18/09/08(土)02:46:35 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/09/08(土)02:46:35 No.531827846
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/09/08(土)02:48:55 No.531828130
マッチョの食べ物
2 18/09/08(土)02:51:29 No.531828446
味噌使いすぎじゃね?
3 18/09/08(土)02:51:48 No.531828477
剣術家のタンパク源!みたいに言っといて何で直後にお婆ちゃんに食わすの 絶対食べにくいだろその山盛りになってる油揚げ
4 18/09/08(土)02:52:58 No.531828632
豆腐高いな…
5 18/09/08(土)02:54:24 No.531828786
納豆だけは別で食べさせてくだち…
6 18/09/08(土)02:55:02 No.531828861
かき揚げ載ってない?
7 18/09/08(土)02:57:27 No.531829075
当時の納豆は主に味噌汁の具だったのよ だから納豆売りは早朝に売り歩いてた
8 18/09/08(土)02:58:19 No.531829154
当時の納豆は苦かったしなあ
9 18/09/08(土)02:58:37 No.531829174
ババアに食わせてるの見ると虐待っぽく見えてしまう
10 18/09/08(土)02:59:18 No.531829220
豆腐が油揚げの10倍の値段もするのがわからん…
11 18/09/08(土)02:59:29 No.531829237
大豆は身体にいいからな…
12 18/09/08(土)02:59:40 No.531829251
上乗ってるのなんだ 油揚げではなかろう
13 18/09/08(土)02:59:58 No.531829292
>ババアに食わせてるの見ると虐待っぽく見えてしまう こんなぬるぬしたものそう簡単には冷えないぞ…
14 18/09/08(土)03:00:26 No.531829333
こ…これが…ってちょっと引いてるじゃねえか
15 18/09/08(土)03:01:32 No.531829423
この時代薪から火起こすのもめちゃくちゃ手間だから ばあさんからしたらあったかいくいもんてだけでもごちそうでしょう
16 18/09/08(土)03:01:55 No.531829449
大豆しか使ってない…
17 18/09/08(土)03:02:05 No.531829467
かき揚げっぽく見える 油で揚げてるから油揚げとしてカウントしてるんだろう
18 18/09/08(土)03:02:08 No.531829475
豆腐高いな…
19 18/09/08(土)03:03:10 No.531829556
美味そう
20 18/09/08(土)03:03:37 No.531829596
煮た納豆汁は美味いよ
21 18/09/08(土)03:05:28 No.531829742
今の一丁とサイズが違うとかありそうな値段だ
22 18/09/08(土)03:05:40 No.531829759
味噌はむしろ現代より安いぐらいだが豆腐たけぇ!
23 18/09/08(土)03:05:48 No.531829772
豆腐は燃料費めっちゃ必要だし 早朝に間に合わせるために照明費もめっちゃかかる
24 18/09/08(土)03:06:44 No.531829845
>豆腐は燃料費めっちゃ必要だし >早朝に間に合わせるために照明費もめっちゃかかる なんで早朝作るの? お昼頃に売り出してもいいじゃん
25 18/09/08(土)03:07:46 No.531829931
もう大豆を食った方が良いのでは
26 18/09/08(土)03:07:48 No.531829933
豆腐高いのに油揚げ安いのが不思議
27 18/09/08(土)03:08:28 No.531829997
>この時代薪から火起こすのもめちゃくちゃ手間だから >ばあさんからしたらあったかいくいもんてだけでもごちそうでしょう 面倒だから炭とかでいつでもすぐ火を使えるようにしてたり隣近所からちょいと分けてもらったりと手間減らしてたよ
28 18/09/08(土)03:09:19 No.531830066
婆ちゃん病人か分からないが油大量に食べさせてない? 油揚げってほとんど油だし
29 18/09/08(土)03:09:25 No.531830075
普段から良いもの食べてる訳でもないのに弱ってる状態でこんな栄養ドーンされて大丈夫?
