虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

非磁性... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/29(土)09:38:16 No.536866201

非磁性素材を採用した電源コンセントカバー 10月5日発売 価格は19,900円(税別) 特殊素材NCFを使用 加えてナノ単位のセラミックパウダーとカーボンパウダーを調合した特殊制振素材による「ネオダンパーテクノロジー」が振動を抑制することで「静寂感が高まり、埋もれていた音源本来の魅力を引き出す」という

1 18/09/29(土)09:41:30 No.536866594

コンセントタップ自体の碍子をどうにかしたほうが良いのでは…

2 18/09/29(土)09:42:19 No.536866703

プラでいいんだよプラでここは

3 18/09/29(土)09:43:13 No.536866817

この程度で抑制される振動なんて 電源コードが受ける空気の振動の方が大きいだろ

4 18/09/29(土)09:44:41 No.536866971

しらなかった コンセントから騒音が出ているとは…

5 18/09/29(土)09:45:05 No.536867017

これで多少経済が回るならどんどん売ってほしい

6 18/09/29(土)09:46:05 No.536867137

何かと思ったらこれ音楽に使うものなのか…

7 18/09/29(土)09:46:40 No.536867184

とりあえずナノつけようっていう

8 18/09/29(土)09:48:24 No.536867372

デフォのプラって磁性素材だっけ…?

9 18/09/29(土)09:48:49 No.536867428

>何かと思ったらこれ音楽に使うものなのか… 家の壁コンセントのカバーだよ

10 18/09/29(土)09:49:05 No.536867461

スパシーバ効果なのはいいとしてこの会社は本業何で儲けてんの

11 18/09/29(土)09:49:16 No.536867479

普通のカバーにカーボン柄を転写しただけでは…?

12 18/09/29(土)09:49:27 No.536867497

2000円でも買わない かっこ悪い

13 18/09/29(土)09:49:38 No.536867516

音って耳から入る情報は1割しかなくて 9割は全身の感覚で感じてるみたいだし そういう意味では効果あるんだろうな

14 18/09/29(土)09:50:13 No.536867599

タモリ倶楽部でも電柱建てちゃう人取り上げてたし 音楽界は魔境

15 18/09/29(土)09:50:30 No.536867625

>音って耳から入る情報は1割しかなくて >9割は全身の感覚で感じてるみたいだし >そういう意味では効果あるんだろうな 適当なこと言うな 耳塞いで音が聞こえるかよ

16 18/09/29(土)09:50:53 No.536867672

コンセントの向きで音が違うのは目からウロコだった

17 18/09/29(土)09:51:07 No.536867697

オカルトがまかり通る世界だからなぁ…詐欺まがいでも通用するという

18 18/09/29(土)09:51:24 No.536867727

骨伝導ってのもあるしあながち間違いではないのでは

19 18/09/29(土)09:51:39 No.536867755

発電所の発電方式ですら音が変わるらしいからな

20 18/09/29(土)09:51:45 No.536867762

>適当なこと言うな >耳塞いで音が聞こえるかよ やってみたら割と聞こえたな…これどこから聞こえてるんだろう

21 18/09/29(土)09:52:03 No.536867795

家の中にから冷蔵庫や電子レンジ取っ払ったほうが効果ある

22 18/09/29(土)09:52:07 No.536867806

発電所のでかわるってそれもう先入観いがいなにものでもないのでは…?

23 18/09/29(土)09:52:40 No.536867877

オーディオはオカルト

24 18/09/29(土)09:52:54 No.536867902

結局ステレオから音出してる限り限界があるっていうのに何をがんばってるのかわからない業界だ そんなのに金かけるならもうオーケストラ雇え

25 18/09/29(土)09:52:59 No.536867914

>発電所のでかわるってそれもう先入観いがいなにものでもないのでは…? 関東と関西なら周波数違うからどうなんだろね

26 18/09/29(土)09:53:03 No.536867928

こんなことするぐらいならパワコン端子に替えたほうが結線が確実になっていいと思う

27 18/09/29(土)09:53:46 No.536868011

>タモリ倶楽部でも電柱建てちゃう人取り上げてたし >音楽界は魔境 オーディオ専用の変圧器とフィルター回路作った方が安上がりでは…

28 18/09/29(土)09:54:05 No.536868053

クラシック至上主義みたいなのもあるな 生楽器以外はノイズ乗ってるからいらないみたいな…

29 18/09/29(土)09:54:12 No.536868069

アンプは重いほど音が良いらしいな

30 18/09/29(土)09:54:31 No.536868109

まず電気は所詮電気じゃないの? それが音にどう影響するわけ

31 18/09/29(土)09:55:27 No.536868213

そもそも体格や服装で聞こえる音が違うからな…身体も共振周波数あるので

32 18/09/29(土)09:55:32 No.536868223

>クラシック至上主義みたいなのもあるな >生楽器以外はノイズ乗ってるからいらないみたいな… アコギとボーカルなら許されるのか

33 18/09/29(土)09:55:36 No.536868235

>まず電気は所詮電気じゃないの? >それが音にどう影響するわけ オーディオからでる音は信号で信号は電気だぞ

34 18/09/29(土)09:56:00 No.536868272

>スパシーバ効果 今更なんだけどプラシーポ(偽薬)効果じゃない?

35 18/09/29(土)09:56:00 No.536868273

自分の聴力を鍛えるような人いないのかな

36 18/09/29(土)09:56:04 No.536868281

最近見ない古いデザインのようだけど このカバーが合うコンセントもあるのか

37 18/09/29(土)09:56:06 No.536868284

本人がタータン気味だったりするオチがあったら悲しいな

38 18/09/29(土)09:56:42 No.536868369

>今更なんだけどプラシーポ(偽薬)効果じゃない? よくあるボケだしプラシーボだぞ

39 18/09/29(土)09:57:00 No.536868408

>>スパシーバ効果 >今更なんだけどプラシーポ(偽薬)効果じゃない? わりと有名なボケだ

40 18/09/29(土)09:57:04 No.536868419

仮想アース

41 18/09/29(土)09:57:05 No.536868421

>アコギとボーカルなら許されるのか それだと許されるらしいけどオーディオで聴く時点で電気的仕組みで録音されてるよそれ…ってなる

42 18/09/29(土)09:57:08 No.536868426

>オーディオからでる音は信号で うn >信号は電気だぞ うn?

