虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 平安貴... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/09/09(日)13:18:39 No.532155815

    平安貴族は美味しいもの食ってるイメージあったけどそんなに美味しくなさそう… 現代に生まれて良かった

    1 18/09/09(日)13:22:00 No.532156481

    仏教のせいで肉とか食べれなかったから乳製品でたんぱく質とってたらしいな

    2 18/09/09(日)13:23:02 No.532156694

    キャラメルでけえ

    3 18/09/09(日)13:23:30 No.532156797

    平民はもっと酷かったってだけじゃないかな

    4 18/09/09(日)13:24:04 No.532156883

    今と昔を比べてもなあ

    5 18/09/09(日)13:24:08 No.532156896

    当時としてはこれでも豪華だったんじゃ?

    6 18/09/09(日)13:25:16 No.532157103

    いいもの食ってても醤油と砂糖がない時代とか耐えられない

    7 18/09/09(日)13:26:24 No.532157322

    クレオパトラより現代人の方がいい生活をしているみたいな話でしょ

    8 18/09/09(日)13:27:04 No.532157462

    でも今の俺よりいいもん食ってるよこれ

    9 18/09/09(日)13:28:49 No.532157808

    現代日本は人類史上屈指の食生活できる環境だからな 貯金捨ててでも美味いもの食う価値がある

    10 18/09/09(日)13:30:49 No.532158226

    そこまで極端でなくてもコンビニやスーパーの飯は世界最高クラスじゃないかな

    11 18/09/09(日)13:34:58 No.532159056

    当時のがうまい食べ物って魚とか貝くらいじゃないかな

    12 18/09/09(日)13:35:47 No.532159186

    保存技術が段違いだしね

    13 18/09/09(日)13:35:53 No.532159204

    ラーメンない時点で昔の食事はダメだわ

    14 18/09/09(日)13:36:22 No.532159290

    藻塩はうまそうだけどこの時代だったっけ?

    15 18/09/09(日)13:36:26 No.532159308

    これこれこれ!みたいなデカい角砂糖はなんだ…

    16 18/09/09(日)13:37:05 No.532159421

    キャラメル

    17 18/09/09(日)13:37:27 No.532159483

    家も壁のない風通しよすぎる屋敷しかなかったしな

    18 18/09/09(日)13:38:16 No.532159618

    >家も壁のない風通しよすぎる屋敷しかなかったしな 照明がないから仕方ない

    19 18/09/09(日)13:39:22 No.532159828

    >これこれこれ!みたいなデカい角砂糖はなんだ… 確かこの時代のチーズだと思う

    20 18/09/09(日)13:39:27 No.532159842

    >平民はもっと酷かったってだけじゃないかな この時代は貴族の史料ばっかりで 一般人の暮らしの史料はほとんどないからわからないんだよな 竪穴式住居がまだ現役だったとかなんとか

    21 18/09/09(日)13:39:40 No.532159870

    豆腐じゃないの?

    22 18/09/09(日)13:39:41 No.532159873

    後醍醐ってやつか…

    23 18/09/09(日)13:40:13 No.532159966

    庶民は鎌倉時代でも縦穴式住居に住んでたのでめっちゃ贅沢

    24 18/09/09(日)13:40:24 No.532159992

    京都中心部なら割と海遠いよな どれくらいで運べたんだろ

    25 18/09/09(日)13:41:02 No.532160096

    醍醐と蘇って同じ?

