18/08/18(土)07:50:01 勿体ねぇ… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/08/18(土)07:50:01 No.526837012
勿体ねぇ…
1 18/08/18(土)07:51:07 No.526837080
高知県民に書物の価値なんて分かるわけないじゃん!
2 18/08/18(土)07:51:37 No.526837118
どうせ国立国会図書館にあるんだしへーきへーき!って勢いだったんだろうな
3 18/08/18(土)07:52:13 No.526837166
低知すぎる…
4 18/08/18(土)07:52:17 No.526837173
本に興味の無いヤツが本を取り扱ってる
5 18/08/18(土)07:52:57 No.526837224
売ればいいのに馬鹿なん?
6 18/08/18(土)07:53:01 No.526837231
https://note.mu/ennmado/n/n78e83498df25 こういう反論もあるので一面的に判断しないようにしたい
7 18/08/18(土)07:53:34 No.526837270
>売ればいいのに馬鹿なん? 釣り針がデカすぎる
8 18/08/18(土)07:53:58 No.526837308
>高知県民に書物の価値なんて分かるわけないじゃん! 主語を無駄に大きくするのやめなよ
9 18/08/18(土)07:54:13 No.526837332
記事にある本はデジタルアーカイブにあったよねって調べたら案の定飛ばし記事だった
10 18/08/18(土)07:55:32 No.526837460
>こういう反論もあるので一面的に判断しないようにしたい なるほどなー
11 18/08/18(土)07:55:59 No.526837498
なんで小さい図書館新しく作ったんです?
12 18/08/18(土)07:57:00 No.526837569
デジタル化してるならまあいいんじゃないかなとは思う
13 18/08/18(土)07:57:08 No.526837578
どうせ誰も読まないし困らないだろ…
14 18/08/18(土)07:57:59 No.526837639
ダブってる本そんなにあるのか…
15 18/08/18(土)07:59:07 No.526837734
なんで去年春の話を今更火を付ける?
16 18/08/18(土)07:59:21 No.526837754
ダブりとか代替できる媒体が存在する奴はまあいいかな…
17 18/08/18(土)07:59:28 No.526837761
誰もずっと使わないものをいつまで保存しとけばいいのかってふと疑問を覚える時はないでもない 本は電子化しやすいからまだマシだけど
18 18/08/18(土)07:59:49 No.526837794
少し前どこかの小学校の建て替えしようとしたら埋められてボロボロの銃剣の束が出てきたことあったな あの時も資料価値があるんだから全部とっとけって言う人が優勢で場所どうすんのって人は叩かれてた
19 18/08/18(土)08:00:16 No.526837837
電子化したら無くならないというわけでもない
20 18/08/18(土)08:00:52 No.526837874
焼くくらいなら欲しい人にくれてやりゃいいんじゃねぇかな…
21 18/08/18(土)08:01:40 No.526837919
>こういう反論もあるので一面的に判断しないようにしたい うむ納得した 色んな面から見ないとほんと怖いね
22 18/08/18(土)08:02:08 No.526837960
>https://note.mu/ennmado/n/n78e83498df25 コメントつけてる奴のハンドルネームで吹いた
23 18/08/18(土)08:02:39 No.526837995
>電子化したら無くならないというわけでもない 紙よりマシ
24 18/08/18(土)08:02:48 No.526838008
無価値なものを選別して処分しているのがわかるので記者が無知なのか
25 18/08/18(土)08:03:11 No.526838033
焚書とマイナスイメージを付ける新聞社も大概酷い
26 18/08/18(土)08:03:26 No.526838052
分かりやすい飛ばし記事でありがたいね むしろ無知なのは記事書いてる方か
27 18/08/18(土)08:04:11 No.526838128
反論前後で意見が180°違ってて面白い
28 18/08/18(土)08:04:26 No.526838151
紙媒体って保管めんどくさいよね
29 18/08/18(土)08:04:30 No.526838155
最初に出た情報とその後に出た言説を見比べてわかるけど こんな風に最初に出た情報だけを鵜呑みにしてその後も信じていることは多いんだろうなと思う 後者の言説が正しい正しくないではなくそもそもその可能性を考えてすらいないことが
30 18/08/18(土)08:04:45 No.526838177
>コメントつけてる奴のハンドルネームで吹いた といかこのノンケ云々の奴何が言いたのかわからない
31 18/08/18(土)08:05:41 No.526838243
>https://note.mu/ennmado/n/n78e83498df25 スレ画の記事はなるべくセンセーションに書き立てたいってブン屋の悪癖が出ちゃった感じか
32 18/08/18(土)08:05:55 No.526838263
>といかこのノンケ云々の奴何が言いたのかわからない ね 複製可能性からみてもデジタル資源のほうが絶対可用性高いのに
33 18/08/18(土)08:06:39 No.526838334
note読んだ上でも外部に要らないか聞いてから捨てたが良かったと思うけどな
34 18/08/18(土)08:07:08 No.526838370
>といかこのノンケ云々の奴何が言いたのかわからない Web上にまとめられてる情報なんていつ消えるかわからないとかっていう個人サイト基準に考えてる自称情報通
35 18/08/18(土)08:07:40 No.526838418
俺阿部さん画像の人の言う事も解るけど
36 18/08/18(土)08:08:29 No.526838488
>note読んだ上でも外部に要らないか聞いてから捨てたが良かったと思うけどな 最善ではなかったが無見識な行動ではない って書いてあるじゃん むしろそこ攻めるより焚書言い出した記事を責めるべきじゃない?
