虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/29(土)10:12:17 この部... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/29(土)10:12:17 No.536870432

この部分しか知らないという「」は多い

1 18/09/29(土)10:15:42 No.536870878

て つ は う

2 18/09/29(土)10:17:23 No.536871104

鎌倉武士に追いかけ回される元軍の絵春菜

3 18/09/29(土)10:17:49 No.536871158

やあやあ我こそは…

4 18/09/29(土)10:20:15 No.536871482

敵兵少ないから後から描き足してんじゃねーよ…

5 18/09/29(土)10:21:16 No.536871645

馬も血尿出すんだね

6 18/09/29(土)10:21:50 No.536871728

>やあやあ我こそは… あいつら応じねぇな なら名乗り無しな!

7 18/09/29(土)10:23:10 No.536871943

>あいつら応じねぇな >なら名乗り無しな! そんなフレキシブルな思考出来たんだ鎌倉武士…

8 18/09/29(土)10:24:03 No.536872087

これだけ有名な御家人なのに子孫と称する家がないのもすごい

9 18/09/29(土)10:24:04 No.536872088

二度目は楽な戦いだったのに神風吹いて何とか助かったことにしたらしいな

10 18/09/29(土)10:25:34 No.536872285

>そんなフレキシブルな思考出来たんだ鎌倉武士… できたんだって言うかできなかったらバカじゃん!

11 18/09/29(土)10:25:55 No.536872336

よく見たら元軍側に向かってる矢の方が多いなスレ画 当時日本は元軍の情報集めてたってのはマジなんかな

12 18/09/29(土)10:26:06 No.536872361

歴史的駄コラ

13 18/09/29(土)10:26:44 No.536872476

>二度目は楽な戦いだったのに神風吹いて何とか助かったことにしたらしいな 準備万端だったから一度目よりはやりやすかっただけで楽かというと…

14 18/09/29(土)10:26:54 No.536872497

船にうんこ投げるマンって元寇だっけ

15 18/09/29(土)10:27:32 No.536872597

元が海を渡る前から攻めてくる情報は伝わってくるらしい

16 18/09/29(土)10:28:13 No.536872699

レイド戦の報酬くだち!!!

17 18/09/29(土)10:28:20 No.536872716

海渡って揚陸して陣地確保してって 侵攻する側はキツイわこれ

18 18/09/29(土)10:28:21 No.536872719

まあ習った時はローカル作法をゴリ押ししようとして鎌倉武士は苦戦しましたみたいなニュアンスだった気がするし…

19 18/09/29(土)10:28:44 No.536872771

>歴史的駄コラ 歴史的トリミングマン

20 18/09/29(土)10:28:49 No.536872780

執権リニンサン報酬くだち!

21 18/09/29(土)10:28:49 No.536872781

そりゃ対馬にも朝鮮半島出身の家臣はいたしな

22 18/09/29(土)10:29:08 No.536872827

鎌倉武士っていいよね… エリート重装弓騎兵(近接もいける)ってロマンじゃん

23 18/09/29(土)10:29:36 No.536872894

相手がルール守らないのならこっちもルール無用してやった!

24 18/09/29(土)10:29:50 No.536872932

神風が全ての勝因ではなかっただけで少なからず恩恵はあっただろう

25 18/09/29(土)10:30:06 No.536872973

このシーンはかなり前半で実際の話は戦が終わってからの方が長いというのがまた

26 18/09/29(土)10:30:18 No.536872993

su2629549.jpg 半分くらい棄民兼ねてるにしてもやっぱり江南軍無理だって!

27 18/09/29(土)10:30:27 No.536873005

>できたんだって言うかできなかったらバカじゃん! 海外だと居るんだよな… ロシアのユノークス連隊とかいう連隊が前時代的兵法で前線に展開して日本軍の機関銃やらで霧散させられたよ

28 18/09/29(土)10:30:43 No.536873032

この部分だけ後世の追加という

29 18/09/29(土)10:30:46 No.536873039

鎌倉リアリズムというか あの時代の彫刻とかはかなり精密だよね

30 18/09/29(土)10:31:36 No.536873148

てつはう等に押されて死にかけだったけど神風が吹いて助かりました!が嘘で 余裕で撃退したけど報酬ほしかったので相手のことをめっちゃ盛りました!が真実だった!てのが最近の流れみたいだけど どっちかというと後者の方が感じ悪くない?それだと

31 18/09/29(土)10:32:26 No.536873264

そもそも神風無くても圧勝だったんで

32 18/09/29(土)10:32:27 No.536873267

先駆けの手柄が欲しくて前に出過ぎたこのオッサンの自業自得シーンなのだ

33 18/09/29(土)10:32:35 No.536873286

>神風が全ての勝因ではなかっただけで少なからず恩恵はあっただろう 例えばどんな?

34 18/09/29(土)10:32:38 No.536873300

あって良かった海パワー

35 18/09/29(土)10:32:42 No.536873308

鎌倉武士強い!ってわけでもなく割と辛勝だったと聞いた

36 18/09/29(土)10:32:54 No.536873330

よくよく考えてなかったら負けてなかったら神風の効果もないようなものだよね 勝ってたら陸地に展開できる訳なんだし

37 18/09/29(土)10:33:11 No.536873370

>どっちかというと後者の方が感じ悪くない?それだと どうして?

38 18/09/29(土)10:33:25 No.536873410

そもそも対外戦は初めてだからね でも鎌倉側の方が地の利があった

39 18/09/29(土)10:33:28 No.536873417

>鎌倉リアリズムというか >あの時代の彫刻とかはかなり精密だよね むしろデフォルメ効かせまくってない?

40 18/09/29(土)10:33:31 No.536873426

相手が船に戻れず陸で孤立したからボーナスゲームしてやった! 塚は作ってやった

41 18/09/29(土)10:33:37 No.536873442

>余裕で撃退したけど報酬ほしかったので相手のことをめっちゃ盛りました!が真実だった!てのが最近の流れみたいだけど >どっちかというと後者の方が感じ悪くない?それだと 必死に国守ったんすよ!報酬はずんでくれたっていいでしょ!

42 18/09/29(土)10:34:11 No.536873515

負けたらどうなってたんです?