    26 18/09/09(日)13:41:42 No.532160199

    魚は川魚で海のものは干して持ち込んでたんじゃないかな 今でもハモが名物だ

    27 18/09/09(日)13:42:06 No.532160261

    生鮮品はまず無理だと思うけど酢か何かで締めてるんだろうか

    28 18/09/09(日)13:42:11 No.532160284

    確か琵琶湖が海の代わりみたいな感覚だったはず

    29 18/09/09(日)13:42:19 No.532160301

    醍醐天皇ってチーズ天皇って意味なのかな

    30 18/09/09(日)13:42:20 No.532160307

    >京都中心部なら割と海遠いよな >どれくらいで運べたんだろ 鯖街道走れば一日

    31 18/09/09(日)13:42:24 No.532160326

    あんま塩漬けが発達してないのが謎だな

    32 18/09/09(日)13:42:26 No.532160331

    >京都中心部なら割と海遠いよな >どれくらいで運べたんだろ 鯖街道をダッシュで若狭から京都まで1日で行けたとかなんとか

    33 18/09/09(日)13:42:37 No.532160372

    >醍醐と蘇って同じ? 別物 乳製品という点では同じ

    34 18/09/09(日)13:42:53 No.532160412

    現代でも最高級料理は天然素材を使った和食なんだけどな

    35 18/09/09(日)13:42:56 No.532160426

    >あんま塩漬けが発達してないのが謎だな 代わりに糠漬けがあるからな ナレズシとか

    36 18/09/09(日)13:43:10 No.532160461

    庶民はアワとかヒエだけなん?

    37 18/09/09(日)13:43:45 No.532160571

    醍醐は作るのクソめんどくさいってザシェフで言ってたな

    38 18/09/09(日)13:43:47 No.532160579

    旬の天然素材ばかりだから美味しいよ

    39 18/09/09(日)13:43:56 No.532160600

    冷凍の担々麺とか本当にすごい 多少不況でも美味しいものが食べられる環境

    40 18/09/09(日)13:43:57 No.532160602

    野生生物も多かったろうし肉も食ってただろう

    41 18/09/09(日)13:44:15 No.532160646

    志摩国も御食国扱いで海産物を京都まで運んでたらしいけど こっちは頑張っても2~3日はかかるよな

    42 18/09/09(日)13:44:53 No.532160747

    雅な碗だな

    43 18/09/09(日)13:44:56 No.532160753

    醍醐って言葉自体は仏教由来じゃなかったっけ

    44 18/09/09(日)13:45:06 No.532160783

    大阪湾で魚捕ればいいんじゃないの?

    45 18/09/09(日)13:45:07 No.532160787

    >庶民はアワとかヒエだけなん? ちゃんと米食ってたよ むしろ粟やヒエだけで一食分賄おうとしたらとんでもない労力いる

    46 18/09/09(日)13:45:23 No.532160823

    >生鮮品はまず無理だと思うけど酢か何かで締めてるんだろうか 醤油の普及もまだ先だし酢で和えた膾が基本なはず

    47 18/09/09(日)13:45:54 No.532160908

    >野生生物も多かったろうし肉も食ってただろう 肉はその…テコンダー朴でも伏字にしちゃうような方々がメインで食べてた

    48 18/09/09(日)13:46:00 No.532160925

    味噌や醤油の無い時代だから食材うんぬんよりも味のバリエーションがないのがつらい

    49 18/09/09(日)13:46:02 No.532160928

    右の膳はなんなの お粥とか雑炊?

