18/09/29(土)07:24:45 セルフ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/29(土)07:24:45 No.536853095
セルフ自動運転よくやるよね
1 18/09/29(土)07:26:08 No.536853207
中嶋悟も東名乗ってる間の記憶無いって言ってたな
2 18/09/29(土)07:29:22 No.536853430
長い間単調な道路走ってるとなるよね 目的地着いた後よくあんな運転で事故らなかったな…って冷や汗かく
3 18/09/29(土)07:30:17 No.536853509
高速で車から降りて100m離れたところに三角表示板と発煙筒置きに行くの危険じゃない? いや置かなかったらさらに危ないんだろうけど
4 18/09/29(土)07:32:22 No.536853683
危険だけどやらなきゃ
5 18/09/29(土)07:33:14 No.536853737
テトラポッドみたいな形にして 放り投げれば設置完了にならんもんだろうか
6 18/09/29(土)07:34:07 No.536853811
>高速で車から降りて100m離れたところに三角表示板と発煙筒置きに行くの危険じゃない? ただ高速だと空想距離と制動距離考えたらそのくらいはないと
7 18/09/29(土)07:35:45 No.536853920
つまりよっぽどの緊急時でない限り高速で路肩に止めるなどという死亡フラグビンビンな行為はするなということでは
8 18/09/29(土)07:36:17 No.536853947
>つまりよっぽどの緊急時でない限り高速で路肩に止めるなどという死亡フラグビンビンな行為はするなということでは はい
9 18/09/29(土)07:36:23 No.536853956
故障って言ってんだろ!
10 18/09/29(土)07:37:02 No.536853992
後ろからパッと見て車には見えにくいただの障害物のように見せかければ安全?
11 18/09/29(土)07:38:16 No.536854094
自動運転は本当によく分かる あと中国道の感想も本当によく分かる…
12 18/09/29(土)07:38:37 No.536854120
>後ろからパッと見て車には見えにくいただの障害物のように見せかければ安全? そんなカモネットかける暇があったら表示板と発煙筒置きに行けよォ!!
13 18/09/29(土)07:38:44 No.536854134
流石に路肩で休憩する馬鹿は見なくなりもうした
14 18/09/29(土)07:38:57 No.536854146
よっぽどの緊急時以外で高速の路肩に止める人はいないと思うの
15 18/09/29(土)07:39:17 No.536854178
休憩するためのスペースじゃないからな…
16 18/09/29(土)07:40:09 No.536854239
停めた車の先に居たら追突されて吹っ飛んできた車で親子が…みたいな事故あったよね
17 18/09/29(土)07:40:16 No.536854246
一昨日東名走っててマジで事故りかけたので「」も気をつけて欲しい 今日も一日ご安全に!
18 18/09/29(土)07:41:31 No.536854344
高速に人がいるとえぇ!?って意識が集中するからわりと安全
19 18/09/29(土)07:41:46 No.536854362
誰も彼も居眠り運転みたいな状態だからそれ前提でリスクマネジメントしろとか 教習所で堂々と教えるには憚られそうだし免許取りたての人とか結構危ないのでは
20 18/09/29(土)07:42:05 No.536854389
めったに高速乗らない人だと緊張してそういう事故はかえって少ない気がする なれてくるとヤバイ 首都高とか中央道程度でも慣れてくるとボンヤリする
21 18/09/29(土)07:43:36 No.536854500
自動運転って表現はマジで分かる… クソ眠い時とか気づいたら20キロとかワープしてるときある
22 18/09/29(土)07:45:02 No.536854596
車の上に乗って表示版を掲げてれば大丈夫かな 曲芸運転してんな…って思われるだけで終わっちゃうかな
23 18/09/29(土)07:46:25 No.536854702
>車の上に乗って表示版を掲げてれば大丈夫かな >曲芸運転してんな…って思われるだけで終わっちゃうかな 車以外までキッチリ認識できるならまず車線も見えてるんじゃねえかな…
24 18/09/29(土)07:48:52 No.536854870
>車の上に乗って表示版を掲げてれば大丈夫かな >曲芸運転してんな…って思われるだけで終わっちゃうかな なんたる無茶なを…!!
