ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/09(日)23:40:38 No.532313681
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/09/09(日)23:42:00 No.532314138
子供が宗教裁判にかけられないよう庇った
2 18/09/09(日)23:42:10 No.532314202
地動説なんか信じてるとバカになるぞ
3 18/09/09(日)23:42:52 No.532314419
よく見たら地球じゃなかった
4 18/09/09(日)23:43:39 No.532314639
いつの画像だよ
5 18/09/09(日)23:44:20 No.532314862
ひでえ
6 18/09/09(日)23:45:16 No.532315183
地扌米
7 18/09/09(日)23:46:08 No.532315470
④人類はどのように生まれたのですか
8 18/09/09(日)23:47:37 No.532315924
異端!異端児ですぞおー!
9 18/09/09(日)23:48:44 No.532316292
火炙りにしろ!
10 18/09/09(日)23:48:53 No.532316339
>④人類はどのように生まれたのですか 神が作ったから
11 18/09/09(日)23:48:55 No.532316359
>いつの画像だよ 500年ぐらい前かな…
12 18/09/09(日)23:49:32 No.532316561
客観的に正しいことを聞いているのでなく 授業の内容を覚えているかのテストだからな
13 18/09/09(日)23:52:08 No.532317394
地球の自転によって観測地点から見て太陽の位置が変わるから ならOKになるかな?
14 18/09/09(日)23:52:31 No.532317519
>授業の内容を覚えているかのテストだからな 人生において何の役にも立たない授業きたな
15 18/09/09(日)23:53:04 No.532317707
>地球の自転によって観測地点から見て太陽の位置が変わるから >学習したことを使って書きましょう
16 18/09/09(日)23:53:45 No.532317953
せめて「太陽の見かけの位置」ぐらいにはしてほしいな
17 18/09/09(日)23:54:43 No.532318276
>人生において何の役にも立たない授業きたな 相手が求めてることを察して正しい答えを出す人生において一番大切な空気を読む訓練だよ
18 18/09/09(日)23:55:04 No.532318371
地球が動くことと影の位置が変わることに直接的な関係はないから実際説明不足ではある
19 18/09/09(日)23:55:10 No.532318399
実際地球が動くのが影の向きが変わる直接的な理由にはならないでしょ
20 18/09/09(日)23:55:18 No.532318452
授業ではこんな事教えてないと検閲官へのアピールか
21 18/09/09(日)23:55:36 No.532318543
ただ太陽の動きに比べて地球の動き方の方が立てた棒の影の動きにはより密接に関わっているのでは無いのだろうか
22 18/09/09(日)23:55:44 No.532318590
赤で書き直してるのなんて書いてあるんだろう
23 18/09/09(日)23:56:04 No.532318698
>授業ではこんな事教えてないと検閲官へのアピールか 異端審問官に処刑されるのは教師だからな
24 18/09/09(日)23:56:13 No.532318735
>相手が求めてることを察して正しい答えを出す人生において一番大切な空気を読む訓練だよ 人生において何の役にも立たない能力だよ
25 18/09/09(日)23:56:21 No.532318773
>実際地球が動くのが影の向きが変わる直接的な理由にはならないでしょ 本気で言ってるのか
26 18/09/09(日)23:56:38 No.532318862
これじゃまるでスペイン宗教裁判だ!
27 18/09/09(日)23:57:10 No.532319013
>実際地球が動くのが影の向きが変わる直接的な理由にはならないでしょ 天道説きたな・・・
28 18/09/09(日)23:58:05 No.532319269
影の向きが変わるのは太陽の見かけの位置が変わるから 太陽の見かけの位置が変わるのは地球が回るから であってこの回答は過程をひとつすっ飛ばしてる
29 18/09/09(日)23:58:06 No.532319273
影が動くのは光源が動いているからでありその光源は太陽であり太陽が動くのは地球が動いているからである こう考えるとプロセスを省きすぎなのがわかるだろう
30 18/09/09(日)23:58:21 No.532319345
>赤で書き直してるのなんて書いてあるんだろう 太陽が東から西にうごいて光も太陽 と同じ方向にうごくから じゃないかな
31 18/09/09(日)23:58:26 No.532319370
異端審問待った無し
32 18/09/09(日)23:58:49 No.532319484
地球球体論者の陰謀だって地球平面説協会の人が言ってた
33 18/09/09(日)23:58:53 No.532319505
異端「」多いな…
34 18/09/09(日)23:58:55 No.532319512
地球が回るからでは答えに足りないのでは
35 18/09/09(日)23:58:59 No.532319541
影の向きが変わるって寝返りでも打ったみたいだな
36 18/09/09(日)23:59:06 No.532319580
今はネットで火炙りにされるからな
37 18/09/09(日)23:59:24 No.532319682
まさかの時のスペイン宗教裁判!
