虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ・新聞... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/09/09(日)15:57:30 No.532186261

    ・新聞や教科書から問題を生成 ・1問あたりの制限時間なし ・タッチパネルの入力速度から不誠実な回答を排除

    1 18/09/09(日)15:59:07 No.532186573

    そこそこの割合の中学生がまともに文章読めてないのは怖すぎる

    2 18/09/09(日)15:59:28 No.532186639

    su2593725.jpg 仏教を選ぶ理由は何なんだろう

    3 18/09/09(日)15:59:45 No.532186683

    いやまて僕らも読めてないかもしれない可能性は?

    4 18/09/09(日)16:00:09 No.532186779

    >いやまて僕らも読めてないかもしれない可能性は? AIvs教科書を読めない中学生では 大人も読めてない可能性を示唆してたな

    5 18/09/09(日)16:01:03 No.532186947

    読めてるひとが少数派なら 寂しがり屋の子どもたちは多数派に合わせるに決まってる

    6 18/09/09(日)16:01:44 No.532187082

    >いやまて僕らも読めてないかもしれない可能性は? 新聞の論説委員とか経産省の官僚も間違えてた >次の文を読みなさい。 > アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。 > この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。 > > セルロースは(     )と形が違う。 >(1)デンプン  (2)アミラーゼ  (3)グルコース (4)酵素

    7 18/09/09(日)16:02:00 No.532187125

    >大人も読めてない可能性を示唆してたな たぶんそれが正解だな…

    8 18/09/09(日)16:02:26 No.532187214

    インドネシアはオセアニアだけどムスリムがほとんどなのでは?

    9 18/09/09(日)16:02:42 No.532187260

    imgでもまともに文章読めてなさそうなのがいるからな よく分からんことで争いが起きるし

    10 18/09/09(日)16:02:44 No.532187272

    書き込みをした人によって削除されました

    11 18/09/09(日)16:03:11 No.532187350

    これ中学生に限らねぇなぁ…

    12 18/09/09(日)16:03:20 No.532187380

    落ち着いて読めば解けるよこんなの

    13 18/09/09(日)16:03:28 No.532187399

    IQが低下してるのは中高生だけでなくて「」もそうだし… 論説委員や官僚だって低下してるし…

    14 18/09/09(日)16:03:32 No.532187418

    Alexandraの愛称は④女性である って文意だけじゃなく文としてもおかしいけど選んでしまうか

    15 18/09/09(日)16:04:10 No.532187527

    >落ち着いて読めば解けるよこんなの このテストには制限時間ないはずなんだけどね

    16 18/09/09(日)16:04:49 No.532187641

    セルロースはデンプンと形が違う、が正解?

    17 18/09/09(日)16:05:06 No.532187681

    男性と女性の2つがあればどっちかだと思う人もいるって事だろう

    18 18/09/09(日)16:05:45 No.532187807

    メジャーリーグの問題の正答率がサイコロ以下でひどい

    19 18/09/09(日)16:06:07 No.532187865

    落ち着かないで読んだら問一は③ 問二は(女性)だった 読めてる読めてない以前に問二はこれひっかけだ

    20 18/09/09(日)16:06:18 No.532187905

    花子さんは12歳で弟の年齢の3倍です 花子さんの年齢が弟の2倍になるのは何年後でしょう

    21 18/09/09(日)16:06:38 No.532187973

    でもちゃんと学年進むにつれて正答率上がってるのはいいね

    22 18/09/09(日)16:06:43 No.532187990

    多分違うこと考えてる子が多いんじゃないかな

    23 18/09/09(日)16:07:22 No.532188103

    問1に関しては間違わせる気しかないような

    24 18/09/09(日)16:07:41 No.532188163

    >読めてる読めてない以前に問二はこれひっかけだ Alex問題は英和辞書の注釈から引っ張ってきただけなんですよ これが読めてないのは辞書を引いても内容を理解できない可能性が高い

    25 18/09/09(日)16:07:43 No.532188171

    俺もセルロース問題?だったか間違えたから中高生のこと言えない…

    26 18/09/09(日)16:08:02 No.532188249

    アメリカ以外の出身国を見るとって書いてあるのになんで全部に米国入ってるんだろうって考え込んでしまった

    27 18/09/09(日)16:08:16 No.532188283

    20年くらいまえに塾の講師をやってたけどこのくらいは酷いよ 読めないというよりも読みたくないし読まないからこういう問題は半数が適当に答えてると思って良い その割に答えはすごく知りたがるし解説は聞かないからどうにもならん子はどうにもならん

    28 18/09/09(日)16:08:26 No.532188316

    正解に対して報酬が出れば結果はがらっと変わると思う

    29 18/09/09(日)16:08:49 No.532188383

    色んな人と仕事すると理解能力に天地の差があるのは実感するんで 割りとこれくらいの比率は納得できる

    30 18/09/09(日)16:08:54 No.532188403

    セルロース問題も知識とか一切いらないんだよね Aという物質はBが繋がってできたCを分解するが、同じBからできていても形の違うDを分解することはできない。 Dは()と形が違う。 でも解けるから

    31 18/09/09(日)16:10:10 No.532188617

    問題が解けないということは新聞や教科書や辞書といった 基本的な書籍が読めないということだからな…

    32 18/09/09(日)16:10:28 No.532188683

    放課後に出されたら適当に書いちゃうだろうな

    33 18/09/09(日)16:11:00 No.532188784

    >でも解けるから むしろこっちのが正答率高くなりそう

    34 18/09/09(日)16:11:13 No.532188827

    >放課後に出されたら適当に書いちゃうだろうな だからタッチパネルの入力速度で いい加減に回答したサンプルは除外する

    35 18/09/09(日)16:11:29 No.532188870

    気合い入れて解かれるよりも気が抜けてる時にやられた方が本来の実力が出るんじゃなかろうか

    36 18/09/09(日)16:11:47 No.532188919

    てか読ませようとさせる気ない文章だされてもちょっと困るのもあるし

    37 18/09/09(日)16:12:20 No.532189029

    同じ記事に出てたけど 「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」 この文章が同じ意味かって問題も4割以上間違うらしいな

    38 18/09/09(日)16:12:30 No.532189064

    なんなら塾の講師も問題文を全部読むなとか教えてくるし…

    39 18/09/09(日)16:12:34 No.532189074

    教科書や新聞は読ませる気あると思うよ

    40 18/09/09(日)16:12:44 No.532189109

    アレクサンドラが男性って答えた12%はなんなの…

    41 18/09/09(日)16:12:53 No.532189131

    人生読ませる気がないけど読まなくてはならない文章を読まなきゃならない場面なんかいくらでもあるぜ

    42 18/09/09(日)16:13:18 No.532189203

    >てか読ませようとさせる気ない文章だされてもちょっと困るのもあるし 文章の相性というか 長々と長文で漢字や数字使って書いて答えが単純だと徒労感はんぱないね… べんきょういやや