30 18/09/08(土)03:09:51 No.531830115
味噌は保存食だし油揚げもまぁ大丈夫 この時代に豆腐の保存は不可能
31 18/09/08(土)03:09:59 No.531830126
>なんで早朝作るの? >お昼頃に売り出してもいいじゃん 一般のご家庭でも燃料費かかるから朝に纏めて作るからかな 時代によっては朝以外は火使うんじゃねーぞ!ってルールもあった
32 18/09/08(土)03:10:33 No.531830177
どっかの田舎の村に今でも火を一度も途切れさせてないとかって家がネタになってたな
33 18/09/08(土)03:11:13 No.531830229
この娘の厠シーンよかったよね...
34 18/09/08(土)03:11:47 No.531830273
>豆腐高いのに油揚げ安いのが不思議 この頃の油揚げって大豆を練ったものをそのまま揚げてるからね
35 18/09/08(土)03:13:08 No.531830363
>豆腐高いのに油揚げ安いのが不思議 廃棄豆腐を使ってるとか?
36 18/09/08(土)03:13:14 No.531830373
麦飯が不味い扱いなのも朝炊いたときはともかく夕飯の頃合には冷めてめっちゃ不味くなっててそれで嫌われてたってのもある
37 18/09/08(土)03:16:05 No.531830590
納豆味噌汁不味くない?
38 18/09/08(土)03:16:06 No.531830591
全体的に高いけど江戸住民は米ばっか食ってたとして他はどんなんだったのか su2591081.jpg
39 18/09/08(土)03:16:36 No.531830625
つまりいつでも炊きたての現代なら全然オッケーってことじゃん!
40 18/09/08(土)03:19:20 No.531830828
>納豆味噌汁不味くない? 山形県民ディスってんのかてめー
41 18/09/08(土)03:20:17 No.531830893
そもそも江戸時代の物価って今とは本当に価値がバラバラなくらい違うから 円換算って難しいからな…生活費ベースと職人の給料ベースで一両の値段が2万円から15万円くらいになったりするし
42 18/09/08(土)03:20:51 No.531830928
やっぱ畜産安定してなくて海から遠いと大豆が貴重なタンパク源か
43 18/09/08(土)03:22:06 No.531831023
>やっぱ畜産安定してなくて海から遠いと大豆が貴重なタンパク源か 干物舐めんな
44 18/09/08(土)03:24:52 No.531831246
>そもそも江戸時代の物価って今とは本当に価値がバラバラなくらい違うから >円換算って難しいからな…生活費ベースと職人の給料ベースで一両の値段が2万円から15万円くらいになったりするし 基本的に食料品って高いんだよね 現代とは他のものとの相対的な価値が大分違うので 前に読んだ本によると女を買う値段はそれほど変わらなくて これを基準に算出するとそこそこ信憑性のある数字が出せるとのこと
45 18/09/08(土)03:25:11 No.531831274
肉食文化自体があまり浸透してなかったのもあるし 食品の保存が難しかったのも大きいし原因は色々よね サメ食べたりする文化が出来たりしたりとか
46 18/09/08(土)03:25:29 No.531831307
干物も別にそんなに安くないだろ
47 18/09/08(土)03:25:56 No.531831338
干物も高級品なんよ むしろ干物だから高くなる品もあるし
48 18/09/08(土)03:27:52 No.531831452
商品作物とかで儲けてる所は内陸でも魚輸送して食ってたりする(もちろん足がはやくない種類だけど) やっぱり金は正義なのだ
49 18/09/08(土)03:29:25 No.531831555
やっぱ豆は偉大だな
50 18/09/08(土)03:30:24 No.531831623
でも日本ってあんまり大豆とれないよね? 今でも95%輸入に頼っとるし
51 18/09/08(土)03:30:26 No.531831629
>前に読んだ本によると女を買う値段はそれほど変わらなくて >これを基準に算出するとそこそこ信憑性のある数字が出せるとのこと でも吉原基準にしたら上方向に跳ねるない? 安いのだと下方向に跳ねそうだし
52 18/09/08(土)03:31:08 No.531831678
味噌3kgは入れ過ぎだろ…
53 18/09/08(土)03:31:33 No.531831701
>su2591081.jpg 獣肉がこんな安いとは思えん 現代よりはるかに手間かかるだろ
54 18/09/08(土)03:31:52 No.531831718
大豆って凄いよね
55 18/09/08(土)03:33:39 No.531831844
