537017519
対ゲリラ戦の基本はゲリラが出たところに軽戦闘ヘリを送り込むことなんぬ この分野では南アフリカが運用に優れてるんぬ
51 18/09/29(土)22:00:03 No.537017918
今日だとヘリとゲリラのパワーバランスってどんなものなの?
52 18/09/29(土)22:00:05 No.537017932
弱い弱い言われてる兵器も原因を調べてみれば運用がクソなだけだったってよくある話だよね
53 18/09/29(土)22:00:07 No.537017946
プロペラの軽攻撃機でいいんじゃないのか
54 18/09/29(土)22:00:25 1RFSaBC. No.537018022
>>実際は攻撃後に歩兵を展開する為に陸に接近した際にバタバタやられたんぬ >作る前にわかりそうなものなんぬ… そういう思慮がちゃんとできる開発チームって日本ぐらいじゃないかな...
55 18/09/29(土)22:01:03 No.537018203
ホースソルジャーでもヘリ移動するだけでも天候でめちゃくちゃ大変そうだったのにそれで戦闘とか…
56 18/09/29(土)22:01:14 No.537018247
軽戦闘ヘリコプターって便利なんだね
57 18/09/29(土)22:01:15 No.537018253
アフガン戦争(ステイツのほう)ではアパッチが旧式のDShK機関銃にボコられたという記録が残ってるんぬ 機銃がある時点でヘリの運用が出来なくなるくらいなんぬ
58 18/09/29(土)22:01:17 1RFSaBC. No.537018259
>対ゲリラ戦の基本はゲリラが出たところに軽戦闘ヘリを送り込むことなんぬ >この分野では南アフリカが運用に優れてるんぬ ヘリの装甲じゃ小銃打ち込まれるだけで落ちそう
59 18/09/29(土)22:01:59 No.537018470
一般にヘリで戦場に降りるのは自殺行為なんぬ
60 18/09/29(土)22:02:42 No.537018687
攻撃ヘリとか12.7mm防御とか言ってるけど12.7mmの炸裂弾の断片防御って説が
61 18/09/29(土)22:02:53 No.537018731
ヘリよりミサイルの方が速いし追尾するし撃たれたら終わり感ある
62 18/09/29(土)22:02:56 No.537018754
何か攻撃ヘリって地上の歩兵蹂躙するようなイメージあったけど結構付け入るスキはある感じなのかな…
63 18/09/29(土)22:02:58 No.537018770
>ヘリの装甲じゃ小銃打ち込まれるだけで落ちそう ライフルの射程内に近づく馬鹿はいないんぬ 一方的にアウトレンジ出来るんぬ ソ連・アメリカ聞いてるんぬ?
64 18/09/29(土)22:03:15 No.537018849
海からでも空からでも上陸時があぶねーのは同じなんぬ
65 18/09/29(土)22:03:55 No.537019075
この前のぬはベトナム戦争でのヘリの悲劇語ってくれて面白かったな…
66 18/09/29(土)22:03:58 No.537019088
まぁミサイルより速い戦闘機も殆ど無いよ
67 18/09/29(土)22:04:00 No.537019101
>何か攻撃ヘリって地上の歩兵蹂躙するようなイメージあったけど結構付け入るスキはある感じなのかな… 軽歩兵には無類に強いんぬ 重機関銃陣地と対空ミサイルには弱いんぬ 昨今はゲリラも重火力なんぬ
68 18/09/29(土)22:04:46 No.537019325
よく落ちるイメージのブラックホークはケブラーの装甲を張り巡らせて実はそんなに落ちないんぬ
69 18/09/29(土)22:04:47 No.537019331
ゲリラ側からすれば一部がだめだされても落とせればいいしな…
70 18/09/29(土)22:04:55 No.537019366
カモフさんとこの二重ローターのこだわりはなにか理由があるのか(ブオオォォォ
71 18/09/29(土)22:05:19 No.537019475
>機銃がある時点でヘリの運用が出来なくなるくらいなんぬ ゴルゴ13とかシティハンターみたいなこと出来るのか……
72 18/09/29(土)22:05:33 No.537019547
ミサイル担いだゲリラがいないことを祈るしかない 祈祷力が試される
73 18/09/29(土)22:05:55 No.537019636
アフガンの洞窟はヤバいんぬ B-1のスマート爆弾で破壊したはずの陣地が普通に生きてるんぬ
74 18/09/29(土)22:06:05 No.537019690
ぬ 最近は攻撃ヘリいらなくないかぬ...?って声もあるんぬ
75 18/09/29(土)22:06:22 No.537019774
ダッシュKとか機銃だけだと流石にヘリの方が無双できたけどMANPADSが世界的にばら撒かれたせいで被害増えまくり問題で 次世代ヘリはオスプレイ的なティルトローターか複合ヘリで高速化しないと不味いんじゃねって研究が進んでる
76 18/09/29(土)22:06:45 No.537019876
>昨今はゲリラも重火力なんぬ どこから入手してるんだ…
77 18/09/29(土)22:06:53 No.537019913
>作る前にわかりそうなものなんぬ… 運用が悪いんぬ アメリカもベトナムで数百のヘリを落とされながら学んだんぬ
78 18/09/29(土)22:07:10 No.537019994
ぬはアパッチは重装甲だと思ってたんぬ 機関銃でボロボロにされてるんぬ! まあそれでも落ちずに帰還できるのは優れた生存設計なんぬ
79 18/09/29(土)22:07:22 No.537020072
>どこから入手してるんだ… サウジアラビアが流しているんぬ
80 18/09/29(土)22:07:56 No.537020270
>祈祷力が試される やはり宗教戦争…
81 18/09/29(土)22:08:23 No.537020415
>>どこから入手してるんだ… >サウジアラビアが流しているんぬ サウジアラビア凶悪過ぎない?