    43 18/09/09(日)16:13:43 No.532189282

    >てか読ませようとさせる気ない文章だされてもちょっと困るのもあるし テストの問題に 「こんなつまんない文章の問題解きたくないんですけど」 とか言って良いのは漫画の登場人物だけだ

    44 18/09/09(日)16:13:47 No.532189287

    >この文章が同じ意味かって問題も4割以上間違うらしいな 主従が逆転してる…

    45 18/09/09(日)16:13:53 No.532189308

    文章が読めないと詐欺文書にサインしちゃうぞ

    46 18/09/09(日)16:14:15 No.532189385

    >幕府は大名から沿岸の警備を命じられた ちょっと待てよ!?

    47 18/09/09(日)16:14:26 No.532189420

    ソビエトロシアでは

    48 18/09/09(日)16:14:30 No.532189426

    小学生のこくごの問題が読めなくてそのまま育った人間も一定層いるから…

    49 18/09/09(日)16:14:46 No.532189466

    若者の語彙力はたびたび問題にされるが今も昔も感動したらやばいくらいのほうが伝わるよねとは思う

    50 18/09/09(日)16:14:53 No.532189495

    >てか読ませようとさせる気ない文章だされてもちょっと困るのもあるし そんなんだと将来困ることになるぞ

    51 18/09/09(日)16:14:55 No.532189500

    >>幕府は大名から沿岸の警備を命じられた >ちょっと待てよ!? 同じだと思ってたのに ちげーじゃねーか!

    52 18/09/09(日)16:15:06 No.532189528

    >>幕府は大名から沿岸の警備を命じられた >ちょっと待てよ!? あれだ 車の免許の筆記を思い出すな

    53 18/09/09(日)16:15:16 No.532189553

    >ちょっと待てよ!? だから「違う意味の文章である」と回答するのが正解 同義であると誤答する中学生が多い

    54 18/09/09(日)16:15:55 No.532189687

    教習所の筆記も普通の人はひっかからずに正解できるものなの?

    55 18/09/09(日)16:15:56 No.532189694

    su2593743.jpg

    56 18/09/09(日)16:16:04 No.532189713

    リンク先の設問を「」もレッツトライ! https://readingmonkey.blog.fc2.com/?mode=m&no=595

    57 18/09/09(日)16:16:32 No.532189796

    計らずも設問の意味を理解できていない「」が炙り出されてしまったな…

    58 18/09/09(日)16:16:39 No.532189813

    >調査では、中高生に1カ月に読んだ本の数やスマートフォンの利用時間、 >1日の勉強時間など生活状況も尋ねたが、読解力との明らかな相関はみられなかった。 >一方、経済的に困難な家庭に学用品などを補助する就学援助を受けている子供の割合が多い学校の正答率が、 >相対的に低いことも分かった。 身も蓋もない…

    59 18/09/09(日)16:16:39 No.532189814

    ニュースのコメント欄には記事どころかタイトルすら読めないで ケオってる人がけっこういる

    60 18/09/09(日)16:17:05 No.532189887

    >「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」 幕府、1639年、ポルトガル人追放、大名沿岸警備 同じ意味ヨシ! 違った…

    61 18/09/09(日)16:17:25 No.532189935

    >身も蓋もない… 親の資金力のほかに 進学先が旧帝大レベルかどうかで顕著な差が出たようだ

    62 18/09/09(日)16:17:52 No.532190002

    この感じ公務員試験で感じだわ

    63 18/09/09(日)16:17:53 No.532190003

    旧帝大は読解力無いと厳しい問題が多いからね

    64 18/09/09(日)16:18:01 No.532190026

    実際問題文は悪文で 「メジャーリーガーの出身国は米国が72%で その他の国ではドミニカが一番多く10%である」 って書くべきではあるけど んなこた出題者だって百も承知なのである

    65 18/09/09(日)16:18:04 No.532190033

    伝聞ゲームじゃないが主語がなんか変わるのは会話あるあるだよね

    66 18/09/09(日)16:18:05 No.532190035

    自然言語処理は本質的に難しいね AIがちゃんと処理できるようになるのもまだまだ先だろう

    67 18/09/09(日)16:18:10 No.532190054

    >ニュースのコメント欄には記事どころかタイトルすら読めないで >ケオってる人がけっこういる 日大と日体間違えて電凸してたのも記憶に新しい

    68 18/09/09(日)16:18:13 No.532190058

    >なんなら塾の講師も問題文を全部読むなとか教えてくるし… あれは単語と接続を読めばそれで意味が理解できるから時間を節約しろって意味で 問題文の意味が理解できてないのはそもそも読み方がわかってないじゃねぇか!

    69 18/09/09(日)16:18:13 No.532190059

    >「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」 関係ないけど全角数字を使われると脳が拒否反応を起こすな…

    70 18/09/09(日)16:18:16 No.532190064

    >https://readingmonkey.blog.fc2.com/?mode=m&no=595 余裕でした

    71 18/09/09(日)16:18:42 No.532190131

    >教習所の筆記も普通の人はひっかからずに正解できるものなの? ひっかけ問題出すからな注意しろよって事前に言われてるんだから 普通の人は合格できる程度に正解してるんじゃないのか

    72 18/09/09(日)16:18:47 No.532190143

    >んなこた出題者だって百も承知なのである 多少悪文であっても読み取るのが読解力だもんな…

    73 18/09/09(日)16:18:48 No.532190144

    動画の冒頭でも投稿者のコメントでも注意されてることを見ずにコメントするやつは腐るほどいる

    74 18/09/09(日)16:19:14 No.532190223

    識字率ってのをこういう文意が正確にとれるかってレベルに引き上げて調査したら面白そう

    75 18/09/09(日)16:19:28 No.532190261

    やーいお前の読解力AI並み~

    76 18/09/09(日)16:19:39 No.532190287

    >小学生のこくごの問題が読めなくてそのまま育った人間も一定層いるから… 小中の段階の国語好きで成績もよかったんだけど 文章問題はこんなん正答せんでもオトナになってもいいわな…って常々思ってた 語意より文や物語の中身理解できてればそれでいい