>でも日本ってあんまり大豆とれないよね? >今でも95%輸入に頼っとるし もう大規模農家しか儲からないし そういう所は大豆よりもっと金になる作物作るから
56 18/09/08(土)03:34:55 No.531831912
>獣肉がこんな安いとは思えん >現代よりはるかに手間かかるだろ 需要がなかったのよ 穢れだし
57 18/09/08(土)03:35:16 No.531831936
>獣肉がこんな安いとは思えん >現代よりはるかに手間かかるだろ そんかわり現代より求められる質も低かったんでは
58 18/09/08(土)03:35:35 No.531831952
そもそも江戸250年間の物価変動もそうだけど 昭和から平成でも違うし「現代の価値」に換算するのが不可能に近いように思う
59 18/09/08(土)03:35:54 No.531831975
>でも日本ってあんまり大豆とれないよね? >今でも95%輸入に頼っとるし 大豆は地力バカ食いするんでな
60 18/09/08(土)03:35:58 No.531831981
こういったのを見ると梅安先生はいいもの食いまくってるだな
61 18/09/08(土)03:36:29 No.531832007
>こういったのを見ると梅安先生はいいもの食いまくってるだな 胡麻油垂らした根深汁のイメージが強い…
62 18/09/08(土)03:37:39 No.531832073
>大豆って凄いよね 米と大豆食ってりゃ一応アミノ酸構成はセーフだからな…
63 18/09/08(土)03:38:17 No.531832102
油揚げって豆腐を揚げて作るんだろ?10分の1の値段になるか?
64 18/09/08(土)03:38:27 No.531832112
獣肉も江戸末期、最後の30年くらいは割りと食われるようになってて流行の店なんかもあったみたいよ 特に慶喜とか豚肉大好きすぎて豚一様ってあだ名付けられてたとかいうし
65 18/09/08(土)03:38:28 No.531832113
江戸時代の肉とか皮剥いた余りものだろ
66 18/09/08(土)03:40:56 No.531832263
>今でも95%輸入に頼っとるし 大豆をどうやって消費するか当時と現代で大きく違うので 人口比での需要量が違うと思うよ 現代ではそのまま食べるよりも加工するのが非常に多くて 特に油を絞るのにたくさん使ってる
67 18/09/08(土)03:41:55 No.531832312
今の常識と技術の当たり前で語るから とんちんかんなツッコミばっかりだな
68 18/09/08(土)03:42:14 No.531832331
薬食いなんてのは本当に特殊な例で四足の肉なんて殆ど食われては無かったからな
69 18/09/08(土)03:42:45 No.531832362
もう大豆そのまま食ってろよ
70 18/09/08(土)03:43:29 No.531832410
>薬食いなんてのは本当に特殊な例で四足の肉なんて殆ど食われては無かったからな 両国の一等地にでかい店構えてたくらいよ
71 18/09/08(土)03:45:43 No.531832529
>薬食いなんてのは本当に特殊な例で四足の肉なんて殆ど食われては無かったからな そこまでレアケースでもないぞ日本の獣肉食
72 18/09/08(土)03:46:02 No.531832553
>両国の一等地にでかい店構えてたくらいよ どういう意図のレスなんだ…
73 18/09/08(土)03:47:54 No.531832653
美味そうだなぁ おかずとかなしでこれだけでご飯もりもり食べたい
74 18/09/08(土)03:48:20 No.531832673
肉は田舎では普通に食ってた 都市部だとそうでもないが武士は普通に食ってた関係で江戸の街は肉食文化が京都とかよりは広まった
75 18/09/08(土)03:48:34 No.531832692
>そこまでレアケースでもないぞ日本の獣肉食 レアケースでないことと一般的に食われてなかったことは別に矛盾しないぞ
76 18/09/08(土)03:49:37 No.531832748
というか幕末ごろには本格的にブームになっててそっから牛鍋屋とか生まれてったって感じらしい
77 18/09/08(土)03:53:21 No.531832924
マタギは昔からいたけど江戸時代では青森・秋田・岩手の猟師のみを指した言葉とか 他地域だと山人とか言ってたらしい
78 18/09/08(土)03:53:38 No.531832938
江戸時代の食生活といっても江戸や上方の住人なんて全体比で見たらごく一部なんじゃないの 国民のほとんどはその他の地方の農民で彼らは肉やらなんやらも食ってたはずだ
79 18/09/08(土)03:55:18 No.531833029
人口の大部分は田舎の農民のはずなんだが江戸期というと江戸の町民ばかりが基準に挙げられるよね
80 18/09/08(土)03:55:59 No.531833061
ぼうさん肉喰いまくってなかった?