    50 18/09/09(日)13:46:24 No.532160991

    儂の味噌だ

    51 18/09/09(日)13:46:35 No.532161025

    >大阪湾で魚捕ればいいんじゃないの? 当時だと遠浅の浜ばっかりで大したもの獲れなかったんじゃないかな

    52 18/09/09(日)13:46:48 No.532161053

    ヒエとかアワとかだけ食べるっていうか収穫するの大変だよね ヒエの田んぼでも作ってたら知らんけど

    53 18/09/09(日)13:47:11 No.532161105

    これ食って当時基準でチヤホヤされるデブ女になれってのも難儀な話だ

    54 18/09/09(日)13:47:15 No.532161113

    >味噌や醤油の無い時代だから食材うんぬんよりも味のバリエーションがないのがつらい 味噌汁あるじゃん…

    55 18/09/09(日)13:47:38 No.532161196

    結構美味そうに見えるけどどうなんだとう

    56 18/09/09(日)13:47:42 No.532161209

    >右の膳はなんなの >お粥とか雑炊? 米と調味料だと思う

    57 18/09/09(日)13:47:43 No.532161212

    そもそもシャンプーも洗剤もないから基本的に超不潔だろうしなあ

    58 18/09/09(日)13:48:15 No.532161297

    家畜の骨からとる出汁はもちろん味噌も醤油も昆布も鰹出汁もないとか耐えられない

    59 18/09/09(日)13:48:30 No.532161335

    脱穀って大変だよね 技術革新って大切だわ

    60 18/09/09(日)13:48:32 No.532161344

    天皇家は乳製品だけじゃなく1日2リットルの牛乳も献上されてた

    61 18/09/09(日)13:48:50 No.532161391

    貴族の食事は塩などが別の皿に盛ってあって自分で調味してたし大陸由来の食事もあるからそこそこ美味しい ただし陰陽寮の指示通りに献立考えなきゃならんので栄養偏りまくりで健康に悪い 鎌倉武士の食事はそういうしがらみ無いし地域次第では新鮮な食材も手に入る ただし味は本当に無い食材の味そのままな飯

    62 18/09/09(日)13:49:08 No.532161442

    調べると20代30代で死んだ皇女とか結構居るよね

    63 18/09/09(日)13:49:18 No.532161463

    >そもそもシャンプーも洗剤もないから基本的に超不潔だろうしなあ 白粉で貌を固めていたからおちょぼ口でいつも扇子で隠してないといけないとか シラミだらけだったとか物の本で

    64 18/09/09(日)13:49:28 No.532161486

    >後醍醐ってやつか… うしろつけたら意味変わるやん

    65 18/09/09(日)13:49:51 No.532161557

    >調べると20代30代で死んだ皇女とか結構居るよね 40でそこそこ長寿な時代だからな

    66 18/09/09(日)13:50:23 No.532161651

    スモークチーズ食べたくなってきた

    67 18/09/09(日)13:50:29 No.532161670

    >>調べると20代30代で死んだ皇女とか結構居るよね >40でそこそこ長寿な時代だからな いや若くして死ぬか長生きのか極端って感じだよ

    68 18/09/09(日)13:50:34 No.532161691

    そーこーにいけばーどーんなゆーめもー

    69 18/09/09(日)13:50:37 No.532161698

    >庶民は鎌倉時代でも縦穴式住居に住んでたのでめっちゃ贅沢 「」は馬鹿にするけど竪穴式住居って温度変化の低い土と直に接してるから下手な平屋式より住み心地いいんだぞ

    70 18/09/09(日)13:50:42 No.532161713

    女性は出産でポコポコ死ぬので

    71 18/09/09(日)13:50:57 No.532161760

    運動不足と水銀で死ぬ

    72 18/09/09(日)13:51:15 No.532161821

    醍醐に蜂蜜かけて濁り酒と一緒に食べてたらしいけどすごい身体に悪そうな組み合わせ

    73 18/09/09(日)13:51:27 No.532161849

    >醍醐は作るのクソめんどくさいってザシェフで言ってたな 20年ぐらい前にサイエンスZEROの前身のサイエンスアイで再現してたけど めっちゃ時間かかってたな…

    74 18/09/09(日)13:51:30 No.532161864

    野菜なんかいまの品種改良しまくった奴と違ってだいぶ原種に近いやつだからわりとまずいと思うと

    75 18/09/09(日)13:51:47 No.532161917

    味噌はあったけどどっちかというと豆の保存食的な感じでペースト状の調味料としての味噌はもうちょっと後になる

    76 18/09/09(日)13:52:09 No.532161984

    >家畜の骨からとる出汁はもちろん味噌も醤油も昆布も鰹出汁もないとか耐えられない この時代って何からダシ取ってたんだろうか? ミル貝によると今の鰹節が完成されたのは江戸時代みたいだけど

    77 18/09/09(日)13:52:13 No.532161996

    昆布出汁ないの!?

