虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/19(日)07:14:23 知らな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/19(日)07:14:23 No.527099005

知らなかった…

1 18/08/19(日)07:15:51 No.527099092

794うぐいす鎌倉幕府は小学校で何度も覚えるからな

2 18/08/19(日)07:16:15 No.527099112

1192296だろ

3 18/08/19(日)07:17:26 No.527099186

最近はいいはこだってテレビかなんかで知ったけど覚えにくいな

4 18/08/19(日)07:20:01 No.527099351

これで1185になったのを初めて知りました

5 18/08/19(日)07:20:44 No.527099399

よく考えると流石に征夷大将軍に任じられてないのに鎌倉幕府完成!は無いよな

6 18/08/19(日)07:26:13 No.527099777

>794うぐいす鎌倉幕府は小学校で何度も覚えるからな …うん?

7 18/08/19(日)07:32:00 No.527100134

>よく考えると流石に征夷大将軍に任じられてないのに鎌倉幕府完成!は無いよな 支配権の移譲を形式的なものとみるか実質的なものとみるかで変わる

8 18/08/19(日)07:32:57 No.527100196

戦国時代だけどむねっしーが15回くらい改名してる

9 18/08/19(日)07:33:40 No.527100235

名前多いなー

10 18/08/19(日)07:42:26 No.527100777

語呂合わせで年代を覚えさせられた事が何故か一度もないんだよね もちろんそんな事する必要の無い天才だったとかいう落ちもないので 俺は日本史世界史の事件を何一つ覚えていない よく聞く1192とか794だって言われなければわからないのだ

11 18/08/19(日)07:43:24 No.527100844

語呂合わせはリズムと語感で覚えるもの

12 18/08/19(日)07:44:08 No.527100891

語呂合わせで覚えようは学校の教科書ではなく 参考書や面白雑学本での豆知識だから

13 18/08/19(日)07:44:12 No.527100898

納豆食べたい平城京

14 18/08/19(日)07:45:12 No.527100955

イクイクワイマール

15 18/08/19(日)07:45:18 No.527100961

そもそも平安と鎌倉はほんとに幕府なの?ってところからあるから…

16 18/08/19(日)07:46:14 No.527101036

>そもそも平安と鎌倉はほんとに幕府なの? 平安は 幕府じゃねえ

17 18/08/19(日)07:46:44 No.527101072

本当は和暦で教えたいけど文科省がダメって言うって「」が言ってた

18 18/08/19(日)07:47:10 No.527101101

和暦で教えられるとマジに困るよ…

19 18/08/19(日)07:48:14 No.527101173

年表ときくと勘合貿易思い出す

20 18/08/19(日)07:48:29 No.527101194

世界史と対照してこの時に中国ではとかイギリスではと他国の出来事も学べるからね 和暦はなんというか歴代徳川将軍を早口で暗記できる楽しさ

21 18/08/19(日)07:48:57 No.527101229

鎌倉幕府から江戸時代までは日本は源氏の国なんだからすごいよな源氏 の割には現代だと藤原姓の人多いけど

22 18/08/19(日)07:51:30 No.527101411

>本当は和暦で教えたいけど文科省がダメって言うって「」が言ってた じゃあもう公文書で和暦使うこと自体やめてよ! 面倒なんだよ!

23 18/08/19(日)07:51:32 No.527101414

征夷大将軍 とりあえず付けとけ問題

24 18/08/19(日)07:52:39 No.527101489

きちんと理由はあるんだろうけどそれって教える意味ある?的なよく分からないワードも多い 広場のことをアゴラと呼びましたとか六波羅探題を設置(詳細不明)とか

25 18/08/19(日)07:53:09 No.527101524

鳴くようぐいすのあとが平安京なのか平城京なのか忘れた そもそもどっちがどっちだっけ…

26 18/08/19(日)07:54:01 No.527101596

運転免許は西暦表記でいくとこないだきまった

27 18/08/19(日)07:54:21 No.527101620

1185だとペリー来航と混ざりそうだな

28 18/08/19(日)07:54:44 No.527101649

六波羅探題はカッコいいから要る

29 18/08/19(日)07:54:44 No.527101651

クンリニンサンから管理権もらったようなものだからな大将軍

30 18/08/19(日)07:55:51 No.527101720

>広場のことをアゴラと呼びましたとか六波羅探題を設置(詳細不明)とか 六波羅探題は響きの格好良さから男の子心を刺激してひいては歴史に対する関心への関心を得るために必要だ

