虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 偉大な王 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/08/18(土)22:34:51 No.527017633

    偉大な王

    1 18/08/18(土)22:36:20 No.527018206

    虎はなんで…

    2 18/08/18(土)22:37:00 No.527018451

    殺してるじゃねえか!

    3 18/08/18(土)22:37:05 No.527018482

    流石大帝だ…

    4 18/08/18(土)22:37:37 No.527018631

    虎は許さん

    5 18/08/18(土)22:38:05 No.527018813

    大 帝 だ か ら

    6 18/08/18(土)22:38:22 No.527018912

    ゾウを鎮めるだけでもすごい…

    7 18/08/18(土)22:38:25 No.527018929

    偉人だ

    8 18/08/18(土)22:38:37 No.527019000

    ヒンドゥー教徒に甘いやつは大帝

    9 18/08/18(土)22:39:03 No.527019136

    虎には大帝オーラが効かなかったのか…

    10 18/08/18(土)22:39:14 No.527019213

    >虎はなんで… 昔のインドの価値観だと象は神聖っぽいじゃん 虎はよく悪者にされるじゃんちびくろサンボとか

    11 18/08/18(土)22:39:41 No.527019404

    虎は大帝のこと嫌いそうだからな…

    12 18/08/18(土)22:41:00 No.527019864

    バーフバリも象は沈静化させてたからな

    13 18/08/18(土)22:41:21 No.527019994

    大帝はホント凄い人だからな 息子が駄目だったけど

    14 18/08/18(土)22:42:04 No.527020239

    馬から落ちて泣いてるところをバッチリ絵に残されたおじいちゃんとはえらい違い

    15 18/08/18(土)22:43:12 No.527020631

    >昔のインドの価値観だと象は神聖っぽいじゃん >虎はよく悪者にされるじゃんちびくろサンボとか ヒンドゥーとの融和を描いた寓話だった…?

    16 18/08/18(土)22:43:19 No.527020674

    大抵のことは解決できたんやなw

    17 18/08/18(土)22:43:53 No.527020878

    天丼大帝

    18 18/08/18(土)22:45:05 No.527021295

    ちょっと待ってください 字の読めないのに手紙を出していませんか?

    19 18/08/18(土)22:46:03 No.527021657

    >ちょっと待ってください >字の読めないのに手紙を出していませんか? 部下に口述筆記させたんだろう

    20 18/08/18(土)22:46:42 No.527021883

    祐筆がいるんだろう

    21 18/08/18(土)22:46:51 No.527021935

    口述筆記のプロは昔はそれこそ道にいっぱいいたしな

    22 18/08/18(土)22:47:46 No.527022247

    だいていのことはなんでもできるってレスしようとしたら

    23 18/08/18(土)22:48:36 No.527022525

    素敵!抱いて! って書き込もうと思ったらタイテイだった

    24 18/08/18(土)22:48:53 No.527022617

    大帝だからな

    25 18/08/18(土)22:50:10 No.527023088

    大帝はなんで自分の名前に偉大とかつけちゃうの?

    26 18/08/18(土)22:51:46 No.527023652

    >大帝はなんで自分の名前に偉大とかつけちゃうの? 大 帝 だ か ら

    27 18/08/18(土)22:52:05 No.527023758

    ひどいがお…

    28 18/08/18(土)22:53:05 No.527024193

    うーん 回ってないです

    29 18/08/18(土)22:53:54 No.527024548

    言われてみればヒンドゥー教にはガネーシャがいた

    30 18/08/18(土)22:54:32 No.527024820

    >ヒンドゥーとの融和を描いた寓話だった…? 現地民に対してのプロパガンダかもね

    31 18/08/18(土)22:54:53 No.527024962

    虎の神はいないの?

