虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/08/18(土)05:46:50 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/08/18(土)05:46:50 No.526830808

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/08/18(土)05:47:25 No.526830824

34まで気付かなかったのか

2 18/08/18(土)05:47:48 No.526830841

10年以上気が付かなかったのか

3 18/08/18(土)05:48:15 No.526830856

だからこそ無能なんだろう

4 18/08/18(土)05:48:40 No.526830868

社会人辛すぎる

5 18/08/18(土)05:49:11 No.526830888

>34まで気付かなかったのか 意外と40代で気付く人は多いと聞いた 30代が一番自分は有能と勘違いしやすいとも

6 18/08/18(土)05:50:07 No.526830928

新卒で働きはじめて自分が無能だと気づくやつは結構いる

7 18/08/18(土)05:51:46 No.526830990

社会でいきるのに向いてないなって

8 18/08/18(土)05:51:55 kDm44dAQ No.526830995

その歳まで何してたの?って人はよく見かけるなぁ コミュニケーションもだけど社会的なマナーとか まともに働いたことがないのだろうか

9 18/08/18(土)05:55:33 No.526831139

>その歳まで何してたの?って人はよく見かけるなぁ >コミュニケーションもだけど社会的なマナーとか >まともに働いたことがないのだろうか すまんな

10 18/08/18(土)05:59:20 No.526831281

こういうスレで自省レスではなく 批判レスしちゃう人っておまいうだよな

11 18/08/18(土)06:03:14 No.526831442

うんこつきは言うことが違うな…

12 18/08/18(土)06:03:44 No.526831463

自分が無能だと気付くスレであたかも自分は有能だって言ってる人って…

13 18/08/18(土)06:04:41 No.526831499

薄々感づいてて社会に出て答え合わせだったよ

14 18/08/18(土)06:07:45 No.526831615

大学生くらいからそんな気はしていた 合ってた

15 18/08/18(土)06:08:09 No.526831628

俺は答えを出したくなかったのでずっと非正規を渡り歩いてるよ 同じ非正規の中ではマシなほうかな・・・みたいな感じで必死に自尊心を保ってる しかしそろそろ限界だ・・・

16 18/08/18(土)06:08:16 No.526831631

>意外と40代で気付く人は多いと聞いた >30代が一番自分は有能と勘違いしやすいとも 思うんだがそれはなんだかんだで30代までは能力が伸びてたんだと思う それが40代になって頭打ちしたり伸びてても同期と格差が付いてたりして自分は凡人なんだって再確認するんだ…

17 18/08/18(土)06:08:57 No.526831665

最近は仕事にやる気を見出せないというか若い部下をいびるぐらいしか楽しみがない… 本当にこんなに仕事にやり甲斐がないとか何なんだろうねこの国

18 18/08/18(土)06:09:50 No.526831698

同期と同じぐらいやれてるつもりなんだけどなぜか同期は出世して自分は出世しないよね つまり俺やれてなかったんだね・・・

19 18/08/18(土)06:11:18 No.526831748

>30代が一番自分は有能と勘違いしやすいとも その頃にはだいたい出世できるやつとそうじゃなかったり 回りとの給与ベースでいろいろわかるだろ

20 18/08/18(土)06:12:05 No.526831774

他の人の頭の回転の速さが理解できない…

21 18/08/18(土)06:12:05 No.526831775

仕事にしても結局才能ですということなんだよね

22 18/08/18(土)06:12:55 No.526831803

>同期と同じぐらいやれてるつもりなんだけどなぜか同期は出世して自分は出世しないよね >つまり俺やれてなかったんだね・・・ 管理側でやれるやれないは正味タイプによるからそこは安易に比べられないぞ …収入は管理側に上がった方が一般に高いから肩身狭いこともあるけどさ

23 18/08/18(土)06:13:37 No.526831827

才能じゃなくて要領の良さとコネだよ

24 18/08/18(土)06:14:31 No.526831857

>要領の良さ だからこれが脳みその質という才能になる

25 18/08/18(土)06:16:49 No.526831948

医療関係で採用面接官を担当するようになったけど最近の子って悪気はないけど ダメな子がマジで多いね…プロ意識が低いというかちゃんとしてる子も中には少数ながらいるんだけどね