31 18/08/19(日)07:56:27 No.527101762

>鎌倉幕府から江戸時代までは日本は源氏の国なんだからすごいよな源氏 >の割には現代だと藤原姓の人多いけど 鎌倉時代はその… 源氏は3代目で…

32 18/08/19(日)07:56:37 No.527101775

>きちんと理由はあるんだろうけどそれって教える意味ある?的なよく分からないワードも多い >広場のことをアゴラと呼びましたとか六波羅探題を設置(詳細不明)とか アゴラフォビアって言う言葉が今でも使われてたり意味がないわけではない 覚える意味は薄いけどそれ言うと歴史の大部分が当てはまっちゃうし難しいとこだね

33 18/08/19(日)07:56:41 No.527101784

そのわりに蝦夷を征服できてないっすね

34 18/08/19(日)07:56:51 No.527101792

六波羅探題と墾田永年私財法は大概の人が覚えてる

35 18/08/19(日)07:56:56 No.527101798

これ再開してたのか

36 18/08/19(日)07:57:19 No.527101831

国際連盟と国際連合は誤答率を上げたがってるとしか思えない

37 18/08/19(日)07:58:11 No.527101905

六波羅短大付属高校野球部

38 18/08/19(日)07:58:13 No.527101907

坂上田村麻呂がまた功績の割に影が薄い

39 18/08/19(日)07:59:42 No.527102049

>>鎌倉幕府から江戸時代までは日本は源氏の国なんだからすごいよな源氏 >>の割には現代だと藤原姓の人多いけど >鎌倉時代はその… >源氏は3代目で… 4・5代目は藤原氏 それ以降は皇族将軍 執権は平氏の北条氏 トップ層に源氏が全然いない…

40 18/08/19(日)07:59:50 No.527102057

歴史は完全に暗記問題すぎて暗記する意味あんのかなと思う テストは資料見ていいよでよくない?

41 18/08/19(日)08:00:07 No.527102079

>鎌倉時代はその… 将軍は源氏の血族しかなれないから豊富は源氏の養子になったりと一応源氏がずっとトップだよ

42 18/08/19(日)08:00:09 No.527102083

かっこいいよね 蘇我のイルカさん

43 18/08/19(日)08:00:10 No.527102085

坂上田村麻呂は偉人マンガで覚えた気がする

44 18/08/19(日)08:01:38 No.527102200

>将軍は源氏の血族しかなれないから豊富は源氏の養子になったりと一応源氏がずっとトップだよ そんな決まりはない

45 18/08/19(日)08:02:17 No.527102254

無事故の子作り大化の改新

46 18/08/19(日)08:02:20 No.527102261

日本史は苦手だ 名前が似てると混乱する

47 18/08/19(日)08:03:37 No.527102361

まあ和暦は歴史好きな人なら勝手に覚えるから…

48 18/08/19(日)08:04:30 No.527102434

歴史は考察や評価がふわふわしてるからこうであったと断言して教えられるのが年号と言葉くらいだもの

49 18/08/19(日)08:04:35 No.527102442

年号チマチマ覚えるの嫌いだったな

50 18/08/19(日)08:04:46 No.527102458

地元が奥州だから田村麻呂も義経もなじみ深いんだけどね

51 18/08/19(日)08:05:04 No.527102489

>歴史は完全に暗記問題すぎて暗記する意味あんのかなと思う >テストは資料見ていいよでよくない? さすがに30年前の認識過ぎる… 大学高校はまともなところなら小論文が主流だから暗記だけじゃダメだぞ 授業は知らない

52 18/08/19(日)08:05:05 No.527102493

>>将軍は源氏の血族しかなれないから豊富は源氏の養子になったりと一応源氏がずっとトップだよ >そんな決まりはない 織田信長も平氏だけど征夷大将軍に推薦されてるしな