37 18/08/18(土)08:09:11 No.526838551
>>電子化したら無くならないというわけでもない >紙よりマシ 正気か…? 紙は下手したら数百年保つけど電子書籍なんてメンテしないと十年持たないんだぞ?
38 18/08/18(土)08:09:34 No.526838593
こういうのって好き勝手に売却していいもんなんかね 公費だから手続き面倒そうだしそれがネックで処分が適当と判断されたのなら もっと簡単に売却できるようルールの改正を求める方が皆が幸せになる
39 18/08/18(土)08:09:47 No.526838614
>俺阿部さん画像の人の言う事も解るけど この記事って「ネットがあるから大丈夫」ていう意味で書いてなくね?
40 18/08/18(土)08:10:02 No.526838641
>>https://note.mu/ennmado/n/n78e83498df25 >コメントつけてる奴のハンドルネームで吹いた その内容がクソすぎてダメだった
41 18/08/18(土)08:10:16 No.526838665
反論する時に意見と関係ない人格や能力に関する強い非難を使っちゃダメだよ!
42 18/08/18(土)08:10:34 No.526838698
note書いた人が「そもそも何でもネットでできちゃうじゃん」という趣旨で書いてないから前提が間違ってる ヨクシラナイトで記事書いてネガティブな印象を植え付けるんじゃなく建設的な問題提起をするべきだったのでは?って話でしょう
43 18/08/18(土)08:10:37 No.526838703
>もっと簡単に売却できるようルールの改正を求める方が皆が幸せになる そして横行する価値の高い書籍の横流しや流出いいよね…
44 18/08/18(土)08:10:44 No.526838714
>最初に出た情報とその後に出た言説を見比べてわかるけど >こんな風に最初に出た情報だけを鵜呑みにしてその後も信じていることは多いんだろうなと思う >後者の言説が正しい正しくないではなくそもそもその可能性を考えてすらいないことが そもそも記事タイトルや画像だけで判断してる人が大半だと思うよ 飛ばし記事どころか飛ばしタイトルだけで充分流言飛語作れるのは凄いよね
45 18/08/18(土)08:10:56 No.526838720
>もっと簡単に売却できるようルールの改正を求める方が皆が幸せになる よく見なさい 売ったんじゃくて焚書したんだ
46 18/08/18(土)08:11:03 No.526838733
>もっと簡単に売却できるようルールの改正を求める方が皆が幸せになる 浜松の市議なんて落としたAVを市役所の回線からアップロードして小遣い稼ぎしてたぜ
47 18/08/18(土)08:11:07 No.526838737
>紙は下手したら数百年保つけど電子書籍なんてメンテしないと十年持たないんだぞ? 数百年保管できるほどの好条件整った環境用意するコストとスペース考えたら省スペースな電子版をメンテしていく方が合理的かな…
48 18/08/18(土)08:11:17 No.526838755
デジタルも万能ではないから次のフォーマットが出たり高解像度が標準になるとやっぱり原本使って更新しないといけなくなるのがね
49 18/08/18(土)08:11:28 No.526838769
>反論前後で意見が180°違ってて面白い どこのコミュニティの人間も情報の扱い方なんて変わらないことがよくわかる
50 18/08/18(土)08:11:28 No.526838770
>紙は下手したら数百年保つけど電子書籍なんてメンテしないと十年持たないんだぞ? 紙こそメンテしないと数十年持たないしそのメンテの費用も手間もデジタルの比じゃない 「下手したら数百年」てどこ知識だよ 「上手く行って150年」だよ
51 18/08/18(土)08:11:30 No.526838772
>こういう反論もあるので一面的に判断しないようにしたい ただこの反論も鵜呑みにしちゃダメなんだよね?
52 18/08/18(土)08:11:57 No.526838814
>最善ではなかったが無見識な行動ではない >って書いてあるじゃん >むしろそこ攻めるより焚書言い出した記事を責めるべきじゃない? そうだね 焚書という表現が筋違いなのは記事を読んだ時点で理解してる
53 18/08/18(土)08:12:19 No.526838846
>紙は下手したら数百年保つけど電子書籍なんてメンテしないと十年持たないんだぞ? 紙のメンテは考えないの?
54 18/08/18(土)08:12:39 No.526838870
>よく見なさい >売ったんじゃくて焚書したんだ 売るなり譲渡するなりの手間考えたら捨てる(燃やす)方が常識的な判断だったからやったのでは? ってことでしょ
55 18/08/18(土)08:12:42 No.526838877
紙なんて保管していくの考えたら割とクソだよ 図書館の本ですら古いのはかなり気使うわ
56 18/08/18(土)08:12:51 No.526838891
紙は虫に食われるの防止するコストめっちゃかかるんだぞ
57 18/08/18(土)08:13:13 No.526838922
電子化されてるからこの中では優先度低いよねって話じゃないの…
58 18/08/18(土)08:13:16 No.526838925
>>こういう反論もあるので一面的に判断しないようにしたい >ただこの反論も鵜呑みにしちゃダメなんだよね? 実際に被ってる本しか焼いてないのかは確認せんとわからんからな…
59 18/08/18(土)08:13:28 No.526838950
まずいな 「」のIQが高まりつつある このままでははてブになってしまう
60 18/08/18(土)08:13:35 No.526838960
>紙は下手したら数百年保つけど電子書籍なんてメンテしないと十年持たないんだぞ? やっぱ石板最高だよな
61 18/08/18(土)08:13:44 No.526838978
>デジタルも万能ではないから次のフォーマットが出たり高解像度が標準になるとやっぱり原本使って更新しないといけなくなるのがね やはり時代はマイクロフィルム!