    32 18/08/18(土)22:54:56 No.527024991

    歴史をさらってみるとクソみたいな支配者以外も居るんだな

    33 18/08/18(土)22:56:00 No.527025388

    大抵のことはなんとかなるんだな

    34 18/08/18(土)22:56:37 No.527025654

    この世の人間は偉大なる自分とそれに治められる民の2種類だけって語るからな大帝は…

    35 18/08/18(土)22:56:49 No.527025716

    >歴史をさらってみるとクソみたいな支配者以外も居るんだな クソみたいな暗君と同じくらい輝かしい名君もいるもんだ

    36 18/08/18(土)22:57:06 No.527025813

    虎で神というと四獣とかそのへんかねえ

    37 18/08/18(土)22:57:15 No.527025870

    右下はマジで良く言った

    38 18/08/18(土)22:59:37 No.527026700

    当時のスペイン宗教裁判に抗議文送るとか凄いな

    39 18/08/18(土)23:01:06 No.527027205

    さらっと虎殺してるけどそれだけでも凄くね

    40 18/08/18(土)23:01:08 No.527027218

    しょせん遠くの異教徒の蛮行だからなんとでも言える

    41 18/08/18(土)23:01:26 No.527027332

    大帝は凄かったのになんでムガル帝国は滅んじゃったの?

    42 18/08/18(土)23:01:28 No.527027343

    画像の4コマ漫画は2コマ目と4コマ目が繰り返しになってるのか

    43 18/08/18(土)23:01:33 No.527027371

    クソみたいな支配者が有名なだけで クソみたいな支配者ばっかりだったらもっと国が滅んでる

    44 18/08/18(土)23:02:19 No.527027650

    スペインのことアホだこいつと思ったのか、何てことをするだ許せん!と思ったのか気になるところだ

    45 18/08/18(土)23:02:37 No.527027755

    >大帝は凄かったのになんでムガル帝国は滅んじゃったの? このあと2代はダメなところあるなりに頑張ったんだけど6代目が致命的だった

    46 18/08/18(土)23:04:16 No.527028320

    異教徒に寛容じゃなくなったら一気に反発が来た

    47 18/08/18(土)23:07:13 No.527029447

    >大帝は凄かったのになんでムガル帝国は滅んじゃったの? アウラングゼーブくんがポカやりまくった結果

    48 18/08/18(土)23:09:40 No.527030304

    インドでティムールでモンゴルな盛りすぎ帝国

    49 18/08/18(土)23:10:14 No.527030504

    うちの近所の『カレーのムガール』は大抵のメニューはおいしいぜ

    50 18/08/18(土)23:10:43 No.527030684

    大帝国で非寛容策やって大衰退路線にまっしぐらパターンが多すぎる 寛容策でもじんわり体制が塗り替えられて行って衰退するのも多いが…

    51 18/08/18(土)23:12:08 No.527031142

    負けても負けても挑戦続けて国立てた初代 能力そこそこだけどとにかく流れをつかむ能力だけは高い2代目 偉大な三代目 怠惰だけど素晴らしい王妃が宰相してた四代目 とにかく文化的に発展した五代目 宗教政策変えて拡張政策に走って禍根を残した六代目

    52 18/08/18(土)23:12:28 No.527031250

    日本だって突撃してきた猪を火縄銃で撲殺した将軍がいるしな

    53 18/08/18(土)23:12:36 No.527031293

    >クソみたいな暗君と同じくらい輝かしい名君もいるもんだ 暗君ならあきらめもついたりするけど王国末期に現れた名君みたいなのはつらい 王様はまともだったのに周囲がクズで結局駄目でしたが多いし…

    54 18/08/18(土)23:13:34 No.527031629

    現代視点で見るとこの人すごいんだけど 当時の価値観からするとイスラムとしては異端で異端は充分攻撃理由になるので…

    55 18/08/18(土)23:13:44 No.527031677

    では民衆は普通に平和に安定してたけど宮廷は地獄絵図だったパターンを

    56 18/08/18(土)23:14:33 No.527031956

    >では民衆は普通に平和に安定してたけど宮廷は地獄絵図だったパターンを 呂后

    57 18/08/18(土)23:14:42 No.527032003

    >現代視点で見るとこの人すごいんだけど >当時の価値観からするとイスラムとしては異端で異端は充分攻撃理由になるので… この人戦争もクソ強いからケンカ売られても武力で黙らせられるんよ…

