虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/09/16(日)11:42:55 ぬ ドイ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/09/16(日)11:42:55 No.533816002

ぬ ドイツ海軍は1943年に世界初の誘導魚雷であるG7es Zaunkönig"を実戦投入したんぬ それまで命中率が6%程度だった潜水艦の魚雷攻撃の命中率が74%まで跳ね上がったんぬ なんぬが1943年12月には命中率が0.1%以下に低下したんぬ Zaunkönigは敵艦の音を追いかける仕組みだったから音の出るデコイを牽引するだけで無効化できたんぬ

1 18/09/16(日)11:45:33 No.533816464

ぬ なんぬがドイツ海軍もデコイの発する音には反応しないように対策を施したⅡ型を1944年4月には配備して命中率は6割まで回復したんぬ なんぬがイギリス海軍はデコイから複数の音が出るように改良したので1944年5月には命中率がまた0.1%以下になったんぬ

2 18/09/16(日)11:47:40 No.533816830

日進月歩やな

3 18/09/16(日)11:47:53 No.533816880

ぬ ちなみに不発のG7esがイギリスに回収された結果連合国でもMK18誘導魚雷が開発されたんぬ MK18は日本海軍の潜水艦に対する攻撃で猛威を奮ったんぬ 日本海軍の潜水艦はエンジン音がでかすぎてデコイの効果が無かったんぬ

4 18/09/16(日)11:48:55 No.533817080

>日本海軍の潜水艦はエンジン音がでかすぎてデコイの効果が無かったんぬ これがトラウマで戦後は静音性にこだわったのかな

5 18/09/16(日)11:50:20 No.533817324

いたちごっこやな

6 18/09/16(日)11:51:06 No.533817438

ぬ ドイツ海軍も1944年10月には音を探知して追いかける従来型の誘導魚雷ではなく自ら電波を出して反射した目標を追尾する仕組みの魚雷を開発したんぬ こっちは対策されなくて終戦時まで9割以上の命中率を記録したんぬ なんぬが1本で戦闘機1機作れるくらい高くなったから大量配備されなかったんぬ

7 18/09/16(日)11:51:31 No.533817516

魚雷って中に人が入って誘導するカミカゼ兵器じゃなかったんだ…

8 18/09/16(日)11:51:32 No.533817528

まあ誘導しなきゃ当たらんよね魚雷…

9 18/09/16(日)11:52:36 No.533817719

>魚雷って中に人が入って誘導するカミカゼ兵器じゃなかったんだ… ぬ 回天の命中率は18%なんぬ 正直あんまり人を乗せた意味は無かったんぬ

10 18/09/16(日)11:52:44 No.533817751

>魚雷って中に人が入って誘導するカミカゼ兵器じゃなかったんだ… 似たようなのはある

11 18/09/16(日)11:52:48 No.533817757

高すぎる…

12 18/09/16(日)11:53:07 No.533817815

現代の魚雷はどんくらい当たるんすよ

13 18/09/16(日)11:53:44 No.533817923

>現代の魚雷はどんくらい当たるんすよ ぬ 打たれたら9割当たるんぬ

14 18/09/16(日)11:53:51 No.533817948

>なんぬが1本で戦闘機1機作れるくらい高くなったから大量配備されなかったんぬ 日本のがもっと高くなかったっけ 安く感じる

15 18/09/16(日)11:54:16 No.533818018

近くまで寄って発射さえできればほぼ必中ってことか 昔のは信管が過敏すぎて手前で爆発とかも聞くけど

16 18/09/16(日)11:54:30 No.533818050

>日本のがもっと高くなかったっけ 酸素魚雷?

17 18/09/16(日)11:54:30 No.533818055

>打たれたら9割当たるんぬ なそ にん

18 18/09/16(日)11:54:40 No.533818084

>日本のがもっと高くなかったっけ >安く感じる ぬ 日本の酸素魚雷よりちょい高いくらいなんぬ

19 18/09/16(日)11:54:42 No.533818093

漫画とかアニメの知識しかないからミサイルや魚雷は軒並みホーミングするものって思い込みがあった

20 18/09/16(日)11:55:00 No.533818143

ビッグコミックでやってるかわぐちかいじの漫画だと全然誘導しねえ

21 18/09/16(日)11:55:34 No.533818234

その精度だと魚雷を迎撃する魚雷が作れそうだ

22 18/09/16(日)11:55:48 No.533818278

兵器が強く効率的になりすぎると戦争は起きなくなる!

23 18/09/16(日)11:56:01 No.533818315

>ぬ >回天の命中率は18%なんぬ >正直あんまり人を乗せた意味は無かったんぬ ぬ WW2中の魚雷のおよその命中率は10%を下回るんぬ 倍になるだけマシなんぬ

24 18/09/16(日)11:56:47 No.533818449

先に撃った方がほぼ勝つなら索敵勝負だな

25 18/09/16(日)11:56:58 No.533818471

超スピードですっ飛んでる物体があんなかっくんかっくんホーミングするわけがない! 板野サーカスの見すぎだ!

26 18/09/16(日)11:57:06 No.533818495

ぬ ドイツ海軍の開発した誘導魚雷の最大の特徴は攻撃に来る駆逐艦やフリゲートを返り討ちにできたことなんぬ それまでの潜水艦は敵の対潜艦にはほぼ無力だったんぬ

27 18/09/16(日)11:57:55 No.533818648

>漫画とかアニメの知識しかないからミサイルや魚雷は軒並みホーミングするものって思い込みがあった ぬ 誘導しないミサイルはないんぬ 現代の軍事兵器においてミサイルとは誘導する兵器のことなんぬ

28 18/09/16(日)11:58:11 No.533818678

>漫画とかアニメの知識しかないからミサイルや魚雷は軒並みホーミングするものって思い込みがあった ぬ そもそも自動追尾兵器が夢のまた夢だったんぬ ドイツで言うならV1にしろV2にしろ無誘導なんぬ

29 18/09/16(日)11:58:25 No.533818733

>その精度だと魚雷を迎撃する魚雷が作れそうだ ぬ 魚雷を迎撃する魚雷積むよりも母艦の潜水艦攻撃する魚雷積んだ方が効率的なんぬ

30 18/09/16(日)11:58:32 No.533818754

その電波誘導魚雷はなんて名前なの?

