18/09/16(日)19:40:35 ぬ 昔の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/16(日)19:40:35 No.533932384
ぬ 昔の大型旅客機はGPS とかデジタルコンピューターとか無かったから航法士やら機関士やらとやたら操縦に人が必要だったんぬ
1 18/09/16(日)19:41:37 No.533932726
ほんでほんで?(ブォォォォォォォ
2 18/09/16(日)19:48:24 No.533935092
航法士ってのは速度とか気流とか星とか太陽の位置とかを測定して現在地がどこらへんかを調べるための人員なんぬ 昔のというか割と40年くらい前の旅客機には乗ってたんぬ ちなみにその時代の航空機には天測を行うためにコクピットの屋根に蓋つきの穴が空いてるんぬ
3 18/09/16(日)19:51:12 No.533936115
航法士はどうやって速度を測ってたんぬ?
4 18/09/16(日)19:51:58 No.533936492
ぬあぁぁぁぁぁ!! 航空機関士はその名の通り飛行機のエンジンを監視するお仕事なんぬぅぅぅぅぅ 昔の飛行機には計器がやたらあったから必要だったんぬぅぅぅぅぅ ちなみに日本だと航空機関士は国家資格で最後に国家機関士が乗ったフライトは2009年なんぬぅぅぅぅぅ
5 18/09/16(日)19:52:59 No.533936859
太平洋戦争中の一人乗りの飛行機のパイロットはどうしてたんだ(ブオオオォォ
6 18/09/16(日)19:53:00 No.533936862
意外と最近なんだな……
7 18/09/16(日)19:54:09 No.533937276
旅客の定員数が圧迫されそうだな
8 18/09/16(日)19:54:42 No.533937467
ぬ 航法は二次大戦時代の軍用機にも必須スキルなんぬ 航法士が乗れない単座の戦闘機では航法はめっちゃ大変だったんぬ ちなみにイギリスは戦闘機を複座にして航法士を乗せたら性能が悪すぎてだめだこりゃってなったんぬ
9 18/09/16(日)19:56:17 No.533938071
じゃあ航法士がミスっちゃって帰れなくなっちゃったって事とか過去に起きてたの?
10 18/09/16(日)19:58:11 No.533938728
航空機事故はどうしようもない天候や不運や故障もあるけど それ以上にヒューマンエラーでどかーんも多くてもにょる
11 18/09/16(日)19:58:15 No.533938765
ぬぁぁぁぁぁ 大戦時代の太平洋戦線での航法は死活問題だったんぬぅぅぅぅ 一応複座や三座の爆撃機や攻撃機や7人乗りの双発機が先導してくれたけどはぐれると空母とか基地に帰れなくて死ぬんぬぅぅぅぅぅ
12 18/09/16(日)19:58:37 No.533938905
>航法士はどうやって速度を測ってたんぬ? 外気院圧で計ってた気がする
13 18/09/16(日)19:58:46 No.533938951
かなり最近も自衛隊かどっかで夜間海上のヘリがしくじって墜落してなかったか
14 18/09/16(日)19:59:39 No.533939232
>じゃあ航法士がミスっちゃって帰れなくなっちゃったって事とか過去に起きてたの? 機械的ミスなら今でも普通な気がする…
15 18/09/16(日)20:01:29 No.533939912
航法しくじって海上墜落は割とよくあったんぬ だから太平洋越える航空便は燃料を往復出来るくらい積める大型機を使ってたんぬ 今はGPS やらレーダーやらのお陰で中型の機体でも太平洋横断してるんぬ
16 18/09/16(日)20:03:32 No.533940600
>意外と最近なんだな…… 747-300までは機関士必要だったから…
17 18/09/16(日)20:04:37 No.533940971
>大戦時代の太平洋戦線での航法は死活問題だったんぬぅぅぅぅ >一応複座や三座の爆撃機や攻撃機や7人乗りの双発機が先導してくれたけどはぐれると空母とか基地に帰れなくて死ぬんぬぅぅぅぅぅ なんかの戦記で読んだけど 片道3時間とかかけて攻撃に出かけた帰り道にせっかく生き延びた僚機が疲労と眠気でどんどん落ちていく… ってのがトラウマ
18 18/09/16(日)20:05:30 No.533941308
航法士が地図見ながら今この辺!目的地はもうちょい西!とか言ってたんぬ?
