ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/08/02(木)18:29:04 No.523176692
君も警察になろう!
1 18/08/02(木)18:31:27 No.523177173
トマトはよく突っ込まれるがイタリア人がトマトを使う前はなにをよく料理に使ってたのかは知らない人は多い
2 18/08/02(木)18:34:37 No.523177858
じゃがいもばっかり注目されるがタバコ吸っててもなにも言われないのはどういう了見だ
3 18/08/02(木)18:37:31 No.523178448
日本だとあぶみより蹄鉄がな
4 18/08/02(木)18:38:20 No.523178605
>トマトはよく突っ込まれるがイタリア人がトマトを使う前はなにをよく料理に使ってたのかは知らない人は多い 何に使っていたんですか?
5 18/08/02(木)18:42:31 No.523179547
白菜が1902年に日本に来たことが驚きだよ...
6 18/08/02(木)18:43:14 No.523179707
>何に使っていたんですか? 魚醤 詳しくはセスタスを読め
7 18/08/02(木)18:43:49 No.523179827
>何に使っていたんですか? チーズ
8 18/08/02(木)18:44:43 No.523180046
鐙がない騎馬戦ってなんか絵にならんのよな
9 18/08/02(木)18:46:15 No.523180357
>白菜が1902年に日本に来たことが驚きだよ... 白菜はすぐ他と雑種を作ってしまうめんどくさい作物で 明治以前からちょくちょく入ってはきたんだが定着できなかっただけなんだ 栽培方法がきちんと伝わったのがその年代というなら間違いじゃない
10 18/08/02(木)18:47:12 No.523180536
>白菜が1902年に日本に来たことが驚きだよ... なんか江戸時代に農業革命起こそうとして野菜めちゃくちゃ取り入れてたってNHKのやつで見てちょっと驚いた カリフラワーとか既にあったって
11 18/08/02(木)18:47:24 No.523180578
>鐙がない騎馬戦ってなんか絵にならんのよな 踏ん張りが効かないからランスチャージとかできないからね... 騎射しかできない
12 18/08/02(木)18:47:32 No.523180607
三国志とか公式が時空警察案件すぎる…
13 18/08/02(木)18:48:17 No.523180739
>騎射しかできない 普通に強そうだけど狙うの大変か…
14 18/08/02(木)18:48:54 No.523180883
>>何に使っていたんですか? >チーズ 美味しいですよね アマトリチャーナビアンカ
15 18/08/02(木)18:49:08 No.523180919
騎射が残ったのはモンゴルと日本くらい
16 18/08/02(木)18:49:22 No.523180961
>じゃがいもばっかり注目されるがタバコ吸っててもなにも言われないのはどういう了見だ 麻の葉っぱ吸ってたって書いたらちょっと出版しづらいから…
17 18/08/02(木)18:49:51 No.523181057
画像の意味がよくわからない あと中世に「煙を吸う人」っていう歌詞の曲があってこれは大麻のことだと考えられてる
18 18/08/02(木)18:50:06 No.523181122
紙巻タバコがナポレオン辺りで流行しただけでタバコ自体はいつからあるだろう
19 18/08/02(木)18:50:08 No.523181133
パスタそのものは紀元前からあると聞いた
20 18/08/02(木)18:50:18 No.523181175
>騎射しかできない 日本の鎧の歴史は騎射ができるかってことが重要だったという解説を歴史番組で見たな ガチガチに固めた金属鎧が発達しなかった一番の理由も騎射しづらいからだとか
21 18/08/02(木)18:50:36 No.523181246
>普通に強そうだけど狙うの大変か… 遊牧民みたいな毎日馬に触れてる変態練度の兵士にしか無理...
22 18/08/02(木)18:50:39 No.523181257
細かいことを…とは思うものの食糧難と言いつつ当時はまだ 食用にされていないじゃがいもが出てくるとだいぶ余裕があるようには見えてくる
23 18/08/02(木)18:51:46 No.523181460
タバコはアメリカ大陸原産なのでジャガイモやトマトと同時期だ
24 18/08/02(木)18:52:09 No.523181531
で、でもヒストリエでエウメネスが紀元前にあぶみ使ってたし…
25 18/08/02(木)18:52:39 No.523181639
新大陸の農産物豊かすぎる
26 18/08/02(木)18:54:02 No.523181944
麦オンリーの主食はカブが本格的に大量栽培されてからなので ここ400年程の結構浅い食生活だったりする 歴史物は雑穀をモリモリと食うんだよ!