31 18/09/16(日)11:58:33 No.533818755

>これがトラウマで戦後は静音性にこだわったのかな ぬ 冷戦終了後旧ソ連の海軍軍人に聞いたところ自衛隊の潜水艦はソ連軍の基準ですら合格出来ないほどうるさいと言われたんぬ

32 18/09/16(日)11:59:19 No.533818881

>兵器が強く効率的になりすぎると戦争は起きなくなる! さんきゅー機関銃おじさん!

33 18/09/16(日)11:59:24 No.533818901

>超スピードですっ飛んでる物体があんなかっくんかっくんホーミングするわけがない! >板野サーカスの見すぎだ! ホーミング出来るスーパーキャビテーション魚雷が開発されたら回避はほぼ不可能なのかな?

34 18/09/16(日)11:59:59 No.533819017

ぬ キューバ危機の際本当に核戦争一歩手前まで行ったのは実は陸上の弾道ミサイルなんかではなく公海上にも関わらずアメリカ海軍の攻撃を受けたソ連潜水艦なんぬ 艦長と政治将校は公海上で攻撃を受けたことからソビエトとアメリカは開戦したと判断して核魚雷による反撃を承認したんぬ 副艦長が反対してアメリカ艦隊の真ん中に浮上することで核戦争にはならなかったんぬ

35 18/09/16(日)12:00:00 No.533819019

ディーゼル艦はうるさいからな…

36 18/09/16(日)12:00:08 No.533819045

>その電波誘導魚雷はなんて名前なの? ぬ G7es Geierなんぬ

37 18/09/16(日)12:00:11 No.533819056

>正直あんまり人を乗せた意味は無かったんぬ ぬ 狭い潜望鏡だけの視界から相手の方向と速度と海面の状況判断して利きの悪い舵操作するって艦長と操舵士同時にやる様な物なんぬ どだいできるわけないんぬ

38 18/09/16(日)12:00:27 No.533819101

>冷戦終了後旧ソ連の海軍軍人に聞いたところ自衛隊の潜水艦はソ連軍の基準ですら合格出来ないほどうるさいと言われたんぬ 自衛隊はすごい技術力で超兵器を保有してる少数精鋭戦力じゃなかったんぬ……? 騙されたんぬ 軍事費削減すべきなんぬ

39 18/09/16(日)12:00:54 No.533819172

>魚雷を迎撃する魚雷積むよりも母艦の潜水艦攻撃する魚雷積んだ方が効率的なんぬ 相打ちになりません…?

40 18/09/16(日)12:00:58 No.533819182

実際のミサイルはサーカスよりエグいな…

41 18/09/16(日)12:01:07 No.533819200

>超スピードですっ飛んでる物体があんなかっくんかっくんホーミングするわけがない! ぬ ミサイルの種類にもよるんぬが短距離AAMならマッハ3で直角くらいは可能なんぬ

42 18/09/16(日)12:01:22 No.533819241

魚雷を水上から銃砲弾で迎撃している漫画とかあるけど実際に出来るの?

43 18/09/16(日)12:01:53 No.533819330

ぬ アメリカ海軍はイギリスやイタリアの艦がフリッツXで狙われたと知るや 飛行機からの無線操縦を妨害する電波を出し始めたんぬ 当然まだ実戦導入されてない日本の誘導弾にも効くんぬ

44 18/09/16(日)12:02:05 No.533819371

ひょっとして魚雷って欠陥兵器なのでは

45 18/09/16(日)12:02:09 No.533819383

マッハで直角ターンとかおおよそゲッター

46 18/09/16(日)12:02:39 No.533819475

>相打ちになりません…? ぬ そもそも現代の対艦魚雷攻撃って何もない平原で銃持った相手に刀で斬りかかるようなもんなんぬ 当たれば一撃なんぬが普通は見つかって遥か先から撃たれて死ぬんぬ

47 18/09/16(日)12:02:48 No.533819506

>ぬ >キューバ危機の際本当に核戦争一歩手前まで行ったのは実は陸上の弾道ミサイルなんかではなく公海上にも関わらずアメリカ海軍の攻撃を受けたソ連潜水艦なんぬ >艦長と政治将校は公海上で攻撃を受けたことからソビエトとアメリカは開戦したと判断して核魚雷による反撃を承認したんぬ >副艦長が反対してアメリカ艦隊の真ん中に浮上することで核戦争にはならなかったんぬ なんでアメリカはアメリカで攻撃したの…?