43 18/09/29(土)09:57:12 No.536868432

>自分の聴力を鍛えるような人いないのかな 耳にダンベルぶらさげてスクワットするか───

44 18/09/29(土)09:57:47 No.536868506

>それだと許されるらしいけどオーディオで聴く時点で電気的仕組みで録音されてるよそれ…ってなる マイク通してる上にマスタリングするからな…

45 18/09/29(土)09:57:58 No.536868520

詐欺じゃなくてマジで効果あるの?

46 18/09/29(土)09:57:59 No.536868526

変わったとしても変わった先と変わる前を比べてどっちがいい音?って判断出来るのかな…

47 18/09/29(土)09:58:15 No.536868562

そこにこだわる金で生のオケを聴きに行けばいいんじゃないの?

48 18/09/29(土)09:58:20 No.536868569

歪み系オーディオ流行れ

49 18/09/29(土)09:58:23 No.536868576

>耳にダンベルぶらさげてスクワットするか─── 耳回りの筋肉が強くなるのが先か耳が千切れるのが先か…

50 18/09/29(土)09:58:35 No.536868603

こういうのやるのってそのくせ高音域もう聞こえないおっさんな印象

51 18/09/29(土)09:59:34 No.536868720

オーディオ系は本当にオカルトだな

52 18/09/29(土)09:59:36 No.536868723

生音みたいなクソ音響で聴けるかってんだ

53 18/09/29(土)10:00:12 No.536868797

>詐欺じゃなくてマジで効果あるの? 効果があるって思ってる人が買って効果あるって言ってるからおk

54 18/09/29(土)10:01:20 No.536868924

>そこにこだわる金で生のオケを聴きに行けばいいんじゃないの? 自宅で再現する事に拘るのがオーディオだからそれとは別だよ何も分かってねーなお前 って前同じ事聞いてそういうレスされた

55 18/09/29(土)10:01:40 No.536868974

静寂感の高まりいいよね

56 18/09/29(土)10:02:19 No.536869044

>自宅で再現する事に拘るのがオーディオだからそれとは別だよ何も分かってねーなお前 >って前同じ事聞いてそういうレスされた おれにはわからん…

57 18/09/29(土)10:02:39 No.536869090

生で聴きに行くと奏者がちょっと間違えただけで舌打ちするやついるし…

58 18/09/29(土)10:02:45 No.536869097

コンセントとか電源にこだわるより家建て直したほうがいいのでは…

59 18/09/29(土)10:02:46 No.536869101

>自宅で再現する事に拘るのがオーディオだからそれとは別だよ何も分かってねーなお前 >って前同じ事聞いてそういうレスされた わかりたくないすぎる…

60 18/09/29(土)10:03:03 No.536869147

オーディオに効果あるかはわからないけどシアタールーム作るから鉛貼られた遮音ボックスもってこい言われた事はある

61 18/09/29(土)10:03:12 No.536869166

>>発電所のでかわるってそれもう先入観いがいなにものでもないのでは…? >関東と関西なら周波数違うからどうなんだろね 変わるんだろうけど、耳でわかるレベルかどうかは知らない オシロでやっとわかる範囲のノイズを耳でわかる人もいる?

62 18/09/29(土)10:03:27 No.536869196

>コンセントとか電源にこだわるより家建て直したほうがいいのでは… それ用の村作ってそれ用のインフラ作ったほうがいいよね

63 18/09/29(土)10:03:43 No.536869234

オカルト機器揃える前に加齢でだんだん聴力衰えてくのを気にした方が良さそうではある

64 18/09/29(土)10:03:44 No.536869235

壁内のケーブルは気にしないのか?

65 18/09/29(土)10:03:49 No.536869250

オシロじゃノイズなんか見えないよ

66 18/09/29(土)10:04:10 No.536869304

ピュアオーディオの音は生演奏より上らしいよ

67 18/09/29(土)10:04:22 No.536869332

>それ用の村作ってそれ用のインフラ作ったほうがいいよね 音響にこだわる専用村とか外歩くだけで苦情来そうだ

68 18/09/29(土)10:04:48 No.536869384

>ピュアオーディオの音は生演奏より上らしいよ うn…?

69 18/09/29(土)10:04:52 No.536869392

100均のやつにそれっぽい肩書きつけたら行けそう

70 18/09/29(土)10:04:53 No.536869393

発電所で変わるって稀に聞くけどじゃあどこの発電所がいいのかまでは聞かないな…

71 18/09/29(土)10:04:55 No.536869401

ちなみに流石にこれ系のは大体のオーディオ雑誌やサイトでも「効果あるわけねえだろ」と否定的にとられる が買う奴はいるのだ…

72 18/09/29(土)10:04:57 No.536869406

やっぱきちがいだよオーディオオタクは… 車も煮詰まるとこうなるけど

73 18/09/29(土)10:05:17 No.536869457

そんなにと思ったが音キチ用機材ということなら納得

74 18/09/29(土)10:05:51 No.536869541

>発電所で変わるって稀に聞くけどじゃあどこの発電所がいいのかまでは聞かないな… なそ にん

75 18/09/29(土)10:05:52 No.536869542

でもセラミックパウダーとカーボンパウダーっていうのはなんか格好いいぞ

76 18/09/29(土)10:06:06 No.536869580

>100均のやつにそれっぽい肩書きつけたら行けそう URL忘れたけど普及機と高級機のブラインドテストやってた所があった 名の知れた人も集めてやったんだけど聞き分けられた人いなかったという結果でだめだった

77 18/09/29(土)10:06:15 No.536869598

ノイズはスペクトラムアナライザとかじゃないの?

78 18/09/29(土)10:06:22 No.536869612

>100均のやつにそれっぽい肩書きつけたら行けそう そういう商売してる人いるよ 100均より安いケーブル買ってきて高い値段つけてバラ売りすると不思議と売れる

79 18/09/29(土)10:06:24 No.536869615

オカルト系統行く人って 急に目が覚めたりするのかな

80 18/09/29(土)10:06:54 No.536869688

オーディオ専用電柱屋は儲かっているそうだ

81 18/09/29(土)10:07:01 No.536869704

>名の知れた人も集めてやったんだけど聞き分けられた人いなかったという結果でだめだった やっぱ詐欺なんじゃん!

