18/09/29(土)10:33:45 アボカ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/29(土)10:33:45 No.536873459
アボカド美味しいのに
1 18/09/29(土)10:35:06 No.536873621
野蛮人きたな
2 18/09/29(土)10:40:51 No.536874429
どっちが野蛮人なんだか
3 18/09/29(土)10:42:57 No.536874734
アボガド
4 18/09/29(土)10:43:08 No.536874766
美味しくないと言う割には日本人に合わないだけって即座にフォローするのね
5 18/09/29(土)10:43:43 No.536874850
アボガド?
6 18/09/29(土)10:44:02 No.536874898
アボガドとサーモンにマヨネーズとしょうゆをさっとつけて食う!!
7 18/09/29(土)10:45:07 No.536875067
アボカドそんな臭くないよね
8 18/09/29(土)10:45:17 No.536875092
>アボガドとサーモンにマヨネーズとしょうゆをさっとつけて食う!! それもうマヨネーズとサーモンの暴力では?
9 18/09/29(土)10:45:49 No.536875159
何にでもマヨネーズをかける味のわからない野蛮人め
10 18/09/29(土)10:46:28 No.536875262
は?
11 18/09/29(土)10:46:43 No.536875303
武藤さん1回しか勝ったことなくて 何連敗もしてるのになんで偉そうなんだろ
12 18/09/29(土)10:48:10 No.536875535
>それもうマヨネーズとサーモンの暴力では? アボガドを舐めるな マヨネーズとサーモンとアボガドの暴力だ
13 18/09/29(土)10:48:47 No.536875614
まあ調理次第で美味しいんだろうなとは思う
14 18/09/29(土)10:49:59 No.536875797
もうねアボカド
15 18/09/29(土)10:51:46 No.536876043
そんな暴言吐いといて友人なのか
16 18/09/29(土)10:52:25 No.536876152
カリフォルニアロールおいしいけどキュウリが邪魔……
17 18/09/29(土)10:52:26 No.536876153
うまあじもわからん野蛮人めが…
18 18/09/29(土)10:52:52 No.536876205
味じゃなくて食感が似てるって言われてんのか知らんかった
19 18/09/29(土)10:54:09 No.536876396
アボガドバカカト
20 18/09/29(土)10:55:28 No.536876607
は?なにかおっしゃいましたか?
21 18/09/29(土)10:56:39 No.536876787
野蛮人め…
22 18/09/29(土)10:57:19 No.536876882
青臭いきゅうりなんて寿司に合わねえよな
23 18/09/29(土)10:57:25 No.536876897
カッパ巻きも元々江戸前には無くて戦後物資不足でカッパが手に入らなかったときの代用品で邪道扱いされてたらしいし美味しかったら何でもアリだと思う
24 18/09/29(土)10:57:29 No.536876911
アーボー『カ』ードー!
25 18/09/29(土)10:58:54 No.536877124
アボガドもアボカドも同じよ!
26 18/09/29(土)11:00:31 No.536877404
アボカドの種?あれはデカすぎね食えないし果肉少なくなるしなんなの
27 18/09/29(土)11:00:35 No.536877423
確か生放送だよねこれ…
28 18/09/29(土)11:00:50 No.536877466
森のバターの名は伊達じゃないぞ
29 18/09/29(土)11:01:00 No.536877491
ねんがんのアイスソードをてにいれたぞ!