48 18/09/16(日)12:02:54 No.533819513

>魚雷を水上から銃砲弾で迎撃している漫画とかあるけど実際に出来るの? ぬ 伊勢だか日向だかが高射砲で迫る魚雷をぶっ壊してるんぬ サボって甲板でタバコ吸ってた奴が見つけたんぬ

49 18/09/16(日)12:02:56 No.533819519

ぬ 爆弾だけじゃ上部構造物は破壊出来ても致命傷になりにくいんぬ 軍艦は頑丈に出来てるんぬ

50 18/09/16(日)12:03:47 No.533819650

>なんでアメリカはアメリカで攻撃したの…? ソ連潜水艦に警告に爆雷落としたら間違えて当てちゃったんぬ

51 18/09/16(日)12:04:04 No.533819702

ちなみに日本はほぼ全ての潜水艦のスクリュー音を保存している

52 18/09/16(日)12:04:12 No.533819734

>ぬ >アメリカ海軍はイギリスやイタリアの艦がフリッツXで狙われたと知るや >飛行機からの無線操縦を妨害する電波を出し始めたんぬ >当然まだ実戦導入されてない日本の誘導弾にも効くんぬ 一応撃ちっぱなしの誘導弾は開発してたんだけどねぇ 確か衝撃波で誘導するのと赤外線で誘導するの まあ爆撃機を送るための航空戦力がないわけだが

53 18/09/16(日)12:04:17 No.533819767

>伊勢だか日向だかが高射砲で迫る魚雷をぶっ壊してるんぬ >サボって甲板でタバコ吸ってた奴が見つけたんぬ そこから攻撃して壊せるほど遅いの…?

54 18/09/16(日)12:04:44 No.533819844

>魚雷を水上から銃砲弾で迎撃している漫画とかあるけど実際に出来るの? ぬ 基本的に水面近くを進まないと船底をすり抜けてしまうんで不可能ではないんぬ 艦載機が母艦を守るために体当りして止めたりしたこともあるんぬ

55 18/09/16(日)12:05:17 No.533819955

>そこから攻撃して壊せるほど遅いの…? 潜水艦からの魚雷攻撃だと発射から当たるまで3分くらいあるんぬ

56 18/09/16(日)12:05:22 No.533819967

でも日本の船ってそんなクソ命中率の魚雷にバンバン沈められたイメージあるんだけど

57 18/09/16(日)12:05:31 No.533819995

ヒューマンエラーで核戦争とか笑えなくね?

58 18/09/16(日)12:05:37 No.533820014

ぬ 誘導魚雷は速度が遅いという欠点があるんぬ あんまり速くすると自分が出す音を拾ってあらぬ方向に走っていくんぬ

59 18/09/16(日)12:05:49 No.533820059

>ひょっとして魚雷って欠陥兵器なのでは ぬ 誘導装置開発以前の魚雷は砲と比較して連射できないわ命中率は低いわと散々なんぬ でも当たれば威力は大きいしなにより小さい艦にも搭載できるんぬ ジャイアントキリングなんぬ

60 18/09/16(日)12:05:55 No.533820076

今の魚雷には囮は通用しないの?

61 18/09/16(日)12:06:02 No.533820098

ぬ 反対した副艦長はその前年のK-19の大事故を経験してたんぬ 艦長と政治将校は英雄である彼の意見を無視出来なかったんぬ

62 18/09/16(日)12:06:17 No.533820149

>魚雷を水上から銃砲弾で迎撃している漫画とかあるけど実際に出来るの? 平時でも波にぶつかって自爆とかあるし無駄ではないんぬ ちなみに雷撃機相手にも雷撃機の前の海面に砲弾撃ち込むんぬ 何百メートルか舞い上がった水柱に突っ込んだら当然バラバラになるんぬ

63 18/09/16(日)12:06:18 No.533820156

>ちなみに日本はほぼ全ての潜水艦のスクリュー音を保存している ぬ 対潜能力を持つ海軍ならどこもそうなんぬ

64 18/09/16(日)12:06:37 No.533820205

>今の魚雷には囮は通用しないの? ぬ 一応使うんぬ 1割くらいは効果あるんぬ

65 18/09/16(日)12:07:06 No.533820287

ぬぬん 日本の潜水艦が静かになったのは80年代以降なんぬ

66 18/09/16(日)12:07:09 No.533820299

潜水艦乗った人の回想で 駆逐艦の爆雷攻撃受けたときに真上に打てる魚雷が欲しいと思ったって書いてたけど そういうの無かったのかな

67 18/09/16(日)12:07:13 No.533820322

>反対した副艦長はその前年のK-19の大事故を経験してたんぬ >艦長と政治将校は英雄である彼の意見を無視出来なかったんぬ その行動で核戦争が回避されたんだからマジもんの英雄だな

68 18/09/16(日)12:07:23 No.533820348

>ひょっとして魚雷って欠陥兵器なのでは もともと回避の難しい至近距離でブチ当てるのが基本的な使い方なんぬ 遠距離で使おうなんて考えてたのは魚雷脳のIJNくらいなんぬ

69 18/09/16(日)12:07:48 No.533820418

対潜魚雷で潜水中の潜水艦沈めた例ってないんだっけか?

70 18/09/16(日)12:08:05 No.533820475

>ぬぬん >日本の潜水艦が静かになったのは80年代以降なんぬ 逆になんで静になれたん?

71 18/09/16(日)12:08:18 No.533820525

>潜水艦乗った人の回想で >駆逐艦の爆雷攻撃受けたときに真上に打てる魚雷が欲しいと思ったって書いてたけど >そういうの無かったのかな ドイツだと後部魚雷発射管から誘導魚雷発射して反撃していたんぬ 日本だと潜って逃げるしかないんぬ

72 18/09/16(日)12:08:23 No.533820549

>駆逐艦の爆雷攻撃受けたときに真上に打てる魚雷が欲しいと思ったって書いてたけど >そういうの無かったのかな 一回相手をびっくりさせる効果はあるかもしれないけどその後完全に位置ばれるからころころされるんぬ

73 18/09/16(日)12:08:34 No.533820582

海自の潜水艦…潜りすぎじゃないっすか?