19 18/09/16(日)20:06:41 No.533941764
ぬ 昔のオートパイロットはそれこそ速度と高度を維持してくれるだけだったんぬ だから風で流されまくって進路がずれまくったんぬ それでも単発軍用機では重宝されたんぬ
20 18/09/16(日)20:08:59 No.533942608
ほんとGPSは偉大だな
21 18/09/16(日)20:10:51 No.533943288
>大戦時代の太平洋戦線での航法は死活問題だったんぬぅぅぅぅ 広大な太平洋の空に自分一人とか恐ろしすぎるな
22 18/09/16(日)20:12:15 No.533943773
先導機がいないときは編隊で頑張って飛ぶんぬ 隊長の磁気コンパスがくるってると終わりなんぬ
23 18/09/16(日)20:13:13 No.533944117
>広大な太平洋の空に自分一人とか恐ろしすぎるな 育成の難易度くそ高いすぎる…
24 18/09/16(日)20:13:15 No.533944140
航法士は空港のレーダーの範囲まで飛行機を飛ばせれば後は管制塔が管制してくれるんぬ ちなみにレーダーが実用化されてなかった時代ではそれこそ海岸線を伝ったりして知ってる地形を見つけるまで飛び続けるとかやってたんぬ
25 18/09/16(日)20:14:01 No.533944454
米軍大勝利なマリアナ沖海戦も米軍に航法ミスによる未帰還が結構居たらしいから航法って大変だよね
26 18/09/16(日)20:14:29 No.533944593
第二次大戦中に太平洋で遠距離攻撃しようとしたら大半が敵の空母を見つけられずに死んでいったんぬ
27 18/09/16(日)20:14:31 No.533944606
文明の発達で不安と死が防がれた恩恵と それでも殺し合いを続ける業に諸行無常を感じる
28 18/09/16(日)20:15:07 No.533944820
ぬ GPSと言えば日本版GPSとも言われる準天頂衛星システムの「みちびき」は今年の11月から運用される予定なんぬ 従来のGPSを補助して原理上は測定誤差を1メートルくらいまで下げられるんぬ これからカーナビとかスマホを買う予定のある人はみちびき対応かどうかもみておくといいんぬ
29 18/09/16(日)20:18:01 No.533945806
>これからカーナビとかスマホを買う予定のある人はみちびき対応かどうかもみておくといいんぬ どうすればわかるんだよ!(ブォォォォォォ
30 18/09/16(日)20:19:07 No.533946154
>>これからカーナビとかスマホを買う予定のある人はみちびき対応かどうかもみておくといいんぬ >どうすればわかるんだよ!(ブォォォォォォ ぬ http://qzss.go.jp/usage/products/list.html
31 18/09/16(日)20:19:28 No.533946269
最近メーデー見始めたから色々為になる
32 18/09/16(日)20:21:10 No.533946878
ぬ 長距離を移動するパイロットのために日本軍が使ってたのがヒロポンなんぬ ちなみにアメリカ軍も使ってたというか湾岸戦争くらいまでは当然のように使用してたんぬ それくらい長距離の飛行は負担が大きかったんぬ
33 18/09/16(日)20:22:11 No.533947187
今の旅客機って機長とか本当に必要なの?