53 18/08/19(日)08:07:52 No.527102722

田村麻呂は名前がいまでもありそうなのがポイント低い

54 18/08/19(日)08:08:20 No.527102772

>>歴史は完全に暗記問題すぎて暗記する意味あんのかなと思う >>テストは資料見ていいよでよくない? >さすがに30年前の認識過ぎる… >大学高校はまともなところなら小論文が主流だから暗記だけじゃダメだぞ >授業は知らない 小論文も正直ほぼ暗記でなんとかなると思うよ というかなんとかなった

55 18/08/19(日)08:08:32 No.527102794

>田村麻呂は名前がいまでもありそうなのがポイント低い ないだろ!?

56 18/08/19(日)08:09:08 No.527102847

>田村麻呂は名前がいまでもありそうなのがポイント低い 田村はわかるけど麻呂はねえだろ!?

57 18/08/19(日)08:09:19 No.527102862

歴史はもっと教え方あったよなぁ…って 今教科書見るとめっちゃ面白いもん

58 18/08/19(日)08:09:32 No.527102878

彦麻呂とかいるじゃん!

59 18/08/19(日)08:10:21 No.527102940

>小論文も正直ほぼ暗記でなんとかなると思うよ >というかなんとかなった 歴史系得意な人はこういうこと言う

60 18/08/19(日)08:11:00 No.527103004

逆に論文的な思考は出来ないけれど興味のある単語の羅列は暗記が得意みたいな 正直なにかちょっと問題のある傾向の子にも得意な分野を残すのは 教育としては大切だと思う

61 18/08/19(日)08:11:09 No.527103012

>彦麻呂とかいるじゃん! 芸名だよ!

62 18/08/19(日)08:11:22 No.527103032

義経はクソバカって中学の頃習ったから天才扱いされてるのみると違和感覚えてしまう

63 18/08/19(日)08:11:30 No.527103043

暗記系になると興味がまるで持てなかったなあ 教科書の文の穴埋め記憶とか何の意味あるんだこれ?って感じだった 当時やってたゲームのとこは熱心に覚えたからすらすら書いたんだけど

64 18/08/19(日)08:11:43 No.527103063

>小論文も正直ほぼ暗記でなんとかなると思うよ >というかなんとかなった 年号と単語以外も暗記して適切な所に引き出せてるなら勉強した意味あったってことだろ…

65 18/08/19(日)08:12:26 No.527103131

さかのうえのたむらまろ この「の」はどこから来たんだよとかそういうのが

66 18/08/19(日)08:13:03 No.527103188

いい箱っていうけど箱ってなんだよ!?いい国でいいじゃん!ってなる

67 18/08/19(日)08:13:38 No.527103232

>さかのうえのたむらまろ >この「の」はどこから来たんだよとかそういうのが 先生に聞くか自分で調べないさい そういうことが学習の第一歩だぞ

68 18/08/19(日)08:14:20 No.527103288

>いい箱っていうけど箱ってなんだよ!?いい国でいいじゃん!ってなる 公共施設とか箱物っていうし…

69 18/08/19(日)08:15:13 No.527103368

それ言ったら俺は江戸幕府イチローとオッサンが開く1603で覚えてて

70 18/08/19(日)08:15:48 No.527103414

箱なのは函館だからじゃないの?

71 18/08/19(日)08:16:47 No.527103489

ただ大人になって資格の勉強するとやはり用語の暗記は出てくるのだから よく言われる「実社会で使えるか」という意味では必要なんではないか

72 18/08/19(日)08:17:31 No.527103566

なんと技見し勘合貿易!

