18/08/30(木)13:20:35 ※好きだ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/30(木)13:20:35 No.529746158
※好きだけど絵的には地味になりがち…
1 18/08/30(木)13:30:33 No.529747472
うんち描写!
2 18/08/30(木)13:32:18 No.529747709
飯が不味そう!
3 18/08/30(木)13:34:21 No.529747982
もはやSF!
4 18/08/30(木)13:35:08 No.529748088
リアリティというか 町の人の話で生活臭しつつも その世界でしかあり得ない独特な価値観とか設定が前提にあると凄く嬉しい
5 18/08/30(木)13:36:08 No.529748215
でも戦闘力は人外っぽいのがほいほい出てくる
6 18/08/30(木)13:36:16 No.529748237
何でもありだと本当に白けるから必須要素
7 18/08/30(木)13:36:37 No.529748276
ウィッチャーとかそんな感じ
8 18/08/30(木)13:38:10 No.529748497
街道沿いのモンスターは殲滅されているからリアル4~5時間遠出した所じゃないと序盤のレベル上げには向かないぞ!
9 18/08/30(木)13:38:23 No.529748525
死生観だけでリアルっぽさ出そうとするとただの湿気た話になるからもう少し加減してほしい
10 18/08/30(木)13:38:54 No.529748594
現地の信仰とそれに基づく生活様式がかいま見えたりすると好き
11 18/08/30(木)13:39:28 No.529748686
メシがワンパターン!
12 18/08/30(木)13:39:42 No.529748722
清潔で飯が多彩で識字率が高くて人権思想があるリアルな中世ファンタジー
13 18/08/30(木)13:40:35 No.529748845
飯が簡素でワンパターンとはいっても 魚醤のタレかけたローストポークとか普通においしそうで
14 18/08/30(木)13:40:44 No.529748870
他作品で雑魚とされてるモンスターも本当はこんなに恐ろしいんだってされると何で人類そんな世界で繁栄出来てるんだろうってなる
15 18/08/30(木)13:40:55 No.529748888
>ウィッチャーとかそんな感じ 無関係な住人多いから全体的に生活感あるよね
16 18/08/30(木)13:41:46 No.529749001
異世界「男の星座」(未完)
17 18/08/30(木)13:43:13 No.529749191
クマが最強格 ゾウに至ってはドラゴンレベル
18 18/08/30(木)13:43:15 No.529749198
説明的にならずに独自の習慣とかを描写するのはすごく力がいるだろうなあ
19 18/08/30(木)13:43:51 No.529749266
世界は広大で人類はゴブリン程度と平原でナワバリ争いしてる程度 奥地にはもっと凶悪で手の出せないモンスターがいっぱいいて人類は空白だらけの世界地図の隅っこでひっそり生きてる
20 18/08/30(木)13:44:56 No.529749419
>飯が簡素でワンパターンとはいっても >魚醤のタレかけたローストポークとか普通においしそうで 読者には新鮮で美味しそうだけど登場人物は飽きてるのいいよね… シャキサクとかその局地だと思う
21 18/08/30(木)13:44:57 No.529749424
>世界は広大で人類はゴブリン程度と平原でナワバリ争いしてる程度 >奥地にはもっと凶悪で手の出せないモンスターがいっぱいいて人類は空白だらけの世界地図の隅っこでひっそり生きてる 世界中が人間だらけの現実って割とファンタジーだよね
22 18/08/30(木)13:45:59 No.529749562
人間の凄さは極地以外どこでも住んじゃう移動力と適応力ってするのがリアルなのかもしれない
23 18/08/30(木)13:46:09 No.529749592
>他作品で雑魚とされてるモンスターも本当はこんなに恐ろしいんだってされると何で人類そんな世界で繁栄出来てるんだろうってなる 大都市とかだと魔道具とか結界で守られてたりする話がたまにあるが… リアリティのあるファンタジーだとどうしてるんだろうとは思う
24 18/08/30(木)13:46:24 No.529749640
人類の進出が完了してる時点でだいぶ近代だからな…
25 18/08/30(木)13:46:27 No.529749645
>世界は広大で人類はゴブリン程度と平原でナワバリ争いしてる程度 >奥地にはもっと凶悪で手の出せないモンスターがいっぱいいて人類は空白だらけの世界地図の隅っこでひっそり生きてる 人類どうやって文明発展させたんだろう
26 18/08/30(木)13:46:28 No.529749648
地理的に詰めて詰めて設定考えていくと現実ほど良くできたマップはないなぁと思う
27 18/08/30(木)13:46:34 No.529749658
魔物を駆逐できない限りは国家は現実より大分小規模なものになるのかな
28 18/08/30(木)13:47:09 No.529749752
>説明的にならずに独自の習慣とかを描写するのはすごく力がいるだろうなあ だから世間知らずを主人公にして行き倒れさせて 常識人ヒロインに拾われる所から始める!