    77 18/09/09(日)16:19:46 No.532190306

    >進学先が旧帝大レベルかどうかで顕著な差が出たようだ 父親が偏差値70母親が55くらいでも俺みたいな「」ができるし…

    78 18/09/09(日)16:19:57 No.532190344

    >>幕府は大名から沿岸の警備を命じられた >ちょっと待てよ!? 幕府を操る闇の大名かもしれないし…

    79 18/09/09(日)16:19:57 No.532190346

    昔から手習いそろばんでも 論語の素読で意味を考えず頭に叩き込めって感じだったしな

    80 18/09/09(日)16:20:23 No.532190425

    単純に好きって言葉も意味に幅あるから会話って大変だよな

    81 18/09/09(日)16:20:25 No.532190432

    >やーいお前の読解力AI並み~ 褒め言葉だなこれ

    82 18/09/09(日)16:20:26 No.532190438

    >動画の冒頭でも投稿者のコメントでも注意されてることを見ずにコメントするやつは腐るほどいる それは読まない人であって読んだ上で正しく理解できない人とは別じゃないかな…

    83 18/09/09(日)16:20:36 No.532190467

    >教習所の筆記も普通の人はひっかからずに正解できるものなの? だから事前に問題文よく読めよ!って言われるじゃん

    84 18/09/09(日)16:20:37 No.532190473

    警察官の正面に並行する車線に対向する車線だっけ…

    85 18/09/09(日)16:20:42 No.532190492

    >やーいお前の読解力AI並み~ スレ画の人が作ったAIはMARCH受かるレベルだよ AI並みは十分すごい

    86 18/09/09(日)16:22:05 No.532190744

    自分の分かる部分だけ拾い読みしてミラクル解釈をする人がいる

    87 18/09/09(日)16:22:38 No.532190825

    >幕府を操る闇の大名かもしれないし… おのれ島津! でもあまあじや琉球を侵略したのは島津衆道かも…

    88 18/09/09(日)16:23:06 No.532190907

    MARCHに入れなかった人は現時点でAI以下

    89 18/09/09(日)16:23:19 No.532190951

    >語意より文や物語の中身理解できてればそれでいい こういった問題で正当出来ない人は文章の中身が理解できてないのでは

    90 18/09/09(日)16:23:21 No.532190958

    藁人形だのチェリーピッキングだの

    91 18/09/09(日)16:23:52 No.532191052

    >https://readingmonkey.blog.fc2.com/?mode=m&no=595 (5)は解なしなのだろうか わからん

    92 18/09/09(日)16:23:57 No.532191068

    精読って必然的に一呼吸置くから気が走るということがないと思う だから精読できる人でも怒るときは怒ることはあり得るけど 短気でしょうがない人が精読できるかはあやしい

    93 18/09/09(日)16:23:57 No.532191074

    そもそも語彙が著しく低くて 知らない単語が目に入った瞬間思考停止するもんらしい

    94 18/09/09(日)16:24:09 No.532191107

    セルロースの問題はどれも形が違うからなんというか問題が不適切に見える

    95 18/09/09(日)16:24:11 No.532191112

    >>調査では、中高生に1カ月に読んだ本の数やスマートフォンの利用時間、 >>1日の勉強時間など生活状況も尋ねたが、読解力との明らかな相関はみられなかった。 >>一方、経済的に困難な家庭に学用品などを補助する就学援助を受けている子供の割合が多い学校の正答率が、 >>相対的に低いことも分かった。 >身も蓋もない… 読解力は先天的なものだということなのかな

    96 18/09/09(日)16:24:49 No.532191214

    >読解力は先天的なものだということなのかな 読解力!

    97 18/09/09(日)16:24:53 No.532191224

    読めない人は文章を読むときに構造化してないんじゃないだろうか

    98 18/09/09(日)16:25:41 No.532191368

    >(5)は解なしなのだろうか 文中の毛が濃いってのは密度が高いと解釈すべきものではないと普通に思うんだが

    99 18/09/09(日)16:25:41 No.532191371

    >>語意より文や物語の中身理解できてればそれでいい >こういった問題で正当出来ない人は文章の中身が理解できてないのでは 国庫の問題とスレ絵の読解できてない人来たな

    100 18/09/09(日)16:25:52 No.532191397

    >読解力は先天的なものだということなのかな 親の経済力に顕著な相関があるので 恐らく後天的だけど開発に金が必要だと思われる

    101 18/09/09(日)16:26:02 No.532191419

    >読解力は先天的なものだということなのかな 家庭環境によるものってことだよゥ!

    102 18/09/09(日)16:26:09 No.532191429

    >(5)は解なしなのだろうか >わからん レナール>マルチド>アンネット

    103 18/09/09(日)16:26:12 No.532191440

    勉強時間の多寡より家庭環境が読解力に大きい影響を与えているって意味だろ やり方が悪ければ時間だけ長く勉強しても無駄ってことだな

    104 18/09/09(日)16:26:18 No.532191454

    >(5)は解なしなのだろうか 明るいは文字通りでこいが濃淡の濃いだからレナール

    105 18/09/09(日)16:26:22 No.532191470

    >>読解力は先天的なものだということなのかな >読解力! 当人の生活態度に影響を受けず親の経済力の影響を受けるんだからそういうことにならない?

    106 18/09/09(日)16:26:29 No.532191494

    >リンク先の設問を「」もレッツトライ! >https://readingmonkey.blog.fc2.com/?mode=m&no=595 チョコかきねずみBDACレナール?

    107 18/09/09(日)16:26:53 No.532191559

    >>>読解力! >>親の経済力に顕著な相関があるので >>恐らく後天的だけど開発に金が必要だと思われる >家庭環境によるものってことだよゥ! もしかして「」はそれなりに読解力がありなさる?

    108 18/09/09(日)16:26:57 No.532191571

    >セルロースの問題はどれも形が違うからなんというか問題が不適切に見える 問題文に書いてあること以外の化学の知識はいったん忘れよう

    109 18/09/09(日)16:27:01 No.532191582

    本をよく読むのに読解力低いのってなんなんだ・・・ いや小説しか読まないのはもちろん馬鹿だけど

    110 18/09/09(日)16:27:06 No.532191595

    >当人の生活態度に影響を受けず親の経済力の影響を受けるんだからそういうことにならない? それを人は後天的と呼ぶのだ

    111 18/09/09(日)16:27:11 No.532191606

    試験対策の一つとしてまず問題をよく読めってのはわりと言われるからな…

    112 18/09/09(日)16:27:22 No.532191636

    >当人の生活態度に影響を受けず親の経済力の影響を受けるんだからそういうことにならない? 結局後天的じゃねーか!