    58 18/08/18(土)23:14:45 No.527032018

    へー文化後進国イスラムでも大帝はいるんだな

    59 18/08/18(土)23:14:49 No.527032054

    それこそイスラムだと親殺し子殺し兄弟殺し山盛りの地獄

    60 18/08/18(土)23:14:53 No.527032075

    この漫画つづきがマジいい話なんスよ…

    61 18/08/18(土)23:15:06 No.527032144

    >へー文化後進国イスラムでも大帝はいるんだな 一概に文化後進国とは言えないんじゃないか

    62 18/08/18(土)23:15:09 No.527032160

    アウラングゼーブは長生きしすぎたのが大きいかな そのせいで敵を作りすぎたし跡を継いだ息子が高齢になり過ぎてすぐ亡くなってしまう

    63 18/08/18(土)23:16:03 No.527032467

    ローマ皇帝がライオンぶっ殺したとかも記録あるみたいだけど ネコ科動物を王の強さ示すために殺すのはデフォなのか

    64 18/08/18(土)23:16:24 No.527032575

    アクバルは今でも子供向けアニメになるぐらいには人気あるよ

    65 18/08/18(土)23:17:08 No.527032833

    あっちの野生の虎ってこんな感じよ su2553445.webm

    66 18/08/18(土)23:17:36 No.527032990

    >ローマ皇帝がライオンぶっ殺したとかも記録あるみたいだけど それ自称ヘラクレスの頭おかしい皇帝のコンモドゥスじゃねーか!

    67 18/08/18(土)23:17:43 No.527033032

    民衆からの人気はすごいけどやってることド暗君と言えばライオンハート

    68 18/08/18(土)23:18:14 No.527033228

    寛容だったせいでイスラム内で敵を作ってだめになったってタイプの君主もいるしな この人は大帝だから大丈夫だった

    69 18/08/18(土)23:18:15 No.527033234

    >あっちの野生の虎ってこんな感じよ >su2553445.webm 腕で防いだ ってその後どうなったの…

    70 18/08/18(土)23:18:40 No.527033414

    虎と象って神格的にはどっちが上なの

    71 18/08/18(土)23:18:45 No.527033444

    >あっちの野生の虎ってこんな感じよ 全然見えねぇ…

    72 18/08/18(土)23:19:00 No.527033521

    虎を殺したことを疑問に思うよりも虎を殺す能力のこと疑うべきだ …なんで?

    73 18/08/18(土)23:19:07 No.527033584

    二代目皇帝一度潰した奴も虎狩りして名を挙げてるし当時ではポピュラーな腕試しだったっぽい

    74 18/08/18(土)23:19:09 No.527033598

    虎や狼はヒンドゥーだとインドラが酒飲んでたら勇気のゲロみたいなの吐き出して生まれた生き物なので それを倒すのはインドラの勇気を得る的な名誉あるハント猛獣だったのだ

    75 18/08/18(土)23:19:16 No.527033631

    ヒンズーだと象は神の使いだったり神そのものだったり

    76 18/08/18(土)23:19:21 No.527033664

    >民衆からの人気はすごいけどやってることド暗君と言えばライオンハート スターリンもめっちゃ人気あるし なんていうか我が民族の国威発揚した王様はやっぱ その民族としては好きにならざるを得ない感じ

    77 18/08/18(土)23:19:38 No.527033766

    ガネーシャは人気あるからな

    78 18/08/18(土)23:20:39 No.527034100

    象は大地を支えてるからな…

    79 18/08/18(土)23:20:49 No.527034157

    象は物理的にも強いから虎よりも人気出ちゃうのかな

    80 18/08/18(土)23:20:58 No.527034211

    考えてみりゃこの人が受け継いだ国ってフマーユーンじゃなくて虎王が作った物なんだよな…

    81 18/08/18(土)23:21:04 No.527034238

    虎ってむしろ崇拝されること少なくないか 中国でも凶悪な害獣の象徴だし

    82 18/08/18(土)23:21:22 No.527034330

    国取り戻したら勝手にインフラ整ってた二代目

    83 18/08/18(土)23:21:29 No.527034360

    デカい存在には惹かれるものさ

    84 18/08/18(土)23:21:39 No.527034416

    象は飼いならせる

    85 18/08/18(土)23:21:41 No.527034423

    >中国でも凶悪な害獣の象徴だし 実際に出る地域だとそりゃ害獣になるだろうね

    86 18/08/18(土)23:21:50 No.527034480

    昔のインドや中東あたりの文化すごいね

    87 18/08/18(土)23:22:02 No.527034554

    ライオンハートはかなりアレだけどジョン欠地王がフォローされるわけじゃねえと思う 最初からジョンだったらライオンハートが追い返してた時期からフィリップ尊厳王にボコられてたぞきっと