26 18/08/18(土)06:18:06 No.526831987

才能という言葉の定義によるからな 努力できたり人の仲良くなれたり自分を振り返って欠点を直せたり成功出来ないなりに上手く立ち回れたり 能力を発現出来ることを包括的に才能があるというなら この世は運以外は才能ということになる

27 18/08/18(土)06:18:46 No.526832013

辞めてニートに戻りたいけど次はもうないから続けて死ぬしかない

28 18/08/18(土)06:20:48 No.526832092

けおおおお けおおおおおおお

29 18/08/18(土)06:21:08 No.526832105

ゲェジスレが増えてきた

30 18/08/18(土)06:21:38 No.526832126

エース級だと思ってた同期が次々にやめてる 夢を諦めきれずに大学院進学!とか彼氏(後輩)が鬱になったから一緒にやめゆ!だったりそれぞれケースは違うんだけど 泥船に乗っているようでこわい

31 18/08/18(土)06:26:41 No.526832303

>エース級だと思ってた同期が次々にやめてる >夢を諦めきれずに大学院進学!とか彼氏(後輩)が鬱になったから一緒にやめゆ!だったりそれぞれケースは違うんだけど >泥船に乗っているようでこわい 同期より先輩の退職の仕方…特に有能な人の抜け方に注意だ

32 18/08/18(土)06:33:16 No.526832532

でも仕事内容上司人間関係社風で向き不向きは結構ある

33 18/08/18(土)06:38:31 No.526832758

>医療関係で採用面接官を担当するようになったけど最近の子って悪気はないけど 医療関係にいたことあるけど、あの業界が他より厳しいのは確かだ

34 18/08/18(土)06:40:05 No.526832827

子って言っちゃうほど若い奴ならこれから鍛えていけば良いから気楽なもんだな

35 18/08/18(土)06:41:38 No.526832886

>>医療関係で採用面接官を担当するようになったけど最近の子って悪気はないけど >医療関係にいたことあるけど、あの業界が他より厳しいのは確かだ 医療関係にいるけどダメな子ですまない… 声の大きさの調整ができないとか ざわざわしてる中で人の声が聞きわけできないとかで受付から裏方に回ってしまって本当にすまない…

36 18/08/18(土)06:47:08 No.526833188

>子って言っちゃうほど若い奴ならこれから鍛えていけば良いから気楽なもんだな うちの職場は年上の後輩が急増して不安だ…

37 18/08/18(土)06:48:28 No.526833260

遅いかもしれないけど大学受験で気が付いた 一気に折れて拗らせまくった

38 18/08/18(土)06:49:59 No.526833349

病院勤めだけどOSCE始まったここ十年くらいの研修医の方が 最初から患者さんとコミニュケーション取れてるから 若い子が駄目だとは全然思わないなあ

39 18/08/18(土)06:53:18 No.526833533

>遅いかもしれないけど大学受験で気が付いた >一気に折れて拗らせまくった 社会に出る前に気づいて良かったぞ俺

40 18/08/18(土)06:55:11 No.526833628

>病院勤めだけどOSCE始まったここ十年くらいの研修医の方が >最初から患者さんとコミニュケーション取れてるから >若い子が駄目だとは全然思わないなあ それは優秀な研修医を集められてる大手の病院だからなのでは?

41 18/08/18(土)06:55:11 No.526833629

とっくに無能だと気付いていながら開き直って何も変えようとしないベテランはあれはあれで厄介な存在だ

42 18/08/18(土)06:56:14 No.526833670

中途で入ってきた人がいらん事やりまくる 年齢同じだから注意しにくいし…

43 18/08/18(土)06:57:49 No.526833735

面接官は基本的に減点評価でふるい落とす作業になるし落とす奴の数のほうが圧倒的に多いのでこいつらダメダメだな…って思うようになるけど態度には出さないようにね

44 18/08/18(土)06:57:56 No.526833747

最近の若い子どころじゃなく同年代ですらこいつら本当に義務教育終えた俺と同い年なのか?ってなるようなのが居る

45 18/08/18(土)06:59:56 No.526833857

俺のライフワークは何かを成し遂げる事じゃなくてこの会社の正社員登用試験に受かる事だったわ… 同期がスッと受かった試験に何回躓くんだ俺

46 18/08/18(土)07:00:17 No.526833877

>最近の若い子どころじゃなく同年代ですらこいつら本当に義務教育終えた俺と同い年なのか?ってなるようなのが居る 職種や法人の規模にもよるんだろうけど中小企業の事務受けにくるようなのはだいたい専門卒とかFラン出身なので… 漢字が読めない部下を愚痴ってましたようちの上司は