43 18/09/29(土)10:34:31 No.536873556

元軍の兵士の防御力は低そうだな

44 18/09/29(土)10:34:32 No.536873558

>塚は作ってやった 優しい… 外国人ブッコロした記念とかそういうのじゃなくて…

45 18/09/29(土)10:34:35 No.536873569

>よくよく考えてなかったら負けてなかったら神風の効果もないようなものだよね >勝ってたら陸地に展開できる訳なんだし 船失って現地徴発するだけじゃ補給できないよ 広範囲に散らばらないといけなくなるから結果的に弱くなる

46 18/09/29(土)10:34:56 No.536873605

防衛戦は攻める側がめちゃめちゃ数多くないとね…

47 18/09/29(土)10:35:01 No.536873609

>そもそも対外戦は初めてだからね 白村江の戦い…

48 18/09/29(土)10:35:02 No.536873611

余裕ではなかったと思うよ

49 18/09/29(土)10:35:05 No.536873616

>負けたらどうなってたんです? 中国語話してる

50 18/09/29(土)10:35:15 No.536873647

>鎌倉武士強い!ってわけでもなく割と辛勝だったと聞いた うんうん神風のおかげで辛うじて勝ったんだから褒章は少なくていいよねえ

51 18/09/29(土)10:35:43 No.536873705

>相手が船に戻れず陸で孤立したからボーナスゲームしてやった! >塚は作ってやった 元に侵略されて攻め込んできた兵士には割と理解示してたとか聞いたことある

52 18/09/29(土)10:35:48 No.536873713

あの時代馬の海越えは難しそう 多分航海中に何頭も死亡したんだろうな

53 18/09/29(土)10:36:00 No.536873744

>必死に国守ったんすよ!報酬はずんでくれたっていいでしょ! あげれるもの無いし… そうそうこれを気に幕府の権力高めたいなー… 御家人は激怒した

54 18/09/29(土)10:36:09 No.536873767

仮に上陸出来て陣地構築出来たとしても補給尽きてジリ貧になるような気がする

55 18/09/29(土)10:36:11 No.536873773

今までの反動なのかもしれないけど流石に圧勝ではねえよ…

56 18/09/29(土)10:36:14 No.536873784

>白村江の戦い… 鎌倉武士が

57 18/09/29(土)10:36:26 No.536873815

棄民政策の意味合いあるけどそれとは別に女子供は持って帰るんだな

58 18/09/29(土)10:36:47 No.536873861

手柄欲しいからいっぱい殺した

59 18/09/29(土)10:36:52 No.536873869

>>そもそも対外戦は初めてだからね >白村江の戦い… あれあんま詳細知らない… どういう感じの戦いだったの? というかよくあの時代に海越えて軍を送れたな

60 18/09/29(土)10:37:07 No.536873900

ベトナムも制圧出来なかったんだっけ元 やっぱり地の利が最強の防衛力だな

61 18/09/29(土)10:37:23 No.536873928

>棄民政策の意味合いあるけどそれとは別に女子供は持って帰るんだな 日本でも受領は倒るるところに土を掴めと言うし…

62 18/09/29(土)10:37:39 No.536873967

海渡るだけでも弱るし少なからず島国の恩恵は受けてるわな

63 18/09/29(土)10:37:41 No.536873976

国境の概念もなく九州人はよく大陸とかにも行ってたから我々が思っているよりは情報も入ってきているのかもしれない

64 18/09/29(土)10:37:51 No.536873993

余裕で圧勝した! ってのは何の資料に残ってるんだろう

65 18/09/29(土)10:38:07 No.536874029

>ベトナムも制圧出来なかったんだっけ元 >やっぱり地の利が最強の防衛力だな ナムはつえーな アメリカにも世論的な意味で勝ったし

66 18/09/29(土)10:38:31 No.536874093

元軍が捕まえた女の掌に穴あけて縄通したって話がザ蛮族!って感じでワクワクする

67 18/09/29(土)10:38:38 No.536874100

>白村江の戦い… いい海戦だな! はくすきのえだろ

68 18/09/29(土)10:38:55 No.536874154

>今までの反動なのかもしれないけど流石に圧勝ではねえよ… 兵を10万捨てて逃げかえってるんですが元軍

69 18/09/29(土)10:39:08 No.536874179

恩賞ちゃんと配ってやってたら元弘三年にあんなには切り殺されずにすんだかもしれないのに… 元弘三年の元弘というのも因縁じみてるよね

70 18/09/29(土)10:39:11 No.536874188

白村江は上の人がアゲアゲで行くぞー!したけど 下の人たちの士気はかなり低かったんで 作った船に穴空いてたり色々やばかった 負けた

71 18/09/29(土)10:39:14 No.536874192

昭和50年代の教育だと神風のおかげで勝てたくらいの ニュアンスだった気がする

72 18/09/29(土)10:39:36 No.536874240

>というかよくあの時代に海越えて軍を送れたな 戦国時代の大内氏が京都で戦った時みたいに主力だけ海を渡って残りの兵士は現地で募集したのではないだろうか 記録が無いからわからんけど

73 18/09/29(土)10:39:37 No.536874243

実際のとこ幕府が弱ったのは戦争しながらも普通に商売継続するモンゴルから 銅銭がアホみたい大量に送られてきてそれまで機能してなかった貨幣経済が活発化した経済侵略のせい

74 18/09/29(土)10:40:11 No.536874326

鎌倉武士が金持ちから金借りて出陣したけど勝ったのに褒美貰えずお金返せないのはテメエの働きが悪いんだろ!みたいな当時の手紙が残っているいる

75 18/09/29(土)10:40:25 No.536874357

和平の使者まで切っちゃうのはさすがに

76 18/09/29(土)10:40:28 No.536874369

>余裕で圧勝した! >ってのは何の資料に残ってるんだろう 元史 巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國

77 18/09/29(土)10:40:55 No.536874443

元に滅ぼされた宋の遺民がかなり移住してきてるので

78 18/09/29(土)10:40:59 No.536874460

>そもそも対外戦は初めてだからね 三韓征伐…

79 18/09/29(土)10:41:22 No.536874505

>>というかよくあの時代に海越えて軍を送れたな >戦国時代の大内氏が京都で戦った時みたいに主力だけ海を渡って残りの兵士は現地で募集したのではないだろうか あーそういうのもあるのか

80 18/09/29(土)10:41:40 No.536874539

>元史 巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國 学あるなら索引ではなく該当箇所を現代語に訳してくれ

81 18/09/29(土)10:41:43 No.536874549

幕府が武士の借金帳消しにしたら金貸しがキレた

82 18/09/29(土)10:42:03 No.536874608

>銅銭がアホみたい大量に送られてきてそれまで機能してなかった貨幣経済が活発化した経済侵略のせい ま、負けてる…

83 18/09/29(土)10:42:09 No.536874619

前に皇居でこの絵巻見た 御物だったんだね

84 18/09/29(土)10:42:42 No.536874707

>学あるなら索引ではなく該当箇所を現代語に訳してくれ ちっとは自分で働け

85 18/09/29(土)10:42:57 No.536874739

>和平の使者まで切っちゃうのはさすがに 当時の幕府はあくまで戦争するためだけの組織なんで 朝廷がそっちでよろしくと投げてきたらぶっ殺せの意味だと思うじゃん?