74 18/09/16(日)12:09:00 No.533820678

ソナーの「ピコーン」って音は映画の効果音みたいに大げさかと思ってたら ほんとにデカい音で鳴るのね

75 18/09/16(日)12:09:00 No.533820680

>対潜魚雷で潜水中の潜水艦沈めた例ってないんだっけか? ぬぬん ww2でたくさんあるんぬ

76 18/09/16(日)12:09:14 No.533820723

まぁよくよく考えればフレア誘導とかできない分空より大変よね…

77 18/09/16(日)12:09:21 No.533820742

ぬ 魚雷艇のイメージは大体魚雷発射管もしくは魚雷そのものをポン付けしてるイメージなんぬが ナチスドイツのS30型以降のSボートは魚雷内臓式で滅茶苦茶カッコいいんぬ

78 18/09/16(日)12:10:00 No.533820858

ぬ 海江田のやまとには魚雷は当たらないんぬ

79 18/09/16(日)12:10:02 No.533820860

ぬ 速度差を考えると航行してる船に魚雷を当てるのは時速30キロで走ってる軽トラにチョロQ当てるくらい難しいんぬ

80 18/09/16(日)12:10:24 No.533820932

>ぬ >海江田のやまとには魚雷は当たらないんぬ なんで

81 18/09/16(日)12:10:40 No.533820978

ぬ 副艦長は1998年に亡くなってるんぬ K-19で共に困難に立ち向かった艦長はその9日後に亡くなってるんぬ 副艦長ヴァシーリィ・アルヒーポフの功績が発表されたのは2002年なんぬ

82 18/09/16(日)12:10:51 No.533821010

>でも日本の船ってそんなクソ命中率の魚雷にバンバン沈められたイメージあるんだけど ぬ 魚雷であっても潜水艦からの不意打ちならかなりの命中率を誇るんぬ 停泊中なら50%、一定の速度で航行中なら20%を超える命中率だったというデータもあるんぬ それと撃ってる数も半端ねえんぬ 知る限りで最大なのは一隻の日本の駆逐艦に40本撃ちこんで全部回避されたお話なんぬ

83 18/09/16(日)12:11:38 No.533821152

スレッドを立てた人によって削除されました

84 18/09/16(日)12:11:43 No.533821169

>知る限りで最大なのは一隻の日本の駆逐艦に40本撃ちこんで全部回避されたお話なんぬ その回避した艦は分かってて避けたの? なんてお船なんだろ…

85 18/09/16(日)12:12:12 No.533821255

>でも日本の船ってそんなクソ命中率の魚雷にバンバン沈められたイメージあるんだけど ぬぬん 第三図南丸は潜水艦ティノサから12本の魚雷を喰らって2本しか爆発せずに逃げ切って 10本のもの魚雷を突き刺したまま港に入ろうとして怒られたんぬ

86 18/09/16(日)12:12:20 No.533821285

>マッハで直角ターンとかおおよそゲッター 真ゲッターじゃないからセーフ!

87 18/09/16(日)12:12:22 No.533821291

>でも日本の船ってそんなクソ命中率の魚雷にバンバン沈められたイメージあるんだけど 当たらないから扇状にばら撒いて一発でも当たれば勝ちなんぬ だから余計に命中率は数値上低くなるんぬ

88 18/09/16(日)12:12:23 No.533821292

>副艦長ヴァシーリィ・アルヒーポフの功績が発表されたのは2002年なんぬ さすがにしばらくは公開できなかったのね

89 18/09/16(日)12:12:27 No.533821302

>ぬぬん >ww2でたくさんあるんぬ 潜水中の潜水艦魚雷で沈めたのってヴェンチュラーだけじゃなかったか

90 18/09/16(日)12:12:46 No.533821369

>>でも日本の船ってそんなクソ命中率の魚雷にバンバン沈められたイメージあるんだけど >ぬぬん >第三図南丸は潜水艦ティノサから12本の魚雷を喰らって2本しか爆発せずに逃げ切って >10本のもの魚雷を突き刺したまま港に入ろうとして怒られたんぬ まず二発爆発してなんで生きてんの?!

91 18/09/16(日)12:12:49 No.533821381

ぬ 駆逐艦神風の話なんぬ?

92 18/09/16(日)12:13:20 No.533821478

>なんで 主人公だからなんぬ

93 18/09/16(日)12:13:31 No.533821503

>あめりかじん無能過ぎない? ぬ 逆に日本の潜水艦は敵の艦種ごとに使用可能な魚雷本数に制限があったんぬ 輸送艦がのろのろ航行していても1本しか魚雷使っちゃ駄目だったんぬ 外したらまだ攻撃できても離脱するしかなかったんぬ

94 18/09/16(日)12:13:34 No.533821511

軍艦は丈夫に出来てるんだよ ちょっとくらいじゃ沈まん だからこうして船体を折る

95 18/09/16(日)12:13:34 No.533821513

現代の魚雷の爆発まじぱねーんぬな

96 18/09/16(日)12:13:52 No.533821576

>さすがにしばらくは公開できなかったのね ぬ キューバ危機の話は機密扱いだったんぬ 2002年に乗艦していた元政治将校が公にしたんぬ

97 18/09/16(日)12:13:55 No.533821583

>でも日本の船ってそんなクソ命中率の魚雷にバンバン沈められたイメージあるんだけど ぬ 輸送艦は遅いんぬ そして往々にして脂の消費押さえる為に全速出せる訳でも無く 更に船団は一番足の遅い奴に速力を合わせるんぬ