47 18/08/18(土)07:00:33 No.526833889

若い子でお客さんを小馬鹿にするような態度の子がいて 一応年上らしく「そういうのうっかり言葉に出るから気をつけろよ」と言ってはいる

48 18/08/18(土)07:01:38 No.526833947

最近の新卒パソコン使えなさ過ぎるとは思う

49 18/08/18(土)07:03:20 No.526834055

レポートだってスマホで済む時代ですよ

50 18/08/18(土)07:03:40 No.526834073

むしろ使った事ないらしいのに感覚で操作できててニュータイプかよってなる

51 18/08/18(土)07:05:13 No.526834143

マニュアルを読む習慣がないから手順書を無視しました! スマホ世代なんてそれでいいんだよ

52 18/08/18(土)07:05:17 No.526834146

エクセルなんかは単純に使ったことのない機能が多いんだろうけど必要とあらばサクッとググってすぐ順応するよね

53 18/08/18(土)07:05:35 No.526834159

指揮官として出来るやつと兵隊として出来るやつは結構資質が違うよね…

54 18/08/18(土)07:05:58 No.526834192

47歳の年上の同僚がExcelをはじめパソコン大して使えなくてつらい そいつの出来ない分の作業をこっちが尻拭いせざる得ないつらい

55 18/08/18(土)07:07:41 No.526834303

社内雑用みたいなポジションの人も居なくなったら居なくなったで  職場が回らなくなったりする  軽視してはいけないよ

56 18/08/18(土)07:07:48 No.526834311

>エクセルなんかは単純に使ったことのない機能が多いんだろうけど必要とあらばサクッとググってすぐ順応するよね ググれば正解が見つかると思ってる世代だからね

57 18/08/18(土)07:09:06 No.526834397

>>エクセルなんかは単純に使ったことのない機能が多いんだろうけど必要とあらばサクッとググってすぐ順応するよね >ググれば正解が見つかると思ってる世代だからね excelくらい広く使われてるソフトならだいたい正解のってない?

58 18/08/18(土)07:09:42 No.526834428

わからないことがあればググるということが出来るのはいいことだ 50より上の世代マジでググれない

59 18/08/18(土)07:11:04 No.526834518

ググるならまだいいと言うか調べる習慣があること自体はいいんだよ ググる以上の調べ方は教えたり経験させればいいんだから… 問題はとっさにググれる子と何したらいいかわかんなくてあうあうしだす子の差が埋まんねえ…

60 18/08/18(土)07:11:54 No.526834558

ググルさんが便利すぎてそれだけで全部の情報が手に入ると思ってるのも少し困る

61 18/08/18(土)07:12:37 No.526834592

手引書にあるエクセルの機能覚えきれねえ!俺無能!

62 18/08/18(土)07:12:54 No.526834613

若い子らは大体優秀だよ どんどんがんばって無能な俺に飯を食わせてほしいよ

63 18/08/18(土)07:13:17 No.526834634

>ググルさんが便利すぎてそれだけで全部の情報が手に入ると思ってるのも少し困る 実際全部の情報が手に入るよね

64 18/08/18(土)07:13:31 No.526834651

>問題はとっさにググれる子と何したらいいかわかんなくてあうあうしだす子の差が埋まんねえ… ぐぐって回答のでることはすぐぐぐって対応するけど ぐぐってもでない独自システムの使い方はあうあうしてしまってすまない… 使う機会少ない部署だからなおさら そのくせ聞こうとすると毎回のようになんで使い方把握してねーんだ!って怒られるという

