ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/09/09(日)14:30:22 No.532168977
BDがHDDVDに勝ってからもう10年は経つけど後継規格が微妙なのは何でだろう
1 18/09/09(日)14:31:17 No.532169132
もう回転メディアが必要とされる時代は終わったので…
2 18/09/09(日)14:32:37 No.532169372
>もう回転メディアが必要とされる時代は終わったので… 1番最後まで残るのがゲーム機用インストールディスクになりそうなのがシャレにならない
3 18/09/09(日)14:33:53 No.532169620
ゲーム機はDL版だとはいうけど本格的に移行したら100GB単位を数百万人が同時にDLしてトラフィックが足りるのかしら
4 18/09/09(日)14:33:54 No.532169622
回線速度が光から進化しないからな…
5 18/09/09(日)14:33:58 No.532169641
Windows10のパッケージ買ったらUSBメディアで驚いた 不良品だったらしくてインストール出来なくてホームページから落としたデータとパッケージについてるシリアルナンバーで対応したけども
6 18/09/09(日)14:36:20 No.532170039
>もう回転メディアが必要とされる時代は終わったので… おじさんからすると回転メディアって超大容量の夢のメディアだったのに
7 18/09/09(日)14:36:23 No.532170047
同容量買うとスレ画買うよりHDDまるごと買う方が安いしアクセスも早いもん 使う意味がないよ…
8 18/09/09(日)14:37:54 No.532170339
容量確保にディスク焼くぐらいならHDD増やしたほうが早いしな…
9 18/09/09(日)14:38:21 No.532170426
ゲームはPS5まではBD系かねぇ そこから後どうすんだって気はするけど
10 18/09/09(日)14:39:15 No.532170604
ディスクメディアが淘汰されてもテープメディアは残りそう
11 18/09/09(日)14:39:46 No.532170688
3DSやVitaみたいなゲームもあんな小さな媒体に入る時代になったんだなあと もう結構前になったけども
12 18/09/09(日)14:40:09 No.532170758
そりゃテープメディアは容量というアドバンテージあるからなぁ
13 18/09/09(日)14:40:16 No.532170770
>ディスクメディアが淘汰されてもテープメディアは残りそう 業務用ならディスクもテープもいくらでも残りそう
14 18/09/09(日)14:42:48 No.532171255
テープは100TB単位だからそりゃ残る 鯖用の光ディスクも上下レーザーの両面読み込みだから数百GBだしまぁまだ残る 民生品は…うーn
15 18/09/09(日)14:43:22 No.532171361
バックアップだけじゃなしにインストールメディアにも向いてるのか でもインデックス用フラッシュメモリー付けてもランダムアクセスはめんどくさそうだし倍速読み込みもエラーが起きそう レーザー針レコードみたいなヘッドが触れなかったりしなくていい奴とか再生用頑丈なのもあるんだろうけど
16 18/09/09(日)14:43:37 No.532171410
もうフラッシュメモリでよくない?
17 18/09/09(日)14:43:40 No.532171423
>3DSやVitaみたいなゲームもあんな小さな媒体に入る時代になったんだなあと >もう結構前になったけども 今Switchのメディアの16GBが他社のBDと同じ価格帯らしい もう少ししたら追いつくかね
18 18/09/09(日)14:44:36 No.532171597
>もうフラッシュメモリでよくない? 大体はそれでいい 長期保存には別の媒体使えばいいから ゲームだけはまだもうちょっと保つかな、時間の問題だが
19 18/09/09(日)14:45:29 No.532171757
カセットテープは2013年のデータで年間140万本生産か
20 18/09/09(日)14:45:43 No.532171795
フラッシュメモリはメディアとしての信頼性はイマイチだぞ
21 18/09/09(日)14:47:14 No.532172073
>フラッシュメモリはメディアとしての信頼性はイマイチだぞ とはいえ書き込みなし読み込みのみならちょくちょく出てきたよね 大規模流通網に乗ってるのはSwitch用ソフトくらいだが
22 18/09/09(日)14:47:45 No.532172180
DVDやBDにシコシコつめるより4TのHDDを1万ちょっとで買ってドーンした方が圧倒的に早くて場所も取らない 余ったシュリンクパック入りDVDRとかどうすりゃいいんだコレって感じでダンボールに眠ってるし
23 18/09/09(日)14:48:21 No.532172281
電気的につながるのが危ないんだしQIとTransferJetで繋げられる非接触フラッシュメモリも出て良いと思うけど出ないよね
24 18/09/09(日)14:48:37 No.532172313
光メディアを回転メディアなんて呼ぶのはじめてみた
25 18/09/09(日)14:48:41 No.532172328
たまに中からSDカードがでてくるよね
26 18/09/09(日)14:50:54 No.532172711
ホログラムディスクって円盤よりキューブっぽいよね DiskかDiscの違いとかもあるんだろうけど
27 18/09/09(日)14:51:48 No.532172884
今時のPCはCDもDVDもBDのドライブも付いてないからな
28 18/09/09(日)14:52:14 No.532172971
物理的な可動部なんて少ないほうがいいから…
29 18/09/09(日)14:53:13 No.532173140
もう回転メディアの利点がなさすぎる スペースは取るし故障率は高いし
30 18/09/09(日)14:53:13 No.532173143
回転は難しいから
31 18/09/09(日)14:54:27 No.532173358
どうせネット上のアカウントと紐づけして管理されるなら物理メディアはいらんよね
32 18/09/09(日)14:54:46 No.532173408
ケース式ならまだ良かったのに
33 18/09/09(日)14:57:05 No.532173794
ゲームはパッケージで買ってあのディスクが回る音を聞きたい…
34 18/09/09(日)14:57:54 No.532173927
>ゲームはパッケージで買ってあのディスクが回る音を聞きたい… 今はフルインストールだから無理
35 18/09/09(日)14:58:24 No.532173998
HDDなら聞ける!