73 18/08/19(日)08:17:40 No.527103579

実社会以外の社会ってなんだろう

74 18/08/19(日)08:18:21 No.527103623

>実社会以外の社会ってなんだろう 学校

75 18/08/19(日)08:18:46 No.527103659

>ロシア史は苦手だ >名前が似てると混乱する

76 18/08/19(日)08:20:37 No.527103815

いやでござるの1853黒船来航とか

77 18/08/19(日)08:20:56 No.527103845

>ただ大人になって資格の勉強するとやはり用語の暗記は出てくるのだから >よく言われる「実社会で使えるか」という意味では必要なんではないか 単語として覚えたのでは意味がないと思うけどね 学生時代はみんな部分的に覚えることに夢中になってて無意味では…?ってなる 歴史を虫食いで覚えてどうするのだ

78 18/08/19(日)08:21:04 No.527103866

ローマ辺りはあの覚えにくさがオタクの心に火をつける

79 18/08/19(日)08:21:19 No.527103883

いくよいっぱつパールハーバー

80 18/08/19(日)08:23:57 No.527104102

>歴史を虫食いで覚えてどうするの 大人になって100%興味で歴史を学ぶと 虫食いの知識が動線で繋がってく感覚はキモチイイ

81 18/08/19(日)08:24:09 No.527104124

信長はイチゴパンツで殺される

82 18/08/19(日)08:25:26 No.527104259

死に化粧 いちごパンツだ 本能寺

83 18/08/19(日)08:25:30 No.527104268

ヒーローオッサン徳川家康

84 18/08/19(日)08:26:23 No.527104346

別に急に1185が出て来たんじゃなくて昔っから1192じゃなくね?って説が有力ではあったんだよね 1192が定着しすぎて変えにくかったっていう

85 18/08/19(日)08:26:23 No.527104347

ヨーロッパとかのが可哀想だな あっちは歴史勉強するとき虫食いじゃ分からんだろうな

86 18/08/19(日)08:27:42 No.527104472

そもそも日本という国とそれを治める朝廷があるのに幕府が良い国作っていいの?

87 18/08/19(日)08:28:04 No.527104514

>虫食いの知識が動線で繋がってく感覚はキモチイイ 子供に勉強を教えるときは単語暗記式はやめておきなさいって言うね 点が線になって繋がって脳がキモチイイ!って思うことが一番覚える秘訣だから 記憶ってのは結びつきだからおもしれー!ってなったことほど覚えやすいからね

88 18/08/19(日)08:28:24 No.527104556

吐くよもどそう遣唐使

89 18/08/19(日)08:29:02 No.527104622

>トップ層に源氏が全然いない… 平氏の方が古くて数多いからな 関東の地侍はほとんど平氏 源平合戦といっても平家vs他の平氏全部に頼朝兄弟が混ざっただけ

90 18/08/19(日)08:29:20 No.527104654

1600年関ヶ原は狙ったのかってくらいキリがいい

91 18/08/19(日)08:29:21 No.527104658

>国際連盟と国際連合は誤答率を上げたがってるとしか思えない 確か戦後に名前が変わったはず… 日本の敵が連合軍だったからつまりは…

92 18/08/19(日)08:29:29 No.527104673

普欧戦争と薔薇戦争はいまでも小論文書けると思う それくらい中二心を刺激した

93 18/08/19(日)08:29:32 No.527104679

>別に急に1185が出て来たんじゃなくて昔っから1192じゃなくね?って説が有力ではあったんだよね >1192が定着しすぎて変えにくかったっていう ぶっちゃけ鎌倉幕府があったなかったって話でもなけりゃどっちでも良いんじゃねぇかな…と思う 1192年で利権受けてる派閥と1185年で利権受けたい派閥の争いなの?

94 18/08/19(日)08:29:44 No.527104703

インプットアウトプットの訓練ついでに歴史覚えるとかそういうノリで考えてよいのでは

95 18/08/19(日)08:30:03 No.527104727

いいくに作ろう鎌倉幕府 白紙に戻そう遣唐使 意欲に燃えるコロンブス 頭がパニックホントはね

96 18/08/19(日)08:30:40 No.527104823

>ヨーロッパとかのが可哀想だな >あっちは歴史勉強するとき虫食いじゃ分からんだろうな アメリカとかほぼ侵略の歴史だけどどうするんだろ

97 18/08/19(日)08:30:46 No.527104835

>ヨーロッパとかのが可哀想だな 逆だよ 今の国(とその成り立ち)くらいまでしかやらなくてほかは全部世界史扱いだから これだけ遡って長い期間の自国史やる日本は珍しい 実際史学的には鎌倉だの平安は日本と全くの別のものなので日本史と言えなかったりする