98 18/09/16(日)12:14:08 No.533821622

スレッドを立てた人によって削除されました

99 18/09/16(日)12:14:19 No.533821662

>10本のもの魚雷を突き刺したまま港に入ろうとして怒られたんぬ なんかのんきで笑ってしまった

100 18/09/16(日)12:14:23 No.533821671

船の下で爆発して押し上げて竜骨ぶち折るんだっけ

101 18/09/16(日)12:14:37 No.533821712

輸送船団が何回も攻撃されてるのはどうなの…ってなる

102 18/09/16(日)12:14:59 No.533821777

スレッドを立てた人によって削除されました

103 18/09/16(日)12:15:04 No.533821794

もともと魚雷は小型高速で安価な水雷艇用の兵器なんぬ こいつは高速ででっかい艦に突っ込んで通り魔的にばらまく運用で戦果を上げたんぬ あまりにも戦果を上げすぎて水雷艇駆逐艦が作られて本当に戦場から駆逐されたんぬ 駆逐艦の名前はこの名残なんぬ

104 18/09/16(日)12:15:15 No.533821823

>潜水中の潜水艦魚雷で沈めたのってヴェンチュラーだけじゃなかったか ぬ 潜水艦が潜航中の潜水艦を撃沈したのは1例だけなんぬ 航空機投下型の対潜魚雷でなら潜航中の潜水艦バンバン沈めているんぬ

105 18/09/16(日)12:15:19 No.533821839

いつものが来たんぬ

106 18/09/16(日)12:15:46 No.533821936

>まず二発爆発してなんで生きてんの?! ぬ 当たり所が良かったんぬ ただ自力で航行できなくなって曳航してもらったんぬ 1944年に一度沈むけど浅瀬だったのと元の性能が良かったんで戦後引き上げられて 1971年まで現役バリバリの捕鯨船として活動したんぬ

107 18/09/16(日)12:15:54 No.533821970

>航空機投下型の対潜魚雷でなら潜航中の潜水艦バンバン沈めているんぬ ああなるほどそっちか…

108 18/09/16(日)12:15:58 No.533821976

>船の下で爆発して押し上げて竜骨ぶち折るんだっけ 逆のはず 爆発で水を押し退けて空間をつくって落とすのはず

109 18/09/16(日)12:16:49 No.533822154

>輸送船団が何回も攻撃されてるのはどうなの…ってなる 潜水艦の数が多いので何群も現場に向かわせるんぬ 基地航空隊も居るんぬ何百機も現場に飛ばすんぬ 空母も腐るほどいるんぬ空襲掛けるんぬ

110 18/09/16(日)12:17:13 No.533822240

ぬ 潜水艦に搭載される水中聴音機の部品のひとつが ワインを作る過程で生まれる酒石酸(さらにこれを加工したロッシェル塩)なんぬ 軍に請われて戦時中ワインを作ってた国内メーカーは 事情を知らない人から非国民扱いされたこともあったんぬ

111 18/09/16(日)12:17:59 No.533822399

足の遅く無防備な輸送艦を護衛するっていうのは凄くタイヘンなお仕事なんぬ…

112 18/09/16(日)12:18:21 No.533822481

ぬ グストロフ号を撃沈したソビエト潜水艦艦長は粗野で酒癖の悪い男だったんぬ 彼はソビエト潜水艦一のスコアを持つ優秀な艦長だったんぬが普段の行いとグストロフ号撃沈による批判によって英雄章を貰えなかったんぬ 戦争犯罪者として裁けみたいな話も外国であったんぬが当のドイツがグストロフ号には海軍軍人が多数乗り込み武装もして海軍の作戦に参加していたので民間船には当たらないよと答えているんぬ シベリア送りにまでなったんぬが後に名誉が回復されているんぬ

113 18/09/16(日)12:18:35 No.533822533

ぬ ヤタ14船団の悲劇とか酷いんぬ 2隻の輸送艦と1隻の海防艦しかいないに17隻の潜水艦と180機以上の艦載機が来たんぬ 海防艦しか助からなかったんぬ

114 18/09/16(日)12:19:01 No.533822627

>軍に請われて戦時中ワインを作ってた国内メーカーは >事情を知らない人から非国民扱いされたこともあったんぬ ワインは作っちゃダメなのか 敵国の酒だからか

115 18/09/16(日)12:19:27 No.533822717

>ぬ >ヤタ14船団の悲劇とか酷いんぬ >2隻の輸送艦と1隻の海防艦しかいないに17隻の潜水艦と180機以上の艦載機が来たんぬ >海防艦しか助からなかったんぬ むしろなんで海防艦は助かったんだ

116 18/09/16(日)12:20:00 No.533822825

>むしろなんで海防艦は助かったんだ 輸送艦見捨てて逃げたんぬ

117 18/09/16(日)12:20:30 No.533822920

今の魚雷って当たったら沈むしかない必殺兵器なんだよな

118 18/09/16(日)12:20:30 No.533822924

>ヤタ14船団の悲劇とか酷いんぬ >2隻の輸送艦と1隻の海防艦しかいないに17隻の潜水艦と180機以上の艦載機が来たんぬ その…そこまで戦力過剰だと撃沈にかかるコストのほうが相手に与えた損害より上回っちゃってない?