30 18/09/29(土)11:01:09 No.536877517
青臭さって加熱すると結構取れると思うんだけど
31 18/09/29(土)11:01:26 No.536877564
種無しアボガドとかできないかな
32 18/09/29(土)11:03:08 No.536877802
ピーマン嫌いのガキみたいな理由だな
33 18/09/29(土)11:03:28 No.536877856
>アーボー『カ』ードー! やかましい急に呼び方変えるな
34 18/09/29(土)11:04:09 No.536877961
食感はぜんぜん違うよね
35 18/09/29(土)11:05:26 No.536878166
1950年代、第二次世界大戦が終わり、日系人や日本人移民は強制収容所から開放され第二の人生を歩み始めていた。 しかし、強制収容にあたって資産を没収された日系人らには何も残されていなかった、東海岸や西海岸で伝統的な日本料理屋や寿司レストランをやっていた人達も自分たちの店や土地を没収され、代わりに米政府から補填されたのはモハヴェの強制収容所に近い町の安い土地だ。 戦前寿司職人をしていた日系人達はそういった場所でやむを得ず寿司屋を再開するが、当時のアメリカ内陸部では新鮮な魚介類を入手するのが難しかった、今ほど物流が発達してない時代、東海岸や西海岸で魚河岸が魚を仕入れても、トラック輸送する間にどうしても傷んでしまうんだよ。 彼らは悩んだ、手についた職を諦め全く関係ない仕事をするか、アメリカ内陸でも可能な新しいスシを始めるかだ。 そんな時、現地の日系人や日本人の間でまことしやかに囁かれたのが「アボガドはイケる」という噂だ
36 18/09/29(土)11:06:31 No.536878314
こうゆうのは実はバッチリ伝わってることが多い
37 18/09/29(土)11:06:55 No.536878373
昔は普通にカッパ食べられてたんだ…
38 18/09/29(土)11:06:56 No.536878376
アボガドが臭いならカッパ巻きなんて食えないよ
39 18/09/29(土)11:07:03 No.536878395
こんなに美味いのにだいたいの動物には毒だという…
40 18/09/29(土)11:07:27 No.536878446
アボカドも品種改良していけば種が小さい品種作れたりするのかな
41 18/09/29(土)11:08:29 No.536878599
「醤油を垂らすとご飯にあう」そんな日系人達の噂はまたたく間に全米に広がった、奇しくも丁度日本で、マイナーなネタだった「トロ」が流行りだした時代だった。 新鮮なトロは手に入らないが、似た味のアボガドならある。50年代のアメリカ日系人の間でアボガドは定番の寿司ネタとなり、数々の傑作スシが生み出された。 カリフォルニア・ロールや、フライドチキンロール、アボガド・サンドイッチ…… カリフォルニアロールやアボガド・ズシは日系人の苦節が生んだ汗と涙の結晶なんだよ わかるか?
42 18/09/29(土)11:08:48 No.536878654
あいつ
43 18/09/29(土)11:09:06 No.536878691
>アボガド・サンドイッチ…… スシじゃねえ
44 18/09/29(土)11:09:19 No.536878717
>そんな暴言吐いといて友人なのか 友人の取引相手だからセーフ!
45 18/09/29(土)11:09:35 No.536878756
あいつ… 勉強になるよな
46 18/09/29(土)11:09:41 No.536878774
アツアツのフライド・チキンと冷たい酢飯が最高のコンビネーションを発揮することを見つけたのも、スシネタの仕入れに困った日系人寿司職人たちだった
47 18/09/29(土)11:09:51 No.536878810
苦労したのはわかるけどそれで好き嫌いは変わらん 寿司と言い張るならご自由に
48 18/09/29(土)11:10:22 No.536878893
もうね
49 18/09/29(土)11:10:27 No.536878903
トロっていうより甘くないウリだなーってこの前初めて食って思った
50 18/09/29(土)11:11:03 No.536879000
>こうゆうのは実はバッチリ伝わってることが多い てかバッチリ日本語わかってるのに…
51 18/09/29(土)11:13:19 No.536879340
アボカド自体はバブル前の80年代前半には日本に入ってきてたよね 当時の価格で1個数百円だから結構高いけど
52 18/09/29(土)11:13:27 No.536879355
本放送だと「ものの味もわからん野蛮人めが…!」のシーンで画面下に派手なテロップ付けられそう
53 18/09/29(土)11:13:33 No.536879371
カメラ回ってるのに口悪いなこのおっさん
54 18/09/29(土)11:13:39 No.536879387
>スシじゃねえ だがsushiなら…?
55 18/09/29(土)11:14:36 No.536879525
>スシじゃねえ >だがsushiなら…? オーイエス! グッドテイスト!ヤミーヤミー!