98 18/08/19(日)08:31:10 No.527104911

>そもそも日本という国とそれを治める朝廷があるのに幕府が良い国作っていいの? 朝廷は腐敗してたから…

99 18/08/19(日)08:31:16 No.527104931

ノー侵略 イエス開拓

100 18/08/19(日)08:31:26 No.527104947

そういえばジャパニウム?とか増えるからすいへいりーべも変わるのか

101 18/08/19(日)08:32:16 No.527105058

>そもそも日本という国とそれを治める朝廷があるのに幕府が良い国作っていいの? 幕府は形の上では朝廷の一機関だからいいでしょ

102 18/08/19(日)08:32:23 No.527105071

>そもそも日本という国とそれを治める朝廷があるのに幕府が良い国作っていいの? 征夷大将軍を任命してるのは朝廷なんで…

103 18/08/19(日)08:32:29 No.527105083

>アメリカとかほぼ侵略の歴史だけどどうするんだろ アメリカ人自身が歴史が浅いからちょろいだろうと触れると 記録がばっちり残りすぎてて痛い目に遭うって聞いた

104 18/08/19(日)08:32:37 No.527105099

向こうだと遡り方も難しいしね…場合によっては民族問題になるし

105 18/08/19(日)08:32:45 No.527105117

単語暗記なんてしない方がいいよ マーカーで線を引くのも逆効果 それなら山川の教科書を何回も通し読みした方がいい 俺は30回ぐらい読んだけど大体それだけでいけたよ

106 18/08/19(日)08:33:05 No.527105157

>>そもそも日本という国とそれを治める朝廷があるのに幕府が良い国作っていいの? >朝廷は腐敗してたから… 将軍の下での御家人の合議制で始まったのに 将軍が暗殺されまくって有力御家人が内ゲバで全滅して 気付いたら北条氏の独裁体制になってる鎌倉幕府の方が腐敗早すぎない?

107 18/08/19(日)08:33:07 No.527105159

どうでもいいけど牛若ちゃん1192より前に死んでんだよな

108 18/08/19(日)08:33:10 No.527105171

西暦2000年以降の語呂合わせを知らない

109 18/08/19(日)08:33:14 No.527105181

中国も4000年の歴史と言うけど今の中国自体はまだ成立から来年でやっと70周年だもんな

110 18/08/19(日)08:33:41 No.527105226

>向こうだと遡り方も難しいしね…場合によっては民族問題になるし 教室にネイティブアメリカン系とか黒人の子がいたら気まずそう…

111 18/08/19(日)08:34:13 No.527105289

歴史の勉強はまず漫画で流れを掴むのがいいと思うの

112 18/08/19(日)08:34:25 No.527105319

沖縄とかアイヌの人に日本史やらせるのは差別って話あったな 東北の朝廷から迫害受けてた地域だったからだからかもだけど

113 18/08/19(日)08:34:31 No.527105331

>西暦2000年以降の語呂合わせを知らない ニマニマ笑顔で待つ東京オリンピック

114 18/08/19(日)08:34:36 No.527105349

>歴史の勉強はまずゲームで流れを掴むのがいいと思うの

115 18/08/19(日)08:34:58 No.527105429

映画ドラえもん のび太の征夷大将軍

116 18/08/19(日)08:35:32 No.527105535

>>>そもそも日本という国とそれを治める朝廷があるのに幕府が良い国作っていいの? >>朝廷は腐敗してたから… >将軍の下での御家人の合議制で始まったのに >将軍が暗殺されまくって有力御家人が内ゲバで全滅して >気付いたら北条氏の独裁体制になってる鎌倉幕府の方が腐敗早すぎない? 蒙古襲来あたりまでは北条家と敵対関係にない一般武士にとってはそっちの方が都合よかったという