81 18/09/08(土)03:56:39 No.531833105
今だって日本人のイメージって言ったら東京の人で田舎住んでる人のイメージはそんなないしな
82 18/09/08(土)03:57:50 No.531833179
まあ国のイメージや文化なんてどこでも都市部になるよね
83 18/09/08(土)03:59:11 No.531833249
専門猟師以外でも害獣や小動物を狩って食ってたんじゃないかとは思う
84 18/09/08(土)03:59:33 No.531833270
江戸には肉の店があったけど別に一般的でもなかった
85 18/09/08(土)04:00:19 No.531833312
東北では江戸期に竪穴式住居が現役だったとかいう話まであるしなあ
86 18/09/08(土)04:01:09 No.531833351
>江戸には肉の店があったけど別に一般的でもなかった どうしたんださっきから…… 一等地に店があってブームも起きてたって話あるのに
87 18/09/08(土)04:01:15 No.531833358
「あんたがたどこさ」で猟師がタヌキを鉄砲で撃ってたって下りがあるから そこそこ狩猟も盛んだったんじゃないの?
88 18/09/08(土)04:02:10 No.531833398
>>江戸には肉の店があったけど別に一般的でもなかった >どうしたんださっきから…… >一等地に店があってブームも起きてたって話あるのに 江戸時代なんてざっくり言っても300年ぐらい開きあるからそもそもどっちも間違ってない
89 18/09/08(土)04:02:22 No.531833411
>麦飯が不味い扱いなのも朝炊いたときはともかく夕飯の頃合には冷めてめっちゃ不味くなっててそれで嫌われてたってのもある 麦はそのまま炊いたら固くて不味かったんだと 近代に押し麦で加工済ので麦飯作るようになって今俺達が食ってるものに近くなる
90 18/09/08(土)04:03:17 No.531833456
>江戸時代なんてざっくり言っても300年ぐらい開きあるからそもそもどっちも間違ってない 初期の戦国武将が現役だった頃と末期の明治維新前じゃ全然違うしな
91 18/09/08(土)04:03:18 No.531833457
猟銃持ってない農民も落とし穴やトラバサミで狩りの真似事はやってたと思う
92 18/09/08(土)04:03:21 No.531833460
江戸時代は猟師に火縄銃解禁されてたし
93 18/09/08(土)04:03:41 No.531833483
松茸昔は安かったと聞いた気がするが 高かったのか
94 18/09/08(土)04:03:47 No.531833491
思うのか
95 18/09/08(土)04:04:27 No.531833516
>「あんたがたどこさ」で猟師がタヌキを鉄砲で撃ってたって下りがあるから >そこそこ狩猟も盛んだったんじゃないの? あれ明治入ってからの歌じゃないの
96 18/09/08(土)04:04:32 No.531833523