36 18/09/09(日)14:59:58 No.532174282
>光メディアを回転メディアなんて呼ぶのはじめてみた フロッピーとかあるし…
37 18/09/09(日)15:00:08 No.532174310
今のところ一番新しくて大容量なのはアーカイバルディスクだそうだけど民生用には多分降りてこないだろうな… 1TBは入るらしいけど
38 18/09/09(日)15:00:08 No.532174314
>ゲーム機はDL版だとはいうけど本格的に移行したら100GB単位を数百万人が同時にDLしてトラフィックが足りるのかしら 最近ですら発売日はDLに一晩かかるソフトあったりするね
39 18/09/09(日)15:00:11 No.532174318
回転しないのが出ればいいのかもしれない
40 18/09/09(日)15:01:36 No.532174603
>回転しないのが出ればいいのかもしれない 石英使った200年もつメディアを日本の大学が研究してなかったっけ
41 18/09/09(日)15:01:59 No.532174681
昔焼いたCDやDVD 読み込めないの出てきた?
42 18/09/09(日)15:03:23 No.532174951
>今のところ一番新しくて大容量なのはアーカイバルディスクだそうだけど民生用には多分降りてこないだろうな… >1TBは入るらしいけど あれ上下で両面読み取りしてるからコストかなり高いよ 1TBは将来的で今は300GBくらい
43 18/09/09(日)15:03:29 No.532174967
そもそも昔焼いたDVD-Rはまず使うことが無いという別の問題が
44 18/09/09(日)15:03:33 No.532174987
大丈夫だホログラフィックメモリがある リムーバブルかどうかは知らない
45 18/09/09(日)15:03:37 No.532174995
ふと気になったんだけどDVDのアプコンってどう言う仕組みなんだろ…
46 18/09/09(日)15:04:02 No.532175094
>テープは100TB単位だからそりゃ残る 最新のLTOは32TBなんですが…
47 18/09/09(日)15:04:15 No.532175140
ゲームはダウンロード版買うと回線遅くて直接アキバ行ってきたほうが早かった?ってなる事があって… 結局最速で欲しいなら予約してメディア買ってくるかあらかじめダウンロードみたいな予防策打っとかないと
48 18/09/09(日)15:04:16 No.532175142
>最近ですら発売日はDLに一晩かかるソフトあったりするね ギガパッチもすっかり当たり前になってしまった
49 18/09/09(日)15:04:29 No.532175173
>>フラッシュメモリはメディアとしての信頼性はイマイチだぞ >とはいえ書き込みなし読み込みのみならちょくちょく出てきたよね >大規模流通網に乗ってるのはSwitch用ソフトくらいだが Vitaも
50 18/09/09(日)15:04:40 No.532175200
>あれ上下で両面読み取りしてるからコストかなり高いよ そういうことだったのか
51 18/09/09(日)15:05:01 No.532175261
回転しないのはもうSDとかそっちの系統だし
52 18/09/09(日)15:05:10 No.532175296
メディアよりダウンロードでっていう体勢はめっちゃ整ってきてんのに 回線が進歩しない…
53 18/09/09(日)15:05:30 No.532175364
>そりゃテープメディアは容量というアドバンテージあるからなぁ デジタルテープは流石に家庭用じゃ使ったことないからイメージ湧かんな
54 18/09/09(日)15:05:34 No.532175374
HDDだって回ってんだろ!