62 18/08/18(土)08:13:59 No.526839004
もったいねえってのは外からの意見であって大学にとっては売ったり譲ったりするより手間がかからず最善な方法が捨てるだったんじゃないかな
63 18/08/18(土)08:14:04 No.526839013
ヒだと焚書というワードに反応してこの国は滅んでいく! っていう憂う者たちが大はしゃぎしてた
64 18/08/18(土)08:14:06 No.526839015
魔物の付いた本は焼却しないといけないってFF5でやってたぞ
65 18/08/18(土)08:14:44 No.526839058
>>高知県民に書物の価値なんて分かるわけないじゃん! >主語を無駄に大きくするのやめなよ これだから日本は!って言ってる人より主語小さいからセーフ!
66 18/08/18(土)08:14:54 No.526839070
かつてモンゴル人が知識の館を燃やした際も各地にコピー本があったのでそこまで大きな被害にはならなかったらしい
67 18/08/18(土)08:14:56 No.526839079
売れる保証のないものを売るってこと自体がおかしい 売れるまで置き場所確保しないといけないし
68 18/08/18(土)08:14:57 No.526839085
>やっぱ石板最高だよな 拓本されまくってボロボロになったじゃねーか
69 18/08/18(土)08:15:22 No.526839122
>もったいねえってのは外からの意見であって大学にとっては売ったり譲ったりするより手間がかからず最善な方法が捨てるだったんじゃないかな いや焼くなよリサイクルしろよ
70 18/08/18(土)08:15:24 No.526839124
>やっぱ石板最高だよな 歴代の権力者が墨塗って版画にとったもんだから完全にダメになった石板って中国のどっかにあったよな
71 18/08/18(土)08:15:47 No.526839156
大学図書館の本ってわりと頻繁に処分されるよね 学生のころ毎年のように除籍本貰いに行っていたからわかる
72 18/08/18(土)08:16:01 No.526839172
やはり口伝に限る…
73 18/08/18(土)08:16:06 No.526839176
>もったいねえってのは外からの意見であって大学にとっては売ったり譲ったりするより手間がかからず最善な方法が捨てるだったんじゃないかな 売ったら売ったで歴史的資料の散逸!って騒ぐだろうしね
74 18/08/18(土)08:16:25 No.526839206
>やっぱ石板最高だよな コスト高すぎる 木簡に書いて穴に埋めときゃ1000年くらいよゆーよゆー
75 18/08/18(土)08:16:26 No.526839209
それもこれもお金がないからなんです 保存することもリサイクルするのも金がかかるのです
76 18/08/18(土)08:16:36 No.526839224
>いや焼くなよリサイクルしろよ リサイクルもタダじゃないんだぞ
77 18/08/18(土)08:16:39 No.526839228
なんか養護してるやつも極端でキモい
78 18/08/18(土)08:16:54 No.526839247
>ヒだと焚書というワードに反応してこの国は滅んでいく! >っていう憂う者たちが大はしゃぎしてた ヒは見出ししか見ない人が多いから
79 18/08/18(土)08:16:55 No.526839248
リサイクルは割とコストかかるのよね
80 18/08/18(土)08:16:56 No.526839251
高知なんて田舎が日本に入るわけないだろ
81 18/08/18(土)08:17:07 No.526839264
>いや焼くなよリサイクルしろよ そんなボロボロの紙持ってこられても困るよ…
82 18/08/18(土)08:17:09 No.526839265
普段本を電子化しろみたいなこと言ってる人も吹き上がってておもしろい 物理本は要らないんじゃなかったのかよ
83 18/08/18(土)08:17:16 No.526839272
勿体無いって気持ちも分からんでもないけどこういう本って残しておいてだいたい誰も読まないよね…
84 18/08/18(土)08:17:27 No.526839294
大半がダブりなら燃やしても別にいいんじゃね…? 18000冊位ダブりだったんでしょ?
85 18/08/18(土)08:17:34 No.526839304
>まずいな >「」のIQが高まりつつある >このままでははてブになってしまう それじゃはてなの低IQ記事を見てバランスを取ろう https://anond.hatelabo.jp/20170220173453
86 18/08/18(土)08:17:37 No.526839310
まあどうせ文句言ってるやつはじゃあ引き取ってくれって言ったらスッと消えるでしょ
87 18/08/18(土)08:17:57 No.526839337
>かつてモンゴル人が知識の館を燃やした際も各地にコピー本があったのでそこまで大きな被害にはならなかったらしい それを再び蒐集するのには莫大なコストかかるからやらないに越したことはないよ…
88 18/08/18(土)08:18:04 No.526839348
俺のHDDの底に眠ってる *.mag の画像ファイルとかはまだ閲覧できるビューアーソフトがあるんだろうか 探せばあるだろうな
89 18/08/18(土)08:18:13 No.526839362
IT業界の端くれにいる身としてはデジタルアーカイブなら消えづらいって期待もキツい
90 18/08/18(土)08:18:18 No.526839367
同じように歴史的資料になるかもしれない昭和時代の建物を壊すのはだめだな 全部保存しなきゃ
91 18/08/18(土)08:18:28 No.526839380
匿名掲示板での発言に責任なんて持てないぜ! あと私の夫の年収は五千万です
92 18/08/18(土)08:18:29 No.526839382
>俺のHDDの底に眠ってる *.mag の画像ファイルとかはまだ閲覧できるビューアーソフトがあるんだろうか >探せばあるだろうな どんな時でもすじえだぞ
93 18/08/18(土)08:18:29 No.526839383
>>高知県民に書物の価値なんて分かるわけないじゃん! >主語を無駄に大きくするのやめなよ これだから炭素生物は…
94 18/08/18(土)08:18:37 No.526839394
大躍進
95 18/08/18(土)08:19:11 No.526839449
>コスト高すぎる >木簡に書いて穴に埋めときゃ1000年くらいよゆーよゆー 井戸水につけて置くと墨までくっきり残ってるとか何なの…?