    78 18/09/09(日)13:52:19 No.532162011

    前にどこかで見たやつだと農民は玄米と葉物を煮たやつだったな

    79 18/09/09(日)13:52:20 No.532162022

    >醍醐に蜂蜜かけて濁り酒と一緒に食べてたらしいけどすごい身体に悪そうな組み合わせ 当時の酒は現代より遥かに甘いらしいから 甘いものひたすら合わせた感じか

    80 18/09/09(日)13:52:36 No.532162066

    灰ぶっかけて煮込むのは割とメジャーな調理法と聞いた

    81 18/09/09(日)13:53:05 No.532162164

    >平安貴族は美味しいもの食ってるイメージあったけどそんなに美味しくなさそう… 平民はこのころくっそ重い兵役+兵役をやる地まで自力で旅だぞもちろん食料も 兵役を果たしても故郷に帰る飯もなく飢え死にするやつが続出した時代だ

    82 18/09/09(日)13:53:08 No.532162175

    >灰ぶっかけて煮込むのは割とメジャーな調理法と聞いた まじか…

    83 18/09/09(日)13:53:41 No.532162279

    麹パワーで甘いしアミノ酸だし体によいのでは 取り過ぎて糖尿病になった貴族もいたけど

    84 18/09/09(日)13:53:51 No.532162323

    魚介出汁かなぁ貝とか

    85 18/09/09(日)13:53:58 No.532162353

    >当時の酒は現代より遥かに甘いらしいから いまの白酒より糖度が高いはず

    86 18/09/09(日)13:54:04 No.532162363

    >前にどこかで見たやつだと農民は玄米と葉物を煮たやつだったな 最近は流石に発掘成果から旬の果物や山菜も食ってたとなってると聞く

    87 18/09/09(日)13:54:19 No.532162414

    芥川龍之介の芋粥って話があるけど あれに出てくる芋粥って山芋入りのお粥じゃなくて山芋を甘く煮たお菓子みたいな物だったそうな

    88 18/09/09(日)13:54:22 No.532162423

    たとえ昔のご飯が美味しかったとしても和食しか無い世界ってだけでもう無理だ

    89 18/09/09(日)13:54:41 No.532162492

    そうい屋貴族の方が早死にだと科学と学習で

    90 18/09/09(日)13:54:41 No.532162498

    >灰ぶっかけて煮込むのは割とメジャーな調理法と聞いた アク抜きは本来灰をぶっこんで煮て毒素を取り除く作業だからな こんにゃくの製作過程に灰ぶっ込みがあるのは別におかしくない

    91 18/09/09(日)13:54:42 No.532162500

    >平民はこのころくっそ重い兵役+兵役をやる地まで自力で旅だぞもちろん食料も >兵役を果たしても故郷に帰る飯もなく飢え死にするやつが続出した時代だ それ奈良時代や

    92 18/09/09(日)13:55:31 No.532162656

    >>醍醐に蜂蜜かけて濁り酒と一緒に食べてたらしいけどすごい身体に悪そうな組み合わせ >当時の酒は現代より遥かに甘いらしいから >甘いものひたすら合わせた感じか 平安貴族に蔓延する水をたくさん飲んで尿がすごい出る謎の病気…

    93 18/09/09(日)13:55:50 No.532162727

    魚は特に変化がないから当時のがうまいかな

    94 18/09/09(日)13:56:09 No.532162780

    未来人から見れば平成とか良くあんなまずいの食って満足してたんだなこいつらとか見られるのだろうか

    95 18/09/09(日)13:56:10 No.532162785

    むしろこの時代は貴族は仏教のせいで肉が食えなくなったのに 庶民にはそこまで広まってないので庶民の方が栄養価のある肉を食ってたらしいぞ

    96 18/09/09(日)13:56:34 No.532162845

    >魚は特に変化がないから当時のがうまいかな うまいと思うけど食える範囲が限られる

    97 18/09/09(日)13:56:46 No.532162890

    昔の市民は泥水飲んで生きてるイメージすごいけど人間が活動するエネルギーで換算するとそれなりに食ってるよな 今みたいに供給安定してないだけで

    98 18/09/09(日)13:57:21 No.532162986

    >未来人から見れば平成とか良くあんなまずいの食って満足してたんだなこいつらとか見られるのだろうか 外食一つとっても昭和の頃より今の方が断然レベルアップしてるからな