    88 18/08/18(土)23:22:05 No.527034577

    他国の助力で国に戻ったけど領土割譲の約束は忘れる二代目

    89 18/08/18(土)23:22:12 No.527034619

    象兵って負けフラグのイメージしかない

    90 18/08/18(土)23:22:17 No.527034651

    >日本だって突撃してきた猪を火縄銃で うn >撲殺した将軍がいるしな うn?

    91 18/08/18(土)23:22:24 No.527034677

    >民衆からの人気はすごいけどやってることド暗君と言えばライオンハート イスラムには大迷惑だけど実際クソ強かったからなぁライオンハート

    92 18/08/18(土)23:22:54 No.527034834

    大帝だから が割とマジで大帝だからで乗り切ってるの頭おかしいと思う なんでこんな強いのこの人

    93 18/08/18(土)23:23:11 No.527034921

    大帝だから

    94 18/08/18(土)23:23:13 No.527034935

    >それ自称ヘラクレスの頭おかしい皇帝のコンモドゥスじゃねーか! あいつ頭は完全におかしいし暗君だけど戦闘力だけは本物だよな…

    95 18/08/18(土)23:23:38 No.527035083

    >象は大地を支えてるからな… その考え方が生まれたのは19世紀だから大帝の時期はまだ……

    96 18/08/18(土)23:23:39 No.527035089

    >虎ってむしろ崇拝されること少なくないか >中国でも凶悪な害獣の象徴だし その分強さの象徴とかになる

    97 18/08/18(土)23:24:12 No.527035303

    クソ暴君にしか見えない黄帝も中国じゃ大英雄だし…

    98 18/08/18(土)23:24:15 No.527035322

    国安定した分相続税ヤバいレベルで重かったけど別に反乱が起きたとかはないからなこの大帝…

    99 18/08/18(土)23:24:18 No.527035340

    吉宗さんだな すげえデカイ猪が突進してきて部下が打ちまくったけど止まらなかったところを本人が火縄銃でぶん殴って仕留めた 十人がかりで持ち上げた巨大猪だったという

    100 18/08/18(土)23:24:49 No.527035473

    象と虎両方一遍に対峙して何とかなるって無理矢理思うなら虎になるかもしれん

    101 18/08/18(土)23:25:06 No.527035567

    象兵クソって聞くけど何がダメなん?

    102 18/08/18(土)23:25:23 No.527035664

    バーブルもあれだけど近世に入ってるのに気軽に敵の数を数億とか盛りだすから困る

    103 18/08/18(土)23:25:41 No.527035782

    つえーな旗本の三男坊徳田新之助

    104 18/08/18(土)23:26:35 No.527036090

    >民衆からの人気はすごいけどやってることド暗君と言えばライオンハート クソ強いし財政圧迫はしたけど財政難にはならなかった辺りは部下の頑張りが凄い その部下が死んだ途端一気に財政ヤバくなったんだけどもうジョンの頃だからいいよね!!

    105 18/08/18(土)23:26:45 No.527036151

    >象兵クソって聞くけど何がダメなん? 直進しかできない 例えばワーッと正面衝突すると見せかけてサッと横に避けて走り去った戦象を後ろからころころする戦術とかがある

    106 18/08/18(土)23:26:52 No.527036186

    バーフバリでも暴れ象止めるシーンあったし たぶん向こうの王の資質なんだろうな

    107 18/08/18(土)23:26:58 No.527036222

    >すげえデカイ猪が突進してきて部下が打ちまくったけど止まらなかったところを本人が火縄銃でぶん殴って仕留めた >十人がかりで持ち上げた巨大猪だったという もののけ殿が始まりそうだ