38 18/09/09(日)23:59:25 No.532319685
その後生徒教師まとめて学校ごと焼き払われましたとさ
39 18/09/09(日)23:59:46 No.532319786
回るからじゃ自転か公転かわからないだろう
40 18/09/10(月)00:00:21 No.532319943
矮小な人類は宇宙視点など持たなくて良いのだ
41 18/09/10(月)00:01:26 No.532320259
>地球が回るからでは答えに足りないのでは 太陽の位置は変わらなくて地球が回っているから太陽が動いているように見える まで理解してないとこの回答は出てこないので 教科書で想定した答えじゃないけど正解にしないと教師の見識が疑われるよ
42 18/09/10(月)00:02:05 No.532320437
太陽動くっけ?
43 18/09/10(月)00:02:38 No.532320575
それでも地球は回っている
44 18/09/10(月)00:03:20 No.532320756
理由を説明しろって言ってんのに「地球が動くと太陽の見かけの位置も動く」という知識を 相手が知ってる前提で書いちゃうというのはこれに限らずよくあるミスだ
45 18/09/10(月)00:03:20 No.532320758
>異端「」多いな… 「」くん いたんだ って言われてるからな!
46 18/09/10(月)00:03:25 No.532320777
見かけの太陽の位置が動くからならまだわかるよ 太陽が動くからは天道説
47 18/09/10(月)00:03:56 No.532320906
>相手が求めてることを察して正しい答えを出す人生において一番大切な空気を読む訓練だよ 日本社会においてこれ以上に求められるものはない
48 18/09/10(月)00:04:46 No.532321124
>理由を説明しろって言ってんのに「地球が動くと太陽の見かけの位置も動く」という知識を >相手が知ってる前提で書いちゃうというのはこれに限らずよくあるミスだ なんで教師が常識レベルの知識を持ってないことを 子供が考慮して回答しないといけないんだ…
49 18/09/10(月)00:05:05 No.532321193
>太陽動くっけ? 地球から見たら動いてるんじゃないかな
50 18/09/10(月)00:05:12 No.532321228
>>相手が求めてることを察して正しい答えを出す人生において一番大切な空気を読む訓練だよ >日本社会においてこれ以上に求められるものはない 平成も終わるのに考えが昭和的
51 18/09/10(月)00:05:16 No.532321249
地球が動くだけでは説明不十分というか地球が動くことによって光源が変わる事まで説明しないといけない
52 18/09/10(月)00:06:17 No.532321516
授業で間違ったこと教わってても正しい理解を持ってる生徒を褒めろよ
53 18/09/10(月)00:06:34 No.532321592
>>相手が求めてることを察して正しい答えを出す人生において一番大切な空気を読む訓練だよ >日本社会においてこれ以上に求められるものはない 今風で言うなら陰キャ製造ラインみたいなもん
54 18/09/10(月)00:06:40 No.532321613
教師に説明しろっつってんじゃないよ 教わったことを理解して一から説明できますか?ってのがテストなんだから
55 18/09/10(月)00:06:41 No.532321623
>太陽動くっけ? 銀河レベルで見れば公転してるし太陽が自転してるから太陽系は生まれてるんだぞ
56 18/09/10(月)00:06:53 No.532321676
太陽は動く…?
57 18/09/10(月)00:07:14 [生徒] No.532321771
それでも地球は回っている
58 18/09/10(月)00:07:35 No.532321844
答えが合ってても途中式省いたら減点!みたいな国だからな
59 18/09/10(月)00:07:52 No.532321910
ではなぜ地球が回ると影が動くのですか?
60 18/09/10(月)00:08:03 No.532321953
こうやって子供の芽を摘む
61 18/09/10(月)00:08:04 No.532321958
子供とはいえ容赦はできない案件
62 18/09/10(月)00:08:33 No.532322087
地球が回っても 地球と太陽の位置関係は動いてないからな
63 18/09/10(月)00:08:48 No.532322163
習ってない漢字使ったらダメとかまだやってるのかな
64 18/09/10(月)00:08:52 No.532322180
>銀河レベルで見れば公転してるし太陽が自転してるから太陽系は生まれてるんだぞ つまり太陽が自転すると影の向きが変わる…?