29 18/08/30(木)13:47:21 No.529749780
>地理的に詰めて詰めて設定考えていくと現実ほど良くできたマップはないなぁと思う むしろマップありきで繁栄してきたんだから歴史的に見たら合理的になるのは当然なのだ…
30 18/08/30(木)13:47:54 No.529749859
吉橋通夫の巨人の国へってファンタジーが結構な名作なんだけど 魔法とか一切なくて地味なんだよな
31 18/08/30(木)13:48:35 No.529749969
>>世界は広大で人類はゴブリン程度と平原でナワバリ争いしてる程度 >>奥地にはもっと凶悪で手の出せないモンスターがいっぱいいて人類は空白だらけの世界地図の隅っこでひっそり生きてる >人類どうやって文明発展させたんだろう ファンタジーだからたまにスゴい英雄が産まれてゴブリン殺しまくってワッと勢力圏拡大して人が増えて文明が発達する たまにゴブリンの英雄が産まれてワッと殺される
32 18/08/30(木)13:48:35 No.529749970
>世界は広大で人類はゴブリン程度と平原でナワバリ争いしてる程度 >奥地にはもっと凶悪で手の出せないモンスターがいっぱいいて人類は空白だらけの世界地図の隅っこでひっそり生きてる オーバーロードは割とこれに近いかもしれん
33 18/08/30(木)13:48:45 No.529749988
>魔物を駆逐できない限りは国家は現実より大分小規模なものになるのかな 魔物が寄り付かない地域で定住して反映するか 遊牧民族みたいに移動しながら生活するか
34 18/08/30(木)13:48:46 No.529749991
リアルに寄りすぎると今度はファンタジーじゃなくなるのが困りもの
35 18/08/30(木)13:49:17 No.529750057
>リアルに寄りすぎると今度はファンタジーじゃなくなるのが困りもの 上手くバランス取らないとね
36 18/08/30(木)13:49:51 No.529750146
>>世界は広大で人類はゴブリン程度と平原でナワバリ争いしてる程度 >>奥地にはもっと凶悪で手の出せないモンスターがいっぱいいて人類は空白だらけの世界地図の隅っこでひっそり生きてる >人類どうやって文明発展させたんだろう すみっこの島で壁に囲まれた地域の中に引きこもってひっそりと
37 18/08/30(木)13:50:08 No.529750178
人類としては共通の敵として認識できるものがあるなら ある程度まとまりは出来てくる気はするよね
38 18/08/30(木)13:50:10 No.529750181
>リアルに寄りすぎると今度はファンタジーじゃなくなるのが困りもの ファンタジーとリアリティは両立できるだろう 指輪物語とか
39 18/08/30(木)13:50:33 No.529750241
魔法や外法があるけどそんな強くなかったり神や悪魔がいるけど本編で大暴れするわけでもないみたいな中世ファンタジー戦記ものとか大好き
40 18/08/30(木)13:50:51 No.529750293
>人類としては共通の敵として認識できるものがあるなら >ある程度まとまりは出来てくる気はするよね 人間同士で争ってる場合じゃないんだ! 争った!
41 18/08/30(木)13:51:00 No.529750312
ファンタジーに限らず物語には多少のリアリティは必須だからな 程度の問題
42 18/08/30(木)13:51:03 No.529750320
リアリティという言葉は説得力とか没入感とか生活感をひっくるめたものだから
43 18/08/30(木)13:51:06 No.529750332
ゴブリンとか雑魚扱いされる事多いけど 小さくて攻撃してくるとか戦いにくそうだな
44 18/08/30(木)13:51:26 No.529750378
リアリティはリアルじゃなくていいのだ
45 18/08/30(木)13:51:27 No.529750382
>ファンタジーとリアリティは両立できるだろう >指輪物語とか んもー気軽に最高峰
46 18/08/30(木)13:51:30 No.529750386
>人間同士で争ってる場合じゃないんだ! >争った! たまにそういう国がある…
47 18/08/30(木)13:52:23 No.529750500
魔法はリアルじゃないけど魔力に限りがあるのはリアリティ みたいな
48 18/08/30(木)13:52:44 No.529750544
ただ都合が悪いのをリアリティと勘違いしてない…?