    108 18/08/18(土)23:27:01 No.527036244

    >象兵クソって聞くけど何がダメなん? 象は調教しても繊細な生き物なので制御が難しい 攻撃手段が直線突進しかなくて見切られやすい 餌むっちゃ食う このへんか

    109 18/08/18(土)23:27:03 No.527036253

    家康もでっかい砲を担いだとか負傷兵何人も担いで逃げたとか怪力エピソードあるけど 徳川家はマッチョなのか

    110 18/08/18(土)23:27:16 No.527036360

    象兵とか兵糧バカ食いしそう

    111 18/08/18(土)23:27:32 No.527036465

    >>日本だって突撃してきた猪を火縄銃で >うn >>撲殺した将軍がいるしな >うn? 暴れん坊将軍は肉バリバリ食ってたり火事が起きたら消防服着て消防活動してたり天皇が都の鳥見たいなー言ってきたら弓で取ってきて矢付いたまま塩漬けにもせずに送りつけたりクレイジーな逸話が多い

    112 18/08/18(土)23:27:45 No.527036530

    でも象兵が勝利してる戦闘もあるから何から何まで駄目ってワケじゃない

    113 18/08/18(土)23:28:07 No.527036624

    >象兵クソって聞くけど何がダメなん? 図体がでかいので方向転換が難しく真っ直ぐ進むしかない あと一度暴れだすと周囲に誰も近寄れなくて味方側にいるとすごく邪魔

    114 18/08/18(土)23:28:14 No.527036671

    >家康もでっかい砲を担いだとか負傷兵何人も担いで逃げたとか怪力エピソードあるけど >徳川家はマッチョなのか 息子の秀忠ですら妻をdisった兵を数メートル投げ飛ばして殺したとかってエピソードあるし基本が怪力マッチョみたいだな

    115 18/08/18(土)23:28:19 No.527036691

    バーブルも象兵1000騎含む10万の兵相手に銃と大砲大量投入して1万2千で勝ったとかやってるしな

    116 18/08/18(土)23:28:27 No.527036740

    逆を言えば象兵は強いから象をメタった戦術を使わないと一方的にボコられて負ける

    117 18/08/18(土)23:28:44 No.527036828

    >あいつ頭は完全におかしいし暗君だけど戦闘力だけは本物だよな… 全然死なない辺りあいつヘラクレスじゃなくてメネアのライオンの生まれ変わりだったんじゃ…

    118 18/08/18(土)23:29:14 No.527036980

    >象兵クソって聞くけど何がダメなん? 象に興奮剤を飲ませて突進させることしか出来ないからだな 習性がわかっていると対応し易い あと糧秣の消耗がめっちゃ多過ぎて馬のほうがマシってのもある