    99 18/09/09(日)13:57:24 No.532163001

    >昆布出汁ないの!? 北海道から仕入れられるようになるのは江戸以降

    100 18/09/09(日)13:57:25 No.532163004

    >未来人から見れば平成とか良くあんなまずいの食って満足してたんだなこいつらとか見られるのだろうか 衰退が無ければそうだろうね

    101 18/09/09(日)13:57:30 No.532163020

    貝は絶対うまい

    102 18/09/09(日)13:57:34 No.532163032

    >平安貴族に蔓延する水をたくさん飲んで尿がすごい出る謎の病気… 藤原道長の日記良いですよね

    103 18/09/09(日)13:58:09 No.532163131

    海の魚は鮮度の問題でランク低かったらしいけど 海水に入れたまましばらく生かして運べば何とかならんのか

    104 18/09/09(日)13:58:29 No.532163196

    >平安貴族に蔓延する水をたくさん飲んで尿がすごい出る謎の病気… 偉人たちの健康診断で不規則な勤務体系も糖尿病リスク上げる一因だってやってたな

    105 18/09/09(日)13:58:35 No.532163213

    >海の魚は鮮度の問題でランク低かったらしいけど >海水に入れたまましばらく生かして運べば何とかならんのか 漏れない容器どうやって作るの

    106 18/09/09(日)13:59:02 No.532163291

    >外食一つとっても昭和の頃より今の方が断然レベルアップしてるからな 流行りの食い物の年代記みたいな本読んだけど食文化ってここ50年くらいで劇的に変わってるね

    107 18/09/09(日)13:59:22 No.532163352

    玄米って凄い

    108 18/09/09(日)13:59:36 No.532163387

    現代の豊かな食生活は全て輸入だよりだからな 鎖国したらまたこうなるって聞いた

    109 18/09/09(日)13:59:38 No.532163396

    >漏れない容器どうやって作るの いやそれは流石に土器だろ

    110 18/09/09(日)14:00:08 No.532163477

    >流行りの食い物の年代記みたいな本読んだけど食文化ってここ50年くらいで劇的に変わってるね 世界的な物流の進化と保存方法の改善がめっちゃでかいと思う

    111 18/09/09(日)14:00:27 No.532163544

    田舎で畑作ってると昭和の食卓を疑似体験できる ひたすら旬の食材を食いつづける日々 キュウリキュウリキュウリキュウリトマトトマトトマトトマト…

    112 18/09/09(日)14:00:34 No.532163563

    >庶民にはそこまで広まってないので庶民の方が栄養価のある肉を食ってたらしいぞ 日本書紀とか読んでると鹿とか猪とか食べてるしね

    113 18/09/09(日)14:00:38 No.532163575

    日本の内陸部ではなかなか魚食えなかった話はよくあるが その度に大陸の内陸部とかどうしてたんだろうと思う いや山だらけと平原では事情も変わってくるけど本州なら内陸どころか通り抜けて反対側の海へ辿り着けてしまうような距離でも大都市が山ほどあるし…

    114 18/09/09(日)14:00:39 No.532163576

    >昆布出汁ないの!? >北海道から仕入れられるようになるのは江戸以降 侍の出陣の儀式で昆布が使われてるからあるにはあったんだろうが庶民レベルにまで広まる大量供給までは行ってないのかも

    115 18/09/09(日)14:01:08 No.532163662

    >現代の豊かな食生活は全て輸入だよりだからな >鎖国したらまたこうなるって聞いた 売れるものにするために形が悪いってだけで北海道の農産物の9割は破棄されてるから その辺全部買う覚悟があればなんとかなるさ