27 18/08/02(木)18:54:09 No.523181960
>遊牧民みたいな毎日馬に触れてる変態練度の兵士にしか無理... 騎兵じゃないけどイングランドの長弓兵とか超強かったけど 育成期間が長すぎて戦争が長引くと補充が効かなくなったそうだな
28 18/08/02(木)18:54:38 No.523182040
うなぎの蒲焼は江戸中期に発明されたので 戦国時代や江戸初期で食べてる作品を叩こう!
29 18/08/02(木)18:54:45 No.523182059
事実上旧大陸側が吸収してしまった形だから話題にならんけど種類としてはこっちのが豊富よ 特に家畜はかなりの数が旧大陸発祥だ
30 18/08/02(木)18:55:08 No.523182135
大隊の発明とか戦術単位でも割とあるよね
31 18/08/02(木)18:55:14 No.523182152
現代のミステリーで有名なのはとうもろこしの原種がみつからない事
32 18/08/02(木)18:55:29 No.523182192
鐙って中世騎士が開発したってSBRで言ってた気がしたが違うのね
33 18/08/02(木)18:55:34 No.523182213
ロマネスコは結構古くから栽培されてたそうだけど画面に写したら読者なり視聴者なりになんだあの奇妙な食べ物は!?と思われそうではある まあどの程度栽培されてたかは知らん
34 18/08/02(木)18:55:50 No.523182254
それこそ日本でも米だけを食べられる食生活が普及したのは高度経済成長以降で それまでは混ぜ物で誤魔化したご飯が主流だったりする
35 18/08/02(木)18:56:09 No.523182314
鐙使ってる三国志モノは全部叩かれる対象なのか…
36 18/08/02(木)18:56:16 No.523182340
>鐙って中世騎士が開発したってSBRで言ってた気がしたが違うのね むしろヨーロッパなんてアジアの先進的な発明を延々とパクることしか出来なかった地域なんだ
37 18/08/02(木)18:56:29 No.523182377
>で、でもヒストリエでエウメネスが紀元前にあぶみ使ってたし… ああいうふうに考えられたけど実用化はしなかったって発明の例あるのかな?
38 18/08/02(木)18:57:14 No.523182514
>現代のミステリーで有名なのはとうもろこしの原種がみつからない事 あれ?テオシントとかいうのじゃなかったっけ?
39 18/08/02(木)18:57:19 No.523182533
>ガチガチに固めた金属鎧が発達しなかった一番の理由も騎射しづらいからだとか 後単純に鉄がね…貴重でね… わざわざ玉鋼なんぞ使ってたのもあんなことして鉄頑張って用意したってだけだし
40 18/08/02(木)18:57:23 No.523182550
>育成期間が長すぎて戦争が長引くと補充が効かなくなったそうだな 自営の農民が選ばれるから必然的に訓練時間が取れなくて 腕のいい奴で5年で平均10年掛けて統率の取れた弓兵になるからね その上で実はロングボウ兵って給料安いのよ…
41 18/08/02(木)18:57:34 No.523182584
長弓兵は捕虜になると指切られるんだよね身代金のために殺されはしないけど
42 18/08/02(木)18:57:34 No.523182586
>育成期間が長すぎて戦争が長引くと補充が効かなくなったそうだな 当時のイングランドの男の子は皆が今で言うならスポーツ感覚で弓の練習をしていたとか そんなイングランドだから長弓を扱える兵士を作れたけど他の国じゃ無理だった
43 18/08/02(木)18:58:02 No.523182656
>画像の意味がよくわからない どこが…?