82 18/09/29(土)10:07:13 No.536869730

>それ用の村作ってそれ用のインフラ作ったほうがいいよね 携帯電話使っただけで発狂する人が居そうだ…

83 18/09/29(土)10:07:21 No.536869748

>発電所で変わるって稀に聞くけどじゃあどこの発電所がいいのかまでは聞かないな… ちょくちょく出力調整する火力や変動上等のグリーンエナジーはダメそう 安定出力の原子力推進派なんじゃね?

84 18/09/29(土)10:07:27 No.536869761

>オカルト系統行く人って >急に目が覚めたりするのかな 元からバカなだけだよ

85 18/09/29(土)10:07:28 No.536869763

この理屈だとバッテリーが最強ってなるんじゃないの 単価上げれそうだしそっちの方が良いのでは

86 18/09/29(土)10:07:29 No.536869766

水素水みたいなもん

87 18/09/29(土)10:07:53 No.536869823

半端な金持ちがなりそう

88 18/09/29(土)10:08:00 No.536869846

昔バナナ吊るす器具がオーディオの音質をよくする!って売られてたのは吹いた

89 18/09/29(土)10:08:08 No.536869858

普通オカルトって女の方がハマりやすいものなのに ピュアオーディオには不思議と男しかいないという謎 オーディオ趣味自体はほとんどユニセックスなのに

90 18/09/29(土)10:08:45 No.536869926

高齢オーオタに向けて高性能補聴器売ろう

91 18/09/29(土)10:09:35 No.536870036

>やっぱきちがいだよオーディオオタクは… >車も煮詰まるとこうなるけど ただまぁ車の場合は速さとか絶対的な数値が出ちゃうって現実があるからな

92 18/09/29(土)10:09:48 No.536870062

パナソニックのプラ製の奴1個200円とかで良くない?

93 18/09/29(土)10:10:02 No.536870098

>オーディオ専用電柱屋は儲かっているそうだ https://jp.wsj.com/articles/SB10191232058230093692804582254253646088474 電力会社の担当の人にガチ否定されてて笑った

94 18/09/29(土)10:10:18 No.536870133

歳をとって衰えた耳に対するコンプレックスから攻めて機材からと始まって電源まで気にするようになった人達ってイメージ 言い過ぎたごめん

95 18/09/29(土)10:10:24 No.536870149

>高齢オーオタに向けて高性能補聴器売ろう 実際ダイナミックオーディオの店舗に行くと棺桶に片足突っ込んだ様な爺さんばっかりなので そういう補聴器が有ったら売れそうではあるな

96 18/09/29(土)10:10:35 No.536870174

車は積むだけでエネルギーフォースに包まれて速くなる!とかはスレ画みたいなインチキオーディオと変わらんと思う

97 18/09/29(土)10:10:44 No.536870199

流石にスレ画までこだわる人はいないんじゃないかな…

98 18/09/29(土)10:10:47 No.536870202

入口から出口まで部品の一つ一つを把握してコントロール下に置きたい(言い換えればブラックボックスがない状態にしたい)という意味なら 燃料電池とか流行る余地はあるかもね

99 18/09/29(土)10:10:54 No.536870218

>言い過ぎたごめん 言いすぎじゃないから大丈夫

100 18/09/29(土)10:10:54 No.536870219

下手にACで100V取るよりバッテリーからDCの12V取った方がよかねえかな

101 18/09/29(土)10:10:54 No.536870220

>ピュアオーディオには不思議と男しかいないという謎 車の速度とかみたいな絶対的な基準があるって感じるからかな? そこらへんの速度追及は男のロマンだし

102 18/09/29(土)10:11:25 No.536870290

アンプやプレイヤーなどスピーカー以外のオーディオ機材のねじを外して締め直し振動の伝達を調整したあと それらの機材を最適な位置に置く施術で数十万円って聞いたとき 「統合失調症か何かやっておられる?」って思った

103 18/09/29(土)10:11:43 No.536870342

>高齢オーオタに向けて高性能補聴器売ろう 補聴器自体がバカ高い世界だから良い商売になりそう

104 18/09/29(土)10:11:56 No.536870376

>実際ダイナミックオーディオの店舗に行くと棺桶に片足突っ込んだ様な爺さんばっかりなので こういう言い回しが出来るようになりたい

105 18/09/29(土)10:11:58 No.536870379

>ただまぁ車の場合は速さとか絶対的な数値が出ちゃうって現実があるからな エンジンにシール貼ると波動が云々ってのも貼る貼らないで違い出るの? それ効果ある事にしたくて意図的にアクセル開け方とか調節してるでしょ

106 18/09/29(土)10:11:58 No.536870380

水の波動とか植物のメッセージが聞こえる人向け

107 18/09/29(土)10:12:05 No.536870393

オーディオオタクがみんな電柱とかまで拘ってると思わないで…

108 18/09/29(土)10:12:15 No.536870425

>下手にACで100V取るよりバッテリーからDCの12V取った方がよかねえかな それをすると何故か売れない

109 18/09/29(土)10:12:57 No.536870519

>アンプやプレイヤーなどスピーカー以外のオーディオ機材のねじを外して締め直し振動の伝達を調整したあと >それらの機材を最適な位置に置く施術で数十万円って聞いたとき なんか強迫性障害みたい