    116 18/09/09(日)14:01:18 No.532163697

    >>漏れない容器どうやって作るの >いやそれは流石に土器だろ どうやってそんな重いもの運ぶの... 馬車が無いような時代だぞ

    117 18/09/09(日)14:01:26 No.532163721

    >日本の内陸部ではなかなか魚食えなかった話はよくあるが >その度に大陸の内陸部とかどうしてたんだろうと思う >いや山だらけと平原では事情も変わってくるけど本州なら内陸どころか通り抜けて反対側の海へ辿り着けてしまうような距離でも大都市が山ほどあるし… 肉を食う

    118 18/09/09(日)14:01:47 No.532163784

    >その度に大陸の内陸部とかどうしてたんだろうと思う 中国の内陸部だと鯉料理めっちゃ発達してる…

    119 18/09/09(日)14:02:01 No.532163825

    >現代の豊かな食生活は全て輸入だよりだからな >鎖国したらまたこうなるって聞いた 日本食の根幹を支える味噌や醤油の原料の大豆はほぼ全て輸入だしね

    120 18/09/09(日)14:02:19 No.532163874

    たらいとか桶っていつ頃発明されたんだろ

    121 18/09/09(日)14:02:30 No.532163901

    >日本の内陸部ではなかなか魚食えなかった話はよくあるが >その度に大陸の内陸部とかどうしてたんだろうと思う >いや山だらけと平原では事情も変わってくるけど本州なら内陸どころか通り抜けて反対側の海へ辿り着けてしまうような距離でも大都市が山ほどあるし… 大都市はどれも水源の近くに出来る 大きい河川から魚は取ってるんだろう

    122 18/09/09(日)14:02:35 No.532163915

    基本的に味薄いだろうし調味料少ないから味の広がりもなさそうなイメージ

    123 18/09/09(日)14:02:56 No.532163977

    >馬車が無いような時代だぞ 牛がいるし…

    124 18/09/09(日)14:02:58 No.532163982

    海の魚かは分からんが 平城京のトイレから出たうんちの寄生虫の卵から 当時も魚が生で食われてたのはわかってる

    125 18/09/09(日)14:03:04 No.532164003

    >日本の内陸部ではなかなか魚食えなかった話はよくあるが >その度に大陸の内陸部とかどうしてたんだろうと思う >いや山だらけと平原では事情も変わってくるけど本州なら内陸どころか通り抜けて反対側の海へ辿り着けてしまうような距離でも大都市が山ほどあるし… 鯉を池で養殖する

    126 18/09/09(日)14:03:09 No.532164020

    出汁の概念はいつからなんだろう

    127 18/09/09(日)14:03:13 No.532164030

    >日本の内陸部ではなかなか魚食えなかった話はよくあるが 川魚を食ってはいただろ

    128 18/09/09(日)14:03:31 No.532164087

    膾は美味いからな

    129 18/09/09(日)14:03:44 No.532164125

    博識な「」が多くて勉強になる…

    130 18/09/09(日)14:03:55 No.532164163

    蒸し鮑      魚の切り身  マスの馴れ(なれずし) 蕪のいえつも(煮物) 蕪の汁 蘇(牛乳を似た時に上にできる被膜をひたすら重ねて厚みを出し乾かしたもの 超高い) 飴    米酢 白酒 飯(当時は煮込んでアルファ化) 塩  ひしお(味噌の原型)

    131 18/09/09(日)14:04:44 No.532164317

    >出汁の概念はいつからなんだろう 今の和食のフォーマットが出来たのが室町時代だからその辺りじゃないのかな

    132 18/09/09(日)14:04:46 No.532164321

    >その度に大陸の内陸部とかどうしてたんだろうと思う でっかい川 でっかい湖沼

    133 18/09/09(日)14:05:01 No.532164354

    醍醐は作り方失伝してるって子供の頃読んだけど見つかったりした?