56 18/09/29(土)11:14:39 No.536879540
野生のカッパは戦時に労働力兼食用として消費され尽くした結果 絶滅しちゃったからな 今のカッパ巻きは中国から輸入した水虎を使ったまがい物だよ
57 18/09/29(土)11:14:56 No.536879589
子供んときからずっと食べてて馴染み深いからん?ってなってむかしのまんがなんだなぁって
58 18/09/29(土)11:15:11 No.536879619
>そんな暴言吐いといて友人なのか 「友人の取引相手」だから友人じゃないんだろう
59 18/09/29(土)11:15:22 No.536879640
日本でトロが常食される様になったのは1960年を過ぎた頃からだ、それまでは「アブ」と呼ばれ江戸前屋台の珍味扱いだった、好む人は少数居たが本格的なスシネタとしては認知されていなかった 歴史で言えば、トロがスシネタとして認知される以前からカリフォルニアロールはあった、日本のスシしか知らぬ俄スシ好きが「伝統」だの「スシらしさ」だのを口にしてカリフォルニアロールを揶揄するが、見当違いも良いところである お前が生まれるより前からカリフォルニアロールを食って育ってきた人間だって居るのだ
60 18/09/29(土)11:15:26 No.536879660
めっちゃ形態変遷する寿司に伝統もクソも無いし 美味しければ即なじむ日本の食文化で アボガドを忌避する理由無い
61 18/09/29(土)11:15:43 No.536879693
実は全部台本に書かれてるやりとり
62 18/09/29(土)11:16:18 No.536879791
あいつ
63 18/09/29(土)11:16:19 No.536879792
食材も料理もどんどん変化していく
64 18/09/29(土)11:16:25 No.536879808
>実は全部台本に書かれてるやりとり 暴言ごとに笑い声が入ったりするやつ
65 18/09/29(土)11:17:03 No.536879908
寿司ネタに「サーモン」が出来たのは1986年以降の事だと知らない人も多い
66 18/09/29(土)11:17:42 No.536880021
>お前が生まれるより前からカリフォルニアロールを食って育ってきた人間だって居るのだ ものの味もわからん野蛮人めが…!!
67 18/09/29(土)11:17:44 No.536880029
技術の進歩がダイレクトに伝わる食材だから伝統もクソも無いよね寿司
68 18/09/29(土)11:18:19 No.536880116
>寿司ネタに「サーモン」が出来たのは1986年以降の事だと知らない人も多い 日本近海で取れるサーモンだとアニサキスが居るから生食向かないんで、アニサキスが居ないアトランティックサーモンをノルウェーから輸入できるまでサーモンの刺し身も握りも無かったんだよね
69 18/09/29(土)11:18:32 No.536880147
>寿司ネタに「サーモン」が出来たのは1986年以降の事だと知らない人も多い 寄生虫いるもんね…
70 18/09/29(土)11:18:38 No.536880164
>寿司ネタに「サーモン」が出来たのは1986年以降の事だと知らない人も多い 寿司ネタにハンバーグ出来たのはいつ頃なの?
71 18/09/29(土)11:19:34 No.536880291
>お前が生まれるより前からカリフォルニアロールを食って育ってきた人間だって居るのだ 内容は興味深いがお前という表現はよろしくない
72 18/09/29(土)11:19:34 No.536880292
伝統のなれずしはあるかもしれないが 屋台寿司は衛生的に禁止ですからね
73 18/09/29(土)11:19:45 No.536880320
サーモンはサーモンじゃないからな…
74 18/09/29(土)11:20:06 No.536880383
>野生のカッパは戦時に労働力兼食用として消費され尽くした結果 >絶滅しちゃったからな かっぱ寿司の地下で細々と生き残ってた河童たちも最近ついに根絶やしにされたからな…
75 18/09/29(土)11:20:12 No.536880400
でも果物系はアレだったが西洋系の寿司って 普通に美味いのばかりだったよ?