49 18/08/30(木)13:52:47 No.529750552
うんこそのものを描写せずに排泄物モグモグモンスターをちょろっと出したりするの良いよね
50 18/08/30(木)13:53:01 No.529750587
>魔法はリアルじゃないけど魔力に限りがあるのはリアリティ >みたいな 無制限でもそれはそれで世界が成り立ってるならリアリティあるじゃないか
51 18/08/30(木)13:53:03 No.529750593
リアルっぽいな思わせるパワーがリアリティだから 無駄にリアルにすると逆効果な場合だってある
52 18/08/30(木)13:53:05 No.529750603
>魔法はリアルじゃないけど起きる現象は物理法則に近いのはリアリティ
53 18/08/30(木)13:53:18 No.529750629
誰でも魔法を使えるのはリアルではないので50年修行した人だけが使えることにします
54 18/08/30(木)13:53:26 No.529750647
指輪は魔法別に万能じゃなくて普通に魔法使いが剣でぶん殴ってくる辺り含めて好きよ
55 18/08/30(木)13:53:41 No.529750684
そのファンタジー設定なりにどう発展してきたのかみたいなところに納得出来ればどれだけ派手でもいいんだ
56 18/08/30(木)13:53:55 No.529750721
魔法があることそのものじゃなくて魔法があることによる社会への影響とかそういう
57 18/08/30(木)13:54:03 No.529750732
魔法とかあるけど誰でも使えるんじゃなく習得するのが難しくて むしろ魔法学校みたいなのあるとかって設定的に斬新?
58 18/08/30(木)13:54:11 No.529750755
指輪物語は原作もいいし映画もいい…
59 18/08/30(木)13:54:15 No.529750766
汚くしたり暗くしたらリアリティとか舐めてんじゃねーぞと言いたいです
60 18/08/30(木)13:54:27 No.529750800
>魔法とかあるけど誰でも使えるんじゃなく習得するのが難しくて >むしろ魔法学校みたいなのあるとかって設定的に斬新? ハリーポッター…
61 18/08/30(木)13:54:30 No.529750809
どうしても現実世界優越主義になるのがなあ
62 18/08/30(木)13:54:41 No.529750831
>誰でも魔法を使えるのはリアルではないので神様に選ばれた転生者だけが使えることにします
63 18/08/30(木)13:54:51 No.529750854
キャラが何か英単語を叫ぶと魔法が発動するのはリアルじゃないと思う
64 18/08/30(木)13:55:14 No.529750916
>魔法とかあるけど誰でも使えるんじゃなく習得するのが難しくて >むしろ魔法学校みたいなのあるとかって設定的に斬新? いつの時代の斬新だよ
65 18/08/30(木)13:55:25 No.529750941
>キャラが何か英単語を叫ぶと光る魔法陣が出てくるのはリアルじゃないと思う
66 18/08/30(木)13:55:40 No.529750971
日常から脱却して一時的に非日常にトリップしてワクワクしたいがためのファンタジーなのに イジメやら落ちこぼれやら部分のやけに身近で湿っぽいリアリティを打ち込まれるとちょっと泣きたくなる
67 18/08/30(木)13:55:49 No.529750990
>魔法とかあるけど誰でも使えるんじゃなく習得するのが難しくて >むしろ魔法学校みたいなのあるとかって設定的に斬新? 学園モノとトーナメントはライト小説の定番なので魔法学園なんてありふれたファンタジーだぞ
68 18/08/30(木)13:56:15 No.529751070
魔法があるなら蒸気機関とか電気とか発展せずに 魔力燃料方面がどうなるのかみたいなところは気になる 魔石=電池とかの安易なのはもうちょっと設定掘り下げて欲しい
69 18/08/30(木)13:56:20 No.529751083
>魔法とかあるけど誰でも使えるんじゃなく習得するのが難しくて >むしろ魔法学校みたいなのあるとかって設定的に斬新? こう言う子を出さないためにやはりドラえもんは必修科目にすべき
70 18/08/30(木)13:56:21 No.529751087
ハリーポッター!