    119 18/08/18(土)23:29:23 No.527037024

    大帝は偉大なる大帝過ぎてどれだけ敵作っても戦闘力も政治力も民衆人気も無敵だった そんな偉大な人物が作った国が死後も5代に渡ってちゃんと繁栄したのはたぶん凄いこと

    120 18/08/18(土)23:29:37 No.527037115

    馬も大概繊細な生き物なんだけども 銃声とかおたけびだらけの戦場で騎兵が成り立つのか?って不思議に思う 恐慌状態になったりしなかったのかな

    121 18/08/18(土)23:29:53 No.527037206

    コンモドゥスはその…なんなの一人だけ神話の世界でもやつておられる?ってぐらい強い…

    122 18/08/18(土)23:29:56 No.527037213

    中東で負けて負けて負けてインドで帝国興す初代のバイタリティすごい

    123 18/08/18(土)23:30:00 No.527037227

    ムガル帝国って世界史ファンの中でも人気あるよね スレ画もムガル帝国本のだったはずだし

    124 18/08/18(土)23:30:20 No.527037336

    >逆を言えば象兵は強いから象をメタった戦術を使わないと一方的にボコられて負ける そりゃまああの図体が統率されて突っ込んできたら人間なんて軽く死ぬよね

    125 18/08/18(土)23:30:31 No.527037395

    >なんでこんな強いのこの人 アクバルに改名してから阿修羅級の豪運が唸り爆運が炸裂して勝ちまくりモテまくりの大帝ライフだから

    126 18/08/18(土)23:30:44 No.527037475

    徳川家は家康と秀忠と家光と吉宗と慶喜はマッチョ それ以外は病弱だったり子供だったりあいつマジ頭弱いってこっそり書かれるほどだったりで

    127 18/08/18(土)23:31:01 No.527037583

    中世あたりで騎兵に荒らされまくってインドも対抗して馬を大量に輸入するようになる

    128 18/08/18(土)23:31:03 No.527037592

    象は突進よりも高いところから指揮官が戦場を見れる扱いの方が便利なんだけど 当然狙われやすいので一長一短

    129 18/08/18(土)23:31:11 No.527037639

    >馬も大概繊細な生き物なんだけども >銃声とかおたけびだらけの戦場で騎兵が成り立つのか?って不思議に思う >恐慌状態になったりしなかったのかな だからこうして徹底的に銃声に慣らす あるいは気性の荒い奴ばかり交配する 日本の軍馬は基本的に去勢しない暴れ馬だったと聞いた

    130 18/08/18(土)23:31:12 No.527037648

    >>逆を言えば象兵は強いから象をメタった戦術を使わないと一方的にボコられて負ける >そりゃまああの図体が統率されて突っ込んできたら人間なんて軽く死ぬよね 踏みつけとかだけでもヤバイからな 怒った象に踏み殺されそうになった時に生を実感できたといったのはムツゴロウさんだったか

    131 18/08/18(土)23:31:19 No.527037692

    日本の戦国時代の話だけど馬はちゃんと近くで鉄砲ぶっ放したり 数人で近くで大声出させたりして慣れさせるみたいだよ

    132 18/08/18(土)23:31:20 No.527037694

    >恐慌状態になったりしなかったのかな 戦象はこれねらってたってのもあるようだ 古代から騎馬強いからな

    133 18/08/18(土)23:31:25 No.527037724

    >中東で負けて負けて負けてインドで帝国興す初代のバイタリティすごい まず負けたけど何とかサマルカンド手に入れた!追い出された!を3回繰り返す精神力が本当すごい

    134 18/08/18(土)23:31:28 No.527037748

    グラディエーターでコンモドゥス殺したなぁ こん棒二刀流をかわしてハイキックでボコボコにしてた

    135 18/08/18(土)23:31:33 No.527037776

    >馬も大概繊細な生き物なんだけども >銃声とかおたけびだらけの戦場で騎兵が成り立つのか?って不思議に思う >恐慌状態になったりしなかったのかな 成り立たなかったら騎馬民族が大陸を蹂躙したりできんよ 軍馬は訓練受けてるし

    136 18/08/18(土)23:31:51 No.527037885

    コモンドゥスで検索したら絶妙にイラっとする腐食をした石膏像が出てきた…

    137 18/08/18(土)23:31:56 No.527037912

    >馬も大概繊細な生き物なんだけども >銃声とかおたけびだらけの戦場で騎兵が成り立つのか?って不思議に思う >恐慌状態になったりしなかったのかな そこらへんに慣らすための軍馬調教にもコストがかかったので騎兵はお高いのだ

    138 18/08/18(土)23:32:05 No.527037970

    >馬も大概繊細な生き物なんだけども >銃声とかおたけびだらけの戦場で騎兵が成り立つのか?って不思議に思う >恐慌状態になったりしなかったのかな 軍馬の場合は子馬の頃から銃声だの喚声だの聴かせて育てて慣れさせる

    139 18/08/18(土)23:32:11 No.527038013

    >馬も大概繊細な生き物なんだけども >銃声とかおたけびだらけの戦場で騎兵が成り立つのか?って不思議に思う >恐慌状態になったりしなかったのかな 神経が図太い馬が選び抜かれて軍馬になるのよ あと好戦的な馬も好まれた そういった一癖ある馬を乗りこなせるかが騎兵の腕の見せ所になってくる

    140 18/08/18(土)23:32:29 No.527038090

    >日本の軍馬は基本的に去勢しない暴れ馬だったと聞いた だから雌馬の群れを騎兵にぶつけて欲情させて混乱させるという戦術が有効だったりした 秀吉が播磨攻略中にこれをやられてる