86 18/09/29(土)10:43:08 No.536874762

>幕府が武士の借金帳消しにしたら金貸しがキレた 鎌倉幕府が潰れる遠因だよね…

87 18/09/29(土)10:43:41 No.536874847

幕府崩壊の遠因はたくさんありすぎる

88 18/09/29(土)10:43:53 No.536874878

北条時宗ってマジ日本で初めて大規模な外敵からの侵攻を二度も阻止したのに何で他の歴史上の偉人と比べて微妙にマイナーな扱いのままなんだろう

89 18/09/29(土)10:44:06 No.536874914

揚陸拠点絞って土塁で対抗 基本それで勝ってる

90 18/09/29(土)10:44:07 No.536874918

行けー!失うものが無い次男坊三男坊!

91 18/09/29(土)10:44:08 No.536874920

昔の戦の数字これ絶対盛ってんだろっていうのが多すぎる

92 18/09/29(土)10:44:29 No.536874978

戦争後は幕府の権力は強化されたけど武士たちの不満もまた強まったと聞く

93 18/09/29(土)10:44:32 No.536874986

>北条時宗ってマジ日本で初めて大規模な外敵からの侵攻を二度も阻止したのに何で他の歴史上の偉人と比べて微妙にマイナーな扱いのままなんだろう つい最近civで取り上げられてなかったっけ?

94 18/09/29(土)10:44:52 No.536875034

>北条時宗ってマジ日本で初めて大規模な外敵からの侵攻を二度も阻止したのに何で他の歴史上の偉人と比べて微妙にマイナーな扱いのままなんだろう 得宗家が鎌倉幕府乗っ取ったイメージが強い

95 18/09/29(土)10:44:54 No.536875036

ちなみに時宗さん逆に大陸に侵攻する企画ぶち上げたけど 当然頓挫した

96 18/09/29(土)10:45:08 No.536875072

絵巻の主人公である竹崎季長もこの戦があるまでほぼニートだった

97 18/09/29(土)10:45:11 No.536875080

日本海強すぎる

98 18/09/29(土)10:45:23 No.536875108

>ちっとは自分で働け 意地の悪い言い方をしてすまないね 出来ない事を無理にとは言わんよ

99 18/09/29(土)10:45:24 No.536875114

海から敵いっぱい来るよ頑張ってね お金?あげないよ

100 18/09/29(土)10:46:06 No.536875207

防衛戦は損だな・・・

101 18/09/29(土)10:46:19 No.536875236

元軍が海に逃げたら侍が泳いで追撃してきたって 逃げ場ないな

102 18/09/29(土)10:46:29 No.536875265

六波羅探題の派遣軍も途中で引き返してるし実際戦ったのは殆ど九州の武士だと思うよ

103 18/09/29(土)10:46:34 No.536875282

懐かしい この時の戦は大変だったな

104 18/09/29(土)10:47:05 No.536875366

大陸侵攻計画の名残りが後に倭寇になったっていう説もあるらしいね

105 18/09/29(土)10:47:09 No.536875373

ていうかあの時代で10万の軍で海越えて攻めてくるって可能なのか?

106 18/09/29(土)10:47:29 No.536875420

滅びますぞー! ことごとく滅ぼしてくだされー!

107 18/09/29(土)10:47:31 No.536875426

幕府は逆侵攻あきらめたけどこのあとアイヌが樺太から攻め込んで40年くらい戦争してんだよな

108 18/09/29(土)10:47:32 No.536875429

>元軍が海に逃げたら侍が泳いで追撃してきたって バーサーカーかよ

109 18/09/29(土)10:47:33 No.536875431

>昔の戦の数字これ絶対盛ってんだろっていうのが多すぎる 総数〇〇万余とか書かれるときの万余は装飾みたいなモノな気がするね

110 18/09/29(土)10:47:37 No.536875443

寺とか神社の話も面白い うちの神さんがやりました!