25 18/09/29(土)07:48:59 No.536854880
>車の上に乗って表示版を掲げてれば大丈夫かな >曲芸運転してんな…って思われるだけで終わっちゃうかな 現場の100m以上手前で変なことしてる!って視認されるのと現場で変なことしてる!って視認されるのとでは根本的に安全性が…
26 18/09/29(土)07:50:21 No.536854975
教習所で習ったことは遵守しなきゃな…
27 18/09/29(土)07:51:23 No.536855063
自分も通勤時の自動運転すごい得意だったけどある時信号待ちの車に後ろから追突しちゃって人生終わったんで「」も気をつけてね
28 18/09/29(土)07:51:49 No.536855095
まず滅多なことでは路肩に止めるようなことをするな 基本的な点検くらいしろ 休憩てなんだよ頭狂ってるのか
29 18/09/29(土)07:52:14 No.536855126
トラックにアイサイトつけてくれ
30 18/09/29(土)07:52:33 No.536855163
桜塚やっくん思い出した
31 18/09/29(土)07:52:55 No.536855191
休憩はSAやPAでしなきゃだめだよ!
32 18/09/29(土)07:53:20 No.536855223
車に備え付けの発煙筒って数分しか持たないんだよね いっぺん使う機会あってびびったわ
33 18/09/29(土)07:54:36 No.536855325
>休憩てなんだよ頭狂ってるのか 休憩なんて書いてないけど
34 18/09/29(土)07:55:34 No.536855392
物流関係は高速だけでも自動運転の技術進化と普及してほしいね
35 18/09/29(土)07:56:36 No.536855477
>トラックにアイサイトつけてくれ アイサイトかはともかく 一定より大きい貨物車はもう自動ブレーキシステムが義務化されておるよ 無論今から作る車に限ってだが
36 18/09/29(土)07:57:30 No.536855546
>数分しか持たないんだよね だそ けん
37 18/09/29(土)07:58:19 No.536855614
高架道では乗ってた人々どこに居ればいいんです?
38 18/09/29(土)07:58:34 No.536855637
いつの時代も馬鹿はいるからセオリーにない横着をしたらいくら自動運転AIくんでもパニック起こしてひきころすだろうから人間のほうが気をつけようというのは変わらないとおもう…
39 18/09/29(土)07:58:34 No.536855638
>無論今から作る車に限ってだが 今あるトラックも全部入れ替わるとなると何年かかるか・・・
40 18/09/29(土)07:59:03 No.536855667
高速道路限定なら自動運転技術もけっこうできそうな気もするけどね 一般道だと予測不能の自体とか色々あると思うけど
41 18/09/29(土)07:59:22 No.536855697
そもそも教習所でも教科書でこうやって教えるよね 高速で停めるときは車からいっぱい距離置いて目印置けって
42 18/09/29(土)07:59:30 No.536855714
通勤で車乗ってる程度の俺も2㎞程度ならあったけどトラックみたいな距離になるとヤバイんだろうな…
43 18/09/29(土)07:59:51 No.536855744
自動運転モードって運転を職業にしてる人だけ起きるよね ペーパードライバーの俺は高速乗るとずっと緊張状態だわ
44 18/09/29(土)08:00:15 No.536855774
高速で直線だと注意力なくなるから緩いカーブ作ってるとは聞くがこんなんなるのか…
45 18/09/29(土)08:00:26 No.536855790
>今あるトラックも全部入れ替わるとなると何年かかるか・・・ お高いし大手ならともかくその辺の運送会社だとなかなか入れ替わらないだろうな こないだ弊社にきた業者さんはバンパーが半壊して脱落しかかってるボロ車両だった 大きい会社なら出禁だあれ
46 18/09/29(土)08:00:48 No.536855830
>自分も通勤時の自動運転すごい得意だったけどある時信号待ちの車に後ろから追突しちゃって人生終わったんで「」も気をつけてね 「」は霊界通信も得意だね…
47 18/09/29(土)08:01:02 No.536855851
意識失ってる間に自動運転出来てて 「あ、人間って意外とこういうこと出来るんだな」 と間違った学習をしてしまうと…
48 18/09/29(土)08:01:47 No.536855920