44 18/08/02(木)18:58:07 No.523182670
>>ガチガチに固めた金属鎧が発達しなかった一番の理由も騎射しづらいからだとか >後単純に鉄がね…貴重でね… >わざわざ玉鋼なんぞ使ってたのもあんなことして鉄頑張って用意したってだけだし 高炉知らないから鉄鉱石洗練できなかったんだっけ
45 18/08/02(木)18:58:11 No.523182686
>ああいうふうに考えられたけど実用化はしなかったって発明の例あるのかな? ダヴィンチとか色々スケッチ描いてなかったっけ
46 18/08/02(木)18:58:27 No.523182736
>>育成期間が長すぎて戦争が長引くと補充が効かなくなったそうだな >当時のイングランドの男の子は皆が今で言うならスポーツ感覚で弓の練習をしていたとか >そんなイングランドだから長弓を扱える兵士を作れたけど他の国じゃ無理だった それなのに何もしなかったフランスはなんなの...
47 18/08/02(木)18:58:30 No.523182744
>鐙使ってる三国志モノは全部叩かれる対象なのか… 髀肉の嘆とか董卓が股で馬を挟み殺せたとか鐙なかったからこその逸話とも考えられる
48 18/08/02(木)18:58:42 No.523182776
江戸時代はとにかく大根食わせときゃ間違いない
49 18/08/02(木)18:58:44 No.523182787
>ああいうふうに考えられたけど実用化はしなかったって発明の例あるのかな? 発明されたけど普及しなかったり狭い範囲での普及だから廃れたりなんてふつーよふつー
50 18/08/02(木)18:58:46 No.523182792
ゴールデンカムイの競馬の話で「この騎乗方はもう少し先に開発されるものであるが技術なんていつ広まったかであってたまたま同じやり方体得してた人がいてもおかしくないのであるッ!」って言ってたし……
51 18/08/02(木)18:59:44 No.523182986
>白菜はすぐ他と雑種を作ってしまうめんどくさい作物で ビッチベジタブル!
52 18/08/02(木)18:59:44 No.523182988
>何に使っていたんですか? ギリシャ料理っぽいとか
53 18/08/02(木)18:59:50 No.523183004
>ああいうふうに考えられたけど実用化はしなかったって発明の例あるのかな? わりといっぱいある 銃のライフリング(溝)はかなり早くから発明はされてたんだが 溝を綺麗に彫る技術に莫大なコストがかかるので見送られた
54 18/08/02(木)18:59:52 No.523183012
胡椒が安土桃山時代には栽培されて普及していたってのは信長のシェフで知った
55 18/08/02(木)18:59:53 No.523183019
>ゴールデンカムイの競馬の話で「この騎乗方はもう少し先に開発されるものであるが技術なんていつ広まったかであってたまたま同じやり方体得してた人がいてもおかしくないのであるッ!」って言ってたし…… あれはむしろファッションショーを何かこじつけてやったのがズルいよ!変態描きたかっただけだろ!!
56 18/08/02(木)19:00:00 No.523183043
>ああいうふうに考えられたけど実用化はしなかったって発明の例あるのかな? 南北アメリカ大陸では生活上で車輪が使われてなかったのは有名だけど いくつかの出土したおもちゃには車輪で転がるようになってるやつがあった 地形の関係で実用的じゃないとされたらしい
57 18/08/02(木)19:00:02 No.523183049
思いつくだけならダヴィンチでもできるけど その時代の技術で安価に大量生産できるってまで来ると少ないんだよな M1911作ったブローニング改めて頭おかしいと思う
58 18/08/02(木)19:00:11 No.523183084
最初に人類の食を安定させたのは蕪
59 18/08/02(木)19:00:11 No.523183088
>鐙使ってる三国志モノは全部叩かれる対象なのか… 騎馬民族たちがクソ強かったのは鐙なしで馬を乗り回すという高等技術を大勢当たり前のように習得してたからだしね
60 18/08/02(木)19:00:34 No.523183151
>それなのに何もしなかったフランスはなんなの... あいつらが戦争弱いのは昔からだ
61 18/08/02(木)19:00:38 No.523183169
三国志で呂布が曹操軍の将相手に槍で無双してたのはなんだったんだ 股で馬を絞め殺すぐらいあったといわれてるそれでふんばってたのか
62 18/08/02(木)19:00:41 No.523183182
アブラナ科の植物が栽培作物として優秀過ぎる
63 18/08/02(木)19:00:45 No.523183198
>それなのに何もしなかったフランスはなんなの... すげえ単純 訓練期間が長すぎるから無理やり突っ込んで弓兵すり潰しちゃえば数がどんどん減る イギリスだって弓兵だけじゃ勝てないから他の歩兵用意しなきゃならんので