65 18/09/10(月)00:08:58 No.532322204
貴様!さては異端だな!
66 18/09/10(月)00:09:20 No.532322286
>答えが合ってても途中式省いたら減点!みたいな国だからな そりゃ再現性がなけりゃそれこそ何の役にも立たないからな 答えよりも式の方がはっきり言って大事だ
67 18/09/10(月)00:10:12 No.532322502
影の向きが変わるのは影を動かしてるシカマルのチャクラが減少していくからだよ
68 18/09/10(月)00:10:38 No.532322599
>>銀河レベルで見れば公転してるし太陽が自転してるから太陽系は生まれてるんだぞ >つまり太陽が自転すると影の向きが変わる…? 太陽の自転によって地球が太陽の周りを公転してるので大雑把に言えば間違いでもないよ
69 18/09/10(月)00:10:40 No.532322612
>答えが合ってても途中式省いたら減点!みたいな国だからな それはどこの国でもそうだよ!? ガロワとか途中式書かないから論文跳ねられまくってたんだし
70 18/09/10(月)00:11:15 No.532322735
>教わったことを理解して一から説明できますか?ってのがテストなんだから 地球が回るから(相対的に)太陽が動くんだろ 一から説明してんじゃねえか
71 18/09/10(月)00:11:54 No.532322901
じゃあ太陽が動くって書きなさいよ…
72 18/09/10(月)00:12:26 No.532323040
空気を読んで間違った知識を正しいと答えると正解って何を作ろうとしてるんだ
73 18/09/10(月)00:12:26 No.532323044
教師も激務だから余裕が無いってのがありそうだ 簡単な問題じゃないね
74 18/09/10(月)00:12:39 No.532323097
小学校の頃は教員側が学習塾で学校で教わってない範囲を先取りしてて授業をちゃんと聞かない児童を敵視してて 公文やってた俺も算数のテストで習ってない方法で解いて不正解にされたよ その後親がそのテストを見て腹を立てて三者面談で担任を詰問したら正解にしてもらえたのでちょっと嬉しかった そういう親のおかげで大学受験までは不貞腐れることなく順調に行けた
75 18/09/10(月)00:13:08 No.532323233
宇宙で静止してるものなんかないってアインシュタイン言ってなかったっけ
76 18/09/10(月)00:13:15 No.532323259
だから空気を読むって事を勉強してるんでしょ
77 18/09/10(月)00:13:26 No.532323312
そもそも天文学の問題じゃなくて影が動くメカニズムの問題だぞこれ
78 18/09/10(月)00:13:27 No.532323325
ゆく河の流れは絶えずしてしかももとの水にあらずだから
79 18/09/10(月)00:13:43 No.532323391
>じゃあ太陽が動くって書きなさいよ… 理科どころか国語すらできてねえじゃねえか
80 18/09/10(月)00:14:15 No.532323533
>小学校の頃は教員側が学習塾で学校で教わってない範囲を先取りしてて授業をちゃんと聞かない児童を敵視してて あーそういうのありそうだ >そういう親のおかげで大学受験までは不貞腐れることなく順調に行けた 良かったな本当に うちはなぁなぁで頼りない親だったよ エアリーディングと言う名の面倒くさがり滅びろ
81 18/09/10(月)00:14:23 No.532323566
>だから空気を読むって事を勉強してるんでしょ 空気はいいから理科を教えろ
82 18/09/10(月)00:14:26 No.532323577
回答欄の下に例のイルカっぽいイルカもいてバランスもいい
83 18/09/10(月)00:14:30 No.532323589
教科書外のロジックや解法持ち出されると小学校教師は良し悪しを判定できないんだよ 彼らより名門中学入る子の方が算数や理科できるよ
84 18/09/10(月)00:14:52 No.532323680