117 18/08/19(日)08:35:36 No.527105550

学校の図書室に絶対置いてるマンガ日本史いいよね あれ一通り読めばまず歴史の流れは把握できるから

118 18/08/19(日)08:35:44 No.527105568

方言一つでも日本みたいに標準語なんて作ろうもんなら あわわ戦争じゃ…ってなると聞いた

119 18/08/19(日)08:36:00 No.527105621

>>歴史の勉強はまずゲームで流れを掴むのがいいと思うの 戦国時代と三国志ってびっくりするぐらいあっさり飛ばされるよね 教科書数ページ分もない

120 18/08/19(日)08:36:05 No.527105634

>歴史の勉強はまず漫画で流れを掴むのがいいと思うの 俺もそれで歴史を学んだけどやたら判官贔屓になったりするから良し悪しある

121 18/08/19(日)08:36:36 No.527105716

>東北の朝廷から迫害受けてた地域だったからだからかもだけど 毛の国とか地味に酷い扱いだよね

122 18/08/19(日)08:36:40 No.527105733

北海道も沖縄も日本じゃないとは思わないけど文化的にはかなり別な部分があるから不思議に感じる アメリカ人から見たネイティブアメリカンもこんな感じなんだろうか

123 18/08/19(日)08:36:42 No.527105736

>方言一つでも日本みたいに標準語なんて作ろうもんなら >あわわ戦争じゃ…ってなると聞いた 今のアメリカで標準語作ろうとするとスペイン語になるらしいね

124 18/08/19(日)08:36:53 No.527105784

>戦国時代と三国志ってびっくりするぐらいあっさり飛ばされるよね >教科書数ページ分もない 三国志なんて外国の古代王朝の内乱だしなあ

125 18/08/19(日)08:37:00 No.527105799

>歴史の勉強はまずゲームで流れを掴むのがいいと思うの えっ信長が常に前線で戦って1590年頃には全国の武将を支配下に置いたって?

126 18/08/19(日)08:37:18 No.527105858

>毛の国とか地味に酷い扱いだよね 関東だよ!!!!!!!!!!!

127 18/08/19(日)08:37:19 No.527105860

中臣鎌足とか名前かっこいいのは覚えてるけど何した人かはさっぱり覚えてない

128 18/08/19(日)08:37:19 No.527105862

歴史上のイベント名とか誰が決めてんのかな もうちょっと平易だったり分かりやすい名前つければいいのにね 2.26事件とかなんで日付なのか分からん

129 18/08/19(日)08:37:20 No.527105865

>歴史の勉強はまずゲームで流れを掴むのがいいと思うの よしcivやるか

130 18/08/19(日)08:37:21 No.527105876

>単語暗記なんてしない方がいいよ >マーカーで線を引くのも逆効果 >それなら山川の教科書を何回も通し読みした方がいい >俺は30回ぐらい読んだけど大体それだけでいけたよ そんなんせんでもノートに要点書き写していけばその過程で勝手に覚えない?

131 18/08/19(日)08:37:53 No.527105943

>三国志なんて外国の古代王朝の内乱だしなあ 日本人が三国志大好き過ぎて引くレベルで中国でもそこまで詳しくやらないと聞いた

132 18/08/19(日)08:38:08 No.527105997

三国志 戦国時代 幕末 二次大戦 歴史四大オタク密集地帯 なお知識は授業では特に役に立たない

133 18/08/19(日)08:38:17 No.527106015

戦史交えて勉強すると無理ゲーだろこれ!って状況なのに 奇策や戦術を交えて戦況覆してたりするからすげえ ハンニバルのジジイとか敵地で補給無しに延々戦うとか何なのあいつ

134 18/08/19(日)08:38:35 No.527106058

>中臣鎌足とか名前かっこいいのは覚えてるけど何した人かはさっぱり覚えてない コーヒーモカマターリの発明者に違いない

135 18/08/19(日)08:38:43 No.527106079

>そんなんせんでもノートに要点書き写していけばその過程で勝手に覚えない? 論文テストとかだとその要点書きで省いた部分が重要だったりするから… 歴史に関しては教科書をノートにした方がいい  書き込みまくれ

136 18/08/19(日)08:38:47 No.527106088

>北海道も沖縄も日本じゃないとは思わないけど まずその考え方が差別的だかんな? 勝手に日本にされたんだからな?