    113 18/09/09(日)16:27:39 No.532191696

    >>こういった問題で正当出来ない人は文章の中身が理解できてないのでは >国庫の問題とスレ絵の読解できてない人来たな

    114 18/09/09(日)16:27:42 No.532191706

    >セルロースの問題はどれも形が違うからなんというか問題が不適切に見える これは科学知識の話じゃなくて文章を読む問題なんだ

    115 18/09/09(日)16:27:43 No.532191708

    >>当人の生活態度に影響を受けず親の経済力の影響を受けるんだからそういうことにならない? >それを人は後天的と呼ぶのだ いや親の遺伝じゃないの?って

    116 18/09/09(日)16:27:44 No.532191711

    >チョコかきねずみBDACレナール? >DはAのつぎに大きい

    117 18/09/09(日)16:28:19 No.532191803

    >セルロースの問題はどれも形が違うからなんというか問題が不適切に見える 不正解者ごとの解説画像が一通り出揃ってた su2593753.jpg

    118 18/09/09(日)16:28:42 No.532191852

    >家庭環境によるものってことだよゥ! そうだとしたら当人の生活態度で改善できるんじゃないかという気がする

    119 18/09/09(日)16:29:09 No.532191916

    やーい! 貧乏な親に生まれたからお前は生まれつきIQはコミック天魔読者なみー! っていじめる「」きたな…

    120 18/09/09(日)16:29:15 No.532191931

    >いや親の遺伝じゃないの?って 経済力に相関があるなら 金持ちの子と貧乏の子の家庭を取り替えたら 貧乏の子にも読解力が付く よって遺伝ではない

    121 18/09/09(日)16:29:41 No.532191998

    >>DはAのつぎに大きい ぼんやりしてました……

    122 18/09/09(日)16:30:03 No.532192063

    ここで読解力の無い「」が出てくるのも想定内

    123 18/09/09(日)16:30:27 No.532192148

    後天的だと捉えてる人は当人の生活態度が影響しないって部分をどう読み取ってるの?

    124 18/09/09(日)16:30:27 No.532192150

    >読解力は先天的なものだということなのかな 先天的要素もあるだろうけど 家庭環境として親が本読むかどうかってのが大きいと思う 中学生とかから家の本棚から勝手に本読んでたけど 親に読書の習慣がないとそんいうことしないし

    125 18/09/09(日)16:30:50 No.532192216

    >余裕でした 「(5)ができれば、小学生としては十分な思考力が備わっている。」って最後に書いてあるところまで読んだ? 大の大人が余裕じゃなかったら逆に問題だ

    126 18/09/09(日)16:31:07 No.532192268

    >経済力に相関があるなら >金持ちの子と貧乏の子の家庭を取り替えたら >貧乏の子にも読解力が付く >よって遺伝ではない 取り替えられた子どもってそんなに統計データ取れるほどたくさんいるの…?

    127 18/09/09(日)16:31:32 No.532192337

    >貧乏の子にも読解力が付く そんなデータ取ってないよ

    128 18/09/09(日)16:31:34 No.532192340

    読解力の無い人ほど自分は読解力が無いと気づかないので無敵

    129 18/09/09(日)16:31:40 No.532192356

    恐らくだけどどういう家庭に生まれるかは選択できない 経済力があって読解力を伸ばせる家かどうかは分からない だから先天的だということかもしれない

    130 18/09/09(日)16:32:17 No.532192477

    本人の読書環境は関係ないって話だから遺伝だよ

    131 18/09/09(日)16:32:17 No.532192478

    >そんなデータ取ってないよ 相関からはそういう推測が成り立つってことだよ

    132 18/09/09(日)16:32:35 No.532192521

    >知らない単語が目に入った瞬間思考停止するもんらしい 世の中で道徳的な問題が起きるときしばしば 同じ理屈でアレもコレも批難できそうだと頭によぎるけど現実にはそうならない 怒る人が理性的だからアレコレ分別できて問題視されないのか それとも同じ世界の出来事だと思えないほどその出来事が全く畑違いなのかなってつい考えたりする

    133 18/09/09(日)16:32:35 No.532192523

    >>読解力は先天的なものだということなのかな >先天的要素もあるだろうけど >家庭環境として親が本読むかどうかってのが大きいと思う >中学生とかから家の本棚から勝手に本読んでたけど >親に読書の習慣がないとそんいうことしないし いやそれだと結局読解力と当人の生活態度も相関するはずじゃない?

    134 18/09/09(日)16:32:56 No.532192613

    >後天的だと捉えてる人は当人の生活態度が影響しないって部分をどう読み取ってるの? 生活態度は影響しないけど 生活環境は影響するって読み取る以上になにかあるの?

    135 18/09/09(日)16:32:56 No.532192614

    経済力と知能の関係は遥か昔から研究されてて 第一義的にはよい教育が受けられるからというのが当然あるんだけど 副次的には裕福な人は親も高い教養を持っていることが多いから そこから後天的に影響を受けるのか先天的に遺伝してるのかは別途研究が必要

    136 18/09/09(日)16:32:57 No.532192616

    こういった問題とかは与えられた情報のみを用いて解くのが普通なのにセルロースの形状とか個体差とかしきりに提示されてない情報を求めてこのままじゃ解けないんですけお!!!!!ってけおる人が出てくるのはなぜなんだろうか

    137 18/09/09(日)16:33:16 No.532192669

    知能の低い子は親も知能が低い だから知能は遺伝する

    138 18/09/09(日)16:33:20 No.532192682

    言いたいことは分かるけど先天的って言葉が混乱の元だよう

    139 18/09/09(日)16:33:37 No.532192740

    実際は子供を取り替えまくらないと正確な判断できないよね

    140 18/09/09(日)16:33:43 No.532192756

    仕事で電話なんかやめて全部メールになればいいとか言う人いるけどちゃんと書いてても全然読み取れない人本当にいるよね

    141 18/09/09(日)16:33:54 No.532192802

    >後天的だと捉えてる人は当人の生活態度が影響しないって部分をどう読み取ってるの? この場合の生活態度は単に勉強時間のことでその内容まではわかりようがないからな

    142 18/09/09(日)16:33:55 No.532192806

    >生活態度は影響しないけど >生活環境は影響するって読み取る以上になにかあるの? それだと自分は本を読まなくても親が本を読めば読解力が身に付くことにならない?

    143 18/09/09(日)16:34:29 No.532192914

    子供に読ませる本の質とかそういうのが関わってくるんだろうか まぁ高い本がみんな良い本とも限らんけど

    144 18/09/09(日)16:34:33 No.532192926

    >それだと自分は本を読まなくても親が本を読めば読解力が身に付くことにならない? なるわけねーだろ!