学校という閉鎖環境から生まれる謎ルールもこの情報化社会の流れでこれからどんどん是正されていくだろう
85 18/09/10(月)00:14:56 No.532323692
>だから空気を読むって事を勉強してるんでしょ めんどくせえだけだよ
86 18/09/10(月)00:15:03 No.532323720
影を作り出す光源が太陽とは限らない
87 18/09/10(月)00:15:07 No.532323743
もう塾あれば学校いらねえんじゃねえか
88 18/09/10(月)00:15:20 No.532323784
だから地球が動く→太陽(光)が動く→影が動くの 真ん中の大事なとこを欠いてるからバツなんであって空気関係ないよ
89 18/09/10(月)00:15:27 No.532323819
先取りしてても授業は聞いとけよ…
90 18/09/10(月)00:16:09 No.532324003
「」くんは極端だなあ
91 18/09/10(月)00:16:29 No.532324084
深夜は学校嫌いの「」多そうだな
92 18/09/10(月)00:16:38 No.532324123
地球が回るからだけだと三角くらいかなとは思う でも太陽が動くからも端折りすぎでは
93 18/09/10(月)00:16:52 No.532324184
まず地球の漢字間違ってる
94 18/09/10(月)00:17:10 No.532324255
日本が海外より劣ってるのがよく分かる教育体制
95 18/09/10(月)00:17:13 No.532324270
>真ん中の大事なとこを欠いてるからバツなんであって空気関係ないよ 屁理屈ですね もっと区切れるぞそれ
96 18/09/10(月)00:17:15 No.532324282
>>理由を説明しろって言ってんのに「地球が動くと太陽の見かけの位置も動く」という知識を >>相手が知ってる前提で書いちゃうというのはこれに限らずよくあるミスだ >なんで教師が常識レベルの知識を持ってないことを >子供が考慮して回答しないといけないんだ… その常識レベルの知識を問うているんだから当たり前だろ
97 18/09/10(月)00:17:21 No.532324302
>だから地球が動く→太陽(光)が動く→影が動くの >真ん中の大事なとこを欠いてるからバツなんであって空気関係ないよ それでも地球は回る…!
98 18/09/10(月)00:17:29 No.532324347
>地球が回るからだけだと三角くらいかなとは思う >でも太陽が動くからも端折りすぎでは 光源の位置が変わるって説明として問題ないと思う
99 18/09/10(月)00:17:38 No.532324384
頭良くても空気読めないやつと学校の基礎レベルの知識があって空気読めるやつならどっちが社会が欲しがるか
100 18/09/10(月)00:17:50 No.532324442
>深夜は学校嫌いの「」多そうだな 学校好きだとこれも将来世界で活躍するためには必要だとわかるんです?
101 18/09/10(月)00:18:12 No.532324524
正解は「神がそのように世界を作りたもうたから」
102 18/09/10(月)00:18:27 No.532324590
教育批判したい子が鼻息荒くしてるだけかこれ
103 18/09/10(月)00:18:29 No.532324599
どっちも欲しがるだろ
104 18/09/10(月)00:18:51 No.532324692
これに順応できないと面接で嘘もつけないしやがて落伍するよ
105 18/09/10(月)00:18:52 No.532324696
>頭良くても空気読めないやつと学校の基礎レベルの知識があって空気読めるやつならどっちが社会が欲しがるか 空気を読めない奴の方が独創的なアイデアを出せる
106 18/09/10(月)00:19:06 No.532324752
>その常識レベルの知識を問うているんだから当たり前だろ 天動説はさすがに無いわ
107 18/09/10(月)00:19:18 No.532324808
それでも?それでも?
