18/09/29(土)19:02:14 じゃば! のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/29(土)19:02:14 No.536966233
じゃば!
1 18/09/29(土)19:04:04 No.536966629
有償ですよ
2 18/09/29(土)19:06:37 No.536967214
結局OpenJDKのLTSはどうなったんだよえーっ!?
3 18/09/29(土)19:07:50 No.536967472
1.4を保守してる俺には関係ない世界だな
4 18/09/29(土)19:08:31 No.536967624
まだ1.8だ でもラムダ式とかわからん!
5 18/09/29(土)19:10:39 No.536968116
じゃあ公式からダウンロードできるこの11は何なんですか!
6 18/09/29(土)19:13:50 No.536968879
>じゃあ公式からダウンロードできるこの11は何なんですか! OTN開発者ライセンスという学習・検証用として利用できるライセンスでリリースされているので本番環境で使ったらアウト
7 18/09/29(土)19:18:56 No.536970242
じゃーばっばっば 長期保証が欲しいなら金を出すじゃば 貧乏人は半年しかサポートされないOpenJDKでせいぜい頑張るじゃば
8 18/09/29(土)19:21:39 No.536970966
本気で嫌いだから有料化を期に滅んでほしい でもまた別の言語が出てきてこれの位置につくだけだしな
9 18/09/29(土)19:23:00 No.536971299
オラクルの守銭奴根性からは逃れられなかったな きっとDBみたいに保守契約中に平気でライセンス廃止して最新Verを使えなくしたりする
10 18/09/29(土)19:32:23 No.536973721
どの言語に移住すればいいのサ
11 18/09/29(土)19:36:11 No.536974817
オラクルに親を殺された子がおるね
12 18/09/29(土)19:37:14 No.536975110
まぁ本当にころされててもおかしくない
13 18/09/29(土)19:39:00 No.536975593
Pythonの時代来ちゃうの?
14 18/09/29(土)19:40:04 No.536975927
旧SunのOSSが軒並み離脱してSolarisは逃げられずに死んだ
15 18/09/29(土)19:40:37 No.536976073
非JVM言語で速度が速くてJavaより書きやすい言語ってどれ? Pythonはバックエンドにするには遅いじゃん
16 18/09/29(土)19:41:25 No.536976297
C#どうよ
17 18/09/29(土)19:41:38 No.536976370
ラムダ書けるようになってからはJava特有の鬱陶しさがかなり消えた あと不満はOracleのJVMがもう選択肢に挙げられないのとJSON扱うのが鬱陶しいぐらいだ
18 18/09/29(土)19:42:47 No.536976693
Node
19 18/09/29(土)19:43:16 No.536976842
>オラクルの守銭奴根性からは逃れられなかったな ユーザーの感覚としては至極真っ当なんだがオラクルの株主としては30億のデバイスで走る!言うてても殆ど金にならない慈善事業みたいなもんだったからたまらんのだろうな って旧Sunの資産全部そんなノリだが…
20 18/09/29(土)19:43:46 No.536976958
>って旧Sunの資産全部そんなノリだが… じゃあなんでSun買ったのさ
21 18/09/29(土)19:44:34 No.536977142
>C#どうよ >Node やっぱその辺だよね…
22 18/09/29(土)19:44:41 No.536977180
>OTN開発者ライセンスという学習・検証用として利用できるライセンスでリリースされているので本番環境で使ったらアウト バレやしねーよ
23 18/09/29(土)19:45:30 No.536977407
SunもLotusも身売りが上手かった 買ったOracleやIBMがどうなるかなんて 知らねえ
24 18/09/29(土)19:46:59 No.536977784
MySQLはややこしいややこしいClusterまで手を出すと運用に乗せるにはOracleへのお布施が避けて通れなくなるけど JavaはEEでも特にご本家にお伺い立てなくも何とかなっちゃってたから…
25 18/09/29(土)19:49:13 No.536978415
欧米企業特有の買って潰すという競争スタイル なんなの
26 18/09/29(土)19:50:36 [Haskell] No.536978853
Haskell
27 18/09/29(土)19:51:27 No.536979078
openJDKを使うのです
28 18/09/29(土)19:52:06 No.536979226
>openJDKを使うのです つらすぎる…
29 18/09/29(土)19:52:14 No.536979262
Kotlin、Elixir、Go 似たような仕事ができるのはこんなとこかな WEB寄りならそれこそPHPもいいかもしれん 最近まともな言語になりすぎててビビる
30 18/09/29(土)19:52:58 No.536979449
Java Cardやろうぜ これからも熱い技術だ Java 1.4の更にサブセット charすら無いぜ
31 18/09/29(土)19:53:31 No.536979559
KotlinはJVM言語だから…
32 18/09/29(土)19:54:10 No.536979723
コトリンは実質Javaじゃないか?
33 18/09/29(土)19:54:11 No.536979727
もうC#でいいよ
34 18/09/29(土)19:55:08 No.536979964
PHPも7以降はやたら高速になっていてビビる
35 18/09/29(土)19:55:26 No.536980053
最近のMSの頑張りっぷりは どうしたお前?って思ってしまう
36 18/09/29(土)19:55:55 No.536980176
手持ちのプロダクトで完結するJavaのシステムが事実上無いのでJavaの代わりも無いというか 手慣れたJavaから~ならともかく逆にJavaの実装にbindingしてなんてやりたくないな…
37 18/09/29(土)19:56:18 No.536980249
>どうしたお前?って思ってしまう GitHubを買収したら社内の元GitHub社員がスゲー発言力を持つようになってしまったと聞いた
38 18/09/29(土)19:56:23 No.536980273
Goはちょっとだけ勉強したけど概ねいいね 構文も変な記号てんこ盛りにならずスッキリしてるし文字列の扱いなんかは融通利いてて好き
39 18/09/29(土)19:57:31 No.536980528
有償サポート受けようにも料金体系が糞だからパブリッククラウドで動かそうとすると料金計算が出来ないうんこ
40 18/09/29(土)19:58:14 No.536980693
ノウハウ捨てる方が勿体ないから金出すしかねーのだ
41 18/09/29(土)19:58:19 [Oracle] No.536980712
これでみんなOracleCloud使うはず!
42 18/09/29(土)19:58:19 No.536980714
学生時代最初に勉強させられたのがCじゃなくこれだったな 当時とは情勢が変わり過ぎていてびっくりした
43 18/09/29(土)19:58:47 No.536980840
パフォーマンスチューニングのノウハウや プロファイリング周りのツールの蓄積がなかなか捨てがたい あと低い層触り出すとJVMの命令セットって 割と誰でも読めるというか素朴なのもいい…
44 18/09/29(土)19:59:00 No.536980898
ほとんどは継続せざるを得ないだろうけど新規案件で使う事は激減するだろうなあ
45 18/09/29(土)19:59:04 No.536980911
>これでみんなOracleCloud使うはず! AWS行きます…
46 18/09/29(土)19:59:18 No.536980964
企業はそれぐらい払ってやれよとは思うけどね 上がえぇ~って顔をするのはわかる
47 18/09/29(土)19:59:48 No.536981071
たぶん今一番ないてるのはみずほ改修の設計してるやつら また人がいっぱい死ぬ
48 18/09/29(土)20:00:56 No.536981405
kotlinは流行ってくれると嬉しい Android専用みたいになってるけど