76 18/09/29(土)11:20:16 No.536880409
武藤さんは身内というか息子に対してまでパワハラ全開なのであれはあれで筋は通って…
77 18/09/29(土)11:20:51 No.536880483
>寿司ネタにハンバーグ出来たのはいつ頃なの? それを最初にやりだしたのは1990年代の小僧寿司だと言われているがはっきりした文献は残っていない 元々は寿司屋に訪れた小さい子供向けに別メニューをおいた所から始まってるから これは寿司ネタの変化というより店舗形態の変化によって生まれたものとみなすことができ、ほぼ同時多発的に始まったと言われている
78 18/09/29(土)11:20:57 No.536880495
そもそも江戸前握り自体が寿司界では新参の部類だしな…
79 18/09/29(土)11:21:55 No.536880647
おいしけりゃいいんだよおいしけりゃ! ところで冷たいご飯とマヨネーズってすごく合うよね…
80 18/09/29(土)11:22:03 No.536880670
>寿司ネタに「サーモン」が出来たのは1986年以降の事だと知らない人も多い 90年代頃にできたと記憶してたけど思ってたよりは少しだけ古かった
81 18/09/29(土)11:22:14 No.536880715
戦前戦後でスシってかなり違うし 戦前のスシも明治、江戸あたりでガンガン変わってるからな~ 元々ファストフードだしな
82 18/09/29(土)11:23:51 No.536880934
お安い回転寿司の方が昔の寿司に近いのかな
83 18/09/29(土)11:24:07 No.536880974
まぁそれだけ変化するものが10年20年親しまれたら自慢していい物なのかも知れない
84 18/09/29(土)11:24:43 No.536881067
>アボカドそんな臭くないよね 魚の生臭さと比べたら超マイルドだと思う
85 18/09/29(土)11:24:59 No.536881112
アボカドは好きだけどさ 別にトロと味や食感似てるとは思わないんだよな
86 18/09/29(土)11:26:08 No.536881295
>そもそも江戸前握り自体が寿司界では新参の部類だしな… なれ寿司と握り寿司はカテゴリ的には別系統に分類すべきじゃねえの
87 18/09/29(土)11:27:00 No.536881424
北海道だとルイベがあるからサーモンの前から鮭の寿司はあった
88 18/09/29(土)11:27:15 No.536881466
全然関係ないけど江戸時代に身分制度が流動的になり 農民から商人になりやすくなったという所から江戸では蕎麦と寿司屋が爆発的ブームになったんだよね 蕎麦屋はとにかく原価が安くて蕎麦の実すごく楽に手に入るので商人やるならまず蕎麦屋 ちょっとランクアップすると皆天ぷら屋を目指す 寿司屋は天ぷら屋の副業として流行った まず屋台で寿司を作って余った寿司ネタは保管して天ぷらにするんだ こういった合理的な商売の方法は江戸時代の人々が残した文献江戸しぐさの中にも記録されている 江戸時代の人々は賢く合理的だったんだな そう、あの江戸っ子大虐殺が起きるまでは…
89 18/09/29(土)11:28:29 No.536881674
アボカドはトロというより何かこう…味が無くて青臭いチーズみたいなそんな食感で合わなかった
90 18/09/29(土)11:28:38 No.536881691
>お安い回転寿司の方が昔の寿司に近いのかな 現代みたいな格調高い寿司屋なんて江戸時代にはないからな
91 18/09/29(土)11:28:56 No.536881746
さらっと江戸しぐさに持っていくなや!
92 18/09/29(土)11:29:49 No.536881884
サーモンは確かノルウェーの人が使ってくれってめっちゃ頑張った結果のはず
93 18/09/29(土)11:30:18 No.536881963
>マヨネーズとサーモンとアボガドの暴力だ バケモノにはバケモノをぶつけるんだよ! 的な発想嫌いじゃないよ俺
94 18/09/29(土)11:30:46 No.536882033
最低だな新政府軍
95 18/09/29(土)11:30:49 No.536882040
コンニャクとかシイタケの寿司もあるしフリースタイルバトル感ある寿司
96 18/09/29(土)11:30:51 No.536882046
食べる時期が分からなかっただけなんじゃね
97 18/09/29(土)11:30:54 No.536882055
エルダースクロールスカイリムというゲームは北欧のバイキングをモデルとしてるが主役が生のサーモンをモリモリ食べる 随分日本的だな?と思っていたがそうではなくサーモンの生食は北欧から日本に伝えられたものだったんだよね
98 18/09/29(土)11:30:55 No.536882059
>アボカドはトロというより何かこう…味が無くて青臭いチーズみたいなそんな食感で合わなかった それだけで食べるとうーん?って感じだけど 他のものと合わせると食感とかコクを調整する調味料のように機能して気にならなくなるよ
99 18/09/29(土)11:31:10 No.536882098
>全然関係ないけど江戸時代に身分制度が流動的になり >農民から商人になりやすくなったという所から江戸では蕎麦と寿司屋が爆発的ブームになったんだよね >蕎麦屋はとにかく原価が安くて蕎麦の実すごく楽に手に入るので商人やるならまず蕎麦屋 >ちょっとランクアップすると皆天ぷら屋を目指す >寿司屋は天ぷら屋の副業として流行った >まず屋台で寿司を作って余った寿司ネタは保管して天ぷらにするんだ ほほううnうn >こういった合理的な商売の方法は江戸時代の人々が残した文献江戸しぐさの中にも記録されている >江戸しぐさ 待てやコラ
100 18/09/29(土)11:31:21 No.536882125
めっちゃうまいアボガド
101 18/09/29(土)11:31:27 No.536882138
つーことは昔はテンプラになる魚バリエーション豊富だったのかな
102 18/09/29(土)11:31:36 No.536882163
北欧のサーモンは寄生虫いないの?