三角の反射板ってちゃんと買ってる人多くない気がする
49 18/09/29(土)08:01:54 No.536855927
>「」は霊界通信も得意だね… 霊界に送った側かもしれない
50 18/09/29(土)08:02:24 No.536855970
自動運転得意とか言ってる時点で…
51 18/09/29(土)08:02:47 No.536855996
緊張感を持たせるために数百m間隔で焦げた廃車ならべたり看板からミイラ吊るしたりするか
52 18/09/29(土)08:03:05 No.536856026
荷下ろしで体力を削り 長距離運転で集中力を削る過酷なお仕事
53 18/09/29(土)08:03:32 No.536856055
たまーにカーブするだけの直線道路を延々と同じ姿勢で居続けるって 拷問に近いものがあるよね
54 18/09/29(土)08:03:56 No.536856087
>>今あるトラックも全部入れ替わるとなると何年かかるか・・・ まあいつかのディーゼル車のフィルター義務付けみたいに 本気出せばできるだろ
55 18/09/29(土)08:04:27 No.536856130
>緊張感を持たせるために数百m間隔で焦げた廃車ならべたり看板からミイラ吊るしたりするか 「俺を見ろ!」
56 18/09/29(土)08:04:32 No.536856135
新しい機材ならその辺の安全面もかなり意識した装置がついてるが 乗用車ならとっくにお払い箱になる車両でも現役で走るから
57 18/09/29(土)08:05:12 No.536856195
>荷下ろしで体力を削り >長距離運転で集中力を削る過酷なお仕事 店に運んでくれる運ちゃんが人や時期によってはなんかすごくテンション低くてつらくなる…
58 18/09/29(土)08:05:52 No.536856247
>緊張感を持たせるために数百m間隔で焦げた廃車ならべたり看板からミイラ吊るしたりするか こないだググルマップでどこの国か忘れたけど外国見てたら 延々と続く直線道路の途中で突然 10メートルくらいの高さのポールの上にボロボロに事故った廃車がディスプレイされててびっくりした
59 18/09/29(土)08:06:07 No.536856272
>まあいつかのディーゼル車のフィルター義務付けみたいに >本気出せばできるだろ あれは条例だからなー
60 18/09/29(土)08:06:08 No.536856274
わざわざ後付けしてた速度わかるランプも結構前にいらねーなってなったんだっけ
61 18/09/29(土)08:06:22 No.536856287
疲れた夜勤明けとかヤバイ マジでどうやって帰ってきたか覚えてないまま自宅の駐車場に居たりするし
62 18/09/29(土)08:06:35 No.536856299
いきなり全面義務化だと余力のない運送業者とかか全滅するから… 段階的にやっていくから備えとけよ!って警告も兼ねてるんだろう
63 18/09/29(土)08:06:45 No.536856308
>今あるトラックも全部入れ替わるとなると何年かかるか・・・ 最悪ロシア沿海州に売ればいい
64 18/09/29(土)08:06:46 No.536856309
>三角の反射板ってちゃんと買ってる人多くない気がする 高速の非常時にしか使わない法律やめて義務化してほしいね
65 18/09/29(土)08:07:24 No.536856365
だからこうおして一人カラオケをして集中力を保つ あっちょっと意識失うっ♡
66 18/09/29(土)08:08:23 No.536856460
人と話すとわりと意識戻るんだがな
67 18/09/29(土)08:08:31 No.536856468
三角板は置きに行くときに\ぐえー!/する可能性あるのをどうにかしたい
68 18/09/29(土)08:08:58 No.536856504
>わざわざ後付けしてた速度わかるランプも結構前にいらねーなってなったんだっけ 3個並んでるやつ? そういえば見ないな
69 18/09/29(土)08:09:18 No.536856544
ラジオとかそういう会話劇流せばいいんじゃないかな 音楽は多分まずい
70 18/09/29(土)08:09:50 No.536856592
>三角板は置きに行くときに\ぐえー!/する可能性あるのをどうにかしたい 減速中にボタン押したら車の後方から紐付きで射出される装置を義務化しよう
71 18/09/29(土)08:10:14 No.536856617
>減速中にボタン押したら車の後方から紐付きで射出される装置を義務化しよう デスレースかな?