>「あんたがたどこさ」で猟師がタヌキを鉄砲で撃ってたって下りがあるから >そこそこ狩猟も盛んだったんじゃないの? そこそこというかまあ普通に獣狩って食ってたよ そもそも昔の人は上流階級でもない限り食うもん選り好みしてる余裕なんてないし食いやすくて手に入るものは食う
97 18/09/08(土)04:04:40 No.531833532
pan焼けばよったのに なぜ炊いちゃうのか
98 18/09/08(土)04:05:25 No.531833574
松茸は貧栄養で山が死んでる場所で多く取れる 昔は日常で木を使うから動物一匹いないはげ山が多かった 北朝鮮で大量にとれるのはそのため
99 18/09/08(土)04:05:29 No.531833575
各地に狸汁なんかの肉料理は残ってるから普通に食ってたと思うよ
100 18/09/08(土)04:06:06 No.531833609
>松茸昔は安かったと聞いた気がするが >高かったのか su2591110.jpg
101 18/09/08(土)04:07:10 No.531833653
>pan焼けばよったのに >なぜ炊いちゃうのか パン自体は戦国時代に伝来したが本格的に作られるようになったのは1842年で江戸末期
102 18/09/08(土)04:07:18 No.531833660
当たってるかともかくこういう過去の時代の歴史考証してるの読むの好き
103 18/09/08(土)04:07:53 No.531833680
生類憐れみの令が出たってことは全国どこでも狩りまくりだったんじゃないかな
104 18/09/08(土)04:08:15 No.531833703
都市や上流を除いた一般の話するなら肉食云々は食うための畜産はしてなかったって程度の話だな
105 18/09/08(土)04:08:43 No.531833726
一等地に肉屋があることと一般的に肉食が普及していたことは全く別の話
106 18/09/08(土)04:09:17 No.531833743
小麦は茹でて麺類か蒸して饅頭にしちゃうんじゃないか
107 18/09/08(土)04:11:04 No.531833832
鶏肉は普通に食ってたっぽいな
108 18/09/08(土)04:12:16 No.531833879
日本初のパン屋って幕末も幕末だけど一応江戸時代に出来てたんだな 1864年に横浜に作られたヨコハマベーカリーが最初のパン屋らしい
109 18/09/08(土)04:12:25 No.531833890
>また長崎では、もともと豚や鶏などを料理に使うことが多く、生類憐みの令はなかなか徹底しなかったとみられている。長崎町年寄は、元禄5年(1692年)および元禄7年(1694年)に、長崎では殺生禁止が徹底していないので今後は下々の者に至るまで遵守せよ、という内容の通達を出しているが、その通達の中でも、長崎にいる唐人とオランダ人については例外として豚や鶏などを食すことを認めていた[19]。 地方性はそれなりに大きそう
110 18/09/08(土)04:13:24 No.531833930
吉野家が「江戸時代からの伝統…」って牛すき丼宣伝してたときおいおい江戸時代に牛食ってねぇよって思ってたんだけど江戸時代に牛普通に食ってたの?