96 18/08/18(土)08:19:24 No.526839468
10万3000冊くらい記憶できる奴連れてきて詰め込んでおけよ
97 18/08/18(土)08:19:45 No.526839507
モンゴル人が燃やした知識の館は本より館の建材に使わられてた香木の方が被害金額やばそう
98 18/08/18(土)08:19:50 No.526839515
デジタルアーカイブったって国主導のものならそうそう消えないんじゃないの
99 18/08/18(土)08:20:03 No.526839536
>同じように歴史的資料になるかもしれない昭和時代の建物を壊すのはだめだな >全部保存しなきゃ ヨーロッパならともかく日本の気候だと厳しいんですけお!
100 18/08/18(土)08:20:09 No.526839542
>10万3000冊くらい記憶できる奴連れてきて詰め込んでおけよ 高知県の歴史ばかりひたすら詰め込まれるインちゃん可哀想すぎる
101 18/08/18(土)08:20:12 No.526839551
>10万3000冊くらい記憶できる奴連れてきて詰め込んでおけよ 後10万倍は覚えて欲しい…
102 18/08/18(土)08:20:15 No.526839556
>10万3000冊くらい記憶できる奴連れてきて詰め込んでおけよ 無駄飯食いは要らない
103 18/08/18(土)08:20:20 No.526839561
なおUSBメモリの寿命は10年ほど
104 18/08/18(土)08:20:28 No.526839571
>高知県の歴史ばかりひたすら詰め込まれるインちゃん可哀想すぎる せめてかつおが食べたいんだよ…
105 18/08/18(土)08:21:15 No.526839648
やたら高知の郷土史に詳しくなって帰ってくるインデックスちゃん
106 18/08/18(土)08:21:39 No.526839684
>デジタルアーカイブったって国主導のものならそうそう消えないんじゃないの 消えはしないけどひたすら検索性に劣ってて実質死蔵状態になりかねん
107 18/08/18(土)08:21:51 No.526839701
>なおUSBメモリの寿命は10年ほど いやUSBメモリには保存しないだろ… 何いってんだ
108 18/08/18(土)08:21:55 No.526839706
>なおUSBメモリの寿命は10年ほど マジかよ電子媒体クソだな って言えばいい?
109 18/08/18(土)08:22:07 No.526839718
>やたら高知の郷土史に詳しくなって帰ってくるインデックスちゃん そもそも高知になにか価値のある歴史があるっていうのかよ…
110 18/08/18(土)08:22:24 No.526839753
>>やっぱ石板最高だよな >拓本されまくってボロボロになったじゃねーか しなきゃいいじゃねえか石板の情報読み取るのなんてカメラで撮影すりゃいいんだから
111 18/08/18(土)08:22:25 No.526839754
コストカットってこういうことでしょ
112 18/08/18(土)08:22:40 No.526839773
>少し前どこかの小学校の建て替えしようとしたら埋められてボロボロの銃剣の束が出てきたことあったな >あの時も資料価値があるんだから全部とっとけって言う人が優勢で場所どうすんのって人は叩かれてた え、アレに資料的価値があるって言う奴いるの…? 100万丁単位で作られた工業製品の残骸だよね?
113 18/08/18(土)08:22:57 No.526839801
>なおUSBメモリの寿命は10年ほど USBメモリにこういうデータ保存って正気ですか?
114 18/08/18(土)08:23:02 No.526839806
>消えはしないけどひたすら検索性に劣ってて実質死蔵状態になりかねん 電子化されてるもの「も」あるってだけだよ 代替手段があるものを処分したってのが本筋なんだから
115 18/08/18(土)08:23:10 No.526839822
>デジタルアーカイブったって国主導のものならそうそう消えないんじゃないの そもそも電子媒体と電子書籍の区別がついてなさそうだしね 10年ぐらいで消えるとか言ってるのは電子媒体の劣化のことを言いたいんだろう
116 18/08/18(土)08:23:10 No.526839824
>そもそも高知になにか価値のある歴史があるっていうのかよ… 貴 そ ヘ
117 18/08/18(土)08:23:35 No.526839863
>なおUSBメモリの寿命は10年ほど こんなレベルの認識だもんね…
118 18/08/18(土)08:23:56 No.526839900
もう石板使おうぜ
119 18/08/18(土)08:24:02 No.526839911
>なおUSBメモリの寿命は10年ほど バックアップ取れないほど貧乏なら問題だな
120 18/08/18(土)08:24:26 No.526839959
>もう石板使おうぜ 金属板かガラス板にしようぜ んで回そうぜ
121 18/08/18(土)08:24:39 No.526839981
じゃあなんですか!実家に置いてある俺の青春CD-Rライブラリは全部ダメになってるとでもいうんですか!