137 18/08/19(日)08:39:05 No.527106140

>>毛の国とか地味に酷い扱いだよね >関東だよ!!!!!!!!!!! だめだった

138 18/08/19(日)08:39:12 No.527106172

>歴史の勉強はまず漫画で流れを掴むのがいいと思うの 秀吉も劉備も女子高生だったなんて知らなかったよ

139 18/08/19(日)08:39:12 No.527106174

>よしcivやるか 俺はHoI! 日米同盟がソ連とナチスとイタリアぶっ潰したんだよな!

140 18/08/19(日)08:39:56 No.527106332

>なお知識は授業では特に役に立たない 掘り下げてたら授業間に合わないからな そこが一番面白いとこだろボケー!流すなワレー!って学生時代何度思ったことか…

141 18/08/19(日)08:39:58 No.527106348

>なお知識は授業では特に役に立たない 知識の内容によるけど範囲的には下に行くほど授業で扱う部分は大きくなるな

142 18/08/19(日)08:40:12 No.527106392

>中臣鎌足とか名前かっこいいのは覚えてるけど何した人かはさっぱり覚えてない ひねくれた学生が蘇我入鹿暗殺事件の犯人の名前はって問題で藤原鎌足と書いて この時はまだ藤原姓もらってませーんと×喰らう人だろ

143 18/08/19(日)08:40:28 No.527106445

>よしcivやるか えっ1900年台には日本が北アメリカとオーストラリア持ってたって?

144 18/08/19(日)08:41:16 No.527106597

>よしネオアトラスやるか

145 18/08/19(日)08:41:25 No.527106630

>>歴史の勉強はまずゲームで流れを掴むのがいいと思うの >よしcivやるか 実際スウェーデンでは使われてるらしいな

146 18/08/19(日)08:42:03 No.527106721

下野=下つ毛だったりするし毛の国の名残ってわりと残ってるんだよね と書いてて位置を示す接続詞の「つ」が完全に口語から消えてることに気づいた 古文でもあんまり見ないし割と早々に消えたんだろうか

147 18/08/19(日)08:42:15 No.527106766

>>そんなんせんでもノートに要点書き写していけばその過程で勝手に覚えない? >論文テストとかだとその要点書きで省いた部分が重要だったりするから… >歴史に関しては教科書をノートにした方がいい  >書き込みまくれ いやだから要点書き写すために教科書見てるうちに勝手に教科書の中身覚えちゃわない?って話なんだけど…

148 18/08/19(日)08:42:22 No.527106781

>>北海道も沖縄も日本じゃないとは思わないけど >まずその考え方が差別的だかんな? >勝手に日本にされたんだからな? フェ…フェイトスピーチ…!

149 18/08/19(日)08:42:33 No.527106806

>よしネオアトラスやるか 地理が壊滅するぞ大丈夫か

150 18/08/19(日)08:42:33 No.527106810

戦国や幕末や三国志あたりが特に超長くて他の時代とは比較にならない程の歴史の転換点ってわけでもないいな…

151 18/08/19(日)08:43:10 No.527106879

4月ごろ始まったばかりで気合入ってるから縄文土器とかでそこそこ時間がさかれて 夏頃平安時代の国風文化と鎌倉時代の武士の時代の幕開けで最高潮となり 三学期幕末から近現代史の頃には時間がなくなる

152 18/08/19(日)08:43:18 No.527106904

>地理が壊滅するぞ大丈夫か はー?うちの地球は大陸一つなんですけどー?

153 18/08/19(日)08:43:48 No.527106980

>いやだから要点書き写すために教科書見てるうちに勝手に教科書の中身覚えちゃわない?って話なんだけど… 要点整理で教科書見るのって数回程度なのにそれで覚えきれるならそれでいいと思うよ

154 18/08/19(日)08:44:09 No.527107031

大航海時代とか無駄に古い名前で港町覚えるよね

155 18/08/19(日)08:44:24 No.527107081

前田利家やジルドレや那須与一ってなぜか文科省教えたがらないのが謎だ

156 18/08/19(日)08:44:41 No.527107125

勉強法で喧嘩すんなよ真面目かよ!