72 18/09/29(土)08:10:33 No.536856646
眠い時はアッパー系の音楽流しても眠いけど ドラマCDとか聞いてると割と寝ない
73 18/09/29(土)08:10:38 No.536856651
ある程度雑な操作でも運転できてしまうシステムがよくない
74 18/09/29(土)08:10:54 No.536856671
窓を開けよう
75 18/09/29(土)08:11:25 No.536856721
>三角板は置きに行くときに\ぐえー!/する可能性あるのをどうにかしたい 三角板設置のために50メートルほど歩く間にぐえーするってことは それはすでにどうあがいても死ぬルートに入ってるから問題ない
76 18/09/29(土)08:11:27 No.536856724
>高速の非常時にしか使わない法律やめて義務化してほしいね 発炎筒あるしいいかなって 下道だと使う場面あるんだろうか
77 18/09/29(土)08:11:56 No.536856757
たまに見たけどこういう原理だったのか… 言われてみるとなるほど
78 18/09/29(土)08:14:18 No.536856978
通勤ルートとかだとわりとある気がする 土手走ってるときとかたまに
79 18/09/29(土)08:14:45 No.536857025
秒速30メートルで後続車両が迫っていると思うと 路肩はどんな理由であれ一度入ると出られる気がしない
80 18/09/29(土)08:15:10 No.536857074
眠いなって時にポチっと押すと同じく眠いなって運ちゃんとお話しして眠気覚ませるシステムなんてどうだ 実際は通信なんてしてなくて全部AIがやるんだが
81 18/09/29(土)08:15:32 No.536857112
一回だけ数kmの意識飛んでたことあるわゾッとしない
82 18/09/29(土)08:15:38 No.536857132
無意識運転意識あるよね
83 18/09/29(土)08:15:48 No.536857154
音楽より誰かが喋ってるほうが眠くならないんだよな
84 18/09/29(土)08:15:49 No.536857156
高速だけでも自動運転とかにできないのかな?やっぱり難しい?
85 18/09/29(土)08:16:21 No.536857201
>眠いなって時にポチっと押すと同じく眠いなって運ちゃんとお話しして眠気覚ませるシステムなんてどうだ 視点移動を検知してアラーム流す車なら既にある
86 18/09/29(土)08:16:30 No.536857220
>音楽より誰かが喋ってるほうが眠くならないんだよな しゃべる相手ほしいよね喋ってると眠くなりにくい
87 18/09/29(土)08:17:12 No.536857285
音楽は同じ奴流してると脳が学習して逆効果になるからな…
88 18/09/29(土)08:17:55 No.536857347
自動運転でも動いている車より止まってる車の方が認識するのが難しいらしいぞ 動いている物体の方が少ないので絞り込めるからな
89 18/09/29(土)08:19:07 No.536857475
>しゃべる相手ほしいよね喋ってると眠くなりにくい 俺は横幅1350mm以上ある車を運転すると死ぬ病にかかってるから 出張のときはいつも助手席に座って運転手と喋る役をやってる 手動自動運転に移行する間際は話の辻褄が合わなくなってきておもしろい おもしろくない起きろ!
90 18/09/29(土)08:19:20 No.536857503
同人トラック音声の時代が来るか…
91 18/09/29(土)08:20:58 No.536857637
>自動運転でも動いている車より止まってる車の方が認識するのが難しいらしいぞ 人間にとって難しいことは機械にとっても難しいって 考えてみりゃ当たり前の話でもあるな
92 18/09/29(土)08:23:18 No.536857838
慣れた散歩コースでも記憶が飛んだりする…
93 18/09/29(土)08:23:50 No.536857884
>>音楽より誰かが喋ってるほうが眠くならないんだよな >しゃべる相手ほしいよね喋ってると眠くなりにくい それこそAIの出番じゃないかな 居眠り運転防止用会話AI
94 18/09/29(土)08:24:11 No.536857915
三角板はホントにそうだな ただ路肩で緊急ウンコしたいからってだけで停車する場合でも設置した方が良い
95 18/09/29(土)08:24:36 No.536857960
8年ほど長距離ドライバーしてたがマジでオート運転...実現していたの... って茶化しそうになるくらい半分寝た状態で運転してる事多かったよ...
