18/09/09(日)21:21:25 蛹を使... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/09(日)21:21:25 No.532267647
蛹を使って成長するのってエラー起こし過ぎなのでは?
1 18/09/09(日)21:23:35 No.532268343
いや全然? こういう奇形が珍しいってことはエラー率もその程度ってことだよ
2 18/09/09(日)21:24:51 No.532268742
たまにエラーが出てサイクル早いのは種としてはアリなんじゃね
3 18/09/09(日)21:25:28 No.532268929
エラーが修復される可能性もあると思う
4 18/09/09(日)21:25:32 No.532268954
身動き取れないのはなかなかリスキーだとは思う 天秤にかけてもメリットあるんだろうけど
5 18/09/09(日)21:26:01 No.532269122
サナギマンにメリットか…
6 18/09/09(日)21:26:06 No.532269166
こんななりでも♂なのか
7 18/09/09(日)21:29:12 No.532270249
>身動き取れないのはなかなかリスキーだとは思う >天秤にかけてもメリットあるんだろうけど 歩き回れて噛み付ける蛹だっているんですよ!
8 18/09/09(日)21:30:55 No.532270848
>歩き回れて噛み付ける蛹だっているんですよ! 行動能力失う奴が多いあたり 動き回るタイプの蛹だとやっぱ制約とかデメリットあるんだろうか
9 18/09/09(日)21:31:41 No.532271103
なんとなく動けない蛹は大規模な変化をしてるイメージ
10 18/09/09(日)21:31:48 No.532271137
エラー個体ほど高値で売られる
11 18/09/09(日)21:31:56 No.532271176
あしゅら男爵みたいになってるのってクソ高いんだっけ
12 18/09/09(日)21:32:09 No.532271279
ウルトラマンの宇宙人みたいな顔
13 18/09/09(日)21:32:26 No.532271405
攻撃力皆無な幼虫から昆虫界トップクラスに完全変態できるんだから相当なメリットじゃないの
14 18/09/09(日)21:32:33 No.532271435
>あしゅら男爵みたいになってるのってクソ高いんだっけ 雌雄モザイクだな ワタリガニとかでもごく稀にある
15 18/09/09(日)21:33:34 No.532271847
>あしゅら男爵みたいになってるのってクソ高いんだっけ 人為的に起こせない上に品種として残す事もできないからバリ高
16 18/09/09(日)21:34:20 No.532272125
>行動能力失う奴が多いあたり >動き回るタイプの蛹だとやっぱ制約とかデメリットあるんだろうか ヘビトンボだと環境の悪化にとても弱い
17 18/09/09(日)21:36:07 No.532272778
>あしゅら男爵みたいになってるのってクソ高いんだっけ 300万くらいする
18 18/09/09(日)21:36:39 No.532272977
ほとんどの虫の成虫なんて消化器官も捨てて僅かなエネルギー補給と水分補給しかできない移動と生殖特化の絞りカス形態だかんな
19 18/09/09(日)21:45:07 No.532275996
生き物の寿命と種類の多さって比例したりするのかな
20 18/09/09(日)21:51:28 No.532278264
サバクトビバッタの性モザイク体は個体としての性認識はオスだけど周囲のオスからはメスとして認識されてるとか書いてあったな 生殖器も当然オスとメスが半々だから当代限りでその遺伝子は後世に受け継がれない
21 18/09/09(日)21:58:45 No.532281017
雌雄モザイクカッコいいよね
22 18/09/09(日)22:04:11 No.532282826
虫はエラーの修正する必要がないほど繁殖してるからいいんじゃねえかな むしろ突然変異の機会が増えてる分柔軟性が高い
23 18/09/09(日)22:06:02 No.532283485
サイクルが短いとエラー率も利点になる デカく長生きする生き物には得られない強み
24 18/09/09(日)22:11:22 No.532285305
>サイクルが短いとエラー率も利点になる それが異常気象でマイナスになっているトカゲがっていう記事を最近見かけた 気象の影響を受けて生息できる温度帯が変わってしまったとか