111 18/09/29(土)10:47:37 No.536875444

元に負けそうになったけど台風で助かりました! ってなってたのも色んな理由があってのことだったのか…

112 18/09/29(土)10:47:47 No.536875478

この件はむしろ幕府の権威を高めたけど 徳政令や東北で発生した反乱の鎮圧に失敗したのが 幕府の崩壊に繋がったって「」に聞いた

113 18/09/29(土)10:47:50 No.536875481

ホームの防衛戦でどうやってお金貰えるんだろうね…

114 18/09/29(土)10:47:53 No.536875489

宋人は助命するが高麗人と蒙古人はコロス

115 18/09/29(土)10:48:09 No.536875528

神風は滅びますぞー!の人の宗教的プロパガンダも入ってたとは聞くが

116 18/09/29(土)10:48:30 No.536875575

>総数〇〇万余とか書かれるときの万余は装飾みたいなモノな気がするね 太平記は流石に盛り過ぎだよね

117 18/09/29(土)10:48:32 No.536875578

>元に負けそうになったけど台風で助かりました! >ってなってたのも色んな理由があってのことだったのか… トドメみたいなもんだな

118 18/09/29(土)10:48:40 No.536875592

荒海渡ってきたと思ったらうんこの煮付け投げ込まれるわ海中から侍出てきて船の上で暴れて帰っていくわ散々だよ

119 18/09/29(土)10:48:54 No.536875631

もしかしてこれ敵も味方もみんな損したのでは

120 18/09/29(土)10:49:05 No.536875661

対馬で捕まった人がひどい目にあったって逸話のソース探したら 日蓮さんに行き着いたときのガッカリ感

121 18/09/29(土)10:49:17 No.536875696

捕虜を売るとかしないとな…

122 18/09/29(土)10:49:22 No.536875708

モンゴル軍相手にガチの陸戦で勝ったバイバルスは凄い

123 18/09/29(土)10:49:29 No.536875726

こんなRPGの画面ある

124 18/09/29(土)10:49:33 No.536875733

>ホームの防衛戦でどうやってお金貰えるんだろうね… 茶器とかはまだ無いんかな

125 18/09/29(土)10:49:40 No.536875750

恩賞もらえないと飢え死にするらしいから武士たちも必至よ

126 18/09/29(土)10:50:09 No.536875821

船に死体をシュウーッ!したのってスレ画だっけ

127 18/09/29(土)10:50:54 No.536875919

>船に死体をシュウーッ!したのってスレ画だっけ それは二戦目だね スレ画は一戦目

128 18/09/29(土)10:50:59 No.536875931

事あるごとに虐殺される対馬

129 18/09/29(土)10:51:03 No.536875943

>>ホームの防衛戦でどうやってお金貰えるんだろうね… >茶器とかはまだ無いんかな 茶器はほんとにナイスアイデアだったのがよくわかる…

130 18/09/29(土)10:51:15 No.536875969

>神風は滅びますぞー!の人の宗教的プロパガンダも入ってたとは聞くが 色んな人が利用したからなぁ 全部話まとめると諏訪の龍神さまやら毘沙門天やら仁王やら 次々日本から飛び立ってるぞ

131 18/09/29(土)10:51:20 No.536875985

よっしゃ茶器に一国一城並みの値打ちをつけよう

132 18/09/29(土)10:52:37 No.536876180

>事あるごとに虐殺される対馬 対馬の藩が幕府に嘘付いて戦いを大きくしたのって元寇だっけ…

133 18/09/29(土)10:53:00 No.536876223

いまの研究だとそもそも弓の射程が二倍くらい違ったって話だからね… さすがにゲリラで侵略されたところは蹂躙されたけど

134 18/09/29(土)10:53:02 No.536876232

>茶器はほんとにナイスアイデアだったのがよくわかる… 一益「お城や領地より茶器くだち!」

135 18/09/29(土)10:53:18 No.536876273

この時代の本読みたいなと思ってたからアンゴルモアは楽しめた バンデッドは打ち切り食らって悲しかったけど

136 18/09/29(土)10:53:24 No.536876289

和睦の使者を降伏勧告の使者と勘違いして首を刎ねた 3回目くらいでようやく和睦の使者と分かった

137 18/09/29(土)10:53:40 No.536876321

鎌倉時代の人にとっては茶器よりは土地よね 借金のカタに取られるけど

138 18/09/29(土)10:54:06 No.536876389

>前に皇居でこの絵巻見た >御物だったんだね 御維新後の貧乏で御物になった古美術品は少なくない…

139 18/09/29(土)10:54:13 No.536876410

勝っても得るもんないから借金だけ残るのか

140 18/09/29(土)10:54:22 No.536876435

>和睦の使者を降伏勧告の使者と勘違いして首を刎ねた >3回目くらいでようやく和睦の使者と分かった ひどい

141 18/09/29(土)10:54:23 No.536876441

何言ってんのかわかんねぇよ死ねをリアルでやる坂東武者には参るね

142 18/09/29(土)10:54:24 No.536876443

朝廷「私も国書に返信しますよ」

143 18/09/29(土)10:54:52 No.536876526

薩摩人も実際何言ってるかわかんないし…

144 18/09/29(土)10:54:59 No.536876546

>一益「お城や領地より茶器くだち!」 ノッブ「領地あげるね…」

145 18/09/29(土)10:55:13 No.536876567

滅びますぞ!は法華経を立てないと賊が来ますぞ!国が滅びますぞ!!を国に提出して 他の宗派の僧侶に襲撃されたりちょっとロックすぎる…

146 18/09/29(土)10:55:23 No.536876597

元寇ってあれでしょ? 八百万の神召喚して敵を海に沈めた戦でしょ?

147 18/09/29(土)10:56:16 No.536876730

>和睦の使者を降伏勧告の使者と勘違いして首を刎ねた >3回目くらいでようやく和睦の使者と分かった 蛮族では?

148 18/09/29(土)10:56:25 No.536876753

中世の日本は世界でも上位に入るクラスの蛮族だと思う

149 18/09/29(土)10:56:32 No.536876771

なんで斬ったの…

150 18/09/29(土)10:56:44 No.536876798

いいだろ?鎌倉武士だぜ?

151 18/09/29(土)10:56:47 No.536876806

わからないから

152 18/09/29(土)10:57:19 No.536876881

大丈夫 身内同士でも斬り合ってるから

153 18/09/29(土)10:57:36 No.536876930

船に泳いで忍び込んで夜襲かけて誇張抜きで虐殺した そのせいで沖に停泊するようになったんだけど鎧ちょっと外して泳いでそのまま取り付いてまた斬り殺されたから 兵士の士気がガタ落ちしたってのはモンゴル側の記録に残ってる

154 18/09/29(土)10:57:53 No.536876964

とりあえずみんな命が軽いよね

155 18/09/29(土)10:58:36 No.536877081

いってることがわからない 攻めてきたから降伏勧告かな?たぶんそうだろう じゃあ無礼だな首はねちゃえ ・・・あれ3回目だけどもしかしてちがくない?

156 18/09/29(土)10:58:38 No.536877086

戦場で動けなくなったものは死罪!な連中の先祖だもの そりゃあ

157 18/09/29(土)10:58:41 No.536877096

後半に和平の使者やらお手紙届いてたのに話聞く前に見る前にぶっ殺したり捨てたりして 中国の高僧が使者に来たらあなた素晴らしいからここで教えを説いてくれそれはそれとして戦いは止めない 時宗死んでなかったら逆侵攻する気だったとか模範的蛮族ムーヴ過ぎてひどい

158 18/09/29(土)10:58:51 No.536877121

>船に泳いで忍び込んで夜襲かけて誇張抜きで虐殺した >そのせいで沖に停泊するようになったんだけど鎧ちょっと外して泳いでそのまま取り付いてまた斬り殺されたから >兵士の士気がガタ落ちしたってのはモンゴル側の記録に残ってる 蛮族じゃねえモンスターだ…

159 18/09/29(土)10:59:03 No.536877152

なんで辛勝したみたいな教え方してたんだろう教師ども

160 18/09/29(土)10:59:07 No.536877165

この国昔っから特攻みたいなこと好きすぎじゃない?