122 18/08/18(土)08:24:48 No.526839995
>>デジタルアーカイブったって国主導のものならそうそう消えないんじゃないの >消えはしないけどひたすら検索性に劣ってて実質死蔵状態になりかねん それは紙でも同じでは?
123 18/08/18(土)08:25:38 No.526840072
>>デジタルアーカイブったって国主導のものならそうそう消えないんじゃないの >消えはしないけどひたすら検索性に劣ってて実質死蔵状態になりかねん ハハハ まるで紙の方が検索性に優れてるような言い方だな
124 18/08/18(土)08:25:56 No.526840098
>>>デジタルアーカイブったって国主導のものならそうそう消えないんじゃないの >>消えはしないけどひたすら検索性に劣ってて実質死蔵状態になりかねん >それは紙でも同じでは? 検索性って話をすると電子化されてないメディアとかゴミだからな…
125 18/08/18(土)08:25:59 No.526840105
デジタル媒体はむしろ定期的なメンテナンスと言うかデータの破損チェックと フォーマット更新時の対応が必要ですよというのをもっと周知すべきじゃないかな…
126 18/08/18(土)08:26:42 No.526840178
>100万丁単位で作られた工業製品の残骸だよね? とりあえず古いものってだけで史料価値があると思い込む部外者はよくある話だと思う
127 18/08/18(土)08:26:48 No.526840188
>じゃあなんですか!実家に置いてある俺の青春CD-Rライブラリは全部ダメになってるとでもいうんですか! 俺の実家のは読み込めなかったのあったから気をつけろよな!
128 18/08/18(土)08:27:09 No.526840214
>>じゃあなんですか!実家に置いてある俺の青春CD-Rライブラリは全部ダメになってるとでもいうんですか! >俺の実家のは読み込めなかったのあったから気をつけろよな! あいつら所詮プラスチックだからな…
129 18/08/18(土)08:27:11 No.526840219
どうせ難癖つけてる奴らは「では適切に保存するか電子化するための費用を負担してください」って言ったら黙るよ
130 18/08/18(土)08:27:12 No.526840221
なんか頭のいい人が多少遅くてもなんか凄く長持ちする頑丈なテープとか作ってるんじゃないの…?
131 18/08/18(土)08:27:56 No.526840275
>あの時も資料価値があるんだから全部とっとけって言う人が優勢で場所どうすんのって人は叩かれてた 場所以前に錆が辛うじて形保ってるような状態だから保存なんてどう考えても無理だよ 教科書に武装解除した軍が武器を埋めて処分しましたって紹介されるぐらいで十分だ
132 18/08/18(土)08:28:11 No.526840295
図書館の本の検索機がPCの時点で検索性は当然デジタルのほうが優秀よね… ぱらーっと本をめくって中身を探す的な意味の検索性はどっちかというとスペック上の理由だし
133 18/08/18(土)08:28:26 No.526840325
>あいつら所詮プラスチックだからな… しかもあの当時だとCDR自体の品質もそこまでよろしくない…
134 18/08/18(土)08:28:41 No.526840347
CD-Rは読み取り面よりも印刷できる面が傷付くとお釈迦だからよ…
135 18/08/18(土)08:28:51 No.526840373
>じゃあなんですか!実家に置いてある俺の青春CD-Rライブラリは全部ダメになってるとでもいうんですか! はい
136 18/08/18(土)08:29:08 No.526840398
>ハハハ >まるで紙の方が検索性に優れてるような言い方だな 実際の所長期間保存するにあたってだんだんと使うDB自体が変わってきて色んな種類のDBが混在してる環境だと紙のがまだマシなんじゃねえか所が… お陰でDBの統合作業のお仕事が尽きる事がなくてありがたいことです…
137 18/08/18(土)08:30:19 No.526840499
>No.526837231 これは分かりやすい 最悪マイクロフィルムとかPDF化とかすれば良いだけだもんな 理想はPDF化してAIにぶっ込むこと エキスパートシステムで楽々検索ですよ
138 18/08/18(土)08:30:43 No.526840545
>なんか頭のいい人が多少遅くてもなんか凄く長持ちする頑丈なテープとか作ってるんじゃないの…? データセンターのバックアップ媒体は今でも磁気テープよ 業務用でめっちゃ大容量で長持ちする
139 18/08/18(土)08:30:54 No.526840563
駄目になってるかなと思ってたCDRが意外とちゃんと読めてて…やっぱすげえぜ!誘電!ってなった DVDやBDRが意外と駄目だな…
140 18/08/18(土)08:31:03 No.526840578
>実際の所長期間保存するにあたってだんだんと使うDB自体が変わってきて色んな種類のDBが混在してる環境だと紙のがまだマシなんじゃねえか所が… 紙に至ってはそもそも規格と呼べるものがないじゃないですか
141 18/08/18(土)08:31:22 No.526840600
なんとかしろ!っていわれがちな問題だけど 実際何ともならない話だからこれ系の話は難しいねん 保管スペース無いし貴重な本は引き取るもの好きもいないし
142 18/08/18(土)08:31:23 No.526840603
cdrの中身の金属板が酸化してスケスケになってる…
143 18/08/18(土)08:32:12 No.526840676
>保管スペース無いし貴重な本は引き取るもの好きもいないし 引き取る人はいるかもしれんが引き取りたい人に情報を届かせるのが困難なんだよな…
144 18/08/18(土)08:32:25 No.526840700