96 18/09/29(土)08:24:59 No.536857994
>三角板は置きに行くときに\ぐえー!/する可能性あるのをどうにかしたい まず発煙筒を炊いて 煙が出てる間に置いてくるくらいしか思いつかないや
97 18/09/29(土)08:25:29 No.536858048
たぶん高度な人体の機能なんだろうけど噛み合ってないなオート化システム…
98 18/09/29(土)08:26:09 No.536858105
ボタンひとつで車が不気味に発光するようにしよう
99 18/09/29(土)08:26:42 No.536858154
高速道路に限り本物の自動運転導入してもいいんじゃないだろうか 予測外の動きする歩行者出てくる確率低そうだし
100 18/09/29(土)08:26:44 No.536858161
刺激がないまま長時間過ごすとまずいんだろうけど 運転が刺激になってないのがやばいな
101 18/09/29(土)08:27:07 No.536858187
路肩に入る馬鹿は普段から周りが気遣って避けてくれると勘違いしているんやな
102 18/09/29(土)08:28:24 No.536858307
>刺激がないまま長時間過ごすとまずいんだろうけど >運転が刺激になってないのがやばいな 夜間は街灯が一定間隔で目の前を通り過ぎていくのもヤバいと聞く
103 18/09/29(土)08:28:34 No.536858322
高速とか年で1回か2回行くかどうかの自分と同じくらい毎度緊張してたら仕事にならないと思うし…
104 18/09/29(土)08:28:38 No.536858332
この習性を利用すれば保険金でウハウハできるのでは?
105 18/09/29(土)08:28:43 No.536858343
>高速道路に限り本物の自動運転導入してもいいんじゃないだろうか >予測外の動きする歩行者出てくる確率低そうだし テスラが高速道路上で一回やらかしてるしちょっと慎重になりたい 相手車両の色と光の条件次第だと車のカメラでもトラックを見落としたりする
106 18/09/29(土)08:29:34 No.536858425
運転じゃなくて肉体労働でも自動発動するよした
107 18/09/29(土)08:29:39 No.536858433
単調作業するときは自動運転モードになれるかどうかで楽さが段違いだから仕方ないね…
108 18/09/29(土)08:29:43 No.536858437
バイトやってたけど確かにドライバーのおっちゃんと良く話したなぁ 分からない…文化が違う!と良くなったけど
109 18/09/29(土)08:29:53 No.536858452
通勤とか同じ道だと自動運転になりやすい 小学校の頃から通学時の記憶がない
110 18/09/29(土)08:30:09 No.536858479
いちおう単調だとやばいのは認識してるからゆるやかなカーブを配置しまくってはいるんだよな高速
111 18/09/29(土)08:31:20 No.536858595
自動運転って言っても今のシステムは個々がバラバラに動いててエラーが発生しやすいよね 路線上のクルマ自体をより大きなシステムで管理しないとダメやん
112 18/09/29(土)08:32:34 No.536858722
本当に自動運転実装したかったら全部の車を集約して走行管理するようなシステム作らないと無理じゃないかな 近未来SFだとだいたいそういうのって中央管理システムがハッキングされるんだけどね
113 18/09/29(土)08:32:38 No.536858728
中国道が単調…? 山あり谷あり急カーブ連続で常時60km規制だぞ
114 18/09/29(土)08:32:42 No.536858735
>刺激がないまま長時間過ごすとまずいんだろうけど >運転が刺激になってないのがやばいな 特に長距離ドライバーって一人親方多いからトラックが別宅みたいになるんよ 自分の家の中で緊張するやつなんていないじゃん?
115 18/09/29(土)08:32:45 No.536858739
三角表示板と発煙筒はマジで重要
116 18/09/29(土)08:33:48 No.536858845
実は高速道路という存在が人間の生理に合わないものなのでは…?
117 18/09/29(土)08:34:14 No.536858898
>三角表示板と発煙筒はマジで重要 LEDフラッシャーもあるとなお良い 発炎筒5分で切れちゃうからな
118 18/09/29(土)08:34:46 No.536858950
タイムバンクってアプリが時間を売り買いするヤツで話し相手になればいいんじゃね ええシノギやで!