    145 18/09/09(日)16:34:33 No.532192927

    >>セルロースの問題はどれも形が違うからなんというか問題が不適切に見える >不正解者ごとの解説画像が一通り出揃ってた >su2593753.jpg 意図は分かるし答えも分かるけど釈然としないわ・・・ その画像は人を馬鹿にする気満々すぎるし・・・

    146 18/09/09(日)16:34:35 No.532192936

    先天的って言葉を生まれる前から決められた運命かなにかと勘違いしてないか?

    147 18/09/09(日)16:35:14 No.532193060

    >それだと自分は本を読まなくても親が本を読めば読解力が身に付くことにならない? まず本を読めば読解力がつくっていうのも漠然としすぎてて意味わかんないですね

    148 18/09/09(日)16:35:19 No.532193078

    >意図は分かるし答えも分かるけど釈然としないわ・・・ >その画像は人を馬鹿にする気満々すぎるし・・・ お前は馬鹿なんだよ

    149 18/09/09(日)16:35:22 No.532193088

    スレ画の研究者も指摘したけど 読解力がない子はアンケートの意味も読み取れない可能性があるので 実はアンケートそのものが信用できなかったりする

    150 18/09/09(日)16:35:51 No.532193179

    こうやってたまには思考を巡らせて脳にストレッチパワーを溜めるんだぞ

    151 18/09/09(日)16:35:56 No.532193191

    読解力のテストって言われてる上に 与えられた情報だけから解けとまで注意されてるんだから そこにケチをつけるのはさすがに

    152 18/09/09(日)16:36:05 No.532193218

    子供の生活態度が学習的/非学習的 高読解力/高読解力      親が高年収 低読解力/低読解力      親が低年収 となるなら、読解力は子供の性質より親の性質によって左右される

    153 18/09/09(日)16:36:17 No.532193258

    >読めない人は文章を読むときに構造化してないんじゃないだろうか 国語や英語の文法や算数数学やらで少しづつ学ぶんだけれど 構造という概念をを突っ込んで学ぶことはないからな

    154 18/09/09(日)16:36:18 No.532193261

    >>それだと自分は本を読まなくても親が本を読めば読解力が身に付くことにならない? >なるわけねーだろ! いやだから引用元の主張がおかしくないかって言ってるんだよ…?

    155 18/09/09(日)16:36:18 No.532193262

    この手のやつは読めなかったおバカが言い訳し始めるから面白い

    156 18/09/09(日)16:36:23 No.532193278

    >意図は分かるし答えも分かるけど釈然としないわ・・・ >その画像は人を馬鹿にする気満々すぎるし・・・ いやでも国語の問題でいきなり科学的に形違うとか言い出すのは馬鹿だと思うよ…

    157 18/09/09(日)16:36:34 No.532193321

    セルロース問題は答えは全部形が違うから解無しが正解でーすでもありになるでしょ

    158 18/09/09(日)16:36:44 No.532193350

    >https://readingmonkey.blog.fc2.com/?mode=m&no=595 答え何処だよ!

    159 18/09/09(日)16:37:03 No.532193407

    >いや親の遺伝じゃないの?って 遺伝ではなくごく幼少期の生活のところからなのだ

    160 18/09/09(日)16:37:18 No.532193454

    >セルロース問題は答えは全部形が違うから解無しが正解でーすでもありになるでしょ su2593753.jpg

    161 18/09/09(日)16:37:24 No.532193474

    そういうことを言い出す人の事を読解力がないというのだ 文章の意図を読み取れてないわけだからね

    162 18/09/09(日)16:38:02 No.532193595

    >セルロース問題は答えは全部形が違うから解無しが正解でーすでもありになるでしょ 問題の意図を理解してなさすぎる…

    163 18/09/09(日)16:38:02 No.532193596

    ソベベ、カナナ、スルルの3人がおり ソベベの稼ぎはカナナより安い スルルはソベベより稼いでいる ポリリより稼いでいるのは誰か

    164 18/09/09(日)16:38:15 No.532193628

    悪文でも読み取ってくれる人は多いから平気で悪文書けるぞ

    165 18/09/09(日)16:38:31 No.532193673

    >それだと自分は本を読まなくても親が本を読めば読解力が身に付くことにならない? AとBに相関があると言われたものをAならば絶対にBと読み替える これがダメな例です

    166 18/09/09(日)16:38:32 No.532193680

    >セルロース問題は答えは全部形が違うから解無しが正解でーすでもありになるでしょ 読解力ないな…

    167 18/09/09(日)16:38:49 No.532193744

    読解力無い人って勉強しても読解力無いから間違ったまま突き進むの?彼らはどうやって読解力を身につけるんだろう

    168 18/09/09(日)16:38:55 No.532193766

    上の「」も言ってるけど 本が身近にない家庭で育ちゃ経済とか読解力とかそんなん以前の問題だな

    169 18/09/09(日)16:38:57 No.532193775

    貧乏な親元で生まれて裕福な里親に引き取られたら家庭環境は変わるだろ 先天的でも遺伝でもない

    170 18/09/09(日)16:39:03 No.532193797

    >セルロース問題は答えは全部形が違うから解無しが正解でーすでもありになるでしょ 全部形が違うなんて問題文に書いてませんが

    171 18/09/09(日)16:39:19 No.532193835

    >セルロース問題は答えは全部形が違うから解無しが正解でーすでもありになるでしょ なるほど問題の意図を理解できてない

    172 18/09/09(日)16:39:22 No.532193849

    >答え何処だよ! スレ内ではチョコかきねずみBADCレナール

    173 18/09/09(日)16:39:22 No.532193851

    >全部形が違うなんて問題文に書いてませんが 形が同じとも書いてないが

    174 18/09/09(日)16:39:57 No.532193963

    今の若い子は頭いいのと悪いの極端すぎる気がする

    175 18/09/09(日)16:39:59 No.532193968

    文章ならまだいい 口頭で訛りのある言葉でこういうこと言われる

    176 18/09/09(日)16:40:02 No.532193978

    >読解力無い人って勉強しても読解力無いから間違ったまま突き進むの?彼らはどうやって読解力を身につけるんだろう 身につけない

    177 18/09/09(日)16:40:12 No.532194009

    >読解力無い人って勉強しても読解力無いから間違ったまま突き進むの?彼らはどうやって読解力を身につけるんだろう それこそ幼少期にこういうスレで突っ込まれるようなことから学ぶはずなんじゃが

    178 18/09/09(日)16:40:14 No.532194011

    >形が同じとも書いてないが だから何もわからない状態で文章を読もうね それぞれの物質の形がどうなってるか読み解けるから

    179 18/09/09(日)16:40:17 No.532194017

    >セルロース問題は答えは全部形が違うから解無しが正解でーすでもありになるでしょ >この文脈において

    180 18/09/09(日)16:40:50 No.532194105

    >>全部形が違うなんて問題文に書いてませんが >形が同じとも書いてないが そうだよ だから問題文に書いてあること以外から答えを導いちゃダメなんだよ

    181 18/09/09(日)16:40:50 No.532194107

    >今の若い子は頭いいのと悪いの極端すぎる気がする 昔から極端だろうが!