71 18/08/30(木)13:56:32 No.529751113
>魔法とかあるけど誰でも使えるんじゃなく習得するのが難しくて >むしろ魔法学校みたいなのあるとかって設定的に斬新? 誰でも使える方が少ない気がする
72 18/08/30(木)13:56:34 No.529751121
>キャラが何か英単語を叫ぶと魔法が発動するのはリアルじゃないと思う そりゃリアルに魔法はないからな
73 18/08/30(木)13:56:43 No.529751147
そこは設定次第じゃない? 特に理由がないのに魔法の名前叫ぶのと本当は長ったらしい詠唱があるけど威力が下がる代わりに名前だけに短縮して…みたいなのとでは違う気もする
74 18/08/30(木)13:56:57 No.529751177
モンスターいない所までは農民が勝手に開拓する モンスター出てきたら領主とかに泣きついて兵隊出してもらう 倒せなかったら何回かに分けて討伐隊派遣する だめだったら国に泣きつく 国は勇者を募集して押し付ける
75 18/08/30(木)13:57:08 No.529751216
>日常から脱却して一時的に非日常にトリップしてワクワクしたいがためのファンタジーなのに >イジメやら落ちこぼれやら部分のやけに身近で湿っぽいリアリティを打ち込まれるとちょっと泣きたくなる >ハリーポッター!
76 18/08/30(木)13:57:21 No.529751256
オールドな海外ファンタジーに誰でも1つずつ魔法が使える世界があったな… タイトル出てこなくてもやもやする
77 18/08/30(木)13:57:28 No.529751273
農民レベルまで魔法が使える世界も稀じゃね 魔法使いが当たり前にいるくらいならまだしも
78 18/08/30(木)13:57:29 No.529751276
じゃあファンタジーと科学を融合させましょう スチームバンクできた!
79 18/08/30(木)13:57:39 No.529751306
>魔法があることによる社会への影響とかそういう 転生物だと医療が発達してないとか風呂が少ないとか 魔法頼りで色々な技術が発達してないって言う弊害は良く出るね 当然そういう社会だと魔法の才能で人間の価値が決まる
80 18/08/30(木)13:57:59 No.529751354
魔法名唱えるだけなのはリアルじゃないので朗々と詠唱するね
81 18/08/30(木)13:58:05 No.529751367
>キャラがスキル名を叫ぶと技が発動するのはリアルじゃないと思う
82 18/08/30(木)13:58:12 No.529751378
>スチームバンクできた! むぅ蒸気銀行
83 18/08/30(木)13:58:18 No.529751395
>オールドな海外ファンタジーに誰でも1つずつ魔法が使える世界があったな… >タイトル出てこなくてもやもやする 魔法と言うか特殊能力ものっぽい感じになりそう
84 18/08/30(木)13:58:26 No.529751424
書き込みをした人によって削除されました
85 18/08/30(木)13:58:34 No.529751444
>魔力燃料方面がどうなるのかみたいなところは気になる 動力室に奴隷を詰め込んで魔力を吸い上げ続ける列車とか飛行機でいい?
86 18/08/30(木)13:58:54 No.529751487
転生でよく見る科学知識と詠唱破棄の関係性は それが通用するなら科学者はもっと研究してない?ってなる
87 18/08/30(木)13:58:57 No.529751492
>魔法とかあるけど誰でも使えるんじゃなく習得するのが難しくて >むしろ魔法学校みたいなのあるとかって設定的に斬新? まず読み書きが一般的に出来てるかどうかだな 普通に誰でも出来るならそれなりの教育の場があるだろうし
88 18/08/30(木)13:59:13 No.529751539
>魔法と言うか特殊能力ものっぽい感じになりそう その走りだとは思う 主人公がしょぼい魔法を知恵で活用して何とかするって展開も
89 18/08/30(木)13:59:22 No.529751557
>オールドな海外ファンタジーに誰でも1つずつ魔法が使える世界があったな… >タイトル出てこなくてもやもやする 壁に光の斑点
90 18/08/30(木)13:59:29 No.529751576
>>魔力燃料方面がどうなるのかみたいなところは気になる >動力室に奴隷を詰め込んで魔力を吸い上げ続ける列車とか飛行機でいい? 奴隷にしなくてもそういう職業や商売が生まれそうではある
91 18/08/30(木)13:59:31 No.529751581
魔法にもちゃんと理論と体系があってリソースと結果を法則に従ってトレードしてるやつがいい!