161 18/09/29(土)10:59:08 No.536877168

>船に泳いで忍び込んで夜襲かけて誇張抜きで虐殺した >そのせいで沖に停泊するようになったんだけど鎧ちょっと外して泳いでそのまま取り付いてまた斬り殺されたから >兵士の士気がガタ落ちしたってのはモンゴル側の記録に残ってる 鎧を着たまま泳ぐ技術はもっとあちこちにありそうだと思うけどなぁ

162 18/09/29(土)10:59:14 No.536877187

>そのせいで沖に停泊するようになったんだけど鎧ちょっと外して泳いでそのまま取り付いてまた斬り殺されたから >兵士の士気がガタ落ちしたってのはモンゴル側の記録に残ってる 当時だと船上の切り合いに関しては誇張抜きで日本が世界最強だったから… モンゴルの強みは騎馬と弓だったしね

163 18/09/29(土)10:59:17 No.536877195

まあ何が悪いかって言われたら攻めてきた向こうのほうが悪いし…

164 18/09/29(土)10:59:32 No.536877238

法華経はそもそもこの宗派は他の教えめっちゃこき下ろすから弾圧されるよって経典に書いてあるからな…

165 18/09/29(土)10:59:35 No.536877248

だって手柄立てないと飢死にだもん 竹崎は手柄が認められなかったから戦のあと武具や馬を売り払って鎌倉に行って一年半くらい待ってやっと恩賞もらえたの

166 18/09/29(土)11:00:02 No.536877313

>なんで辛勝したみたいな教え方してたんだろう教師ども 出来事淡々と並べたら何かひどいじゃんどっちも 収まりのいい歴史にしよう…

167 18/09/29(土)11:00:12 No.536877346

>なんで斬ったの… その使者さんは元宋の高官で死ぬ気で来てたので

168 18/09/29(土)11:00:16 No.536877360

戦働きは裏切らねえ!がんばろう! えっこれだけ首級あげて何ももらえないの!? 防衛戦はダメだな・・・

169 18/09/29(土)11:00:46 No.536877454

>中国の高僧が使者に来たらあなた素晴らしいからここで教えを説いてくれそれはそれとして戦いは止めない 高僧のありがたさは理解出来るのにどうして…

170 18/09/29(土)11:01:01 No.536877493

たしたか和睦の使者って坊さんとかだったはず 言葉がわからんので雑に殺す

171 18/09/29(土)11:01:01 No.536877497

>なんで辛勝したみたいな教え方してたんだろう教師ども 神風のおかげって言い出したの当時の朝廷だし 詳しいことわかったの最近だし 教師を責めるのはお門違い

172 18/09/29(土)11:01:46 No.536877610

勝ち馬に乗れると思ったり強制的に働かされたりで朝鮮半島も更地になったのもひどい 関わったヤツ誰一人幸せになってない

173 18/09/29(土)11:01:47 No.536877611

やっぱ刀ってすごいね

174 18/09/29(土)11:01:49 No.536877615

教師っていうかいろんな時代の人たちが好きなように解釈したから実際どんな戦だったのかが曖昧になってるのがひどい

175 18/09/29(土)11:01:59 No.536877641

教師どもがまともな歴史を教えてたことがあったか?

176 18/09/29(土)11:01:59 No.536877642

>>なんで斬ったの… >その使者さんは元宋の高官で死ぬ気で来てたので 斬っていいわけじゃねえだろ!?

177 18/09/29(土)11:02:15 No.536877668

人は増えても土地は増えないからな…海賊になります

178 18/09/29(土)11:02:21 No.536877684

蛮族には蛮族をぶつけんだよ

179 18/09/29(土)11:02:31 No.536877711

弓に関しては実は相当いい勝負しててモンゴル側が動揺してたって話もあるし まあ小さい島国だと思ってたから当然ではあるけど

180 18/09/29(土)11:02:37 No.536877727

>蛮族では? 日本に1年くらい滞在したモンゴルの使者が本国に こいつら野蛮すぎますと報告するくらいに蛮族

181 18/09/29(土)11:02:58 No.536877778

相手弱すぎるとテンション上がっちゃうのかな

182 18/09/29(土)11:03:01 No.536877785

>なんで辛勝したみたいな教え方してたんだろう教師ども 今だってスポーツでどうみても大敗なのに惜しくも破れたなんて表現する国だぞ

183 18/09/29(土)11:03:34 No.536877867

例えば一級資料である信長公記には桶狭間の戦いは奇襲だなんて一言も書いてないのに長らく桶狭間は奇襲扱いされてたし この絵巻だって手柄を立てようと焦ったオッサンの自爆なのに苦戦した様子みたいに解釈されてる 歴史の授業なんてそんなもん