    182 18/09/09(日)16:40:51 No.532194109

    文章から読み取れる回答を求められる設問なのにね

    183 18/09/09(日)16:41:12 No.532194160

    >この手のやつは読めなかったおバカが言い訳し始めるから面白い 本当に頭いい人は誰にでも分かるような作文をするんだ!

    184 18/09/09(日)16:41:14 No.532194170

    >だから何もわからない状態で文章を読もうね いや別に間違った訳でもなく文脈の意図も勿論理解できるけど それはそれとして答えとして間違っていないと言ってる

    185 18/09/09(日)16:41:14 No.532194171

    >AとBに相関があると言われたものをAならば絶対にBと読み替える >これがダメな例です 最初から先天的なのかなって言ってるだけなんだけど… 決めつけるのが駄目って言うなら先天的ではないって言ってる人にも言いなよ

    186 18/09/09(日)16:41:15 No.532194174

    >形が同じとも書いてないが 形が同じなんて関係あるの?

    187 18/09/09(日)16:41:42 No.532194257

    >本当に頭いい人は誰にでも分かるような作文をするんだ! これは作文を読む問題じゃないんだ

    188 18/09/09(日)16:41:52 No.532194289

    >ソベベ、カナナ、スルルの3人がおり >ソベベの稼ぎはカナナより安い >スルルはソベベより稼いでいる >ポリリより稼いでいるのは誰か エキゾチックな単語を使ってるだけで回答不能な例をお出ししてきたな…

    189 18/09/09(日)16:41:53 No.532194292

    >悪文でも読み取ってくれる人は多いから平気で悪文書けるぞ 文章も含めてコミュニケーションは共同作業ということなんだろうね だから悪くても大した悪さじゃないとみなさなかったり フォローしたりする人がいれば問題にならない ときどき問題になる

    190 18/09/09(日)16:41:57 No.532194301

    >形が同じなんて関係あるの? そりゃ形の違いを問われてるのに何言ってるんだ…

    191 18/09/09(日)16:41:57 No.532194302

    さっきのネズミ犬とら問題でもそんなサイズ居ないから解無しとか言い出しそうな勢いだな…

    192 18/09/09(日)16:42:22 No.532194362

    >いや別に間違った訳でもなく文脈の意図も勿論理解できるけど >それはそれとして答えとして間違っていないと言ってる なるほど読解力は身に付かないな

    193 18/09/09(日)16:42:23 No.532194368

    セルロースは問題を見た後に答えを見てもう1回問題を見て理解できたならギリギリセーフだよね?

    194 18/09/09(日)16:42:35 No.532194397

    >さっきのネズミ犬とら問題でもそんなサイズ居ないから解無しとか言い出しそうな勢いだな… それは論理的に成立してるから全然違うでしょ

    195 18/09/09(日)16:42:41 No.532194417

    読解しにくい文章じゃないと読解力のテストにならないだろ!?

    196 18/09/09(日)16:42:42 No.532194421

    >Aという物質はBが繋がってできたCを分解するが、同じBからできていても形の違うDを分解することはできない。 >Dは()と形が違う。

    197 18/09/09(日)16:42:49 No.532194445

    >そりゃ形の違いを問われてるのに何言ってるんだ… この文脈においてって書いてあるだろ

    198 18/09/09(日)16:42:50 No.532194447

    セルロース問題は初めて見た時なんの前提も書かれてなかったからいくらでも勘違いとイチャモンつけられるなと思った そういう意味では良い問題なのか?

    199 18/09/09(日)16:42:54 No.532194462

    >貧乏な親元で生まれて裕福な里親に引き取られたら家庭環境は変わるだろ >先天的でも遺伝でもない そういう特殊な例は統計に影響しないのでは…?

    200 18/09/09(日)16:43:00 No.532194476

    >セルロースは問題を見た後に答えを見てもう1回問題を見て理解できたならギリギリセーフだよね? ギリギリアウト

    201 18/09/09(日)16:43:07 No.532194502

    問題文に > この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。 と書いてあるのが分かるだろう この問題の中で問われているのは文脈なんだ 化学的な知識じゃないんだよ

    202 18/09/09(日)16:43:13 No.532194525

    デンプン >グルコース セルロース>グルコース というマトリクスでデンプンに対応するのがセルロースだから

    203 18/09/09(日)16:43:25 No.532194567

    >本当に頭いい人は誰にでも分かるような作文をするんだ! 現実は、本当に頭のいい人は馬鹿には分からない文章を書いて馬鹿を騙して利益を得るんだよね…

    204 18/09/09(日)16:43:34 No.532194590

    >それはそれとして答えとして間違っていないと言ってる 問題文からは読み取れませんので不正解です

    205 18/09/09(日)16:43:43 No.532194617

    >形が同じとも書いてないが 形が違うとも同じとも書いてないものを解に選ぶのは誤答ですね

    206 18/09/09(日)16:43:46 No.532194623

    分子の形は生化学で重要というか 形を考慮しないで考えられない

    207 18/09/09(日)16:44:01 No.532194661

    つまりどうなってんだ? ヤクザ用語で説明しろや!!

    208 18/09/09(日)16:44:03 No.532194663

    >分子の形は生化学で重要というか >形を考慮しないで考えられない そうだな ところでこれは国語の問題だ

    209 18/09/09(日)16:44:34 No.532194767

    >それはそれとして答えとして間違っていないと言ってる 「」はバカのフリが上手いな 本物みたいだ

    210 18/09/09(日)16:44:48 No.532194807

    国語もわからないと工業高校卒の理系であることだけが唯一の救いみたいな人間になるぞ!