プラスチックは土に還らないから最強のはず…
145 18/08/18(土)08:32:55 No.526840758
価値があるってだけで誰かが買い取ってくれるかどうかは別だよね
146 18/08/18(土)08:32:57 No.526840763
そこでこの磁気とプラの良いところを併せ持ったフロッピーディスク
147 18/08/18(土)08:32:59 No.526840768
>>保管スペース無いし貴重な本は引き取るもの好きもいないし >引き取る人はいるかもしれんが引き取りたい人に情報を届かせるのが困難なんだよな… そして大抵の騒ぐ部外者は引き取りたい人ではない
148 18/08/18(土)08:33:31 No.526840827
>紙に至ってはそもそも規格と呼べるものがないじゃないですか A4とかB4とか…
149 18/08/18(土)08:34:04 No.526840880
>なんとかしろ!っていわれがちな問題だけど >実際何ともならない話だからこれ系の話は難しいねん 重要文化財になりそうな建物だけどボロボロで不安全だったり管理が大変だから壊します とかもよくある話だよね
150 18/08/18(土)08:34:07 No.526840883
引き取られたところで引取先で丁寧に蔵書されて公開されるかというとって問題もあるしな
151 18/08/18(土)08:34:46 No.526840952
結局記事書いた記者が無知で悪意のあるバカってことなのか
152 18/08/18(土)08:35:20 No.526841005
文化財建造物に関しては最悪記録保存すりゃいいからな… 大変なのを承知で数百年維持されてきた建物はそれはそれで称賛されて観光名所になるけど
153 18/08/18(土)08:35:23 No.526841010
一口500円古文書ガチャ!
154 18/08/18(土)08:35:37 No.526841036
図書館の意義とか50年前は理解してた人が多かったんだろうけど 今や税金の無駄遣いだから小さくしろだの 司書は全部契約社員で良いだろとか言われて そういう意見ばかり採用しちゃって今があるから 重要度が軽視されてる部分もかなり大きいんだよね
155 18/08/18(土)08:36:38 No.526841125
県立大学でそれやっちゃうのはうちは馬鹿ですって言ってるのと同義だからな… 県側も大学側もどちらもアホと思われて仕方無いレベル
156 18/08/18(土)08:36:55 No.526841146
>結局記事書いた記者が無知で悪意のあるバカってことなのか いや問題提起されるべき話でもあるからこの記事に意義はあるよ そういう単純な思考回路になるのはおかしい
157 18/08/18(土)08:37:23 No.526841185
>県立大学でそれやっちゃうのはうちは馬鹿ですって言ってるのと同義だからな… >県側も大学側もどちらもアホと思われて仕方無いレベル じゃあどうしたらいいんです?
158 18/08/18(土)08:38:02 No.526841252
図書館は使う人にはめっちゃ有難いんだけど 近所の図書館は誰がリクエストしたか知らんけど薄いけど学術書だから数千円する本とかあってめっちゃ助かってるよ
159 18/08/18(土)08:38:09 No.526841268
>県立大学でそれやっちゃうのはうちは馬鹿ですって言ってるのと同義だからな… >県側も大学側もどちらもアホと思われて仕方無いレベル すげぇ賢そう で対案は?
160 18/08/18(土)08:38:15 No.526841277
郷土系の古本はよほどのもの好きの中でももの好きな人じゃなきゃ手を出さない代物だしな…
161 18/08/18(土)08:38:25 No.526841293
この問題に解決案か金を出せる人のみが石を投げれるということか
162 18/08/18(土)08:39:20 No.526841397
>この問題に解決案か金を出せる人のみが石を投げれるということか 石じゃなくてその解決案とか金を投げてやれ
163 18/08/18(土)08:39:47 No.526841444
あと橘玲の読まなくて良い本みたいに 古いパラダイムの本は読まなくて良いからPDF化してスペース空けた方が良い 今の中高生や大学生のために「今」の本を充実させるべき
164 18/08/18(土)08:39:58 No.526841464
>重要文化財になりそうな建物だけどボロボロで不安全だったり管理が大変だから壊します >とかもよくある話だよね 耐震基準もない時代の建物があるだけで周囲の迷惑になったりしてそう
165 18/08/18(土)08:40:08 No.526841485
大学なんかあるから間違いなんだ ピュアな子供だけの国を作ろう
166 18/08/18(土)08:40:12 No.526841490
まあ町立の図書館はベストセラーとか娯楽小説ばかりで本屋の売上取ってるだけじゃんってところも多いし
167 18/08/18(土)08:40:29 No.526841522
まず図書館行政に理解のある人に市議会議員になってもらいます でかい書庫のある図書館を作ります いっぱい入れます
168 18/08/18(土)08:40:59 No.526841572
戦中ぐらいまでの文章ですら持って回った当時の言い回しや文語が多くて読みづらいから翻訳必須だもんな
169 18/08/18(土)08:41:39 No.526841650
>まあ町立の図書館はベストセラーとか娯楽小説ばかりで本屋の売上取ってるだけじゃんってところも多いし 利用者が少ない図書館は潰せって大騒ぎされたから客寄せにそういうの入れたんだしなあ…
170 18/08/18(土)08:42:07 No.526841698
>まあ町立の図書館はベストセラーとか娯楽小説ばかりで本屋の売上取ってるだけじゃんってところも多いし 貸し出しの需要があるってことじゃん 何が悪いの?