65 18/08/18(土)07:13:57 No.526834672

批判できる人が批判するモノの実務能力がある訳ではない事に気付かないのも若い時だとありそう 映画や漫画など創作物の批評する人が面白い映画や漫画を作れるわけじゃないのと同じように 会社で上司の批判をする人が上司としての適性を持っているわけじゃない

66 18/08/18(土)07:14:25 No.526834704

シフト制の勤務でなぜかわからないことを同じシフトの人間じゃなくて他のシフトの同期に交代前に確かめる新人ならいた

67 18/08/18(土)07:14:45 No.526834727

苦労して得た情報のほうが価値があると思ってる人は意外と多い

68 18/08/18(土)07:14:57 No.526834737

なんか普通にカバンから設計ソフトのマニュアル本出てきてすごい…

69 18/08/18(土)07:15:27 No.526834771

>実際全部の情報が手に入るよね 図書館行ったり人に聞かないと分からない情報もあるよ

70 18/08/18(土)07:16:25 No.526834831

ラインで辞表出すなやアホか

71 18/08/18(土)07:16:30 No.526834833

エクセルとかPC関係は基本ググれば必要な情報全部出てくるよ 逆に言うとソフトとかプログラミング言語とかでググっても全然情報出てこないようなのは全然使われてないって事だよ

72 18/08/18(土)07:16:46 No.526834849

>>実際全部の情報が手に入るよね >図書館行ったり人に聞かないと分からない情報もあるよ 専門的な内容かそうでないかにもよる まあ最近は症例とかもciniiとかwebopakで見れたりするけど…

73 18/08/18(土)07:16:53 No.526834857

>ググルさんが便利すぎてそれだけで全部の情報が手に入ると思ってるのも少し困る 魚の切り身が海を泳いでるってのと同じように情報が自然生成物だって思ってる人もいるんじゃね

74 18/08/18(土)07:18:25 No.526834927

なるほどツールバーにそのボタンがあるんだな ツールバーどこだ…?

75 18/08/18(土)07:20:31 No.526835091

俺よりすごい人もいればできない人もいて俺って…普通だな!ってなった

76 18/08/18(土)07:21:14 No.526835144

ググっても出てこないなんて情報はいくらでもあるわけだがその探し方や在り処までは出て来たりするしな 例えば昔の専門書に載ってるらしいとかその専門書が蔵書になってる図書館や在庫がある本屋とかさ やはりググるのは便利だし必須ではあると思う

77 18/08/18(土)07:21:33 No.526835162

>俺よりすごい人もいればできない人もいて俺って…普通だな!ってなった 得意不得意もあるし習熟による差もあるので… 「」も慣れてくれば周りにすごい!と思われるかもしれない 思われないかもしれない

78 18/08/18(土)07:21:45 No.526835180

>医療関係にいたことあるけど、あの業界が他より厳しいのは確かだ 検査機器扱う仕事してたけどうっかり結果間違えて がんの発見遅れて死亡とかになるからね

79 18/08/18(土)07:21:58 No.526835199

>俺よりすごい人もいればできない人もいて俺って…普通だな!ってなった 左様 世の中の大部分は上でもなければ下でもなく中だ

80 18/08/18(土)07:23:52 No.526835373

この人がいなかったら俺が最下位になってたのかなと思うと優しくなれる

81 18/08/18(土)07:24:51 No.526835454

業務内容によるんだろうけど正直ググる以上の調べる手間が新人にそれなりに発生するとかになると社内教育というか社内の知識共有のほうに問題があるんじゃねぇかなってなる

82 18/08/18(土)07:26:04 No.526835549

>そのくせ聞こうとすると毎回のようになんで使い方把握してねーんだ!って怒られるという マニュアルがないからですかね…?