64 18/08/02(木)19:01:00 No.523183257
日本の時代劇でテーブル席が出てくるようなのは全部アウト 虎眼流を竹光と申すのもだめ
65 18/08/02(木)19:01:18 No.523183319
古いラテン語の本読んでるとカール大帝には憎しみを覚える 小文字のsとfの見分けがつかなくて辛い…
66 18/08/02(木)19:01:22 No.523183332
>M1911作ったブローニング改めて頭おかしいと思う 転生者だと思う
67 18/08/02(木)19:01:38 No.523183400
技術は発明者が伝授しなければそれっきりだもんなぁ
68 18/08/02(木)19:01:47 No.523183440
>>それなのに何もしなかったフランスはなんなの... >あいつらが戦争弱いのは昔からだ フランスって万年人手不足だよね
69 18/08/02(木)19:01:57 No.523183472
個人の武勇でどうにかなるのは三国志辺りまででそこからはもう将としての資質が問われるようになって次に国力になってっていう変化
70 18/08/02(木)19:02:03 No.523183494
>>それなのに何もしなかったフランスはなんなの... >あいつらが戦争弱いのは昔からだ それなのにさも大国ヅラしてるのってどうなんだろ
71 18/08/02(木)19:02:08 No.523183519
根絶やしするかのように取り締まるケースと事実上看過するケースは 時空警察にとって何が分かれ目でそうなるんだろう
72 18/08/02(木)19:02:16 No.523183557
>鐙使ってる三国志モノは全部叩かれる対象なのか… 外来BANZOKUが末端まで軒並み馬の扱いに長けてたので三国志側の兵が三國無双の雑魚状態に陥ったり うわ馬持ってる民族強すぎ…
73 18/08/02(木)19:02:36 No.523183640
鐙の登場と入れ代わりに廃れた馬具があるのかもしれない
74 18/08/02(木)19:02:39 No.523183652
タタールの軛といいもんごるじん強すぎる
75 18/08/02(木)19:02:47 No.523183687
>日本の時代劇でテーブル席が出てくるようなのは全部アウト 分かってるけどセット組みやすいのと会話シーン撮るのが楽なんだってさ
76 18/08/02(木)19:02:50 No.523183696
古代ギリシャでも蒸気機関の基本的な物は発明されてたんだけど 残念ながら金持ち向けで一般に行き渡らなかった
77 18/08/02(木)19:02:50 No.523183697
フォーク・ナイフ警察だ!
78 18/08/02(木)19:02:53 No.523183702
来たと使われるようになったは全く別だからな 曜日って平安時代には来てたらしいぞ
79 18/08/02(木)19:02:54 No.523183706
スレッドを立てた人によって削除されました
80 18/08/02(木)19:02:57 No.523183714
>根絶やしするかのように取り締まるケースと事実上看過するケースは >時空警察にとって何が分かれ目でそうなるんだろう ねずみ捕りと一緒で自分の見張ってる場所に現れるかどうかでしょ
81 18/08/02(木)19:03:00 No.523183727
>M1911作ったブローニング改めて頭おかしいと思う 100年以上経った今でも改良型が使われてるとか頭おかしい
82 18/08/02(木)19:03:01 No.523183730
>技術は発明者が伝授しなければそれっきりだもんなぁ 今の時代ならインターネットで広まるんだろうからすごいね
83 18/08/02(木)19:03:07 No.523183747
ブローニングは未来人でもおかしくない
84 18/08/02(木)19:03:14 No.523183772
ヴィンランドサガにクロスボウ出てたけど年代的におかしい…があんな感じの細工品を個人が製作して一代で消えててもおかしくはないというバランス
85 18/08/02(木)19:03:15 No.523183776
スレッドを立てた人によって削除されました
86 18/08/02(木)19:03:21 No.523183787
ちょっと違うかもだけどベアリングとかってローマの時点で考えられてはいたんだっけ
87 18/08/02(木)19:03:21 No.523183788
BANZOKUが先史文明滅ぼすのは馬のせいか
88 18/08/02(木)19:03:27 No.523183814
令制国のうち岩代・磐城・陸前・陸中・羽後・羽前は明治時代になってできたので戦国ものに出てくるのはアウト
89 18/08/02(木)19:03:42 No.523183874
どうなのもクソもフランスはヨーロッパの農業適地をかなりの部分専有してるからだ むしろ農業適地が共有した文化や政体がフランスと言ってもいい
90 18/08/02(木)19:03:46 No.523183888
食事情警察だ! 近代近い木こりには一日パンを2kg食べて貰う!