    211 18/09/09(日)16:44:49 No.532194809

    >そういう特殊な例は統計に影響しないのでは…? 少なくとも先天的って言葉は不適切って突っ込みたかっただけだよ

    212 18/09/09(日)16:45:05 No.532194853

    >>セルロース問題も知識とか一切いらないんだよね >>Aという物質はBが繋がってできたCを分解するが、同じBからできていても形の違うDを分解することはできない。 >>Dは()と形が違う。 >>でも解けるから >むしろこっちのが正答率高くなりそう これの通りになってるな…

    213 18/09/09(日)16:45:11 No.532194869

    >文章から読み取れる回答を求められる設問なのにね ミラクル回答はアーティスティックな才能に見えるけど 日本語の文章理解の逃避よね 英語の英文章問題がダメな俺はよくわかる

    214 18/09/09(日)16:45:29 No.532194927

    >そりゃ形の違いを問われてるのに何言ってるんだ… セルロースと何かは形が違う事だけが関係してて 何かと何かの形が同じかなんてこの問題じゃ微塵も関係ないよ

    215 18/09/09(日)16:45:39 No.532194955

    >現実は、本当に頭のいい人は馬鹿には分からない文章を書いて馬鹿を騙して利益を得るんだよね… 契約書の句点の場所を変えて意味や主客まで変えてしまう悪魔のような手法やめろバカ!!!

    216 18/09/09(日)16:46:00 No.532195010

    漫画とかならそういう回答をする人の方が持ち上げられたりするんだけどね

    217 18/09/09(日)16:46:02 No.532195017

    下手な知識は頭を固くするということが学べて良かったじゃないか

    218 18/09/09(日)16:46:07 No.532195029

    こうやっておバカが延々と言い訳してるのが面白いのだ

    219 18/09/09(日)16:46:19 No.532195065

    文章読めば答えが分かるような問題って何故出されてるのか疑問だったけど読解力の統計に使われてたのかぁ

    220 18/09/09(日)16:46:25 No.532195088

    日本語だからまだ良いけど英語とかでこれやられたら絶対引っかかる自信あるよ

    221 18/09/09(日)16:46:27 No.532195098

    文字の意味やら読みよらは失わないのに突然単語の意味やら示す物は無視して読む必要があるのは何でなんだろうな

    222 18/09/09(日)16:46:35 No.532195122

    >>セルロースは問題を見た後に答えを見てもう1回問題を見て理解できたならギリギリセーフだよね? >ギリギリアウト 学生の頃からいろんなパターンの問題を間違えながら解いて試験に備えるタイプだったけどあれは間違いだったか…

    223 18/09/09(日)16:46:47 No.532195162

    専門的なツッコミを入れる「」は問そのものの文脈を理解できていてもこの問を扱う議論のコンテクストを理解できて無いんだろう

    224 18/09/09(日)16:47:03 No.532195213

    AIなら一回よめばいいけど ニンゲンは間違いがないか複数回読むべきなのだ

    225 18/09/09(日)16:47:07 No.532195221

    こんな読みにくい文章を問題にする方が悪いって言い出す人が必ず出るのが面白い

    226 18/09/09(日)16:47:08 No.532195225

    >>そういう特殊な例は統計に影響しないのでは…? >少なくとも先天的って言葉は不適切って突っ込みたかっただけだよ いや統計からするとこうなのかな?って言ってる時に統計に表れないような例を持ち出されても何を主張したいのか分かんないよ

    227 18/09/09(日)16:47:19 No.532195250

    文章の内容が理解できていない以前に問題が理解できていないという話なんだなあ

    228 18/09/09(日)16:47:24 No.532195262

    セルロースの形状云々言ってる人はそもそも設問のセルロースが実在する物質と同名の架空の物質の可能性を考慮してない点についてはどう屁理屈こねるの

    229 18/09/09(日)16:48:07 No.532195378

    >セルロースはデンプンと形が違う、が正解? 他の選択肢とも形が違うといえば違うから問題が悪いよこれは

    230 18/09/09(日)16:48:10 No.532195392

    そうやって間違えた悔しさのあまり自分を正当化しようとするからいつまでたっても学ばないんだよ

    231 18/09/09(日)16:48:45 No.532195487

    下賤で卑しい貧乏人はこれだから困る やはり奉仕種族は人の形をした動物でしかないようだな!

    232 18/09/09(日)16:49:04 No.532195539

    いい具合に話があたたまったところで チャリティ原則という言葉を知ると面白いぞ!

    233 18/09/09(日)16:49:09 No.532195555

    ていうかセルロースやデンプンがどんな形か知らなくても解ける問題なんだから 形が違うの知っててもそれがアドバンテージになる訳ないんだ それで解けるなら読解力の問題じゃねえんだ

    234 18/09/09(日)16:49:10 No.532195559

    >>セルロースはデンプンと形が違う、が正解? >他の選択肢とも形が違うといえば違うから問題が悪いよこれは まだいってる…

    235 18/09/09(日)16:49:26 No.532195597

    >てか読ませようとさせる気ない文章だされてもちょっと困るのもあるし 仕事の依頼のメールでも無茶苦茶な文章書いてくるときもあるからね 嫌でも仕事はしないとね

    236 18/09/09(日)16:49:28 No.532195601

    >他の選択肢とも形が違うといえば違うから問題が悪いよこれは >su2593753.jpg

    237 18/09/09(日)16:49:31 No.532195610

    >他の選択肢とも形が違うといえば違うから問題が悪いよこれは 文脈に置いてが読めない「」また来たな…

    238 18/09/09(日)16:49:40 No.532195636

    延々と問題の方が間違えてる!俺の方が正しいって言ってる障害者とか含めてこの正答率なの?それとも中学生はみんなが思ってるより頭が悪いの?

    239 18/09/09(日)16:49:43 No.532195646

    >他の選択肢とも形が違うといえば違うから問題が悪いよこれは 読解力低いの来たな…

    240 18/09/09(日)16:50:00 No.532195697

    >他の選択肢とも形が違うといえば違うから問題が悪いよこれは それを「文脈を読めていない」と言うんだ

    241 18/09/09(日)16:50:01 No.532195701

    >他の選択肢とも形が違うといえば違うから問題が悪いよこれは お前はまずスレを読め

    242 18/09/09(日)16:50:05 No.532195719

    >いや統計からするとこうなのかな?って言ってる時に統計に表れないような例を持ち出されても何を主張したいのか分かんないよ 統計を出すと家庭が貧困なほど知能が下がっていくのはそれこそ近代の時点で明らかになってる事で そこから初期優生学が流行った時代みたいに過激な排他思想に繋がっていくからそれを否定したい感情論にしか過ぎないよ

    243 18/09/09(日)16:50:08 No.532195728

    科学と化学が同じ読みなのってほんとムカツク

    244 18/09/09(日)16:50:44 No.532195849

    セルロースとデンプンの形が違うという事だけ問われてるんだよ 何ならチオチモリンでも何でもいいよ

    245 18/09/09(日)16:50:54 No.532195880

    >科学と化学が同じ読みなのってほんとムカツク ばけがく!