111 18/09/08(土)04:14:07 No.531833958
>江戸時代に牛普通に食ってたの? 牛は流石に農耕とかに使うから自然死したのを食うぐらいしかなさそう
112 18/09/08(土)04:14:13 No.531833964
犬も食うよ
113 18/09/08(土)04:14:32 No.531833977
細々やってても続いてればそれは立派な伝統では
114 18/09/08(土)04:14:39 No.531833985
牛は江戸後期なら食ってたんじゃない
115 18/09/08(土)04:14:44 No.531833989
パンケーキが原宿でブームになってても実際原宿に行ってパンケーキを食べたことがある人はそこまで多くないだろうしな
116 18/09/08(土)04:15:00 No.531834001
飢饉が起きれば犬でも猫でも自分の子供でも食べる それが人間
117 18/09/08(土)04:15:19 No.531834019
>吉野家が「江戸時代からの伝統…」って牛すき丼宣伝してたときおいおい江戸時代に牛食ってねぇよって思ってたんだけど江戸時代に牛普通に食ってたの? へうげもので高山右近と織部が食ってたからセーフ
118 18/09/08(土)04:15:31 No.531834032
>su2591081.jpg 全体的に高すぎて庶民が普段喰ってそうなもんじゃないな…
119 18/09/08(土)04:15:58 No.531834048
>鶏肉は普通に食ってたっぽいな 鶏というか鳥と四足獣は別の扱いだったりする場合もあるからね と言っても歴史上では肉食禁止するときは一緒に禁止されたりはしてたけど
120 18/09/08(土)04:16:12 No.531834056
>吉野家が「江戸時代からの伝統…」って牛すき丼宣伝してたときおいおい江戸時代に牛食ってねぇよって思ってたんだけど江戸時代に牛普通に食ってたの? 牛鍋は文明開化のイメージだけどギリギリ江戸末期からのはず
121 18/09/08(土)04:17:56 No.531834132
>犬も食うよ 田舎だと戦前までは野犬を食ってた 赤犬は美味いなんて言われてたくらいで
122 18/09/08(土)04:18:16 No.531834152
あと獣肉性のタンパク質って言うと鯨くらいかね江戸時代だと まあでもあれだって沿岸部の一部地域でしか流通しないし一般には食われてないよなぁ
123 18/09/08(土)04:18:46 No.531834167
>吉野家が「江戸時代からの伝統…」って牛すき丼宣伝してたときおいおい江戸時代に牛食ってねぇよって思ってたんだけど江戸時代に牛普通に食ってたの? 普通って言えるかは基準次第だが食ってたか否かで言ったら食ってたよ 牛肉の味噌漬けとか将軍家も好んでたことで有名 牛すき丼とかに類するものとなると江戸もだいぶ末期な気はするけど詳しくは知らん
124 18/09/08(土)04:19:07 No.531834185
>田舎だと戦前までは野犬を食ってた >赤犬は美味いなんて言われてたくらいで 薩摩人のえのころ飯とかは流石に日常的ではないだろうなあ
125 18/09/08(土)04:19:14 No.531834195
>吉野家が「江戸時代からの伝統…」って牛すき丼宣伝してたときおいおい江戸時代に牛食ってねぇよって思ってたんだけど江戸時代に牛普通に食ってたの? 彦根藩は藩の中で唯一牛の屠殺と牛肉生産を認められていて 牛肉の味噌漬けを作ってた
126 18/09/08(土)04:19:22 No.531834202
江戸時代じゃ牛や豚よりは犬肉のがメジャーだったからな
127 18/09/08(土)04:20:37 No.531834265
>薩摩人のえのころ飯とかは流石に日常的ではないだろうなあ 九州以外でも農村部では全国的に食べられてたはずだよ
128 18/09/08(土)04:21:33 No.531834318
ニホンオオカミとかも普通に食ってそう トキは割りと一般的な食材だったらしいし
129 18/09/08(土)04:22:45 No.531834376
>江戸時代に入ると、犬食は武士階級では禁止されたが、17世紀の『料理物語』には犬の吸い物を紹介する記述がある。18世紀の『落穂集』には、「江戸の町方に犬はほとんどいない。武家方町方ともに、江戸の町では犬は稀にしか見ることができない。犬が居たとすれば、これ以上のうまい物はないと人々に考えられ、見つけ次第撃ち殺して食べてしまう状況であったのである。」としている[28]。 今で言うとギンナンやタラの芽を取るくらいの感覚か
130 18/09/08(土)04:24:45 No.531834457