55 18/09/09(日)15:06:22 No.532175549
ゲームのダウンロードはPCみたいにTorrent内蔵してやればなんとかなるよ
56 18/09/09(日)15:06:31 No.532175575
>メディアよりダウンロードでっていう体勢はめっちゃ整ってきてんのに >回線が進歩しない… 有線、電波どっちも限界を感じる 画期的な圧縮方法や電波以外の無線通信手段が必要なのかもしれん
57 18/09/09(日)15:07:03 No.532175686
俺がワイヤードに行けるのにはどれくらいかかるだろう
58 18/09/09(日)15:07:33 No.532175798
次が来るなら1TBは欲しいけどゲームも映画もそこまで容量必要じゃないだろうからなぁ
59 18/09/09(日)15:07:34 No.532175800
仕組みからROMのフラッシュメモリってあるのかな
60 18/09/09(日)15:08:06 No.532175914
>ゲームのダウンロードはPCみたいにTorrent内蔵してやればなんとかなるよ サーバーの負荷軽減には効くと思うけど回線の負荷軽減には効くの?
61 18/09/09(日)15:08:06 No.532175915
>俺がワイヤードに行けるのにはどれくらいかかるだろう VRChatは?
62 18/09/09(日)15:09:17 No.532176189
>VRChatは? 意識自体を仮想空間に送る方法が最後の一線だなと感じる
63 18/09/09(日)15:09:19 No.532176199
>次が来るなら1TBは欲しいけどゲームも映画もそこまで容量必要じゃないだろうからなぁ ゲームは必要だと思うよ 次で数百GB単位になる
64 18/09/09(日)15:10:18 No.532176374
>画期的な圧縮方法や電波以外の無線通信手段が必要なのかもしれん 量子テレポートは移動する相手に使えるのかな
65 18/09/09(日)15:10:54 No.532176480
>サーバーの負荷軽減には効くと思うけど回線の負荷軽減には効くの? サーバーの回線に集中しない分だけ軽減にはなるんじゃない 試行回数が減れば通信時間も減るわけだし
66 18/09/09(日)15:11:29 No.532176647
ゲームも今は事前ダウンロードが主流だと思う
67 18/09/09(日)15:11:58 No.532176755
PS5はどうなるんだろうなあ やっぱりBDXLになるのかな
68 18/09/09(日)15:12:38 No.532176897
>意識自体を仮想空間に送る方法が最後の一線だなと感じる HMD被ってるうちに現実の境目がわからなくなる人も出てきてはいる 寝ている脳に意図した夢見せるのは大変だし危険なのが困り者
69 18/09/09(日)15:14:00 No.532177171
>ゲームも今は事前ダウンロードが主流だと思う 回線によっちゃ無理な地域もあるので
70 18/09/09(日)15:14:16 No.532177222
ONとOFF以外の情報を1bitで表現できれば情報密度は爆発的に増えるよね どうにかならんか
71 18/09/09(日)15:15:18 No.532177450
ディスク回転させるんじゃなくてレンズを回転させれば…
72 18/09/09(日)15:15:29 No.532177494
これでも日本は高速回線が充実してる国なんじゃなかったっけ それとも今はもう他国も大概良くなってんのかな
73 18/09/09(日)15:16:19 No.532177664
>ディスク回転させるんじゃなくてレンズを回転させれば… それはさておき読み取りレンズの数増やすって技術とかないのかな? 単純に高速化出来そうなんだけどわざわざそんなことする必要ないか…
74 18/09/09(日)15:16:29 No.532177693
ゲーム機をDLオンリーにしたら何がヤバイって 光回線業者が1日100GB落としたら帯域制限するなって言われたら確実に引っかかること
75 18/09/09(日)15:16:51 No.532177774
>ディスク回転させるんじゃなくてレンズを回転させれば… 余計壊れやすくなるだけじゃねーか!
76 18/09/09(日)15:18:43 No.532178142
日本の電力消費って今でも半分以上が電力会社のネット回線維持費なんじゃなかったっけ これ以上かけたらしんでしまう
77 18/09/09(日)15:19:04 No.532178223
>光回線業者が1日100GB落としたら帯域制限するなって言われたら確実に引っかかること 光回線業者に1日100GB落としたら帯域制限するよって言われたら確実に引っかかること?