184 18/09/29(土)11:03:35 No.536877876

日本人は江戸時代までは蛮族だぞ

185 18/09/29(土)11:03:51 No.536877914

源平のころから元禄期くらいまでひたすら身内で殺し合い続けてる正真正銘の蛮族だよ

186 18/09/29(土)11:03:52 No.536877915

由緒正しき判官贔屓

187 18/09/29(土)11:03:52 No.536877918

>人は増えても土地は増えないからな…海賊になって半島や大陸沿岸を襲うね

188 18/09/29(土)11:03:57 No.536877928

侵略して来た側の使者なんてそりゃ殺すとは思う 窮地だったら話くらいは聞くだろうけど

189 18/09/29(土)11:03:58 No.536877931

考えてみると元寇で死んだ日本の武将って誰もいないんだな

190 18/09/29(土)11:04:06 No.536877952

てっきり水際で防いだと思ったら焦土作戦なのではこれ…

191 18/09/29(土)11:04:18 No.536877985

鎌倉武士はプライドが高すぎる上に人は煽るマンで人殺しの技術全振りという 現代から見ると割とどうしようもない連中

192 18/09/29(土)11:04:18 No.536877987

現地の石塁跡見に行ったけど完全な山城でこれどうやって攻めんの…ってなった

193 18/09/29(土)11:04:24 No.536878003

>日本人は江戸時代までは蛮族だぞ 神風特攻隊とか夕立とか綾波は蛮族なんじゃねえかな

194 18/09/29(土)11:04:29 No.536878019

>弓に関しては実は相当いい勝負してて でもこの時期の和弓はまだろくに技術的な進化が始まってないはずなんよね

195 18/09/29(土)11:04:29 No.536878020

対馬と壱岐は二度とも壊滅的被害受けてるのが酷い 島は人数も少ないし攻めやすいんだろうな…

196 18/09/29(土)11:04:31 No.536878025

倭寇も日本刀持ってたってだけで別に日本人でもなかったんだってな

197 18/09/29(土)11:04:53 No.536878074

>てっきり水際で防いだと思ったら焦土作戦なのではこれ… 九州勢への嫌がらせの意味もあったから…

198 18/09/29(土)11:05:02 No.536878095

もんごるじん割と書物残してて 日本に関しては近寄られるとまず勝てねえから弓で殺せみたいなニュアンス書いてあるからひどい

199 18/09/29(土)11:05:04 No.536878102

当時の日本の船上戦では揺れるし安定しないからよく切れる日本刀で徹底的にスネ狙ったそうな 倭寇と戦いたくねぇってのも分かる

200 18/09/29(土)11:05:19 No.536878145

>日本人は江戸時代までは蛮族だぞ 海外に出て傭兵になった蛮族が思いの外多いし怖い

201 18/09/29(土)11:05:29 No.536878168

>>日本人は江戸時代までは蛮族だぞ >神風特攻隊とか夕立とか綾波は蛮族なんじゃねえかな ありゃあ貧すれば鈍するの典型よ

202 18/09/29(土)11:05:37 No.536878188

もしや中華思想は的を得ているのでは

203 18/09/29(土)11:05:40 No.536878194

>相手弱すぎるとテンション上がっちゃうのかな ボーナスゲームで帰れなくなった相手を浜が赤く染まるまでころころしてやった

204 18/09/29(土)11:05:43 No.536878203

武士のゲリラ怖いで沖に固まって停泊してたら台風に止め刺されたとそういう事なんだよね

205 18/09/29(土)11:05:51 No.536878222

>九州勢への嫌がらせの意味もあったから… 嫌がらせされて覚醒して薩摩武士になるんだな…

206 18/09/29(土)11:05:51 No.536878224

>考えてみると元寇で死んだ日本の武将って誰もいないんだな そもそも勝負になってない

207 18/09/29(土)11:05:52 No.536878230

>源平のころから元禄期くらいまでひたすら身内で殺し合い続けてる正真正銘の蛮族だよ 言うてヨーロッパも百年単位で戦争してなかった?

208 18/09/29(土)11:06:17 No.536878284

>日本に関しては近寄られるとまず勝てねえから弓で殺せみたいなニュアンス書いてあるからひどい スレ画見ると鎧は着てなさそうだし日本刀でズバッとやられそうだな

209 18/09/29(土)11:06:24 No.536878298

>でもこの時期の和弓はまだろくに技術的な進化が始まってないはずなんよね むしろこの時代が弓の最盛期なのでは? 三人とか四人で弦を張るから鍛え上げた武士にしか扱えなかった超専門武器よ

210 18/09/29(土)11:06:27 No.536878305

なめプしに行ったら狂戦士だらけとかそりゃびびる

211 18/09/29(土)11:06:34 No.536878322

海賊行為マジやめてって使者も来たらしいけど斬り捨てられたらしいな

212 18/09/29(土)11:06:38 No.536878331

>当時の日本の船上戦では揺れるし安定しないからよく切れる日本刀で徹底的にスネ狙ったそうな 踏ん張るように足だけは動かんもんな…

213 18/09/29(土)11:06:41 No.536878341

中国の鎧だと刀を防げないんだっけ

214 18/09/29(土)11:06:54 No.536878369

>>源平のころから元禄期くらいまでひたすら身内で殺し合い続けてる正真正銘の蛮族だよ >言うてヨーロッパも百年単位で戦争してなかった? ヨーロッパが蛮族じゃなかったらどこが蛮族何だよってくらいには野蛮だよ

215 18/09/29(土)11:06:59 No.536878387

船への夜襲は大河ドラマでもやってたな 夜襲得意にしてる専門の水軍持ってる武士がいたとかそういう話だった

216 18/09/29(土)11:07:05 No.536878400

>当時の日本の船上戦では揺れるし安定しないからよく切れる日本刀で徹底的にスネ狙ったそうな というか日本側が使った刀がククリナイフぐらいの短刀よりちょい長いぐらいの刀で船だと超有利だった ナイフかナタみたいな短いか長いかの刃物しか持ってなかったモンゴル側を虐殺しまくれたのはそのせい

217 18/09/29(土)11:07:13 No.536878418

当時の武士なんて家の門の前通る人間は動く的くらいにしか考えてないよ

218 18/09/29(土)11:07:21 No.536878434

侵攻初期の頃は何人か死んだ記録あるような

219 18/09/29(土)11:07:28 No.536878452

日本刀も鎌倉時代が一番性能が高く後の技術では再現不可能じゃなかったっけ

220 18/09/29(土)11:07:48 No.536878498

>嫌がらせされて覚醒して薩摩武士になるんだな… 鹿児島関係なくね…

221 18/09/29(土)11:07:52 No.536878510

弓で船を沈没させる奴らの末裔だからな九州サムライ

222 18/09/29(土)11:07:57 No.536878519

物資補給したいけど陸に上がると蛮族が襲ってくる 上がらなくても襲ってくる

223 18/09/29(土)11:08:07 No.536878546

>三人とか四人で弦を張るから鍛え上げた武士にしか扱えなかった超専門武器よ そんなに超強い弓だったの?

224 18/09/29(土)11:08:08 No.536878547

>倭寇も日本刀持ってたってだけで別に日本人でもなかったんだってな 前期倭寇は日本人だよ 鎌倉も室町も幕府が中国からさらった人を返せやいわれて返還してるし 捕まって日本で農奴してる中国人が題材の能とかある

225 18/09/29(土)11:08:10 No.536878550

>言うてヨーロッパも百年単位で戦争してなかった? そりゃゲルマンは蛮族の筆頭よ よく考えたら今の世界で主導権握ってるの蛮族国家ばっかだな

226 18/09/29(土)11:08:21 No.536878584

>>当時の日本の船上戦では揺れるし安定しないからよく切れる日本刀で徹底的にスネ狙ったそうな >というか日本側が使った刀がククリナイフぐらいの短刀よりちょい長いぐらいの刀で船だと超有利だった >ナイフかナタみたいな短いか長いかの刃物しか持ってなかったモンゴル側を虐殺しまくれたのはそのせい 大陸って長物好きなイメージある 棍とか矛とか

227 18/09/29(土)11:08:33 No.536878613

>物資補給したいけど陸に上がると蛮族が襲ってくる >上がらなくても襲ってくる 帰ろうよ…

228 18/09/29(土)11:08:45 No.536878641

侵略先が兵種の相性最悪だったとか辛すぎる…

229 18/09/29(土)11:09:05 No.536878686

大陸の人たちがやっていたニセ倭寇も現れるしまつ そこまで幕府は責任持てない

230 18/09/29(土)11:09:05 No.536878688

>>三人とか四人で弦を張るから鍛え上げた武士にしか扱えなかった超専門武器よ >そんなに超強い弓だったの? 鎮西八郎ちょうこわい

231 18/09/29(土)11:09:06 No.536878690

>日本刀も鎌倉時代が一番性能が高く後の技術では再現不可能じゃなかったっけ 当時の技術で作る理由が無いだけでは?