91 18/08/02(木)19:03:51 No.523183914
変な子がいるな…
92 18/08/02(木)19:03:57 No.523183937
>三国志で呂布が曹操軍の将相手に槍で無双してたのはなんだったんだ フィクションだと(三国時代に発明されてない)方天画戟を振り回してるけど 記録では騎射に優れた将として描かれてたって聞いた
93 18/08/02(木)19:04:06 No.523183975
スレッドを立てた人によって削除されました
94 18/08/02(木)19:04:28 No.523184060
>>技術は発明者が伝授しなければそれっきりだもんなぁ >今の時代ならインターネットで広まるんだろうからすごいね アナル遊びとかTS受肉レズとかそういうのまで広がってる すごいよね
95 18/08/02(木)19:04:31 No.523184070
>タタールの軛といいもんごるじん強すぎる そしてそれを軽くいなす日本人
96 18/08/02(木)19:04:58 No.523184169
古代か中世のヨーロッパ文明に親でも殺されたんだろう
97 18/08/02(木)19:05:19 No.523184253
スレッドを立てた人によって削除されました
98 18/08/02(木)19:05:35 No.523184305
このスレ画でもヨーロッパ嫌いさん来るのかと思ったけどむしろ大好物かこの手のスレ
99 18/08/02(木)19:05:57 No.523184380
>単なるいい土地持てただけのヘタレ集団ってことか... 信長の悪口いうなよ
100 18/08/02(木)19:06:03 No.523184407
いつもの欧州嫌い日本大好きな子がいるな
101 18/08/02(木)19:06:04 No.523184410
スレッドを立てた人によって削除されました
102 18/08/02(木)19:06:06 No.523184422
ナポレオン時代は強かったから… やり過ぎて人口動態むちゃくちゃになったけど
103 18/08/02(木)19:06:08 No.523184430
高度すぎるものは高度すぎて普及する要素がないから情報残せない残しにくい時代だと余裕で技術や概念失われるだろうね
104 18/08/02(木)19:06:16 No.523184456
なんでこんなスレにまでいつものフランス嫌いが来てるんだよ
105 18/08/02(木)19:06:28 No.523184508
>>単なるいい土地持てただけのヘタレ集団ってことか... >信長の悪口いうなよ 毛利さんの悪口も言うなよ
106 18/08/02(木)19:06:30 No.523184519
つまりキリスト教なかったら紀元前にインターネットあったのか
107 18/08/02(木)19:06:44 No.523184566
ナポレオン時代というかフランスは基本的に軍事大国だよ そうじゃなきゃヨーロッパのあんな場所に土地持ってるわけないじゃん
108 18/08/02(木)19:06:47 No.523184571
>>単なるいい土地持てただけのヘタレ集団ってことか... >信長の悪口いうなよ 尾張兵は弱兵だったってドリフでも言ってたじゃん
109 18/08/02(木)19:06:53 No.523184605
>ガチでキリスト教は人類史を数千年遅らせたと思う 数百ならともかく数千って言うほどなの…?