78 18/09/09(日)15:19:07 No.532178231
アーカイバルディスクいいよね…
79 18/09/09(日)15:19:10 No.532178239
いっそのこと円盤じゃなくてキューブに…
80 18/09/09(日)15:19:42 No.532178362
楽しみにしてたゲームをDLしたら帯域制限食らって1月の間128KB制限されて まともにネット使えなくなるのいいよね
81 18/09/09(日)15:19:56 No.532178414
0と1から0123まで1bitで表現出来れば情報密度は4倍になるよな 思考が二進数で凝り固まった凡人にはどうすればいいのか全くわからんが
82 18/09/09(日)15:20:15 No.532178484
>これでも日本は高速回線が充実してる国なんじゃなかったっけ >それとも今はもう他国も大概良くなってんのかな トラフィックの増大にインフラが追い付いてない気がする 総務省のデータみたら2015~2018の間だけで1契約あたりの通信量2倍になってるし
83 18/09/09(日)15:20:26 No.532178516
>光回線業者に1日100GB落としたら帯域制限するよって言われたら確実に引っかかること? 100GB以上のゲームならね
84 18/09/09(日)15:21:10 No.532178649
>日本の電力消費って今でも半分以上が電力会社のネット回線維持費なんじゃなかったっけ そんなことないけど
85 18/09/09(日)15:21:35 No.532178746
高画質動画とかめっちゃ見るようになったしね
86 18/09/09(日)15:21:36 No.532178749
>総務省のデータみたら2015?2018の間だけで1契約あたりの通信量2倍になってるし 無制限を謳うのが悪いとはいえ商売上がったりだな…
87 18/09/09(日)15:21:43 No.532178773
microSDXCカードでいいじゃん
88 18/09/09(日)15:22:20 No.532178910
>ONとOFF以外の情報を1bitで表現できれば情報密度は爆発的に増えるよね >どうにかならんか 3進数で記述できるだけでも量子ビットってだいぶすごいのかな
89 18/09/09(日)15:23:24 No.532179123
>高画質動画とかめっちゃ見るようになったしね 720Pのアニメ24分で180?350MBだからねぇ 本数多いとバカにならない
90 18/09/09(日)15:23:38 No.532179171
スパム業者を皆殺しにすればトラフィックなど問題にならない!
91 18/09/09(日)15:23:47 No.532179206
帯域に関してはウイルスとスパムの駆逐も進めばいいんだがないもんなあ
92 18/09/09(日)15:23:54 No.532179233
トラフィックの増大はユーザーが実際に利用してる通信以外の無駄な部分もありそう
93 18/09/09(日)15:23:59 No.532179260
海外じゃネット回線がADSL以下の速度で従量課金なんて珍しくも無いし ゲームなんかの大容量データの配布手段として光ディスクは有用
94 18/09/09(日)15:24:46 No.532179386
今アニメの映像BD買うとネットで見れるDL券も付いてくるから マジでもう回転メディアは用済みなんだなって感じがする
95 18/09/09(日)15:24:57 No.532179437
電圧で屈折を制御できる液晶があるんだから擬似回転させれば回転部品自体はなくなるよね
96 18/09/09(日)15:24:58 No.532179440
物理メディアの必要性はあると思うけど 光ディスクである必要性はないかな
97 18/09/09(日)15:25:38 No.532179563
>3進数で記述できるだけでも量子ビットってだいぶすごいのかな 三進数で情報を記述出来るなら単純に考えると倍以上効率が良くなる…はず
98 18/09/09(日)15:26:00 No.532179626
コンピュータの進化は目覚しいけど思ったより通信技術が進化しないのはもう色々と頭打ちになってるんだろうか
99 18/09/09(日)15:26:01 No.532179634
磁気テープは長くすれば容量無制限
100 18/09/09(日)15:27:09 No.532179880
5年くらい前に映画やアニメなんかみんなDL販売になると言ったらけおってた奴生きてるかな
101 18/09/09(日)15:27:14 No.532179903
映像の方は着々と進歩しているのにCDからなかなか次の一歩を踏み出せない音楽業界の体たらくぶりよ
102 18/09/09(日)15:27:19 No.532179924
>電圧で屈折を制御できる液晶があるんだから擬似回転させれば回転部品自体はなくなるよね 読み取り機が一箇所なのに回さないでどうやって読み取ればいいんだよ
103 18/09/09(日)15:27:44 No.532179999
読み込み部分傷つかない板みたいな感じでいいと思う
104 18/09/09(日)15:28:20 No.532180140
>映像の方は着々と進歩しているのにCDからなかなか次の一歩を踏み出せない音楽業界の体たらくぶりよ DVDオーディオあったよ 流行らなかったよ…