232 18/09/29(土)11:09:22 No.536878725

>帰ろうよ… せっかく遠路はるばるやってきたので…

233 18/09/29(土)11:09:29 No.536878741

>大陸って長物好きなイメージある >棍とか矛とか 振り回すスペースが船の上では確保出来ないから…

234 18/09/29(土)11:09:37 No.536878765

>>言うてヨーロッパも百年単位で戦争してなかった? >そりゃゲルマンは蛮族の筆頭よ >よく考えたら今の世界で主導権握ってるの蛮族国家ばっかだな 蛮族じゃなきゃ生きていけないってことだな さらに言うと現代でも国家単位ならヤクザみたいなもんだし

235 18/09/29(土)11:09:42 No.536878779

>帰ろうよ… 帰る場所など…

236 18/09/29(土)11:09:43 No.536878782

>鎮西八郎ちょうこわい 弓矢でビーム撃つ奴初めて見た

237 18/09/29(土)11:09:43 No.536878785

日本人が理性的になって落ち着くのって江戸時代頃ようやくって感じで それ以前はマッポー思想よね

238 18/09/29(土)11:09:46 No.536878793

戦い方が両者とも徹底的に噛み合ってない

239 18/09/29(土)11:09:50 No.536878804

少弐がノリで抜け駆けして突撃する 菊池がアイツ抜け駆けして突撃しやがった!!と突撃する 竹崎が元軍見つけた!あっもう始まってる!ずるい!と突撃する 高麗兵「日本の騎兵の波状突撃は高度な連携がなされとてつもない驚異である」

240 18/09/29(土)11:09:51 No.536878809

>棍とか矛とか 間合いが長いのは正義 ただし足場のしっかりしたの広い場所に限る

241 18/09/29(土)11:09:58 No.536878824

>中国の鎧だと刀を防げないんだっけ あの当時だと兵士は革の胸当てに薄い銅板仕込むとかそのぐらいだった 刀だと板ごと切断できた 指揮官レベルのつけてた鎧もがんばれば両断できた

242 18/09/29(土)11:10:04 No.536878837

>むしろこの時代が弓の最盛期なのでは? su2629590.jpg いや全然よ 源平時代はまだ第二世代程度で和弓は戦国中期に最も進化する 鉄砲来て進化が止まるとも言うけど

243 18/09/29(土)11:10:07 No.536878846

普通の陸戦ならそら長物のが強いけどね…

244 18/09/29(土)11:10:15 No.536878873

俺いま気付いたけど20世紀入るまで人類野蛮過ぎだろ…

245 18/09/29(土)11:10:19 No.536878885

少弐家の武将は何人か死んでるな

246 18/09/29(土)11:10:20 No.536878888

>鎧を着たまま泳ぐ技術はもっとあちこちにありそうだと思うけどなぁ まぁそれだけじゃなくて現地人の武士が多かったからガキの頃から散々泳ぎ慣れてる海ってのもある

247 18/09/29(土)11:10:22 No.536878894

>そんなに超強い弓だったの? 確か武士の生活を描いた絵巻にも下人が必死に弦を張ってる様子が描かれていたね 後の時代からは庶民(足軽)も弓を扱うようになったから弓の性能も一般化して落ちてきたと思う

248 18/09/29(土)11:10:25 No.536878899

>日本人が理性的になって落ち着くのって江戸時代頃ようやくって感じで >それ以前はマッポー思想よね 綱吉は偉大だな

249 18/09/29(土)11:10:28 No.536878905

>ロシアのユノークス連隊とかいう連隊が前時代的兵法で前線に展開して日本軍の機関銃やらで霧散させられたよ これ本当?ユノークス連隊でググっても何も出てこない

250 18/09/29(土)11:10:55 No.536878980

>鎮西八郎ちょうこわい 鎮西八郎と悪源太を追放出来た平重盛はなんなのお前…

251 18/09/29(土)11:10:58 No.536878988

>少弐家の武将は何人か死んでるな 何やったらこんな楽勝ムードで死ぬの…

252 18/09/29(土)11:11:10 No.536879018

こんなに頑張ったんだからご褒美あげなよ

253 18/09/29(土)11:11:35 No.536879074

>今だってスポーツでどうみても大敗なのに惜しくも破れたなんて表現する国だぞ いやそれこれと逆じゃね?

254 18/09/29(土)11:11:37 No.536879080

>帰ろうよ… 帰るのもわりと難度高いのでは…

255 18/09/29(土)11:11:37 No.536879081

>こんなに頑張ったんだからご褒美あげなよ … ところでもう少し権力おおきくしたいな

256 18/09/29(土)11:11:42 No.536879095

武士はチキガイばかりだから武士道作って大人しくさせた

257 18/09/29(土)11:11:42 No.536879096

なんでノリで突撃するの…

258 18/09/29(土)11:11:50 No.536879120

>こんなに頑張ったんだからご褒美あげなよ ボロボロに負けてたんでしょ 神風様々だわ

259 18/09/29(土)11:11:54 No.536879134

>こんなに頑張ったんだからご褒美あげなよ 土地がいい! 土地をよこせ!!

260 18/09/29(土)11:11:56 No.536879138

>棍とか矛とか 広いとこならどう考えてもそっちが強い 日本はせまくて室内戦とかになると柱にひっかかったりするから それはそれとして短刀の戦闘訓練もやってた

261 18/09/29(土)11:12:03 No.536879157

喉が渇いたら敵の血を啜るのは鎌倉武士の作法!