110 18/09/29(土)10:13:00 No.536870529

>エンジンにシール貼ると波動が云々ってのも貼る貼らないで違い出るの? >それ効果ある事にしたくて意図的にアクセル開け方とか調節してるでしょ そりゃそうだよ

111 18/09/29(土)10:13:36 No.536870613

金かけるといい音がするような気がするだけだよ

112 18/09/29(土)10:13:39 No.536870617

車に貼るだけで燃費やパワーが改善されるならメーカーがとっくにやってる

113 18/09/29(土)10:13:43 No.536870628

>「統合失調症か何かやっておられる?」って思った まさにその通りだと思うよ

114 18/09/29(土)10:14:00 No.536870664

>下手にACで100V取るよりバッテリーからDCの12V取った方がよかねえかな ここまで行くと「充電元の電源がダメ」って言いだすから…

115 18/09/29(土)10:14:01 No.536870665

雑誌も雑誌で怪しいやつでも提灯記事書くからなあ そんなだから雑誌の情報信じるやつ初めて見たとかいう扱いになる

116 18/09/29(土)10:14:13 No.536870695

>>下手にACで100V取るよりバッテリーからDCの12V取った方がよかねえかな >それをすると何故か売れない 波形を途中で変換したくないのかな どうせ機器の方で変換してると思うんだけど

117 18/09/29(土)10:14:22 No.536870709

>車に貼るだけで燃費やパワーが改善されるならメーカーがとっくにやってる トヨタがアルミテープを貼って出荷してるね

118 18/09/29(土)10:14:24 No.536870712

バイク乗りがン十年前に騙されたような手口に未だに引っかかる人がいるのに驚く

119 18/09/29(土)10:14:26 No.536870715

>金かけるといい音がするような気がするだけだよ 自分がこんな物に払った金を否定したくないのもある

120 18/09/29(土)10:14:27 No.536870720

>オーディオオタクがみんな電柱とかまで拘ってると思わないで… どこにでも上澄みというか魔境に取り込まれた人たちはいるからね…

121 18/09/29(土)10:15:06 No.536870795

>トヨタがアルミテープを貼って出荷してるね あれはオカルトでもなんでもなくて具体的にデータをお出ししてきてるから困る…

122 18/09/29(土)10:15:31 No.536870853

こんなしょうもないものに金かけるくらいなら健康管理したほうがましでは

123 18/09/29(土)10:15:40 No.536870876

ネタでこれはいいとか言ってたらマジで信奉する人が出る

124 18/09/29(土)10:15:48 No.536870888

>オーディオオタクがみんな電柱とかまで拘ってると思わないで… そりゃ普通のオーオタはそうだろうけど ピュアオーオタになると謎ケーブル・謎プラグに留まろうが 電柱まで立ててしまおうが結局程度問題でしかないと思う

125 18/09/29(土)10:15:55 No.536870903

自分で研究してればもっとマシな音質改善手段あるなって気付けるんじゃないの

126 18/09/29(土)10:16:07 No.536870931

>エンジンにシール貼ると波動が云々ってのも貼る貼らないで違い出るの? 職場のCeleronPCにCorei7シール貼ってる俺みたいなもんか

127 18/09/29(土)10:16:16 No.536870957

機材より元音源のリマスターが一番大事なので早くメンバー同士の確執で裁判中で発売停止なのとかを解除してほしい

128 18/09/29(土)10:16:26 No.536870980

>やっぱきちがいだよオーディオオタクは… >車も煮詰まるとこうなるけど アーシングもこういう系統のだよな…電圧が安定してプラグのスパークを安定させる云々 実際はあれ無線のノイズ対策用なんだけどね…パトカーは普通にやってるし

129 18/09/29(土)10:17:01 No.536871057

しかしながら実際に聴くのは自分なのでやるだけのことをやった方が良く聴こえる

130 18/09/29(土)10:17:24 No.536871108

こもった音も言い方変えればあたたかあじのある音になるよ

131 18/09/29(土)10:17:30 No.536871120

>波形を途中で変換したくないのかな つっても一度直流にしてるんだし 波形に変換してるのはA/Dだし そういえばホンダのエネポがデジタル制御でめっちゃ綺麗な正弦波を出力するみたい これならコンセントから取った電流より綺麗なはずだ https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/enepo/376528.html

132 18/09/29(土)10:17:31 No.536871122

あとオーディオ=プラセボの構図が行き渡りすぎてDACの違いで音は変わらないとか言い出す子が増えたのも困りもんだね

133 18/09/29(土)10:18:17 No.536871206

ハイレゾもかなり眉唾だと思う

134 18/09/29(土)10:18:24 No.536871224

>これならコンセントから取った電流より綺麗なはずだ これうちの会社にあるけど災害時に便利だなって思ったよ

135 18/09/29(土)10:18:25 No.536871226

音聴いてるってよりは金聴いてる感じ

136 18/09/29(土)10:18:28 No.536871231

SEVいいよね

137 18/09/29(土)10:18:37 No.536871255

>こもった音も言い方変えればあたたかあじのある音になるよ 真空管の信奉者が解像重視のD級アンプをデジタル臭いと言ったりするよね 原音忠実という言葉が一時期持てはやされていたのに 超高精度で出力できるようになった途端にこれである

138 18/09/29(土)10:19:02 No.536871311

>あとオーディオ=プラセボの構図が行き渡りすぎてDACの違いで音は変わらないとか言い出す子が増えたのも困りもんだね 水素水叩きをしすぎて水はオカルト言い出すみたいな人はよくいる

139 18/09/29(土)10:19:10 No.536871324

>ハイレゾもかなり眉唾だと思う 内輪のペリアがいきなり切り捨ててきた時点で色々察した

140 18/09/29(土)10:19:12 No.536871330

機材にどんだけ拘っても取り出すCDだかブルーレイだかに限界があるのでは?

141 18/09/29(土)10:20:00 No.536871444

>機材にどんだけ拘っても取り出すCDだかブルーレイだかに限界があるのでは? だからアナログレコードで聴くね…って層が本当にいる世界なので…

142 18/09/29(土)10:20:04 No.536871454

>あとオーディオ=プラセボの構図が行き渡りすぎてDACの違いで音は変わらないとか言い出す子が増えたのも困りもんだね 今はそんなバカな子もいるのか… 宗教否定とかその手のも雰囲気だけで叩いてる勉強不足なの多いしな

143 18/09/29(土)10:20:12 No.536871472

>ハイレゾもかなり眉唾だと思う 可聴領域外の超音波が聞こえるのと感じるのとはまた別なのだ 難聴者に骨伝導で超音波変換した音声を流したら聞き取れるようになったので 補聴器の新たな可能性になるのではないかと研究されてるくらいで

144 18/09/29(土)10:20:14 No.536871477

真空管ってよくきくけどそんなにいいものかぁ?