83 18/08/18(土)07:26:37 No.526835593

無能だと気づいた時何も始められなくなった バイトすら自分にできるだろうかとか考えだしたら応募もできなかった

84 18/08/18(土)07:27:34 No.526835656

>業務内容によるんだろうけど正直ググる以上の調べる手間が新人にそれなりに発生するとかになると社内教育というか社内の知識共有のほうに問題があるんじゃねぇかなってなる いいですよね あれは〇〇さんにしかできない

85 18/08/18(土)07:27:44 No.526835669

>業務内容によるんだろうけど正直ググる以上の調べる手間が新人にそれなりに発生するとかになると社内教育というか社内の知識共有のほうに問題があるんじゃねぇかなってなる シンプルな例を挙げればデータにあがってこない特定の人しか知り得ない情報があるならその人に聞くことを教えねばならんな

86 18/08/18(土)07:28:18 No.526835709

33まで若者特有の全能感でもあったんだろうか

87 18/08/18(土)07:29:01 No.526835749

実のところ色々書き込んだ上でIDほいほい出されるような人格でもなければ 手軽なバイトくらいならちゃんと空気読みつつ仕事教えてもらって出来るようになるのでは

88 18/08/18(土)07:29:32 No.526835788

>マニュアルがないからですかね…? 左様 あと教えられてないからな… 教えてねえことは勝手にやるな!と釘刺されてるし…

89 18/08/18(土)07:30:18 No.526835830

>いいですよね >あれは〇〇さんにしかできない お前の替えなんていくらでもいるんだ!という罵声があるが本来組織とは構成する人に交代が効く方が正常だし 部品を長持ちさせるためには定期的に交代させた方が良いんだ…

90 18/08/18(土)07:30:42 No.526835845

>俺よりすごい人もいればできない人もいて俺って…普通だな!ってなった 凄い奴は本当にすごいよな 教えてもらってないからできないマニュアルないからできないじゃなく自分でマニュアル作って業務円滑に進める人みたいなマニュアルって教科書みたく用意されてるものじゃないとわかってる人というか

91 18/08/18(土)07:33:01 No.526835981

>33まで若者特有の全能感でもあったんだろうか 自分より有能だったり有能かつ若手が入ってきたとかじゃない?

92 18/08/18(土)07:33:56 No.526836041

優秀な人 マニュアルにないことを成しマニュアルを作って後に残す 凡人 マニュアル通りに大体やる ないことも多少は頑張る 残念な人 マニュアル通りにできない ないことはそれ以上に出来ない

93 18/08/18(土)07:35:44 No.526836163

つまり マニュアルって大事って事じゃん

94 18/08/18(土)07:35:51 No.526836167

>検査機器扱う仕事してたけどうっかり結果間違えて >がんの発見遅れて死亡とかになるからね 俺いたのは手術用の機械貸出やってる所だったわ 商品無いのに営業が仕事受けてきて、病院から手術に使ったやつを 滅菌終わったばかりホヤホヤ血痕付を引き取って他に回してた

95 18/08/18(土)07:37:04 No.526836237

マニュアルあれば誰でも出来る仕事はマニュアル作るよ 無駄に複雑な手順になってないか再確認する機会にもなるし あと自分でやらずに他人に頼めようになるし

96 18/08/18(土)07:37:12 No.526836245

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず

97 18/08/18(土)07:37:49 No.526836278

>>33まで若者特有の全能感でもあったんだろうか >自分より有能だったり有能かつ若手が入ってきたとかじゃない? 最近は人が少ないからそんなんだよね お前なんていなくても替えがいるんだとはあんまりならない 数の多いおじいちゃんたちも本格的に働けない年代になってるし

98 18/08/18(土)07:37:53 No.526836281

>滅菌終わったばかりホヤホヤ うん… >血痕付 うn…!?

99 18/08/18(土)07:38:05 No.526836293

また「自分は出来る側」だと思ってる人が増えてきたな

100 18/08/18(土)07:38:13 No.526836300

>優秀な人 マニュアルにないことを成しマニュアルを作って後に残す マニュアルなかったから過去の経験を基に自分で作ったけどさぁ… 俺辞めてから半年で外部委託になって使われなくなったと聞いた そしてそのせいで内部がえらい事になって大変だったとも聞いた

101 18/08/18(土)07:43:56 No.526836640

俺程度に出来ることがなんで出来ない?みたいな屈折したこと言い出す困った奴いるよね 俺のことだけど

102 18/08/18(土)07:44:55 No.526836700

>No.526836245 今の会社で仕事教えてくれる人が山本五十六のそれを 知らず知らずでやってる人だった おかげで悩んだり考える事はあるけど仕事ははかどるし楽しい

103 18/08/18(土)07:45:37 No.526836753

何ができるんですか?と聞かれると俺は即死する

104 18/08/18(土)07:45:41 No.526836762

俺も移動する時にマニュアル作ったことあるけど引き継いだ人が全然マニュアル通りにやってくれなかった… 一応色んな人にチェックしてもらったが分かりにくかったのかなあ

105 18/08/18(土)07:46:40 No.526836812

>一応色んな人にチェックしてもらったが分かりにくかったのかなあ 引き継いだ人の問題じゃないかな!?