119 18/09/29(土)08:34:47 No.536858954
>中国道が単調…? >山あり谷あり急カーブ連続で常時60km規制だぞ ほぼ毎日走ってるような生活してると慣れた奴にとってのマリオの一面みたいになるから...
120 18/09/29(土)08:34:51 No.536858958
>>>音楽より誰かが喋ってるほうが眠くならないんだよな >>しゃべる相手ほしいよね喋ってると眠くなりにくい >それこそAIの出番じゃないかな >居眠り運転防止用会話AI それならばむしろ自動運転系の方が……
121 18/09/29(土)08:34:52 No.536858960
>路肩に入る馬鹿は普段から周りが気遣って避けてくれると勘違いしているんやな SAやPAまで到達出来ないような緊急アクシデントでやむなく止める場合が主だし
122 18/09/29(土)08:35:19 No.536859001
>LEDフラッシャーもあるとなお良い >発炎筒5分で切れちゃうからな 別にほんとに火が出て無きゃダメってわけでもないから 最近だと車検対応のLED式発炎(?)灯とかあるな
123 18/09/29(土)08:36:40 No.536859136
運ちゃん同士で広域音声チャットできるように
124 18/09/29(土)08:37:03 No.536859170
バイクでも短距離なら自動運転しちゃうことがある
125 18/09/29(土)08:37:07 No.536859176
休憩 だいじ
126 18/09/29(土)08:37:07 No.536859177
>SAやPAまで到達出来ないような緊急アクシデントでやむなく止める場合が主だし 時々明らかに携帯使用のみで路肩駐車してるのを見ると自殺願望かな?って思う
127 18/09/29(土)08:38:09 No.536859274
息つく間もない激しいレーンチェンジバトル! な首都高が一番安全ということか
128 18/09/29(土)08:38:17 No.536859287
>路肩に入る馬鹿は普段から周りが気遣って避けてくれると勘違いしているんやな 気遣って避けてくれないから路肩に入るんじゃ…
129 18/09/29(土)08:38:21 No.536859293
高速走ってる間の記憶ないのいいよね…よくない…
130 18/09/29(土)08:38:26 No.536859299
>運ちゃん同士で広域音声チャットできるように トラック野郎時代の再来か
131 18/09/29(土)08:39:01 No.536859361
>息つく間もない激しいレーンチェンジバトル! >な首都高が一番安全ということか みんな気を張って注意するからそういうところが一番事故は無い
132 18/09/29(土)08:39:05 No.536859366
>三角板は置きに行くときに\ぐえー!/する可能性あるのをどうにかしたい ガードレールの外を歩いて置きに行こう 反射ベストがあると尚良
133 18/09/29(土)08:39:32 No.536859412
>実は高速道路という存在が人間の生理に合わないものなのでは…? 似たような行動を長時間続けると脳味噌は これは手を抜いてもいい繰り返し行動だな?無駄なエネルギー使うことないや 下請けの小脳くんに現場任せとこあとよろしくーって思考活動をサボるのだ だからこの状態はまさに手と足だけで動いていて自意識は呆けて外の情報を受け入れようとしてない
134 18/09/29(土)08:40:41 No.536859522
>みんな気を張って注意するからそういうところが一番事故は無い 合流やカーブで結構な事故率になってるじゃん!
135 18/09/29(土)08:41:16 No.536859570
ボイスチェンジャー使って出逢い系アプリでE&Eする運ちゃん
136 18/09/29(土)08:41:28 No.536859595
高速道路が人間に合わないのではなく高速道路に合わせた休憩をとらない人間が悪い
137 18/09/29(土)08:41:56 No.536859646
単調だけどリスクがやばいっていうのはあんまり人間に向いてない というか人体自体がリスク自体を過小評価して効率的にまわすようになってるから 基本的にリスクが高すぎる行動は人間向きじゃない
138 18/09/29(土)08:42:24 No.536859699
数十年以内に法整備が進んで高速道路運送は自動運転化すると思うよ
139 18/09/29(土)08:42:51 No.536859742
眠くならないように生活を管理するのもプロの仕事なのでは?