262 18/09/29(土)11:12:12 No.536879182

捕えた敵将を生きたまま生皮をはいで遊んだり世界津々浦々野蛮なエピソードにはことかかない

263 18/09/29(土)11:12:18 No.536879194

>>少弐家の武将は何人か死んでるな >何やったらこんな楽勝ムードで死ぬの… 遠からんものは音に聞け近くば寄って目にも見よ 我こそは云々

264 18/09/29(土)11:12:20 No.536879200

神風がやったことなので無関係ゾーン

265 18/09/29(土)11:12:24 No.536879208

>なんでノリで突撃するの… うるせぇ褒美がほしい

266 18/09/29(土)11:12:30 No.536879222

>なんでノリで突撃するの… 先駆けの手柄が欲しかったのでごわす

267 18/09/29(土)11:12:36 No.536879232

>何やったらこんな楽勝ムードで死ぬの… まあ戦だし

268 18/09/29(土)11:12:40 No.536879243

>土地がいい! 土地をよこせ!! 土地が無いだけでは!?じゃあ元に攻めこもーぜー!

269 18/09/29(土)11:12:53 No.536879271

>これ本当?ユノークス連隊でググっても何も出てこない 連隊名うろ覚えなんで詳しくは「ロシアはなぜ敗れたか」を参照してね

270 18/09/29(土)11:12:54 No.536879273

>後の時代からは庶民(足軽)も弓を扱うようになったから弓の性能も一般化して落ちてきたと思う 逆だよ 騎射で近くから撃つから威力も射程も必要なかったが 南北朝あたりから城郭戦が始まって歩兵が遠くを狙う必要あって 弓がどんどん強化されてく

271 18/09/29(土)11:13:19 No.536879339

>源平時代はまだ第二世代程度で和弓は戦国中期に最も進化する 第二世代て射程劣るけど威力が最大値の頃じゃねーか!

272 18/09/29(土)11:13:27 No.536879357

女性が薙刀使うのを奨励されてたのは 女が武器持つタイミングでいる場所が大体大奥とかの広い場所だからなんだよね

273 18/09/29(土)11:13:35 No.536879375

楽勝なのは二回目で一回目はガチンコの乱戦になったからかなり死傷者出てるからな

274 18/09/29(土)11:13:35 No.536879378

戦において一番乗りは名誉だし…

275 18/09/29(土)11:13:44 No.536879402

相続する土地も不足 貨幣経済の進展で武士は困窮 そこで来た対外戦争ですよ

276 18/09/29(土)11:13:49 No.536879414

>何やったらこんな楽勝ムードで死ぬの… 壱岐で防衛やってて九州本土で防衛してるよりハードモードだったのが何人かいた

277 18/09/29(土)11:14:02 No.536879439

蛮族すぎる…

278 18/09/29(土)11:14:18 No.536879486

そりゃ地元の人は必至だよな…

279 18/09/29(土)11:14:22 No.536879494

神風ありがとう! ありがとう! 報酬?ん? 神風ありがとう!

280 18/09/29(土)11:14:43 No.536879554

>>日本刀も鎌倉時代が一番性能が高く後の技術では再現不可能じゃなかったっけ >当時の技術で作る理由が無いだけでは? その後の刀匠で正宗以上がいねーからなぁ

281 18/09/29(土)11:14:52 No.536879576

>su2629590.jpg >いや全然よ >源平時代はまだ第二世代程度で和弓は戦国中期に最も進化する つまり弓の性能は低かったから弓張をとんでもない強さにしてたのかね トータルで見て威力は後の時代と大差ないのかな

282 18/09/29(土)11:15:12 No.536879621

一番槍(先駆け)は死ぬリスクも高い だが生き残っても貧困で死ぬ

283 18/09/29(土)11:15:22 No.536879641

>神風ありがとう! >ありがとう! >報酬?ん? >神風ありがとう! 幕府滅べ 滅んだ

284 18/09/29(土)11:16:05 No.536879751

降伏勧告っぽいのが来た!おらっ死ねっ!

285 18/09/29(土)11:16:07 No.536879760

めっちゃ苦戦したんで報酬弾んでって言ったらそうなんだ神風のおかげだねって言われたので殺す

286 18/09/29(土)11:16:10 No.536879773

ユク―ノフ連隊だわ

287 18/09/29(土)11:16:30 No.536879825

>つまり弓の性能は低かったから弓張をとんでもない強さにしてたのかね つーても現代の女性選手が弓道大会で使えるレベルの弓でも 2ミリの鉄板を撃ち抜くんだぜ?

288 18/09/29(土)11:16:32 No.536879831

ハルジー朝とかはどういう戦術でモンゴルボコってたのかよくわからない ガーズィー・マリク将軍とマリク・カーフール将軍がコンビ組んで迎撃した時の戦いはまあその時点でモンゴル側に勝ち目無いとわかるが

289 18/09/29(土)11:16:43 No.536879857

鎌倉幕府の一番の役目(仕事)は御家人同士のトラブル処理なのだ!

290 18/09/29(土)11:17:27 No.536879971

金の切れ目が縁の切れ目すぎる

291 18/09/29(土)11:17:30 No.536879984

日本の歴史見ると江戸まで蛮族の方がデフォルトでダメだった

292 18/09/29(土)11:17:38 No.536880010

元側に女兵士はいなかったの…?

293 18/09/29(土)11:17:46 No.536880035

元軍視点だと長い船旅の末にようやく見えた陸地には 戦功上げたい蛮族が準備で待ち構えてるんだよね

294 18/09/29(土)11:17:56 No.536880053

(まぁ菊池は元から朝廷派で向こうから褒美もらってるわけだが…)

295 18/09/29(土)11:18:06 No.536880085

一所懸命など金の前では(土地を売ります)

296 18/09/29(土)11:18:26 No.536880133

ちゃんと歴史を見ればわかるけど蛮族すぎるのは東国で 西国はわりとスマートだよ?

297 18/09/29(土)11:18:32 No.536880148

元の使者をいきなり斬ったって話は嘘じゃなかったか 元寇前に日本に来た元の将軍ですら一度本国に帰って皇帝にあそこ攻めても利益無いよって報告してる

298 18/09/29(土)11:18:34 No.536880155

>su2629590.jpg >いや全然よ >源平時代はまだ第二世代程度で和弓は戦国中期に最も進化する >鉄砲来て進化が止まるとも言うけど 源平時代は三枚打弓では

299 18/09/29(土)11:18:45 No.536880183

>元側に女兵士はいなかったの…? 女は現地調達 もしくはエイ

300 18/09/29(土)11:18:57 No.536880208

>西国はわりとスマートだよ? 交易盛んで文明度高いからな

301 18/09/29(土)11:18:58 No.536880214

>元側に女兵士はいなかったの…? 防衛側に現地の女が徴用されるのはまだわかるが よほどの将軍とかでない限り遠征側に女連れてくる理由は…

↑Top