    246 18/09/09(日)16:51:05 No.532195908

    「サイエンス」と「ばけがく」だろ? 全然違うじゃないか

    247 18/09/09(日)16:51:09 No.532195921

    >科学と化学が同じ読みなのってほんとムカツク ばけがくいいよね

    248 18/09/09(日)16:51:11 No.532195925

    残りの不正解パターンも置いときますね su2593789.jpg su2593790.jpg

    249 18/09/09(日)16:51:25 No.532195963

    Q.自動車は標識を守らなければならない

    250 18/09/09(日)16:51:31 No.532195978

    一応聞いておきたいけどセルロースとかアミラーゼってなんだったかな?ってなってるのは別の意味でヤバい?

    251 18/09/09(日)16:51:59 No.532196063

    殆ど国語能力の問題なんだよね それ以外に要する能力と言えば問一は二桁の足し算くらいしかないし 問二は国語以外の能力を必要としない

    252 18/09/09(日)16:52:18 No.532196122

    >一応聞いておきたいけどセルロースとかアミラーゼってなんだったかな?ってなってるのは別の意味でヤバい? 宇宙よりはヤバくない セーフ

    253 18/09/09(日)16:52:24 No.532196147

    >残りの不正解パターンも置いときますね >su2593789.jpg >su2593790.jpg スレで出尽くしててダメだった

    254 18/09/09(日)16:52:30 No.532196157

    セルロースはなんか繊維質のやつでアミラーゼは大根とか唾液に含まれてるやつであってる?

    255 18/09/09(日)16:52:32 No.532196166

    >Q.自動車は標識を守らなければならない A,名古屋とソビエトではあなたが標識から自動車を守らなければいけない

    256 18/09/09(日)16:52:36 No.532196171

    >一応聞いておきたいけどセルロースとかアミラーゼってなんだったかな?ってなってるのは別の意味でヤバい? ggrks

    257 18/09/09(日)16:52:39 No.532196180

    >チャリティ原則という言葉を知ると面白いぞ! クワインのだろ? 他人の主張は一定の合理性を以てされていると考えるべきであり 不合理と感じる場合は自分の翻訳を疑うべきというやつ アレすげえ批判されてたろ

    258 18/09/09(日)16:52:51 No.532196216

    愛称のやつで女性って答え選ぶのは口語日本語に適合しすぎてる

    259 18/09/09(日)16:52:51 No.532196218

    論理テストと文脈を読むテストは全然違うんだよ

    260 18/09/09(日)16:52:55 No.532196234

    >残りの不正解パターンも置いときますね >su2593789.jpg >su2593790.jpg ボロクソ過ぎて吹く

    261 18/09/09(日)16:52:59 No.532196244

    問題が成立さえすればいいんだ 時速50kmで公園を1周走る太郎くんがいたっていいんだ

    262 18/09/09(日)16:53:01 No.532196253

    セルロースはグルコースがくっついた植物の細胞壁なんかを構成するけっこう硬めの物質 アミラーゼはデンプンのβ結合を切断する酵素、タンパク質の一種

    263 18/09/09(日)16:53:24 No.532196332

    >Q.自動車は標識を守らなければならない AI付自動車への最終試験来たな…

    264 18/09/09(日)16:53:24 No.532196334

    >論理テストと文脈を読むテストは全然違うんだよ 論理テストと思い込んでたわ・・・

    265 18/09/09(日)16:53:27 No.532196344

    >ggrks 別に知らないでいいならググる程のことでもないかなって…

    266 18/09/09(日)16:53:32 No.532196359

    >殆ど国語能力の問題なんだよね もっとプリミティブな、原始的な話だと思うぞ 試行回数の差とか

    267 18/09/09(日)16:53:37 No.532196374

    >一応聞いておきたいけどセルロースとかアミラーゼってなんだったかな?ってなってるのは別の意味でヤバい? 正当をちゃんと選んだ上で詳細が知りたくて調べるのは 知的好奇心が旺盛でいいと思います

    268 18/09/09(日)16:53:58 No.532196434

    セルロースって腕とか脚捻るとボコボコするデブの証じゃないの?

    269 18/09/09(日)16:54:28 No.532196521

    >別に知らないでいいならググる程のことでもないかなって… 興味なくても調べるのは割と大切だぞ…

    270 18/09/09(日)16:54:28 No.532196523

    そりゃセルライトだ

    271 18/09/09(日)16:54:34 No.532196544

    >>いや親の遺伝じゃないの?って >遺伝ではなくごく幼少期の生活のところからなのだ 勉強習慣でもなく読書習慣でもなく読解力に影響を及ぼす家庭環境ってなんだろう 会話のレベル?

    272 18/09/09(日)16:54:36 No.532196551

    読解可能性が比較的一意に定まる悪文も存在する 法律って言うんですけど

    273 18/09/09(日)16:55:05 No.532196642

    悪文を書くと大半の人は読めないからきちんと書きましょうってことなんだな

    274 18/09/09(日)16:55:14 No.532196672

    もしかして他人の発言の前提が間違っていても指摘するのってよくない?

    275 18/09/09(日)16:55:23 No.532196697

    >読解可能性が比較的一意に定まる悪文も存在する >法律って言うんですけど 解釈で揉めるのはなんでなんですかね…

    276 18/09/09(日)16:55:28 No.532196710

    豚ロースとか牛ロースとか言うだろ セルのロース肉がセルロースだよ

    277 18/09/09(日)16:55:36 No.532196727

    法律は悪文も良いところだけど 作法を守らないと屁理屈こきの標的になるだけだからな

    278 18/09/09(日)16:55:37 No.532196729

    >もしかして他人の発言の前提が間違っていても指摘するのってよくない? 時と場合による

    279 18/09/09(日)16:55:41 No.532196735

    >もしかして他人の発言の前提が間違っていても指摘するのってよくない? 指摘しないと無駄な時間を過ごすことになるぞ

    280 18/09/09(日)16:55:50 No.532196757

    >一応聞いておきたいけどセルロースとかアミラーゼってなんだったかな?ってなってるのは別の意味でヤバい? やばくはないが高校生物の知識だし多分中学レベルの保健体育家庭科くらいでも触れられている知識だと思う