92 18/08/30(木)13:59:53 No.529751641
>動力室に奴隷を詰め込んで魔力を吸い上げ続ける列車とか飛行機でいい? 魔力が生物からしか発生しないからどこかで電池人間必要になるんだよな…
93 18/08/30(木)13:59:58 No.529751650
ハガレンとかリアリティのあるファンタジーだったと思う
94 18/08/30(木)14:00:37 No.529751742
>>動力室に奴隷を詰め込んで魔力を吸い上げ続ける列車とか飛行機でいい? >魔力が生物からしか発生しないからどこかで電池人間必要になるんだよな… 運賃高そう…
95 18/08/30(木)14:01:13 No.529751829
その辺の石ころに自分の魔力を注ぎ込んで魔石電池にする商売とか
96 18/08/30(木)14:01:19 No.529751841
>>>動力室に奴隷を詰め込んで魔力を吸い上げ続ける列車とか飛行機でいい? >>魔力が生物からしか発生しないからどこかで電池人間必要になるんだよな… >運賃高そう… 運賃は魔力でも支払えることにしよう!
97 18/08/30(木)14:01:27 No.529751860
だいたいは水が下から上に流れてるような世界観だし 洪水で一年の収穫が飛ぶとかそういうのを描いた世界もまれだしで まあリアルっぽさって言ってもそんなもんかって感じはちょっとある
98 18/08/30(木)14:01:34 No.529751875
>ハガレンとかリアリティのあるファンタジーだったと思う そういうのを指して「ダークファンタジー」って言ってた時期あったな 最近はもっぱら単純に暗いファンタジーって意味で使われてるけど
99 18/08/30(木)14:01:34 No.529751876
魔法が使えない人間は出来損ないですぞー!
100 18/08/30(木)14:01:38 No.529751887
魔法をつかうためのどこにでもありふれてるマナみたいな燃料が じつは遥か昔に敵対存在に大気汚染させられた反応火薬の残滓から取り出してるだけで 人々はその敵対存在の兵器ひとつで世界中ドカンな危険なものと知らずに使ってるみたいなのが面白かったな
101 18/08/30(木)14:01:47 No.529751916
確かに採掘資源みたいに魔力が出てこないと生活を全て満たすには犠牲になる生物が出てくるな…
102 18/08/30(木)14:01:48 No.529751917
人の多いネトゲやるとシステム内で独自の文化発達するの分かっていいよね テレポ屋さん!
103 18/08/30(木)14:02:00 No.529751944
>奴隷にしなくてもそういう職業や商売が生まれそうではある ああ森とかからエルフやらを狩ってきて燃料用に売り飛ばすみたいな
104 18/08/30(木)14:02:05 No.529751954
>それが通用するなら科学者はもっと研究してない?ってなる 魔法があろうがなかろうか研究者は研究すると思うのでそれはもうそういうもんとして諦めて欲しい 作者より賢い世界は作れない
105 18/08/30(木)14:04:03 No.529752267
>>奴隷にしなくてもそういう職業や商売が生まれそうではある >ああ森とかからエルフやらを狩ってきて燃料用に売り飛ばすみたいな そういうことじゃなくて 人より魔力多い人はそれを売る売血みたいな そしてそれらを一括管理できる団体ができる そして魔力供給量が多くなってきたから給料を減らして…
106 18/08/30(木)14:04:29 No.529752355
>魔法をつかうためのどこにでもありふれてるマナみたいな燃料が >じつは遥か昔に敵対存在に大気汚染させられた反応火薬の残滓から取り出してるだけで >人々はその敵対存在の兵器ひとつで世界中ドカンな危険なものと知らずに使ってるみたいなのが面白かったな 核いいよね…
107 18/08/30(木)14:04:35 No.529752372
魔力が筋肉とその運動から生まれるので魔法使いがもれなくムキムキで激しく動きながらじゃないと魔法が使えないとか
108 18/08/30(木)14:04:35 No.529752373
魔力を注入したらお金が出てくるスタンドみたいのが街中に設置してあるというのはどうだろう 逆に魔力を買うこともできる
109 18/08/30(木)14:04:44 No.529752396
ファンタジー世界だと思ったら実はポストアポカリプス後の超科学技術によって歪に発展して中世レベルにまで回復した世界だったみたいなのもそれはそれでいいよね…
110 18/08/30(木)14:04:51 No.529752414
神々の争いがまんま台風地震洪水に寄せてあるとほんわかする
111 18/08/30(木)14:04:56 No.529752431
献魔力お願いしまーす!