108 18/09/10(月)00:19:33 No.532324888
>頭良くても空気読めないやつと学校の基礎レベルの知識があって空気読めるやつならどっちが社会が欲しがるか 基礎レベルが落ちすぎる…
109 18/09/10(月)00:19:34 No.532324893
だからこの回答だけだと説明不十分なんだってば…
110 18/09/10(月)00:19:53 No.532324992
相手が自分の持っている知識をすべて持っているのが当然みたいな口調の人間が どう作られるか見えてきた気がする
111 18/09/10(月)00:19:57 No.532325011
>これに順応できないと面接で嘘もつけないしやがて落伍するよ 「」なんて人生の落伍者みたいなものだし…
112 18/09/10(月)00:19:59 No.532325019
>頭良くても空気読めないやつと学校の基礎レベルの知識があって空気読めるやつならどっちが社会が欲しがるか じゃ空気読む科目を作ってそっちでやれよ
113 18/09/10(月)00:20:06 No.532325052
>だから空気を読むって事を勉強してるんでしょ それでも…
114 18/09/10(月)00:20:07 No.532325056
教育に馴染めても馴染めなくても「」にはなっちまうと考えると世の無常を悟れて優しくなれるよ
115 18/09/10(月)00:20:22 No.532325130
それなら太陽が動くだけでも不十分やろ
116 18/09/10(月)00:20:40 No.532325214
太陽が動くからってのも説明足りてない気がするが…
117 18/09/10(月)00:20:45 No.532325239
プトレマイオス必死すぎだろ
118 18/09/10(月)00:20:49 No.532325261
太陽が動くから も十分説明不十分だと思う
119 18/09/10(月)00:21:00 No.532325302
>これに順応できないと面接で嘘もつけないしやがて落伍するよ 日曜も終わろうという時間に小学生のテストから人生を語るの最高に落伍者って感じだな
120 18/09/10(月)00:21:28 No.532325443
「時間がたつと」ってところもミソだね 時間がたって変化するのは何ですかと言ったら太陽の位置だということが分かってればよい
121 18/09/10(月)00:21:50 No.532325538
影が固定されていて地球の方が動くから影が動いているという意味にも取れないでもないのかな 影という概念の理解がメインの問題だったとか
122 18/09/10(月)00:21:54 No.532325557
学生時代の勉強が人生のピークの「」多そう
123 18/09/10(月)00:22:06 No.532325613
だからだから言ってる人は屁理屈こねるのやめて これただ採点が面倒なだけだって考えても良いんじゃないか
124 18/09/10(月)00:22:08 No.532325618
太陽(の位置)が動くからならまあ
125 18/09/10(月)00:22:54 No.532325799
>だからだから言ってる人は屁理屈こねるのやめて >これただ採点が面倒なだけだって考えても良いんじゃないか 教育者の風上にも置けないクズだな それとも日本ではそれが当たり前なのか?
126 18/09/10(月)00:23:22 No.532325942
はい
127 18/09/10(月)00:23:25 No.532325953
塾まで行ってて「」になるとか親に申し訳ないと思わないの?
128 18/09/10(月)00:23:29 No.532325966
光源の位置が変わるから影が動くって部分がスッポリ抜けてるから影の学習の答えとしては足りない
129 18/09/10(月)00:23:50 No.532326064
まあ画像のはバツだよね
130 18/09/10(月)00:24:09 No.532326147
理系と文系ってわけられがちだけどもこういう段階を踏んで考えを表現する能力がないと論文も書けんよね
131 18/09/10(月)00:24:31 No.532326245
>学校好きだとこれも将来世界で活躍するためには必要だとわかるんです? 学校好きではないが(省略してもこれぐらい相手もわかるだろ…)はいつか事故りかねないから危険だとは思う
132 18/09/10(月)00:24:42 No.532326286
空気読むのが大事とか言ってるのは そういう世界しか知らないめっちゃ狭い視野で生きてきた 可愛そうな人なんだろうな
133 18/09/10(月)00:24:44 No.532326292
太陽が動くからっていう答えのほうがもっと足りてねえだろ!
134 18/09/10(月)00:24:55 No.532326346
でんぷんに唾液を垂らしたものにベネジクト液を加えたら色が変わった でんぷんは何に変わったことがわかるか?という問題で麦芽糖と書いて×になったという話を思い出した ちょっと違うか
135 18/09/10(月)00:25:48 No.532326581
太陽の位置が動くからを省略したと思いねえ あと地動説まだ教えてないんだろう
136 18/09/10(月)00:25:49 No.532326583
円周率の計算でπ使うようなもんじゃん 小学生なら教えられた通り3.14で答えるもんだ
137 18/09/10(月)00:26:25 No.532326745
>円周率の計算でπ使うようなもんじゃん 何が悪いのそれ
138 18/09/10(月)00:26:29 No.532326773
だから空気読む読まんの話じゃないって言ってるじゃん
139 18/09/10(月)00:26:37 No.532326800
>円周率の計算でπ使うようなもんじゃん >小学生なら教えられた通り3.14で答えるもんだ そういえば今も3.14で教えてるのかな…
140 18/09/10(月)00:27:07 No.532326960
空気は読まなくていいけど延々と教育批判続ける性根はどこで育まれたのか…
141 18/09/10(月)00:27:11 No.532326975
見た目が変わっているだけで本当はなにも変わっていない
142 18/09/10(月)00:27:20 No.532327010
>何が悪いのそれ 頭
143 18/09/10(月)00:27:37 No.532327099
そもそも算数のテストでは毎度毎度ご丁寧に「円周率は3.4とする」って書いてあったと思う スレ画も「天動説を採用するものとする」って書いてあればセーフだった
144 18/09/10(月)00:28:09 No.532327245
地球が回ったから影が動くなら夜も影が動くはずでは?