119 18/09/16(日)12:20:39 No.533822962

ぬ 商船を沈めるなら魚雷よりスキップボミングなんぬ! 日本も真似しようとしたら爆弾の強度が足りなくて砕けちゃったんぬ…

120 18/09/16(日)12:20:44 No.533822979

>輸送艦見捨てて逃げたんぬ 見捨てるというか何をしろって話ではあるな

121 18/09/16(日)12:20:45 No.533822984

ダンピール海峡は地獄なんぬうううううううう

122 18/09/16(日)12:21:00 No.533823049

いくら有利で数が多いからってここまで襲われてるのをおかしいと思わなかったの?って戦後あめりか人士官から質問されたって話を聞いたんだけど…定期無線がバレバレでそのせいで攻撃されやすかったとか…

123 18/09/16(日)12:21:04 No.533823068

ぬ 日本は船の不足を補うために最低限の機能しかない戦時標準船舶2型を設定するんぬが 一番小さくて量産された2E型では機関が足りなくて焼玉エンジンを積んだんぬ これが低性能で燃費悪い上によく壊れてどえらい目に遭ったんぬ

124 18/09/16(日)12:21:08 No.533823084

>輸送艦見捨てて逃げたんぬ ぬーん… まあ戦ってたら確実に全滅しちゃうから許すんぬ

125 18/09/16(日)12:21:34 No.533823188

>商船を沈めるなら魚雷よりスキップボミングなんぬ! ミッチェルとかの機首に大型の機銃大量に詰むんぬ 海防艦程度の装甲じゃハチの巣なんぬ

126 18/09/16(日)12:21:38 No.533823204

>その…そこまで戦力過剰だと撃沈にかかるコストのほうが相手に与えた損害より上回っちゃってない? ぬ 周りにたくさん輸送船団いたから仕方ないんぬ まとめてあの世送りになったんぬ

127 18/09/16(日)12:21:48 No.533823235

>その…そこまで戦力過剰だと撃沈にかかるコストのほうが相手に与えた損害より上回っちゃってない? 輸送船を逃して陸揚げされた場合に地上部隊の受ける可能性のある損害から比べたら屁みたいなものなんぬ

128 18/09/16(日)12:22:32 No.533823383

>ワインは作っちゃダメなのか >敵国の酒だからか ぬ 酒は嗜好品だから非難されたんぬ 一応そうやって作られたワインは砂糖を混ぜて配給されたりしたんぬ甘くて人気だったんぬ 他に嗜好品だから作っちゃ駄目とされたのはパイナップルなんぬ 果物作るくらいなら兵隊へ送る食料品を作るべきだと畑ごと潰されたんぬ

129 18/09/16(日)12:23:02 No.533823481

しかし最近のぬはドライヤー当てられてなくてもよく喋るな

130 18/09/16(日)12:23:04 No.533823486

>その…そこまで戦力過剰だと撃沈にかかるコストのほうが相手に与えた損害より上回っちゃってない? 超大型の機動空母艦隊で全力攻撃したハルゼイ台風の結果周辺海域の船は消滅したんぬ

131 18/09/16(日)12:23:11 No.533823515

海軍の護衛が輸送船を置き去りにすることは別に珍しくないんぬ 何なら潜水艦多発地帯で輸送船を先に行かせることも多いんぬ

132 18/09/16(日)12:23:41 No.533823601

>他に嗜好品だから作っちゃ駄目とされたのはパイナップルなんぬ >果物作るくらいなら兵隊へ送る食料品を作るべきだと畑ごと潰されたんぬ 今もあまり変わらない気がする…

133 18/09/16(日)12:23:48 No.533823621

ぬ スキップボミングは低空を一定速度一定の方位を維持しつつ爆撃しなければならないので対空兵器の充実した相手に行うのは自殺行為なんぬ 逆に言えばIJNの艦艇の対空装備は大したこと無かったんぬ…

134 18/09/16(日)12:24:09 No.533823699

>ワインは作っちゃダメなのか >敵国の酒だからか 贅沢品は敵視されてた時代なんぬ レーヨンみたいな合成繊維も当初は贅沢品扱いで非国民メーカーあつかいだったんぬ でも合成繊維の便利さに目をつけた政府が国防奨励品認定したりすると手のひら返すんぬ

135 18/09/16(日)12:24:14 No.533823719

そもそもの魚雷が無誘導魚雷は直進しないし 波の状況では真横に走るくらいだし 誘導魚雷に至っては波で物理的に進行を曲げられる内に 索敵コーンが発射した自艦を捉えて撃沈した事もあるほどです ひどい

136 18/09/16(日)12:24:30 No.533823771

>超大型の機動空母艦隊で全力攻撃したハルゼイ台風の結果周辺海域の船は消滅したんぬ やなやつがきたから本物の台風をぶつけるんぬ

137 18/09/16(日)12:24:45 No.533823827

>しかし最近のぬはドライヤー当てられてなくてもよく喋るな 指突っ込まれてるかも

138 18/09/16(日)12:25:07 No.533823897

>誘導魚雷に至っては波で物理的に進行を曲げられる内に >索敵コーンが発射した自艦を捉えて撃沈した事もあるほどです えええ……

139 18/09/16(日)12:25:18 No.533823935

ぬああああそもそも初期の海防艦は北方のソ連とか相手に海守る想定したつくりなんぬうううう南方での運用は暑さ的にも問題が有るんぬううう

140 18/09/16(日)12:25:39 No.533824007

今の艦底で爆発させるタイプの魚雷なら戦艦でも簡単に沈むんぬ?

141 18/09/16(日)12:25:52 No.533824045

ぬぬ~ん バナナとパイナップルは台湾で作られているんぬ 日本に併合した時に何か外国っぽいもの作らせたいという理由で栽培が始まったんぬ こんな理由でも日本人には貴重なフルーツだったんぬ

142 18/09/16(日)12:26:01 No.533824084

ぬ ヤタ14船団の護衛についていた海防艦は対空兵装が76ミリ高角砲1基と25ミリ機銃1丁しかなかったんぬう 爆雷も6発しか無いんぬぅ そもそも元は砲艦だったから対潜用の聴音機無いんぬぅ

143 18/09/16(日)12:26:06 No.533824100

>ぬああああそもそも初期の海防艦は北方のソ連とか相手に海守る想定したつくりなんぬうううう南方での運用は暑さ的にも問題が有るんぬううう 気温が違うとどうだめなんだ(ブオオオオオオオオ