140 18/09/29(土)08:43:34 No.536859812
>眠くならないように生活を管理するのもプロの仕事なのでは? 眠っているんじゃない 起きてるけど外の情報を脳が受け入れようとしてない
141 18/09/29(土)08:44:10 No.536859869
町中も通るコースを40分運転するだけで だりーなってなるのに 変化のない道路を10時間とかよくやるわほんと
142 18/09/29(土)08:44:16 No.536859887
居眠り運転とは似て非なるものだ
143 18/09/29(土)08:44:23 No.536859895
今のトラックは安全安心! 休憩取らないと休憩入れろや!!!ってアラームで警告してくる
144 18/09/29(土)08:44:33 No.536859913
>眠くならないように生活を管理するのもプロの仕事なのでは? それは経営者の仕事だろ
145 18/09/29(土)08:44:59 No.536859960
>>眠くならないように生活を管理するのもプロの仕事なのでは? >眠っているんじゃない >起きてるけど外の情報を脳が受け入れようとしてない つまり対処方法は
146 18/09/29(土)08:45:16 No.536859992
>眠くならないように生活を管理するのもプロの仕事なのでは? 8時間寝ててもこうなるよ もちろん睡眠不足は論外だが
147 18/09/29(土)08:45:27 No.536860011
路肩にほいほい止めるのもバカだけど当たり前のように半分寝ながら人殺せる運転してる側も悪いよね…?
148 18/09/29(土)08:45:41 No.536860027
>つまり対処方法は こまめな休憩と体を動かすこと
149 18/09/29(土)08:46:07 No.536860072
昨日路肩に止めて立ちションしてるおっさん見たわ
150 18/09/29(土)08:46:53 No.536860153
>眠くならないように生活を管理するのもプロの仕事なのでは? 眠くなるとかじゃなく人間の集中力は長距離運転に耐えられるほど長持ちしないようになってるんだ 何が悪いと言えば休憩をしないのが悪い トラックの場合は休憩時間込みのスケジューリングしない会社が悪い
151 18/09/29(土)08:47:15 No.536860191
やはり資本主義は悪!
152 18/09/29(土)08:48:28 No.536860312
しかし無理な運送の恩恵を受けているのも我々なので…
153 18/09/29(土)08:49:09 No.536860373
飛行機みたく運転席二つあってドライバーと副ドライバーの体制にできればあるいは
154 18/09/29(土)08:50:04 No.536860467
夜の高速ほぼ常に直線で定期的に通過する街頭のみ という状況だとだんだん脳がエラーを吐き始める
155 18/09/29(土)08:50:12 No.536860477
>飛行機みたく運転席二つあってドライバーと副ドライバーの体制にできればあるいは トラック一台に2人もドライバー乗せれるほど業界に余裕はない
156 18/09/29(土)08:50:30 No.536860509
>飛行機みたく運転席二つあってドライバーと副ドライバーの体制にできればあるいは 今の倍のご予算をいただければ…
157 18/09/29(土)08:51:09 No.536860567
>高速で車から降りて100m離れたところに三角表示板と発煙筒置きに行くの危険じゃない? >いや置かなかったらさらに危ないんだろうけど 車から避難する意味もある データ上では事故った車に乗り続けてたやつのほうが二次被害や死亡率高い
158 18/09/29(土)08:51:25 No.536860598
>飛行機みたく運転席二つあってドライバーと副ドライバーの体制にできればあるいは あらゆる商品価格が1.3倍くらいになりそうだな
159 18/09/29(土)08:51:48 No.536860633
みんなが生活レベルを落とす覚悟をすればまぁ解決する
160 18/09/29(土)08:52:27 No.536860719
というか1時間半~2時間のスパンで休憩しような! そして眠くなったら仮眠とろうな
161 18/09/29(土)08:52:28 No.536860727
>今の倍のご予算をいただければ… 今でさえドライバー不足で青息吐息なのに 予算倍にしただけじゃ人員倍に増やすのは無理だ…
162 18/09/29(土)08:52:31 No.536860732
>やはり資本主義は悪! なのでこういう部分では国家が法整備で強制するのだが 十二分な安全マージン取らせるほどやっちゃうと経済が破綻するので…
163 18/09/29(土)08:53:09 No.536860811
二台のトラックを合体させれば同じコストで2人のドライバー体制が実現できるのでは? 暇な時には1人で運転させればコストも半分にできる