145 18/09/10(月)00:28:29 No.532327328
>「円周率は3.4とする」 新説出すなや!
146 18/09/10(月)00:28:31 No.532327334
>そもそも算数のテストでは毎度毎度ご丁寧に「円周率は3.4とする」って書いてあったと思う えぇ3.4なの?
147 18/09/10(月)00:28:50 No.532327414
社会のテストなら正解だったかもね…
148 18/09/10(月)00:28:55 No.532327442
>>「円周率は3.4とする」 >新説出すなや! なんで間違えたんだろう…
149 18/09/10(月)00:29:13 No.532327521
>「円周率は3.4とする」 司教様どうする? 処す?処す?
150 18/09/10(月)00:29:16 No.532327531
>空気は読まなくていいけど延々と教育批判続ける性根はどこで育まれたのか… その逆張り精神の方が心配だよ俺は こっちはダメなもんダメって言ってるだけなのに
151 18/09/10(月)00:30:13 No.532327776
小学校のテストを通じて「」が「」の将来を憂うのはなかなか味のある光景だ
152 18/09/10(月)00:30:51 No.532327928
円周率の歴史は長いからな 紀元前で3.14084 < π < 3.14286まである
153 18/09/10(月)00:30:54 No.532327939
地球が動くからでも間違ってないだろ
154 18/09/10(月)00:31:08 No.532328014
割とガチで読めない方でびっくり
155 18/09/10(月)00:31:18 No.532328061
太陽が動く=天動説って主張してるのいるけど まず問題文読んで主語(視点)が何か理解するところから始めた方がいいと思うぞ
156 18/09/10(月)00:32:24 No.532328337
ギネスブックにはもっとも間違った円周率として4とした例が載ってる
157 18/09/10(月)00:32:58 No.532328470
捉え方によっては視点が変わるからね…
158 18/09/10(月)00:33:06 No.532328516
そもそも一教師がこれをバツにしただけで教師全員がこういう方針でも無いだろ 気の利いた教師なら丸か三角にして注釈付けると思う
159 18/09/10(月)00:33:19 No.532328570
そんな文系脳で理科の問題採点してんじゃねえ
160 18/09/10(月)00:33:21 No.532328576
>ギネスブックにはもっとも間違った円周率として4とした例が載ってる 正方形じゃねえか!!!
161 18/09/10(月)00:34:16 No.532328815
地球が回るからも大抵端折り過ぎる…
162 18/09/10(月)00:34:20 No.532328824
球もかけない奴は問答無用でバツでいいだろ
163 18/09/10(月)00:35:43 No.532329217
端折ってるからバツって理論なら太陽が動いてるからもバツだろ
164 18/09/10(月)00:36:30 No.532329464
>球もかけない奴は問答無用でバツでいいだろ 球の字を訂正するならともかく…
165 18/09/10(月)00:36:34 No.532329487
>端折ってるからバツって理論なら太陽が動いてるからもバツだろ 結局これは生徒を批判してるのか先生を批判してるのかの立場の問題でしかないな!
166 18/09/10(月)00:36:52 No.532329546
影が動くのは太陽つまり光源が動くから この問いでは地球云々は必要ない
167 18/09/10(月)00:36:55 No.532329555
>そんな文系脳で理科の問題採点してんじゃねえ むしろ理系の考え方に思えるんだけど
168 18/09/10(月)00:37:39 No.532329744
そもそも前後の問題もわからんしなぁ 定位置からの観察みたいな問題かもしれないし太陽を中心にした星の軌道の問題かもしれない
169 18/09/10(月)00:37:45 No.532329765
風が吹くと桶屋が儲かるを想像しろみたいな答えは流石にマルはやれん
170 18/09/10(月)00:38:10 No.532329866
>端折ってるからバツって理論なら太陽が動いてるからもバツだろ なんで遅刻したの? に電車が遅れたからじゃなく人が死んだからって言われても困る
171 18/09/10(月)00:38:55 No.532330054
じゃあ光源が動くで〇やれよ 端折んじゃねえ