145 18/09/29(土)10:20:30 No.536871526

>ハイレゾもかなり眉唾だと思う ハイレゾ規格自体はどうでもいい それによって機材の底上げと録音環境の向上ってのが重要なんだ

146 18/09/29(土)10:21:18 No.536871650

オディオとクルマはオカルト現象が起きやすい

147 18/09/29(土)10:21:18 No.536871651

>ハイレゾもかなり眉唾だと思う 96kHzとかは本当に違うよ モニタの120Hzみたいにわかりやすくはないけどエフェクトとかかけると結構変わる bit単位のハイレゾの方は…うn

148 18/09/29(土)10:21:36 No.536871693

もう生で演奏聴いたほうが良くね?

149 18/09/29(土)10:21:39 No.536871702

>>実際ダイナミックオーディオの店舗に行くと棺桶に片足突っ込んだ様な爺さんばっかりなので >こういう言い回しが出来るようになりたい ダイナミックオーディオ5555(フォーファイブ)ってお店があるのは知ってる?

150 18/09/29(土)10:21:48 No.536871722

>あとオーディオ=プラセボの構図が行き渡りすぎてDACの違いで音は変わらないとか言い出す子が増えたのも困りもんだね アナログアンプの頃の振れ幅に比べりゃ圧倒的に違いは少ないから 間違ってるって訳でもないんだよなぁ…

151 18/09/29(土)10:21:59 No.536871751

だから結局こうしてライブを聞きに行く

152 18/09/29(土)10:22:35 No.536871854

可聴域外の音も一応影響あるってのはきいたことあるな

153 18/09/29(土)10:22:37 No.536871857

>あとオーディオ=プラセボの構図が行き渡りすぎてDACの違いで音は変わらないとか言い出す子が増えたのも困りもんだね 検知眼なんて歪み率0.1%くらいだろ 実際変わんないよたぶん でも楽しいよ

154 18/09/29(土)10:22:47 No.536871883

生で聞けるなら一番いいんだけども 毎日ライブやってくれ!

155 18/09/29(土)10:23:04 No.536871923

>もう生で演奏聴いたほうが良くね? いつも思うけど生音のがノイズ多いよな ピュアオーディオオタって絶対ライブとかコンサートとか行かないだろ

156 18/09/29(土)10:23:06 No.536871928

アナログシステムの知識でデジタルオーディオ聞こうとするからおかしな事になるんじゃないの

157 18/09/29(土)10:23:18 No.536871962

>もう生で演奏聴いたほうが良くね? >自宅で再現する事に拘るのがオーディオだからそれとは別だよ何も分かってねーなお前 >って前同じ事聞いてそういうレスされた

158 18/09/29(土)10:23:20 No.536871967

サンプリングレート上げたほうが良いはいいけどそもそもの原音がそのレートじゃなかったりするのでアップサンプリングで余計な音が混じるっていう嘘を今思いついた

159 18/09/29(土)10:23:21 No.536871970

ハイレゾは最近の曲だけだから辛い

160 18/09/29(土)10:23:22 No.536871974

ライブ行ったところで楽器の世界も似たり寄ったりだし…

161 18/09/29(土)10:24:03 No.536872086

ホームシアターこさえてみたり豪華な音響で音楽とか映画鑑賞すんのは決して悪い趣味では無いと思うけどね

162 18/09/29(土)10:24:16 No.536872112

ライブはライブだから許されるような 歌手の音程外しとかミスタッチとかがあるので 合う人には合わない

163 18/09/29(土)10:24:19 No.536872121

実験室いた時に光学系の測定機器を使うのにコードにアルミホイルでノイズ低減させてた 音楽に効果あるかは知らん

164 18/09/29(土)10:24:36 No.536872159

>いつも思うけど生音のがノイズ多いよな >ピュアオーディオオタって絶対ライブとかコンサートとか行かないだろ 咳払いとかくしゃみとかヒソヒソ声とか足音とかノイズ源だね

165 18/09/29(土)10:25:09 No.536872235

ちょっとだけ金かけるだけで劇的に変わるからそこからの微差にその何十倍も金かける

166 18/09/29(土)10:25:18 No.536872256

>アナログアンプの頃の振れ幅に比べりゃ圧倒的に違いは少ないから >間違ってるって訳でもないんだよなぁ… それでも違い分かる程度には変わるよ DACはブリブリの電子音楽とか適当に作ってる奴すら気にする

167 18/09/29(土)10:25:23 No.536872268

さいきんよくここみてるよ https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-for-audio-hardware-reviews.2079/

168 18/09/29(土)10:25:25 No.536872271

ライブはノイズがいいんだろ!

169 18/09/29(土)10:25:37 No.536872293

弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、劇場で使われていた1960年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、多くの高級オーディオ機器を使っている。  通常の電源ではとても満足できない――。森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけて庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。電柱の真ん中に付いている円柱形のトランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。  「電気は血液みたいなものだから、そこが悪いと体すべてがよくなくなってしまう。どんな高級な機器を使っても血液部分で駄目だとどうしようもない」と森田さんは言う。

170 18/09/29(土)10:25:46 No.536872311

極論すればコードがアンテナ替わりになって電磁波を受信して電流が流れてしまう可能性あるしね 研究によっては電波暗室が必要な場合もあるのだろう

171 18/09/29(土)10:26:46 No.536872479

下手な怪文書よりも酷いのでは?