34 18/09/16(日)20:22:37 No.533947374
今も昔も飛行機の速度を測るには某テレビ番組で事故原因にもあげられたりするピトー管なんぬ
35 18/09/16(日)20:22:53 No.533947490
>隊長の磁気コンパスがくるってると終わりなんぬ 飛燕で初めて1300キロのラバウル進出した12機はコンパス狂ったのと機材不足と不調もあって 海没11機で死亡2人なんぬ 移動するだけで戦隊の半数が全滅したんぬ…
36 18/09/16(日)20:23:31 No.533947690
関係ないけど航空機事故ってマジで?って理由結構多いよね
37 18/09/16(日)20:24:36 No.533948039
>今の旅客機って機長とか本当に必要なの? 機長がいなくても何かあったら神に祈ればいいんぬ
38 18/09/16(日)20:25:24 No.533948302
>関係ないけど航空機事故ってマジで?って理由結構多いよね 鳥が嵌っちまったァァァァァ!がギャグじゃないって知った時の気持ち
39 18/09/16(日)20:25:53 No.533948452
普段なら問題ないミスが重なると大事故になるんぬ
40 18/09/16(日)20:25:54 No.533948459
>移動するだけで戦隊の半数が全滅したんぬ… うひゃああ
41 18/09/16(日)20:26:15 No.533948580
ぬ 湾岸戦争以前のGPSはおもちゃみたいな出来だったんぬ 湾岸戦争で兵士用に大量のGPSが必要になった際に民間用GPSを導入し ついでに衛星通信の規制の一部が解除された途端性能が格段に向上したんぬ そんな都市伝説を聞いたことあるんぬ
42 18/09/16(日)20:26:33 No.533948694
逆にそこまで壊れてて帰ってこれるんだ…ってのもある
43 18/09/16(日)20:26:35 No.533948702
EMP!EMP!
44 18/09/16(日)20:26:40 No.533948737
>移動するだけで戦隊の半数が全滅したんぬ… 半数が全滅かあ… ん?
45 18/09/16(日)20:27:08 No.533948949
3割損耗すれば全滅だっけか
46 18/09/16(日)20:27:12 No.533948968
>逆にそこまで壊れてて帰ってこれるんだ…ってのもある ねえガーデルマン 足がなくなったよ
47 18/09/16(日)20:27:43 No.533949179
ピトー管おもしろいな こんな単純な構造で速度がわかるんだ しかも勘で作ったものが後から理論的に正しかったと証明されたとか
48 18/09/16(日)20:28:20 No.533949381
ぬ 空戦中のパイロットのIQは十分の一に落ちると言われてるんぬ どこから出た話なのかよくわかんねーんぬ
49 18/09/16(日)20:28:45 No.533949541
>ねえガーデルマン >足がなくなったよ 足がなかったらそんな平気なわけないじゃないですか前見て操縦してください
50 18/09/16(日)20:28:49 No.533949562
>太平洋戦争中の一人乗りの飛行機のパイロットはどうしてたんだ(ブオオオォォ ぬあぁぁぁぁぁぁ! どの方向に何時間飛んだかメモってそこに風で流された分補正を加えて計算するんぬぅぅぅぅぅ! 途中に島があればそこを起点に出来るんで確実性アップなんぬぅ! 海軍の飛行機乗りは基本的に洋上飛行前提だから出来て当然! だけどやっぱり人によって得意不得意があるんぬぅぅぅぅぅ! ちなみに陸軍は普通に考えて洋上飛行する訳ないから海軍機の誘導ないと遭難必至なんぬぅぅぅぅ! ぬぁー!ぬぁぁぁぁああああー!
51 18/09/16(日)20:30:16 No.533950093
陸軍のパイロットに洋上航行のテクニック教えたら普通にマスターしたんぬ
52 18/09/16(日)20:30:31 No.533950170
>ついでに衛星通信の規制の一部が解除された途端性能が格段に向上したんぬ >そんな都市伝説を聞いたことあるんぬ かつての民生用GPSはSAと呼ばれるノイズがかけられていてサッカーコートくらいの誤差があったんぬ 今はSAが解除されてテニスコートくらいの誤差なんぬ
53 18/09/16(日)20:31:09 No.533950425
ぬ そもそも洋上の空母に着艦させるってのが正気の沙汰じゃねーんぬ あんなの着艦態勢入った時にはマッチ棒くらいにしか見えねーんぬ
54 18/09/16(日)20:31:35 No.533950580
>鳥が嵌っちまったァァァァァ!がギャグじゃないって知った時の気持ち バードストライクって名前だけはかっこいいよね
55 18/09/16(日)20:33:22 No.533951284
空母への着艦は制御された墜落 なんて呼ばれてるんだったか
56 18/09/16(日)20:33:47 No.533951485
>どこから出た話なのかよくわかんねーんぬ 酸素を減らすと知力も下がるんぬ
57 18/09/16(日)20:34:09 No.533951631
ぬぁぁぁぁぁ 帝国陸軍と帝国海軍は着陸の訓練方法どころか戦闘機の操縦法まで違うんぬぅぅぅぅぅ 海軍のスロットルは引くと出力アップで陸軍はスロットルを押すと出力アップなんぬぅぅぅぅぅ
58 18/09/16(日)20:34:50 No.533951894
>あんなの着艦態勢入った時にはマッチ棒くらいにしか見えねーんぬ 更に今のアングルドデッキの空母だと全速力で「斜めに」逃げる船にピンポイントで着艦させなくちゃならないんぬ
59 18/09/16(日)20:35:16 No.533952047
ぬあああああ! 急降下爆撃ばっかりやってると頭がおかしくなるんぬぅぅぅぅぅぅう!