82 18/09/29(土)22:08:24 No.537020416
日本でも戦闘ヘリみたいなカッコいいやつあったよね あれ武装できないんかな
83 18/09/29(土)22:08:29 No.537020439
>サウジアラビアが流しているんぬ つまりサウジから滅ぼすのが正解か
84 18/09/29(土)22:08:35 No.537020480
>攻撃ヘリとか12.7mm防御とか言ってるけど12.7mmの炸裂弾の断片防御って説が 今は主な軍にはそんな弾ないんぬ 狙撃とかの特殊用途だけなんぬ
85 18/09/29(土)22:08:49 No.537020545
ゲリラ戦も兵站勝負なんぬ というかゲリラ戦の基本が兵站を確保することなんぬ 外国からの援助が終わったら終わりなんぬ
86 18/09/29(土)22:09:24 No.537020729
二重反転ローターは要するにツインローターなので シングルローターの回転翼のデカさでツインローターに匹敵する揚力を稼げる 無論機構はシングル/ツインよりも複雑になるので高価にもなるのが欠点
87 18/09/29(土)22:09:56 No.537020884
現場では地道に殴り合いながら外交戦争と補給路でもドンパチするのか…
88 18/09/29(土)22:10:38 No.537021086
重さとか大きさ無視して大出力エンジンで重装甲のヘリコプターみたいなの作れないの?
89 18/09/29(土)22:11:28 No.537021325
補給があるから防御特化で粘って相手が政治的軍事的なスタミナ切れ起こすのが狙いだよねゲリラ戦
90 18/09/29(土)22:12:03 No.537021494
おねだん高いとそもそも作らせてもらえないんじゃ…
91 18/09/29(土)22:12:28 No.537021623
自衛隊にも5000馬力の3発で15000馬力の大型ヘリがあったんぬ 馬力がすごすぎて稼働率とかは聞いてはいけないんぬ…
92 18/09/29(土)22:12:28 No.537021626
最近はなぜかユーエスエーが新型チョッパーを作らないから ヨーロッパ製のヘリコプターが世界中で新規導入されてるんぬ
93 18/09/29(土)22:12:50 No.537021721
出力上げても回転翼の場合はレシプロのプロペラ機と一緒で回転翼が一定以上の速さで回ると失速するので余り意味が無い 解決策は超デカいローターをゆっくり回すかローターを増やす ただし後者はそのまま重量増に繋がるので損失も大きくなり大型化を阻害する
94 18/09/29(土)22:14:14 No.537022180
アパッチなんかもメインローター取り付け部がすぐクラックが入っておしゃかになる欠点があるんぬ 民間ヘリを元に無理やり軍用にしたツケなんぬ
95 18/09/29(土)22:14:29 No.537022244
どうせソ連がアホみたいな大型ヘリ作ってるんぬ
96 18/09/29(土)22:14:35 No.537022286
夢の新型駆動方式飛行機みたいなの研究されてたりしないのかな
97 18/09/29(土)22:16:07 No.537022739
ティルトローターは固定翼と回転翼を合わせた夢の航空機だと思うよ
98 18/09/29(土)22:16:27 No.537022857
例の米軍ティルトローター機も重くて鈍重なんぬ 戦地での展開には相当気を遣ってるみたいなんぬ 戦場のど真ん中に配達なんてとても無理なんぬ
99 18/09/29(土)22:16:44 No.537023021
メインローター取り付け部はたしか3000万円くらいするんぬ
100 18/09/29(土)22:17:07 No.537023161
ぬ ヘリの尾部に推進用プロペラをつけると簡単に高速化できるんぬ