144 18/09/16(日)12:26:23 No.533824152

>ぬああああそもそも初期の海防艦は北方のソ連とか相手に海守る想定したつくりなんぬうううう南方での運用は暑さ的にも問題が有るんぬううう 上甲板にゴザしていて寝てたってほんとなのかね 急に戦闘に入って速力あげると上甲板で寝ていた人達がゴロゴロ海に落ちたと聞いたが

145 18/09/16(日)12:26:24 No.533824153

>ぬああああそもそも初期の海防艦は北方のソ連とか相手に海守る想定したつくりなんぬうううう南方での運用は暑さ的にも問題が有るんぬううう ついでに言うなら初期の海防艦はあまり量産には向いてない面倒な構造してたんぬ…

146 18/09/16(日)12:26:44 No.533824225

>今の艦底で爆発させるタイプの魚雷なら戦艦でも簡単に沈むんぬ? ぬ 艦低起爆する魚雷のルーツは第二次大戦なんぬ

147 18/09/16(日)12:27:30 No.533824389

>気温が違うとどうだめなんだ(ブオオオオオオオオ 暖房がぁぁぁぁ!ボイラーの熱が艦内を駆け巡るんぬうぅぅぅぅ!

148 18/09/16(日)12:27:52 No.533824451

>気温が違うとどうだめなんだ(ブオオオオオオオオ ぬ 防寒対策しっかりし過ぎていて乗員が蒸し焼きになるんぬ

149 18/09/16(日)12:27:52 No.533824452

>気温が違うとどうだめなんだ(ブオオオオオオオオ 高緯度で波が高い事想定して気密性の高い船の中で気温が高い場合激しく運動すると熱中症で死ぬるんぬ

150 18/09/16(日)12:28:31 No.533824590

スーパーキャビテーションは何で魚雷に使われてるの? あれってスクリューを腐食させるから起きちゃいけないんじゃ

151 18/09/16(日)12:28:36 No.533824608

ぬ 樺太からの引き揚げ船を二隻撃沈した潜水艦は今でも国籍不明なんぬ 恐らくはソ連の潜水艦であろうとは言われてるんぬが… また当時の乗艦者で浮上していた潜水艦に日本側から射撃したという証言もあるんぬ 真相は完全に闇の中なんぬ

152 18/09/16(日)12:29:26 No.533824777

よく見捨てたと言われるイギリスのPQ17船団は実は直接護衛のコルベット他小型船11隻と特設防空艦2隻はちゃんとロシアまでついていったんぬ 上が商船隊に分散命令出したせいで守るものも守れなかったんぬ…

153 18/09/16(日)12:29:35 No.533824816

ぬ 23万トンもの戦果を誇る潜水艦タングは自分の魚雷が帰ってきて爆沈したんぬ 生存者は9名なんぬ

154 18/09/16(日)12:30:17 No.533824967

>今の艦底で爆発させるタイプの魚雷なら戦艦でも簡単に沈むんぬ? ぬ 今現役で動いてる戦艦は存在しないんぬがいわゆる戦艦が現役の時代でも当時の魚雷で簡単に沈むんぬ 例外はトドメを刺し間違えた武蔵くらいなんぬがアメリカは武蔵を教訓に大和をあっさり沈めたと言われてるんぬ

155 18/09/16(日)12:30:48 No.533825078

自分の発射した誘導魚雷が一周して丁寧にも後ろから当たったと思しき自爆撃沈例もあるかんな! 戦後に記録資料を突き合わせたら 撃沈された艦は目標に向かって魚雷を発射して命中しなかった痕跡があるけれど その艦を沈めた魚雷を発射した艦自体が海域に一隻も存在しない ひどい

156 18/09/16(日)12:30:53 No.533825096

>樺太からの引き揚げ船を二隻撃沈した潜水艦は今でも国籍不明なんぬ ぬ!? ネットの資料でもドラマとかでもソ連の潜水艦ってことになってるんぬ!?

157 18/09/16(日)12:31:29 No.533825229

>例外はトドメを刺し間違えた武蔵くらいなんぬがアメリカは武蔵を教訓に大和をあっさり沈めたと言われてるんぬ 武蔵の時は沈まなすぎてパイロットがパニックになりかけたらしいね

158 18/09/16(日)12:32:10 No.533825371

>ヤタ14船団の護衛についていた海防艦は対空兵装が76ミリ高角砲1基と25ミリ機銃1丁しかなかったんぬう >爆雷も6発しか無いんぬぅ >そもそも元は砲艦だったから対潜用の聴音機無いんぬぅ …どうしろというんだ

159 18/09/16(日)12:32:30 No.533825439

ぬ ちなみにヤタ14船団の護衛艦だった隅田は18回も船団護衛したベテラン艦なんぬ 終戦まで生き延びて中国軍に接収されて涪江と改名されたんぬ 1980年代まで現役だったんぬ

160 18/09/16(日)12:32:39 No.533825470

>スーパーキャビテーションは何で魚雷に使われてるの? 擬似的に空中を進むので避けられない位に速い

161 18/09/16(日)12:33:13 No.533825589

ぬ ソロモン沖海戦の夕立の艦長で有名な吉川少佐は最期にかの有名なアーレイ・バークに敗れたんぬ 日米の水雷屋トップの戦いと言うと何かロマンがあるけど実際はレーダーで発見された大波率いる艦隊が予測進路に魚雷ばら撒かれて尽く名中し混乱してるところをボコボコにされたんぬ テクノロジーの差は恐ろしいんぬ

162 18/09/16(日)12:33:14 No.533825592

>ぬ!? >ネットの資料でもドラマとかでもソ連の潜水艦ってことになってるんぬ!? 状況証拠では恐らくはソ連潜水艦なんぬ ただソビエトが崩壊しても目ぼしい資料が出てこないんぬ…