172 18/09/29(土)10:26:58 No.536872506

テレビに型落ちの外付け音響装置つけたら劇的に変わってしゅごい…ってなったから気持ちはわからんでもない

173 18/09/29(土)10:27:25 No.536872581

>咳払いとかくしゃみとかヒソヒソ声とか足音とかノイズ源だね 別に凄い楽団でもなんでもないけど 知り合いや家族のやってる楽団の定期演奏会とか行ったら大体子連れの赤ん坊が泣きだしたり 爺さん婆さんが咳しまくるから困る 咳に関しては会場の空気が乾いてるせいなのかね

174 18/09/29(土)10:27:45 No.536872618

大抵オーディオ拘りすぎてるマンは音楽自体も聞いてる自分が好きみたいな人な気がする

175 18/09/29(土)10:27:50 No.536872633

最近親父がスピーカー6個ぐらい買い出してゴミ増やしてきてつらい

176 18/09/29(土)10:27:50 No.536872634

>極論すればコードがアンテナ替わりになって電磁波を受信して電流が流れてしまう可能性あるしね >研究によっては電波暗室が必要な場合もあるのだろう これコードから出た電磁波も内側で反射してノイズになるんじゃね?ってなった時は流石にもう無視した 一般にそんなに電磁波吸収してくれる素材ないよ…

177 18/09/29(土)10:28:44 No.536872770

>最近親父がスピーカー6個ぐらい買い出してゴミ増やしてきてつらい スピーカーは音が露骨にかわるからまあいいんじゃないの

178 18/09/29(土)10:28:49 No.536872782

オーディオとはあんま関係ないけど割と好きなボサノバの曲が 音でかくしてよく聞いたらめっちゃギタリストのおっさんの鼻息入ってることに最近気づいた

179 18/09/29(土)10:29:10 No.536872834

>ホームシアターこさえてみたり豪華な音響で音楽とか映画鑑賞すんのは決して悪い趣味では無いと思うけどね ホームシアターいいよね… 人生の夢だわ

180 18/09/29(土)10:29:13 No.536872840

>音楽に効果あるかは知らん 測定すりゃ効果はあるだろうけど 基本的に聞こえるほどの違いは出ない

181 18/09/29(土)10:29:17 No.536872854

集合住宅じゃ不可能な趣味よね そう考えると金持ちの道楽だからいくら搾り取ってもいいんじゃないの?

182 18/09/29(土)10:29:57 No.536872949

最近パソコンで快適に映画見るためにでかいモニター買ってさ さあ次は音周りだって調べ始めたらDACだサラウンドヘッドホンだプリメインアンプだと 次から次に必要そうな機材が出てくる上に一個一個がわりと高価でオーディオ沼やべえなってなってるよ

183 18/09/29(土)10:30:05 No.536872970

音響に馬鹿げた大金をかけるくらいなら コンサートに行って生音を聴けばいいじゃん…

184 18/09/29(土)10:30:15 No.536872982

>スピーカーは音が露骨にかわるからまあいいんじゃないの 出口に金掛けるのが正解だからね 極端な事を言うとそれ以外に金掛けても殆ど誰も判らない差しか出なかったりするし…

185 18/09/29(土)10:30:42 No.536873030

お高いアンプで聞くとこんなに違うのかと思う 買わないけど

186 18/09/29(土)10:30:44 No.536873034

映画ってそんなに音こだわる必要ある?

187 18/09/29(土)10:30:44 No.536873035

>咳に関しては会場の空気が乾いてるせいなのかね 音が響きやすいように除湿してるのね

188 18/09/29(土)10:31:06 No.536873084

>集合住宅じゃ不可能な趣味よね 分譲マンションで防音の浮き部屋作っちゃった人もいる 普通に金持ちの道楽

189 18/09/29(土)10:31:07 No.536873091

>テレビに型落ちの外付け音響装置つけたら劇的に変わってしゅごい…ってなったから気持ちはわからんでもない もともとオーディオ装置と比べるべくもないがテレビは薄型になってからかなり音が悪くなった 箱が狭いから仕方がないんだけど

190 18/09/29(土)10:31:33 No.536873138

年取ると老化で高音域が聞こえなくなるじゃん 高音域の音をフィルターかませて中音域に叩き込んだらどうなるんだろう

191 18/09/29(土)10:32:06 No.536873213

自分でヘッドホンアンプ作ると気分的にいい音になった気になるから安上がり

192 18/09/29(土)10:32:25 No.536873260

テレビは音響周りは露骨にコストカットされてんなとは思う 拘りたかったら別で買えというのは分からんでもないが

193 18/09/29(土)10:32:29 No.536873271

>次から次に必要そうな機材が出てくる上に一個一個がわりと高価でオーディオ沼やべえなってなってるよ 音源とDAC部とスピーカーさえ気をつければ他は無視していい というか本当に音にこだわってるならパラメトリックEQかました方が遥かに効率いい

194 18/09/29(土)10:32:33 No.536873282

>>耳塞いで音が聞こえるかよ >やってみたら割と聞こえたな…これどこから聞こえてるんだろう 俺小指使うとすごく聞こえなくなる

195 18/09/29(土)10:32:41 No.536873305

>映画ってそんなに音こだわる必要ある? せっかくだから5.1でサラウンドな感じにしたいなぁって思ってさ そしたらサラウンドヘッドホンに繋げるDACが必要で スピーカーとヘッドホンを切り替えて使うならアンプがどうとか出てきだしたの

196 18/09/29(土)10:32:43 No.536873310

>音でかくしてよく聞いたらめっちゃギタリストのおっさんの鼻息入ってることに最近気づいた 小林研一郎とかめっちゃ唸ってる https://www.youtube.com/watch?v=83zCLyNl3MQ

197 18/09/29(土)10:33:23 No.536873402

>年取ると老化で高音域が聞こえなくなるじゃん >高音域の音をフィルターかませて中音域に叩き込んだらどうなるんだろう それをやると判っちゃうからダメ というか高音域が聞こえないとはいうがそれは物理的なものであって 実際は脳が補正しちゃうので音そのものが無いとおかしなことになるのだ

198 18/09/29(土)10:33:23 No.536873406

スピーカーよりヘッドホンで聴く方が近い分ダイレクトに聴こえない?