    134 18/09/09(日)14:05:47 No.532164497

    >蘇(牛乳を似た時に上にできる被膜をひたすら重ねて厚みを出し乾かしたもの 超高い) 湯葉の牛乳版みたいなものだったのか

    135 18/09/09(日)14:06:18 No.532164576

    台風来たらみんなどうしてたんだろう…

    136 18/09/09(日)14:06:45 No.532164649

    祈る

    137 18/09/09(日)14:06:47 No.532164661

    >出汁の概念はいつからなんだろう 概念は分からんが奈良時代の税には既に鰹汁もある 鰹を煮た汁を密閉した容器に入れて納める

    138 18/09/09(日)14:08:37 No.532164976

    江戸時代も中期になると居酒屋がいっぱいできたりして 料理も美味しくなってくるんだけどね…

    139 18/09/09(日)14:08:47 No.532165017

    >祈る 死しか感じない…

    140 18/09/09(日)14:08:57 No.532165045

    生魚は疫病対策の時に危ないから禁止されてるくらいだから 逆に言えばそういう習慣とそれに伴う寄生虫病があったんだろうな

    141 18/09/09(日)14:09:39 No.532165158

    江戸時代のお料理すごく美味しそうに見えるんだけどこれはお頭や梅安先生が美味しそうに食べるからかな…

    142 18/09/09(日)14:10:38 No.532165324

    >江戸時代のお料理すごく美味しそうに見えるんだけどこれはお頭や梅安先生が美味しそうに食べるからかな… 寿司は今食っても美味そう

    143 18/09/09(日)14:10:50 No.532165358

    当時の料理食ったらしょっぺぇ!か味気ねぇ!になりそう

    144 18/09/09(日)14:11:39 No.532165499

    書き込みをした人によって削除されました

    145 18/09/09(日)14:12:51 No.532165700

    >江戸時代のお料理すごく美味しそうに見えるんだけどこれはお頭や梅安先生が美味しそうに食べるからかな… 砂糖が一般に普及するのは明治以降だから甘あじは全般的に足りないと思う

    146 18/09/09(日)14:12:58 No.532165721

    豆腐は今のスーパーの味うっすいやつとは別物の濃い旨味だと思う

    147 18/09/09(日)14:13:08 No.532165747

    マグロの刺身とか切り身を味噌汁に入れたりとか 普通においしそうなもの店で売ってたので

    148 18/09/09(日)14:13:36 No.532165840

    >砂糖が一般に普及するのは明治以降だから甘あじは全般的に足りないと思う 味醂! 甘酒! 水飴! いけるいける

    149 18/09/09(日)14:14:43 No.532166033

    それこそ縄文時代から江戸時代くらいまで貝を煮て干した保存食作るのを生業にした 地域があったとか

    150 18/09/09(日)14:15:04 No.532166089

    黒砂糖は高いけどあったよ 島津が黒糖地獄させて取ってきたやつ

    151 18/09/09(日)14:15:24 No.532166156

    麹とご飯でよく甘酒作るけど現代の甘い菓子食べ慣れた身でも甘ってなるほど甘い あと戦前から庭に植わってる柿で干柿作るとくそ甘い

    152 18/09/09(日)14:15:33 No.532166183

    呑気に歌なんか詠んで暮らしてたイメージだったけど逆にそれくらいしか娯楽なかったのかな

    153 18/09/09(日)14:16:04 No.532166292

    幕末なら庶民でもちょっと頑張れば買えるくらいにはなってたよ砂糖

    154 18/09/09(日)14:16:23 No.532166351

    >麹とご飯でよく甘酒作るけど現代の甘い菓子食べ慣れた身でも甘ってなるほど甘い >あと戦前から庭に植わってる柿で干柿作るとくそ甘い 昔の米って今の米よりも確実に不味いからそこまで甘くなるかはわからん

    155 18/09/09(日)14:16:36 No.532166389

    >豆腐は今のスーパーの味うっすいやつとは別物の濃い旨味だと思う 今の貨幣価値で一丁1000円くらいすると聞いた たっけえ…