171 18/08/18(土)08:42:20 No.526841721
>まず図書館行政に理解のある人に市議会議員になってもらいます >でかい書庫のある図書館を作ります >いっぱい入れます 場所がなくなったら?
172 18/08/18(土)08:42:23 No.526841725
>まあ町立の図書館はベストセラーとか娯楽小説ばかりで本屋の売上取ってるだけじゃんってところも多いし 出版社レベルで見れば図書館がいろんな本買ってるから底上げされてる面もあるしその批判も結構微妙なとこあるけどね
173 18/08/18(土)08:42:28 No.526841731
>まず図書館行政に理解のある人に市議会議員になってもらいます >でかい書庫のある図書館を作ります >いっぱい入れます 理解のある市民も必要だぞ
174 18/08/18(土)08:42:54 No.526841772
>場所がなくなったら? 他の施設を潰せばよかろう
175 18/08/18(土)08:43:16 No.526841816
電子図書館とか考えたけど難しそうだよなぁって
176 18/08/18(土)08:43:39 No.526841853
>貸し出しの需要があるってことじゃん >何が悪いの? 公共が民間の需要奪うのは駄目だし ブーム過ぎたらゴミの山になるという問題もある
177 18/08/18(土)08:44:01 No.526841886
デカいとこだと本は1年に1000冊とか楽に入れるけど図書館のスペースは有限だしな
178 18/08/18(土)08:44:31 No.526841939
>公共が民間の需要奪うのは駄目だし >ブーム過ぎたらゴミの山になるという問題もある 公共はニッチ需要だけ満たせばいいってもんじゃねぇぞ
179 18/08/18(土)08:44:50 No.526841971
>電子図書館とか考えたけど難しそうだよなぁって クラシックは図書館貸し出しでそういうのやってたりするよ
180 18/08/18(土)08:44:57 No.526841984
>電子図書館とか考えたけど難しそうだよなぁって 新刊やら新聞やら雑誌やらが無料でオンライン読み放題になるからね
181 18/08/18(土)08:45:00 No.526841990
>電子図書館とか考えたけど難しそうだよなぁって 違法コピーは確実にされるだろうからな…
182 18/08/18(土)08:45:21 No.526842024
国会図書館の近くに住もう
183 18/08/18(土)08:46:05 No.526842095
こういうの文句言う奴が全部引き取って保管するか金出せよって思う
184 18/08/18(土)08:46:20 No.526842126
動画だと擬似レンタルでダウンロードから一定期間超えたら視聴できなくなるってやつがあるけど 電子書籍だとどうなんだろう
185 18/08/18(土)08:46:32 No.526842147
以前も図書館がやっててそのときも批判されてたけど まだこんなこと言われてんのな
186 18/08/18(土)08:46:34 No.526842149
>場所がなくなったら? >図書館行政に理解のある人に県議会議員になってもらいます >よりでかい書庫のある図書館を作ります >いっぱい入れます
187 18/08/18(土)08:46:54 No.526842186
>公共はニッチ需要だけ満たせばいいってもんじゃねぇぞ んなこと言ってベストセラーばっか揃えるのも図書館の役割じゃないんで 複本は買わないんでかなり待つことになるけど予約して借りてね… とか言ったら市民様からクレームきまくるのが今の図書館だよ
188 18/08/18(土)08:47:18 No.526842229
>電子図書館とか考えたけど難しそうだよなぁって 法改正が必要だよな 絶版になってて著作者が行方不明の場合はパブリックドメインにできるとか もしくは本人の希望があればパブリックドメインにできるとか そういうのはあっても良いと思う
189 18/08/18(土)08:47:20 No.526842235
郷土史の分厚い本なんか古くても一冊2000円でも買い手ないよ 廃棄してレア感出すしかない
190 18/08/18(土)08:47:29 No.526842256
>電子図書館とか考えたけど難しそうだよなぁって kindle unlimitedがこれに近いんじゃない? 対象の本から10冊まで端末にダウンロードできて読み終わった本を削除したら新しい本が落とせるってやつ
191 18/08/18(土)08:48:43 No.526842390
>kindle unlimitedがこれに近いんじゃない? ゴミみたいな本しかねえ!
192 18/08/18(土)08:49:18 No.526842445
結局エロ画像アーカイブはどう作るのが正解なんだ
193 18/08/18(土)08:50:41 No.526842577
>結局エロ画像アーカイブはどう作るのが正解なんだ DMMしかないだろ 電子書籍では一番モザが薄いので青年こみっく買うならここしかない
194 18/08/18(土)08:51:32 No.526842678
反論見て手の平返したわ これに脊髄反射して文句言ってたやつは馬鹿だな!
195 18/08/18(土)08:52:41 No.526842791
>利用者が少ない図書館は潰せって大騒ぎされたから客寄せにそういうの入れたんだしなあ… もらった予算は全消化!建物作って定期雇用で継続消費もあると嬉しい!あと地元民に受け入れられたい! で自治体の身の丈に合わない数や規模で増えたりもしたからな…
196 18/08/18(土)08:52:47 No.526842802
電子図書館と言うと 欧米だとタブレットから図書館のHPとか通じてレンタルできるサービスとかあるよ データだけど一度にレンタルできる冊数とかは図書館の契約数に応じて決まってたりする 民間圧迫しない程度に公共の利益を達成できるし ベストセラー本で書庫を圧迫とかもしないし 良いと思う
197 18/08/18(土)08:52:51 No.526842811
>DMMしかないだろ >電子書籍では一番モザが薄いので青年こみっく買うならここしかない いいのかよ!?って薄い消しを通すよね… お気に入り作家の新刊通知は凄く便利 ビューアーソフトはもうちょい使い勝手頑張ってくだち!