199 18/09/29(土)10:33:46 No.536873460

>映画ってそんなに音こだわる必要ある? あるっていうかホームシアターは方法論が別物すぎる

200 18/09/29(土)10:33:48 No.536873468

映画ならAVアンプ買えばすむことだ

201 18/09/29(土)10:33:55 No.536873486

>音響に馬鹿げた大金をかけるくらいなら >コンサートに行って生音を聴けばいいじゃん… コンサートも場所によっては反響が汚いからキチンとした録音の方がいい みたいな事昔聞いた記憶がある

202 18/09/29(土)10:33:58 No.536873490

>テレビは音響周りは露骨にコストカットされてんなとは思う >拘りたかったら別で買えというのは分からんでもないが テレビ放送自体が音声を聴きとらせることに特化してるから 音を聞かせる目的で音声をミキシングしてるのは特別な音楽番組くらいじゃろう

203 18/09/29(土)10:34:15 No.536873526

>スピーカーよりヘッドホンで聴く方が近い分ダイレクトに聴こえない? スピーカーとヘッドフォンは別物だから 当然イヤフォンとヘッドフォンもまた別

204 18/09/29(土)10:34:20 No.536873534

映画は音質ってよりいかにサラウンドにするかだからな

205 18/09/29(土)10:34:32 No.536873557

>映画ってそんなに音こだわる必要ある? ないわけねえだろ!

206 18/09/29(土)10:34:40 No.536873580

>スピーカーよりヘッドホンで聴く方が近い分ダイレクトに聴こえない? ヘッドホンだと空間に対する音の広がりとかそういうのがダメらしい…

207 18/09/29(土)10:35:12 No.536873634

>映画は音質ってよりいかにサラウンドにするかだからな こればかりはドルビー関連のシステムに金ブッ込むのが大正解な世界

208 18/09/29(土)10:35:15 No.536873646

>コンサートも場所によっては反響が汚いからキチンとした録音の方がいい >みたいな事昔聞いた記憶がある 反響はめっちゃ大事 観客の数だけでも露骨に響きが変わる

209 18/09/29(土)10:35:20 No.536873658

>音を聞かせる目的で音声をミキシングしてるのは特別な音楽番組くらいじゃろう そんなのあるのか? なんか放送直前部分で必ずコンプレッサかますって聞いた事あるけど

210 18/09/29(土)10:35:23 No.536873664

映画もDレンジやfレンジが広いにこしたことはない

211 18/09/29(土)10:35:43 No.536873703

>スピーカーとヘッドフォンは別物だから >当然イヤフォンとヘッドフォンもまた別 よく分からないけど凝ると大変なんだな

212 18/09/29(土)10:36:07 No.536873759

>こればかりはドルビー関連のシステムに金ブッ込むのが大正解な世界 少し見ないと規格が変わってる…ってなるから困る

213 18/09/29(土)10:36:19 No.536873797

どっちにしろ洋画なんて吹替か字幕なんだから音質関係ないのでは?

214 18/09/29(土)10:36:21 No.536873800

生のコンサートはそれはそれでコンサート会場の音響特性や席の位置で全然違うとかいう話が出てくる

215 18/09/29(土)10:36:45 No.536873857

>映画もDレンジやfレンジが広いにこしたことはない いや人間に合わせりゃそれで十分だぞ…

216 18/09/29(土)10:37:04 No.536873894

>音響に馬鹿げた大金をかけるくらいなら >コンサートに行って生音を聴けばいいじゃん… ジャズのいいところは即興性による一期一会な音楽体験だけど 音質的にはもう各楽器がオンマイクで後々ミキシングする方が臨場感全然違うのよね

217 18/09/29(土)10:37:07 No.536873899

イヤホンで金かけまくってるのみると それヘッドホンでいいじゃん…ってなる イヤホンってあくまで出先できくためのものじゃない? あと体内のノイズのらない?

218 18/09/29(土)10:37:09 No.536873902

>よく分からないけど凝ると大変なんだな ○○が良いとか悪いじゃなくて単に物理的に音響空間が違うから 聞こえ方も違うよってだけの話だな 大ホールと4畳半の部屋だと音響違うででしょ? それと同じ

219 18/09/29(土)10:37:18 No.536873920

>>次から次に必要そうな機材が出てくる上に一個一個がわりと高価でオーディオ沼やべえなってなってるよ >音源とDAC部とスピーカーさえ気をつければ他は無視していい >というか本当に音にこだわってるならパラメトリックEQかました方が遥かに効率いい よく分かんねえけど臨場感たっぷりに映画見たいんだよ とりあえずDACとヘッドホンがんばってみるわ USB接続じゃなくて光デジタル使う方のサラウンドヘッドホン高くて泣きそうだけど

220 18/09/29(土)10:37:31 No.536873948

スピーカーとヘッドフォンは単純に種類が違うから… まったく別のものじゃないかな

221 18/09/29(土)10:37:33 No.536873956

>実際は脳が補正しちゃうので音そのものが無いとおかしなことになるのだ そういうものなのか ちょっと意外だ

222 18/09/29(土)10:38:07 No.536874031

ヘッドホンは禿げないか心配なんだよう

223 18/09/29(土)10:38:30 No.536874087

>ヘッドホンは禿げないか心配なんだよう つまり髪をなくせば高音質たのしめる!

224 18/09/29(土)10:38:31 No.536874092

>トヨタがアルミテープを貼って出荷してるね 要は静電気除去だけどプラ素材とかにカーボンぶち込んで導電性持たせるより安かったり軽かったりするのかな

225 18/09/29(土)10:38:42 No.536874112

>ヘッドホンは禿げないか心配なんだよう イヤホンでもスピーカーでも禿は禿だし禿げる奴はなにやっても禿げる

226 18/09/29(土)10:38:48 No.536874135

>よく分かんねえけど臨場感たっぷりに映画見たいんだよ >とりあえずDACとヘッドホンがんばってみるわ >USB接続じゃなくて光デジタル使う方のサラウンドヘッドホン高くて泣きそうだけど 本当に臨場感欲しいならヘッドフォンじゃない方がいいんじゃないかな…

227 18/09/29(土)10:38:54 No.536874150

>映画もDレンジやfレンジが広いにこしたことはない 劇場版ガルパンいいよね… ハリウッドの一線級の映画よりDレンジ広い…

228 18/09/29(土)10:39:20 No.536874206

語れる「」が続出する辺り身の丈範囲でやるなら楽しい趣味なのはわかった

229 18/09/29(土)10:39:26 No.536874218

>USB接続じゃなくて光デジタル使う方のサラウンドヘッドホン高くて泣きそうだけど あれそんなによくないぞ ステレオで十分

230 18/09/29(土)10:39:31 No.536874229

>イヤホンでもスピーカーでも禿は禿だし禿げる奴はなにやっても禿げる 身もふたもない過ぎる…

231 18/09/29(土)10:39:40 No.536874255

ハゲの心配なんかしてたらハゲるぞ

232 18/09/29(土)10:39:42 No.536874261

映画館の場合だと可聴域外の低音とか出すと妙な不安感とか演出できる 家庭でやるこっちゃねえ

233 18/09/29(土)10:39:52 No.536874281

>スピーカーよりヘッドホンで聴く方が近い分ダイレクトに聴こえない? 映画館行くと低音とか体に響いたりするし耳だけで聴くのとはやっぱ違うよ あんまでかいと近所迷惑になるからまず家から準備しないといけなくなるけど