飢饉とかもそう遠い時代じゃないし食えるものはなんでも食ってただろうなあ
131 18/09/08(土)04:24:46 No.531834458
犬とか猫とか猿の肉を食ってたみたいだね
132 18/09/08(土)04:25:07 No.531834474
可愛いから食わないなんて価値観はそもそも時代的に無いだろうしなあ
133 18/09/08(土)04:27:53 No.531834589
>犬とか猫とか猿の肉を食ってたみたいだね 食った例もあるだったりよく食ってただったりでその辺一緒くたに捉えるとだいぶ変なことにはなるがな 今だって日本国内で猿料理だしてるとこはあるからと日本人は猿を食うって言っちゃうとちょっと誤解うみかねないし
134 18/09/08(土)04:28:02 No.531834595
戦国のトップブリーダー太田資正さんは軍用犬を実用化して何十匹も飼ってたけど 当時ではかなりの変わり者扱いだったんだろうな
135 18/09/08(土)04:29:55 No.531834669
>戦国のトップブリーダー太田資正さんは軍用犬を実用化して何十匹も飼ってたけど >当時ではかなりの変わり者扱いだったんだろうな 伝書バトは普通に使われてたみたいだけど犬は珍しいかもね
136 18/09/08(土)04:32:51 No.531834787
>食った例もあるだったりよく食ってただったりでその辺一緒くたに捉えるとだいぶ変なことにはなるがな >今だって日本国内で猿料理だしてるとこはあるからと日本人は猿を食うって言っちゃうとちょっと誤解うみかねないし でも牛とかよりは食われってたみたいだよ
137 18/09/08(土)04:33:50 No.531834818
>可愛いから食わないなんて価値観はそもそも時代的に無いだろうしなあ 庶民にも犬猫を愛玩用に飼う文化が本格的に根付いたのって戦後かららしいしね 江戸だと鳥や虫や金魚なんかの小動物のペットがメジャーで犬猫は野良の半野生動物扱いだった
138 18/09/08(土)04:37:08 No.531834943
番犬や猟犬のような使役動物としての飼育か野良の犬猫を懐かせるようなことはあったんだろう 特定の犬猫を愛玩用に所有するのは割と歴史が浅い文化
139 18/09/08(土)04:40:15 No.531835056
人が飼ってるからどうかの区別もつかねえしなあ ちゃんと飼われてた犬なんて武士かまたぎの類が飼ってた猟犬ぐらいだろう 猫はネズミ駆除のために餌付けしてるのがいたとかそんな程度だろうし
140 18/09/08(土)04:41:50 No.531835116
>江戸だと鳥や虫や金魚なんかの小動物のペットがメジャーで犬猫は野良の半野生動物扱いだった 猫を完全室内飼いするようになったのってメッチャ最近の事では
141 18/09/08(土)04:46:23 No.531835293
犬肉は割と聞くが国内で猫肉を食った話はあまり聞かないな 食いでが無かったんだろうか
142 18/09/08(土)04:47:57 No.531835362
>犬肉は割と聞くが国内で猫肉を食った話はあまり聞かないな >食いでが無かったんだろうか 中国人でも食ってるって話を聞かないし 単純にまずいんじゃないかな
143 18/09/08(土)04:51:34 No.531835497
中国だと猫食うよ 猫肉は料理名に虎の字が入る
144 18/09/08(土)04:51:37 No.531835500
三味線を作る時についでに食う程度だったのかもな
145 18/09/08(土)04:53:13 No.531835563
猫も幕末くらいまで食われてたみたいね
146 18/09/08(土)04:55:24 No.531835628
中国だと猫肉人気だけどな
147 18/09/08(土)04:55:56 No.531835645
アジア圏ではだいたい犬猫料理の文化があるけど日本ではなんでなくなったんだろうね 欧米の価値観とペット産業か?
148 18/09/08(土)05:03:29 No.531835861
中国人は猫食うでしょっ!
149 18/09/08(土)05:05:40 No.531835931
ある程度以上の階級の武士は鷹狩を嗜むから 自分で獲った獲物くらいは普通に食ってたよ
150 18/09/08(土)05:06:38 No.531835965
>中国だと猫肉人気だけどな 留学生の子に聞いたら 風邪の予防に効くから冬場に食うだけで 味そのものはまっずいと言ってた
151 18/09/08(土)05:08:36 No.531836013
ベトナムだと犬料理は割とメジャーな御馳走らしい