112 18/08/30(木)14:05:00 No.529752445
>それが通用するなら科学者はもっと研究してない?ってなる 現実の科学の新発見でもそんな事を今まで試してもなかったのって例はいくらでもあるし…
113 18/08/30(木)14:05:05 No.529752454
>>魔力燃料方面がどうなるのかみたいなところは気になる >動力室に奴隷を詰め込んで魔力を吸い上げ続ける列車とか飛行機でいい? 昔スチームパンクRPGに妖精エンジンとかあったなぁ
114 18/08/30(木)14:06:31 No.529752681
魔法により各種実験しやすくなり科学も進み魔法という人力を代替していく 即ち程度の低い魔法使いは失職する
115 18/08/30(木)14:06:53 No.529752745
エネルギーを運動エネルギーに変換する手段ができたらファンタジー卒業一歩手前!
116 18/08/30(木)14:07:03 No.529752765
>現実の科学の新発見でもそんな事を今まで試してもなかったのって例はいくらでもあるし… ハサミは刃をいい感じに反らすと切れ味が増すぞ!程度のでも最近だしな…
117 18/08/30(木)14:07:08 No.529752775
まあでもいつの時代にも言えることやが研究者はパトロンが命! だからパトロンになる層と需要がある研究内容ってのは割と学問の世界に大きな影響を与えるのよね
118 18/08/30(木)14:08:10 No.529752928
>ファンタジー世界だと思ったら実はポストアポカリプス後の超科学技術によって歪に発展して中世レベルにまで回復した世界だったみたいなのもそれはそれでいいよね… 海明寺裕のコミック版ファイナルファンタジーを読んだ時に凄い衝撃を受けた
119 18/08/30(木)14:08:36 No.529752985
真空のエネルギーからエネルギーを抽出して体内のナノマシンを経由して100%熱エネルギーに変換することで炎を作る魔法を食らえー!
120 18/08/30(木)14:08:52 No.529753037
ライフストリームじゃないけど無限リソースだと思ったら星の命でしたは好きだよ
121 18/08/30(木)14:10:54 No.529753378
やはり現実に勝るオープンワールドは無い
122 18/08/30(木)14:11:45 No.529753482
言語取得に3年
123 18/08/30(木)14:12:27 No.529753592
有限ならリアリティがあるっていう発想でそういう設定が生まれてくるのか…
124 18/08/30(木)14:12:39 No.529753628
>真空のエネルギーからエネルギーを抽出して体内のナノマシンを経由して100%熱エネルギーに変換することで炎を作る魔法を食らえー! 別に体内通さんでも!
125 18/08/30(木)14:13:18 No.529753729
すげぇな体内のナノマシン…
126 18/08/30(木)14:14:15 No.529753882
星の命はさすがにまずいし 属国民の命くらいで何とかならんか
127 18/08/30(木)14:15:44 No.529754111
そういえばナノマシンじゃないけど 血液中の鉄分を利用して血流で発電させるっていう技術を20年くらい前に開発してる人たちがいたけどどうなったんだろう… とか思い出してしまった
128 18/08/30(木)14:16:26 No.529754223
魔法はリアルじゃないのでナノマシンに行く 万能ナノマシンも別にリアルではない
129 18/08/30(木)14:16:29 No.529754233
>まあでもいつの時代にも言えることやが研究者はパトロンが命! >だからパトロンになる層と需要がある研究内容ってのは割と学問の世界に大きな影響を与えるのよね 了解!物凄い天才が現代から未来まで見据えて莫大な財産を稼ぎ 来たるべき対話の為の段階的な人類の発展をサポートする機械をいっぱい作った世界!
130 18/08/30(木)14:16:40 No.529754269
>ライフストリームじゃないけど無限リソースだと思ったら星の命でしたは好きだよ 化石燃料を大量に燃やしこの先もどんどん燃焼量は拡大していく一方で化石燃料の寿命はあと何年とかその手の情報が流れてた時代ならではの結構直球の時事ネタメッセージだよね
131 18/08/30(木)14:18:56 No.529754619
>魔力が筋肉とその運動から生まれるので魔法使いがもれなくムキムキで激しく動きながらじゃないと魔法が使えないとか ナイススペル!
132 18/08/30(木)14:20:24 No.529754842
技術の向上で有限は有限なんだけど取り出せそうな量がどんどこ増えてる現実はリアリティがない