103 18/09/29(土)11:31:42 No.536882183
屋台寿司でお安く売ってたんだけど 1回外食産業禁止レベルの法律が施行されて吹っ飛んで その法律自体は2年ぐらいで終わったんだけど そこで高級店として変遷した
104 18/09/29(土)11:32:07 No.536882247
>現代みたいな格調高い寿司屋なんて江戸時代にはないからな 江戸に笹寿司あったじゃん!
105 18/09/29(土)11:32:25 No.536882298
江戸前だとトロは邪道じゃないの?
106 18/09/29(土)11:33:02 No.536882388
>北欧のサーモンは寄生虫いないの? このサーモン寿司!口の中で踊ってまるで生きているみたいだ!
107 18/09/29(土)11:34:43 No.536882654
昔は3倍ぐらいの大きさだったらしいよにぎり寿司 外食業が禁止されて客のもってきた米を寿司に加工するっていう名目でやったときに小さくなった
108 18/09/29(土)11:34:46 No.536882663
握り寿司の範囲だけで見ても初期は切り身の乗った酢飯のおにぎりだから 今みたいな何手で握るとか扇形とか一口サイズになるのはもうちょい先の話なんだよな
109 18/09/29(土)11:35:17 No.536882739
白子も結構最近のはず
110 18/09/29(土)11:35:32 No.536882785
つまり…アボカドスシ認知されていないのは新政府の暗躍のせい…?
111 18/09/29(土)11:35:38 No.536882805
>昔は3倍ぐらいの大きさだったらしいよにぎり寿司 >外食業が禁止されて客のもってきた米を寿司に加工するっていう名目でやったときに小さくなった いつの話だよ
112 18/09/29(土)11:35:49 No.536882831
>昔は3倍ぐらいの大きさだったらしいよにぎり寿司 >外食業が禁止されて客のもってきた米を寿司に加工するっていう名目でやったときに小さくなった これが戦後2年後だから歴史あんまねえよなにぎり寿司
113 18/09/29(土)11:36:06 No.536882880
>いつの話だよ 1947年
114 18/09/29(土)11:36:22 No.536882921
江戸の食生活を図るには歌舞伎を見ればいい 当時の歌舞伎は朝四時から夕方六時までぶっ続けでやる劇で、江戸の人達は休日等に朝から並んで夜まで観劇するわけなんだけど 時間が長いので当然朝飯、昼飯を歌舞伎を見ながら食べる訳 歌舞伎をやる場所にはレストランが併設されてて金がある人はそこで食べるか弁当を買う、弁当にもランクがある 一方劇場に弁当手売りに来るサービスもあり、これが一番安価な弁当だった 大体"助六"の演目をやる間に売りに来るので助六寿司と呼ばれた さてレストランで食べられる弁当や食事にも寿司が入ってたんだけど、寿司入や蕎麦なんかは中ランクから中の下ランクだった ということで高級と言ってもそれなりに手が出る 江戸の人にとって寿司とは、どんな高級と言ってもそこそこの食事だったという推測ができる
115 18/09/29(土)11:36:28 No.536882932
というか河童巻きとか大葉も青臭いよ… 大葉は好きだけど
116 18/09/29(土)11:36:36 No.536882951
寿司のスレで出るうんちくは話半分くらいに聞いといた方が恥かかないで済むぞ
117 18/09/29(土)11:37:26 No.536883075
shisi=tipsはためになるなぁ…
118 18/09/29(土)11:37:32 No.536883100
>1947年 江戸時代で既にでかいのと今くらいのサイズの両方がありますが…
119 18/09/29(土)11:37:34 No.536883107
外食禁止時代なんかあったの日本
120 18/09/29(土)11:37:51 No.536883147
>1947年 外国の話?
121 18/09/29(土)11:38:00 No.536883170
知れば知るほど歴史浅いのに伝統とかこだわって保守的なのバカらしいよな