60 18/09/16(日)20:35:19 No.533952073
なんで陸軍と海軍はいつも規格統一しようとしないの…?
61 18/09/16(日)20:36:13 No.533952395
>陸軍のパイロットに洋上航行のテクニック教えたら普通にマスターしたんぬ 複座ならnmへの換算がとてもめんどくさいだけで出来るんぬ 単発機でやるときは事前に航路を書き込んだ地図がいるんぬ
62 18/09/16(日)20:36:15 No.533952417
地上なら何でもないような算数の問題でも空の上では考え込んでしまうんぬ 高高度で戦うには酸素マスクが必須なんぬ
63 18/09/16(日)20:37:20 No.533952792
>足がなかったらそんな平気なわけないじゃないですか前見て操縦してください おい鬼畜医師
64 18/09/16(日)20:37:37 No.533952927
いつの時代も飛行機乗りはエリートよね…
65 18/09/16(日)20:38:03 No.533953110
>今はSAが解除されてテニスコートくらいの誤差なんぬ 解除されたって事は想定されたリスクは解決されたんぬ?
66 18/09/16(日)20:38:13 No.533953176
>なんで陸軍と海軍はいつも規格統一しようとしないの…? 大まかには三菱と中島の違いなんぬ 海軍の操作はゼロ戦と紫電で逆なんぬ
67 18/09/16(日)20:38:17 No.533953201
>関係ないけど航空機事故ってマジで?って理由結構多いよね ぬ イギリスの旅客機でコクピットの窓が吹き飛んで機長の半身が機体の外に出る事故があったんぬ 原因は窓のネジのサイズ違いだったと言われてるんぬ 着陸まで機外に半身晒してた機長は普通に生き残って定年までパイロットを務めたんぬ
68 18/09/16(日)20:38:40 No.533953358
>更に今のアングルドデッキの空母だと全速力で「斜めに」逃げる船にピンポイントで着艦させなくちゃならないんぬ あの角度の付いてる方って着艦用なんだ…
69 18/09/16(日)20:38:57 No.533953470
>いつの時代も飛行機乗りはエリートよね… ぬーん いつ死んでもおかしくない飛行機乗りには娘はやれないんぬーん
70 18/09/16(日)20:39:18 No.533953599
ぬおぉぉぉ! 北極点と磁北極は一致しないため方位磁石には北に行けば行くほど不正確になる特性があり航空機が北極点付近を飛ぶときは方位磁石の調整をこまめに行なう必要があるんぬぅぅ ファーストエア6560便墜落事故では方位磁石の調整が狂ってコースを逸脱していたのにも関わらず機長の慢心と副操縦士間のコミュケーション不足が原因でレゾリュート湾空港の近くにあった丘に激突したんぬぅぅ
71 18/09/16(日)20:39:25 No.533953635
>あの角度の付いてる方って着艦用なんだ… 斜めにしたほうが距離延びるからね…
72 18/09/16(日)20:39:49 No.533953777
>着陸まで機外に半身晒してた機長は普通に生き残って定年までパイロットを務めたんぬ よく辞めなかったな…