157 18/08/19(日)08:44:44 No.527107131

>4月ごろ始まったばかりで気合入ってるから縄文土器とかでそこそこ時間がさかれて >夏頃平安時代の国風文化と鎌倉時代の武士の時代の幕開けで最高潮となり >三学期幕末から近現代史の頃には時間がなくなる 古代なんてほぼ飛ばしていいよな… あれ… 仏像の形とか覚えなくていいだろ

158 18/08/19(日)08:45:16 No.527107213

鎌足はとりあえず黒幕にされるぐらいの重要人物よ そして不比等は新説だととりあえずで黒幕にされるわ

159 18/08/19(日)08:45:33 No.527107250

>古代なんてほぼ飛ばしていいよな… >あれ… >仏像の形とか覚えなくていいだろ 神の手のせいで信用に足るものがない…

160 18/08/19(日)08:45:42 No.527107280

>戦国や幕末や三国志あたりが特に超長くて他の時代とは比較にならない程の歴史の転換点ってわけでもないいな… 幕末は立派な転換点じゃねぇかな… 中国の方は三国志よりあとの晋~五胡十六国時代のほうが社会構造の変化という意味ではすごいものがある

161 18/08/19(日)08:45:43 No.527107285

>前田利家やジルドレや那須与一ってなぜか文科省教えたがらないのが謎だ 前田利家ってへうげもののせいで風見鶏のイメージある

162 18/08/19(日)08:46:32 No.527107420

>いやだから要点書き写すために教科書見てるうちに勝手に教科書の中身覚えちゃわない?って話なんだけど… それはできるひとの論理で STGでこの弾幕は気合で避ければなんてことないって言うようなもんで 記憶力の悪い人はノートに書き出した上で赤下敷き使って何度も刷り込ませる苦行をせんと覚えんのだ

163 18/08/19(日)08:46:39 No.527107438

信長秀吉家康なんかは何の漫画読んだかで良い人扱い悪い人扱いが決まる

164 18/08/19(日)08:46:53 No.527107485

ぶっちゃけジルドレとか大した人物じゃないし… それなら30年戦争の推移に決定的な影響与えたリッシュモンとかのがまだ重要

165 18/08/19(日)08:47:11 No.527107535

昔家庭教師やってた時 この坂本龍馬って授業だと一瞬しかやらないよって 龍馬ファンの子に言いづらかった思い出

166 18/08/19(日)08:47:31 No.527107612

>前田利家やジルドレや那須与一ってなぜか文科省教えたがらないのが謎だ 特に歴史に影響与えてないので

167 18/08/19(日)08:47:35 No.527107625

>信長秀吉家康なんかは何の漫画読んだかで良い人扱い悪い人扱いが決まる 秀吉は大体糞野郎な気がする… ノブ暗殺したり

168 18/08/19(日)08:47:46 No.527107654

中学くらいまでは読み物としての教科書が面白くてどんどん先読んじゃって記憶してたから授業もテストも楽勝だった 高校からは無理だった…

169 18/08/19(日)08:47:52 No.527107679

>古代なんてほぼ飛ばしていいよな… >あれ… 文字通り有史以前で考古学に片足突っ込んでるから歴史として学ぶことに疑問が

170 18/08/19(日)08:48:20 No.527107755

世界史だったから縦と横の流れを掴んで大抵覚える年号は最小限に抑えてたな

171 18/08/19(日)08:48:35 No.527107784

>昔家庭教師やってた時 >この坂本龍馬って授業だと一瞬しかやらないよって >龍馬ファンの子に言いづらかった思い出 これから先は一瞬どころか消されるからな…

172 18/08/19(日)08:48:35 No.527107785

>那須与一 やるじゃない国語で

173 18/08/19(日)08:49:27 No.527107905

>世界史だったから縦と横の流れを掴んで大抵覚える年号は最小限に抑えてたな 俺そこら辺本当に苦手だったわ この事件と同じ時期に起きた世界の出来事を選べって問題とか滅べと思ってた

174 18/08/19(日)08:49:53 No.527107956

秀吉も昔は貧乏農家の子供だったのが今だと下級武士の家の出くらいには変わってるんだっけ?

175 18/08/19(日)08:49:59 No.527107970

創作含めとっかかりとしては強烈なキャラで興味引くのはいいと思うけど ジルドレはどうするんだ 子供に自分の尻叩かせて射精した後急に首絞め殺す話とか教えるのか

↑Top