198 18/08/18(土)08:54:35 No.526843001
>良いと思う これは日本でもやってるけど 利用者が少ない…
199 18/08/18(土)08:55:13 No.526843062
なんかちょっと前のアンパンマン仮面もそうだけど こういうのって衝撃的な情報だけは一気に拡散して 真実部分(アンパンマン仮面はデマです)は中々広まらない辺りクソさを感じる
200 18/08/18(土)08:55:39 No.526843115
>DMMしかないだろ >電子書籍では一番モザが薄いので青年こみっく買うならここしかない FANZA!FANZAです!
201 18/08/18(土)08:56:05 No.526843149
自治体の図書館職員もどんどん減るし 建築した当時の書籍はもうボロボロだし 利用者増やそうにも予算かかるイベント無理だから四苦八苦
202 18/08/18(土)08:56:21 No.526843189
>なんかちょっと前のアンパンマン仮面もそうだけど >こういうのって衝撃的な情報だけは一気に拡散して >真実部分(アンパンマン仮面はデマです)は中々広まらない辺りクソさを感じる 別に真実なんて需要ないからね
203 18/08/18(土)08:56:57 No.526843242
>なんかちょっと前のアンパンマン仮面もそうだけど >こういうのって衝撃的な情報だけは一気に拡散して >真実部分(アンパンマン仮面はデマです)は中々広まらない辺りクソさを感じる そんなのいくらでもあるし真実と思われる部分知れることの方が稀なんじゃねえかな
204 18/08/18(土)08:59:12 No.526843515
人は信じたいものしか信じない
205 18/08/18(土)09:00:01 No.526843609
反論読んだ 50巻ワンセットが5セットもあったらそら邪魔だわ
206 18/08/18(土)09:00:14 No.526843639
反論サイト貼られるの遅かったらもっと酷いことになってそう
207 18/08/18(土)09:01:00 No.526843745
電子書籍の図書館なんかは実現したら相当便利なんだろうけども出版業界が文句言うしそもそも電子書籍が少ないしでなぁ そのうち物理的な本が存在しないデータオンリーの本が売り出されるだろうし対応しなきゃいけないんだけどね
208 18/08/18(土)09:01:13 No.526843767
>そんなのいくらでもあるし真実と思われる部分知れることの方が稀なんじゃねえかな いや噂出た市からの公式ヒだかの情報が広まらなかったんよ
209 18/08/18(土)09:02:35 No.526843952
真実を欲しがってる訳じゃないんだ 都合のいい情報を欲してる
210 18/08/18(土)09:04:04 No.526844171
反論なくても元記事読めば3万冊中複本除いた6千冊が貴重だったのではって書いてるんだけどね 飛ばし記事め!反論ありがとう!と叩く「」前にそもそもの記事も一応読もうね
211 18/08/18(土)09:04:30 No.526844218
これ見てなんで焼いたんだ!って言えるのが重要なんだしな 別に本当にそのなんでの部分知りたい奴なんてそうそう居ない
212 18/08/18(土)09:05:47 No.526844398
人の本を特に議論せずに勝手に焼いてるのを問題視してるわけだからな
213 18/08/18(土)09:07:00 No.526844556
反論記事にはその貴重だという6000冊も国会図書館のデジタルアーカイブとかで保管されてたり 県立図書館にあるから相互貸借とかで利用できるし いらねーんじゃねーのとは反論してある そしてこういうレスポンチバトルや責任者はどこだみたいな議論するんじゃなくて 図書館行政にもっと興味持って図書館を良くしてくために努力をしていくべきだとも言っている
214 18/08/18(土)09:08:09 No.526844707
保管するスペースだってタダじゃないんですよ
215 18/08/18(土)09:09:33 No.526844882
さらに言えば反論記事だっていらないとは言え焼却は最善ではないだろう とも言ってるわけだからまずは情報をきちんと整理して事実に基づいて自分で考えなきゃね こんな場末の匿名掲示板でやることじゃねーけどな!
216 18/08/18(土)09:11:29 No.526845132
>そのうち物理的な本が存在しないデータオンリーの本が売り出されるだろうし対応しなきゃいけないんだけどね 電子版というかデジタルコンテンツはまだまだアナログに比べて手順が煩雑だからな
217 18/08/18(土)09:12:41 No.526845288
>高知県民に書物の価値なんて分かるわけないじゃん! >低知すぎる… >本に興味の無いヤツが本を取り扱ってる 反論貼られてなかったらこんな感じのレスで埋まって「」が図書館叩いてたはずなのに…
218 18/08/18(土)09:13:50 No.526845455
突き詰めて考えてくと 専門的な判断とかできる司書なんてこういう県立大の職員とかだと一人もいなかったりするんだよ 現場は全員司書資格も持ってない嘱託で回してて責任者も資格持ってない県からの出向職員とかザラ 小中規模の公共図書館も司書資格持ってる正規職員は一人で他は最低賃金で働いてるやる気のないパートとか普通 その辺から変えていってくれ!頼む!
219 18/08/18(土)09:14:52 No.526845588
「」の中には高知人は田舎者でimgにいないので無条件で叩いていいって雰囲気あるから…