106 18/08/18(土)07:47:06 No.526836838

>俺程度に出来ることがなんで出来ない?みたいな屈折したこと言い出す困った奴いるよね でも俺程度にできることは出来て当たり前だし

107 18/08/18(土)07:48:57 No.526836939

手順書の手順すっ飛ばしてやろうとしてこの手順書悪いですねって言ってる女の子いた

108 18/08/18(土)07:50:31 No.526837040

手順書作ってたら何やってんだ!11!!って怒られたよ ほめて

109 18/08/18(土)07:50:47 No.526837054

そんな仕事マニュアルがあれば誰にでもできるんだろと言って人を切りまくる上司には参った

110 18/08/18(土)07:51:36 No.526837117

自分で作った手順書通りにやってると流れ作業でやるんじゃねえ!って怒られたよ 教えられた内容に抜けがあったなんてそんなの考慮しとらんよ…

111 18/08/18(土)07:54:21 No.526837342

ググってもでないってのはたいていググり方が甘いでないのは相当専門的なんか物理書籍オンリー系のじゃないかなと思う もう図書館近場にないしネットでPDFや専用ビューア販売してくだち!って専用雑誌はいくつかある

112 18/08/18(土)07:54:31 No.526837356

人が作った文章だからミスと言うか抜けは発生するものなのだが改訂されずにこれ間違ってる所あるから気をつけてねってポンと渡されるといや謎解きゲームしにきてるんじゃねぇ!ってなるなった 結局どこが間違ってるかわからずに作業が終わった…

113 18/08/18(土)07:54:56 No.526837398

確かにマニュアルがあれば比較的人を選ばず出来る作業は多い が…習熟度とかトラブル時の対応とか複数あるとか考えると気軽に切っちゃダメじゃろうに

114 18/08/18(土)07:55:09 No.526837418

複数文書を照らし合わせてやっと正確な流れが分かる手順書いいよね…

115 18/08/18(土)07:55:11 No.526837421

何のための作業か説明しないと形骸化する手順あるからなぁ

116 18/08/18(土)08:00:04 No.526837812

ただ手順に従ってて何のための作業なのか頭の片隅にすらないと何かしら問題起きた時に困る困った

117 18/08/18(土)08:04:11 No.526838125

抜けだらけの資料をマニュアルと言って渡されたけど クソも使えなかったのでほぼ使わなかった 周りの人に合わせてそれっぽく作業して1年で辞めた

118 18/08/18(土)08:04:19 No.526838141

プログラム関係はググれば出てくるっちゃあ出てくるけど英語の情報が多いからめんどくせ! 自動翻訳様々ですよ

119 18/08/18(土)08:04:42 No.526838169

>手順書の手順すっ飛ばしてやろうとしてこの手順書悪いですねって言ってる女の子いた 実際悪いことザラにあるからなんとも

120 18/08/18(土)08:07:04 No.526838366

>最近は仕事にやる気を見出せないというか若い部下をいびるぐらいしか楽しみがない… >本当にこんなに仕事にやり甲斐がないとか何なんだろうねこの国 今さらだけど流れるように国に責任転嫁してて笑った

121 18/08/18(土)08:07:32 No.526838406

業務スキルと文章書くスキルは別スキルであることが多いからな…

122 18/08/18(土)08:13:26 No.526838948

どれだけ汗水垂らして頑張っても他人2倍ぐらいの成果が限界だし疲労は蓄積されるし数こそ正義だなと思う

123 18/08/18(土)08:15:09 No.526839103

>また「自分は出来る側」だと思ってる人が増えてきたな もっとできる人っぽい口調でお願い

124 18/08/18(土)08:15:50 No.526839163

他人の二倍成果出せるだけで無能じゃないから安心してほしい

↑Top