234 18/09/29(土)10:39:56 No.536874290

>>よく分かんねえけど臨場感たっぷりに映画見たいんだよ >>とりあえずDACとヘッドホンがんばってみるわ >>USB接続じゃなくて光デジタル使う方のサラウンドヘッドホン高くて泣きそうだけど >本当に臨場感欲しいならヘッドフォンじゃない方がいいんじゃないかな… 壁が薄くてね スピーカー使うと隣近所に迷惑かかるの

235 18/09/29(土)10:39:57 No.536874293

>とりあえずDACとヘッドホンがんばってみるわ 別にDAC単体とかでこだわれって言ってるわけじゃないから! 音汚かったら気にしろってだけだぞ! ノイズ入らないならそれ以上は製造や製作の肩書だけの問題で絵と変わらん世界だ

236 18/09/29(土)10:40:09 No.536874322

ハゲ防止もちょっとオーディオオタクみたいなとこあるからな…

237 18/09/29(土)10:40:34 No.536874386

>耳塞いで音が聞こえるかよ 骨伝導ってものがありまして

238 18/09/29(土)10:40:41 No.536874400

>そういうものなのか >ちょっと意外だ というか老化で聞こえづらくなるってだけで全く聞こえない訳じゃないからね

239 18/09/29(土)10:40:56 No.536874455

防音部屋は欲しいよね…

240 18/09/29(土)10:41:10 No.536874481

>ハゲ防止もちょっとオーディオオタクみたいなとこあるからな… 結局ハゲるやつはハゲるだけなのにね ハゲに抗うな

241 18/09/29(土)10:41:33 No.536874524

映画は相当金持ちじゃないと限界あるから映画館行こう!

242 18/09/29(土)10:41:54 No.536874581

>家庭でやるこっちゃねえ 身体にかかる振動って意味か 近所迷惑過ぎる…

243 18/09/29(土)10:42:06 No.536874613

>コンサートに行って生音を聴けばいいじゃん… マイクなりアンプ通してスピーカーを使わない演奏ってクラシックぐらいしか思いつかないなそれ… ボーカルと楽器のコンサートでも10人ぐらいの限定の小空間じゃないと音とどかない アンプとスピーカーのオーディオ機器を通した音でしかないし…

244 18/09/29(土)10:42:10 No.536874621

>>ヘッドホンは禿げないか心配なんだよう >つまり髪をなくせば高音質たのしめる! 究極行くとみんな髪剃るからな あと全裸にネクタイ

245 18/09/29(土)10:42:25 No.536874661

でも映画館持ってたら好きな時にゴティックメードが観れるぞ!

246 18/09/29(土)10:42:37 No.536874691

単純にAVアンプ買って適当なスピーカー7個に囲まれるだけでも大分楽しいぞ!

247 18/09/29(土)10:43:51 No.536874876

クラシックはリハーサルに立ち会うとすごい快適だゾ

248 18/09/29(土)10:44:00 No.536874891

電気を通さないエレキギターの生音とか聞いたことないかも

249 18/09/29(土)10:44:15 No.536874936

音質なんてクソくらえアンプこそパワーの爆音ライブは最高だよ 全身で音楽を体感できる

250 18/09/29(土)10:44:56 No.536875040

>単純にAVアンプ買って適当なスピーカー7個に囲まれるだけでも大分楽しいぞ! こればっかりは音質に拘るとかより前に 取り敢えず作って聞く!に限るよね

251 18/09/29(土)10:45:06 No.536875065

>コンサートも場所によっては反響が汚いからキチンとした録音の方がいい >みたいな事昔聞いた記憶がある やり直ししてベストな演奏をレコーディング出来るしね

252 18/09/29(土)10:45:09 No.536875076

1500円位のUSBのヘッドホン端子買ったら世界が変わったわ… ノイズがねぇ

253 18/09/29(土)10:45:10 No.536875078

ときどきボディソニック的なのを試したくなるけど考えるだけで終わってしまう

254 18/09/29(土)10:45:25 No.536875117

>電気を通さないエレキギターの生音とか聞いたことないかも どっちかというとエレキはエフェクタの音かな… むしろ今はアコギすら電気かます

255 18/09/29(土)10:45:52 No.536875173

>音質なんてクソくらえアンプこそパワーの爆音ライブは最高だよ >全身で音楽を体感できる それはめっちゃ拘った結果だかんな! 音質貧弱で爆音だと酷い事になるかんな!

256 18/09/29(土)10:46:07 No.536875210

>全身で音楽を体感できる 映画館で弾ける爆音に轟く重低音の振動 これだけは市販してるピュアオーディオ機器でもほとんどダメだね ごく一部やってのけるシステムはあるけど

257 18/09/29(土)10:46:15 No.536875227

安物のAVアンプは音悪いな!って中華アンププリアウトに繋いだら満足できた ホームシアターはは安くても何とかなる

258 18/09/29(土)10:47:08 No.536875369

>それはめっちゃ拘った結果だかんな! >音質貧弱で爆音だと酷い事になるかんな! 背伸びしてライブしてるバンド見に行くなや!

259 18/09/29(土)10:48:02 No.536875511

>これだけは市販してるピュアオーディオ機器でもほとんどダメだね むしろピュアオーディオじゃ出さないだろ サブウーファとかめっちゃ叩かれるし

260 18/09/29(土)10:48:27 No.536875568

いくらお金積んでも死んじゃった人の生歌は聞けないですし…

261 18/09/29(土)10:48:40 No.536875593

まあそりゃ音源には拘らないと…

↑Top