163 18/09/16(日)12:33:40 No.533825680

>例外はトドメを刺し間違えた武蔵くらいなんぬがアメリカは武蔵を教訓に大和をあっさり沈めたと言われてるんぬ 雲が低くて出たとこ勝負の急降下雷撃してたんぬ そんな余裕ないんぬ

164 18/09/16(日)12:33:54 No.533825736

>武蔵の時は沈まなすぎてパイロットがパニックになりかけたらしいね まあその頃武蔵艦上では機銃員が消滅しかかってたので救助された摩耶の船員まで総動員して防空する状態だったんぬ 沈まないのと死なないのはまた別問題なんぬ

165 18/09/16(日)12:34:05 No.533825777

>テクノロジーの差は恐ろしいんぬ ぬぬん どうしようもなかったんぬね…

166 18/09/16(日)12:34:13 No.533825807

ロシア海軍 魚雷速くするの だーいすき

167 18/09/16(日)12:35:28 No.533826113

レーダー周りが日本はポンコツすぎる…

168 18/09/16(日)12:35:37 No.533826164

ソ連 スーパーキャビテーションで 魚雷より速い変態潜水艦作ってたよね

169 18/09/16(日)12:35:51 No.533826220

まあアニメのミサイルは誘導性能死んでるとしか思えないの多いから気持ちはわかる

170 18/09/16(日)12:35:57 No.533826243

ぬ ソビエトのシュクヴァル魚雷はその構造上誘導が出来なかったんぬ そこで核弾頭を搭載して超高速でアメリカ艦隊のど真ん中にシュートすることにしたんぬ 幸いにもシュクヴァルが実戦で使用されることはなかったんぬ

171 18/09/16(日)12:36:11 No.533826296

レーダーは八木博士の有用性を見いだせなかったのが悔やまれる

172 18/09/16(日)12:36:41 No.533826407

ぬ ちなみに隅田は元は揚子江で警備任務していた砲艦だったんぬ ちょっと南方情勢怪しいからこっち来てと言われて台湾に移動したんぬ その時に最近南方だと飛行機が強いらしいんぬと聞いて7.7ミリ機銃を4丁増設したんぬ ...台湾で彼らを待っていたのは地獄だったんぬ

173 18/09/16(日)12:37:11 No.533826513

>レーダー周りが日本はポンコツすぎる… 1940年に基礎研究を始めて42年の頭にセンチ波レーダーをテストしてる奴なんて他に居ないんぬ

174 18/09/16(日)12:37:19 No.533826537

>魚雷より速い変態潜水艦作ってたよね それ知ってるトゥアハーデダナンでしょ

175 18/09/16(日)12:37:41 No.533826608

>レーダー周りが日本はポンコツすぎる… 有名な八木アンテナも日本だと使えない欠点があったから採用されなかったってのが大きかったらしいしね あと試作品だと目視の方が早かったのが影響してるとか

176 18/09/16(日)12:38:02 No.533826680

ぬあああああ基地航空隊から五派六派と大型機がとんで来るんぬ…

177 18/09/16(日)12:38:23 No.533826753

>レーダー周りが日本はポンコツすぎる… マグネトロンを寄こすんぬううううう!

178 18/09/16(日)12:39:21 No.533826966

1人乗りの水中MSみたいなのでアクティブソナーガンガンに使いながら魚雷の飽和攻撃とかするのはダメ?

179 18/09/16(日)12:39:39 No.533827030

ぶっちゃけレーダーあっても大して戦況変わんなかったと思う

180 18/09/16(日)12:39:53 [隅田] No.533827076

ぬああああ 中国軍機くらいかと思っていたら米軍機の速度が速過ぎるんぬぅ 数も中国軍機だと多くて3機くらいだったんぬぅ どうすりゃいいんぬぅ

181 18/09/16(日)12:40:06 No.533827111

>まあその頃武蔵艦上では機銃員が消滅しかかってたので救助された摩耶の船員まで総動員して防空する状態だったんぬ 大和の生存者の証言なんかからすると 武蔵でも大半は自艦の無警告で発射した主砲の爆風で消滅してた気がする

182 18/09/16(日)12:40:18 No.533827146

>魚雷を水上から銃砲弾で迎撃している漫画とかあるけど実際に出来るの? ぬ 潜水深度の設定によるんぬ アメリカの魚雷はこれが浅く設定されてたから船のように航跡を描いて向かってくるので可能だったという証言があるんぬ なお深度が浅いせいでちょっと波が荒いと空中に放り出されてまっすぐ進まなかったという米側の証言もあるんぬ

183 18/09/16(日)12:40:18 No.533827149

>レーダーは八木博士の有用性を見いだせなかったのが悔やまれる ぬ 実際の所アンテナ以外も相当に遅れてたんぬ… レイテで初っ端に大破した高雄のレーダー手が座礁した米潜水艦のレーダーを回収して調べたところ基本的な構造は日本の物とさほど変わらずホッとしたと同時に その出力差と安定性と小ささが信じられなかったと本に書いてるんぬ まあアメリカは戦前すでにガラス管のマグネトロンを卒業してたから無理もないんぬ

184 18/09/16(日)12:40:52 No.533827266

やぎ知らねえの?マジで?って捕虜に言われたのは そもそも電波の専門家じゃないんぬ… 英語ができるから連れてこられた陸軍の海底調査してた人なんぬ…

185 18/09/16(日)12:40:55 No.533827276

>レーダーは八木博士の有用性を見いだせなかったのが悔やまれる 八木アンテナは後ろにも電波出しちゃうから日本の技術だと使えなかったのよ

↑Top