164 18/09/29(土)08:53:17 No.536860825
>>わざわざ後付けしてた速度わかるランプも結構前にいらねーなってなったんだっけ >3個並んでるやつ? 速度リミッターが付いたから要らなくなったらしい
165 18/09/29(土)08:53:17 No.536860826
規定の50mだと停止板踏んでドライバーが気付いてブレーキ分でも間に合わないからな…100mがいい 200mにすると停止板が空振りになったりもする
166 18/09/29(土)08:53:48 No.536860882
>みんなが生活レベルを落とす覚悟をすればまぁ解決する 世界中の国がいっせーのでやらないと無意味なので 事前に経済格差と戦争も無くさないといけない
167 18/09/29(土)08:54:20 No.536860931
>高速で車から降りて100m離れたところに三角表示板と発煙筒置きに行くの危険じゃない? >いや置かなかったらさらに危ないんだろうけど その100メートル歩く時間で轢かれるってことは すでに車に追突車が突っ込んでくる状況になってる
168 18/09/29(土)08:54:25 No.536860939
脳の自動運転の話題にどうしてもなりがちだけど車の機械が行う自動運転ってどこまで進歩したんだろうか……
169 18/09/29(土)08:54:31 No.536860948
車の後部から100m走って光る三角板ドローンを発射するようにしよう
170 18/09/29(土)08:54:33 No.536860952
>二台のトラックを合体させれば同じコストで2人のドライバー体制が実現できるのでは? >暇な時には1人で運転させればコストも半分にできる それが最近検討されている荷台二連結化計画だ
171 18/09/29(土)08:54:34 No.536860955
>二台のトラックを合体させれば同じコストで2人のドライバー体制が実現できるのでは? うn >暇な時には1人で運転させればコストも半分にできる うn?
172 18/09/29(土)08:54:41 No.536860973
>実際は通信なんてしてなくて全部AIがやるんだが 俺だけが運転手やねん 全部嘘やねん
173 18/09/29(土)08:55:14 No.536861044
発炎筒は期限が来ると交換になるけど 車屋さんから交換した発炎筒はちゃんともらっておけよな! あればあるほど生存率が高くなるぞ
174 18/09/29(土)08:55:16 No.536861050
大抵の問題は予算を積めば解決するが予算を出さないのも勝手だ けどそうなった場合代わりに誰が予算を出すと思う? 万丈だ
175 18/09/29(土)08:56:44 No.536861232
というかこの場合の予算の財源って要するに利用者の財布だから 会社の問題ってより自分らの問題なん なにもかもお高くなってもいいかって話だ
176 18/09/29(土)08:56:54 No.536861244
事業損益明細表見たら 人件費で営業費用の4割くらい食ってるな こりゃ運転手倍は厳しいか
177 18/09/29(土)08:57:06 No.536861274
自動化運転に関してはどんなに技術が発展しようと 事故った時の責任を誰が取るのか? という点が明確に決まるまでメーカーから発売される事はありえないから…
178 18/09/29(土)08:57:08 No.536861276
ドライバーのために完全自動化運転システムを実用化させよう
179 18/09/29(土)08:57:59 No.536861365
>こりゃ運転手倍は厳しいか 更に免許制度の変更で3トンすら乗れない若者が急増してる 自社で育成出来無いところは滅んでいくよ
180 18/09/29(土)08:58:35 No.536861443
じゃあドライバーの方を自動運転に適した身体に改造すれば…
181 18/09/29(土)08:59:15 No.536861515
人件費の安い国からドライバーを連れてこよう
182 18/09/29(土)08:59:32 No.536861543
脳は割とカロリー消費するので全体的にカロリー節約に特化した類人猿のさらに特化した人類が 使ってないならオフにしちゃうのもしゃーなしである
183 18/09/29(土)09:00:15 No.536861619
脳が働いてないわけじゃなくてただ単にログをどんどん消しながら運転してるんじゃないかって思うときもある
184 18/09/29(土)09:01:14 No.536861726
居眠りとは全く別物 フラフラ走るだけの居眠りよりホーミングするこっちの方がタチ悪い
185 18/09/29(土)09:01:36 No.536861765
脳働いてないわけじゃないんだよ 同じ情報しか入ってこないと勘違いし始めて麻痺してエラーするんだよ