110 18/08/02(木)19:07:01 No.523184632
どう叩こうが私は何だっていいわよ 万物は4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画手博図に辿り着くとさえ分かっていれば
111 18/08/02(木)19:07:08 No.523184666
>ナポレオン時代は強かったから… >やり過ぎて人口動態むちゃくちゃになったけど 正直数で押してただけじゃねーのって感はある
112 18/08/02(木)19:07:17 No.523184705
いつもの人だからまともにツッコんじゃ駄目よ
113 18/08/02(木)19:07:17 No.523184708
台風はともかく上陸地域が山が多く辛うじてある平地も湿地帯で騎馬のパワーを十分生かせなかったのが元寇の敗因の一つと聞いた
114 18/08/02(木)19:07:26 No.523184753
秀吉が奈良の大仏超える大仏作ろうと思ったらあれだけでかい金属製の像作る技術がもうなくて しょうがないから木造にしたって話もある
115 18/08/02(木)19:07:28 No.523184764
江戸時代に宇宙人はいねえんだから創作の時代考証なんて適当でいいんだ
116 18/08/02(木)19:07:31 No.523184780
横山光輝三国志は連載開始当時はまだ中国と国交回復してなくてな 国内にロクに資料なかったからかき集めて参考にしたので前半パートは隋唐時代の鎧や衣装が登場してたそうな まぁ原作の原作である三国志演義自体が時代考証?知るか!ってノリだからいいんだ
117 18/08/02(木)19:07:33 No.523184791
>つまりキリスト教なかったら紀元前にインターネットあったのか 西暦三桁台ならありえそう
118 18/08/02(木)19:07:33 No.523184798
キリスト嫌いヨーロッパ嫌い日本礼賛っていっつも同じパターンやめなよ
119 18/08/02(木)19:07:38 No.523184815
>先進的な思想!教会に都合が悪いから焚書!ってのを日常的にやってたから... むしろ頑張って保存してたんだよなあ 古代ローマの技術が絶えたのは単純にここで奴隷100人を毎日働かせますとか夢みたいな動力使ってたからで
120 18/08/02(木)19:07:46 No.523184852
いや日本の具足が小札威鎧でずっと行ってたのは 古代からの鎧作成指向と侍の戦術上が理由で細かく見ると 小札のサイズや威方が変わって物が違ってくるよ 後に戦国時代には南蛮胴具足作れるようになってるけど作らんし
121 18/08/02(木)19:08:01 No.523184904
>毛利さんの悪口も言うなよ 毛利に敵対するとかあいつ一族悲惨な死に方するわ
122 18/08/02(木)19:08:02 No.523184907
胡椒って大航海時代以降も値は張ったん?
123 18/08/02(木)19:08:08 No.523184930
>どう叩こうが私は何だっていいわよ >万物は4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画手博図に辿り着くとさえ分かっていれば つまんない人ほどテコンダーネタ好きだよね
124 18/08/02(木)19:08:08 No.523184933
ナポレオンはプロイセンに参謀本部作らせるきっかけになるからいいんだ 結局腐って後にごたごたするんやがなブヘヘ
125 18/08/02(木)19:08:17 No.523184966
>正直数で押してただけじゃねーのって感はある それだけ動員できる国民国家と徴兵制というシステムが常備軍より優れていたということでもある
126 18/08/02(木)19:08:26 No.523184996
>わざわざ玉鋼なんぞ使ってたのもあんなことして鉄頑張って用意したってだけだし 家康は拾い物から改修した南蛮胴を部下にも勧めてたな
127 18/08/02(木)19:08:32 No.523185020
スレッドを立てた人によって削除されました
128 18/08/02(木)19:08:37 No.523185028
>>つまりキリスト教なかったら紀元前にインターネットあったのか >西暦三桁台ならありえそう シヴィライゼーションやってんじゃねーんだぞ
129 18/08/02(木)19:09:20 No.523185187
ナポレオンは天才だったのは確かだと思うけど才が残ってたのはどこまでだろう
130 18/08/02(木)19:09:29 No.523185217
功罪あるもののどちらかしか見ないでif語るのマジで虚しいからやめなよ
131 18/08/02(木)19:09:33 No.523185231
>台風はともかく上陸地域が山が多く辛うじてある平地も湿地帯で騎馬のパワーを十分生かせなかったのが元寇の敗因の一つと聞いた あと主力の南宋兵がね 実は日本と裏でこっそり繋がってて密貿易やりまくりで 元への反乱用の資金貯めてた連中なのよ
132 18/08/02(木)19:09:39 No.523185254
スレッドを立てた人によって削除されました
133 18/08/02(木)19:09:55 No.523185324
ローマ帝国が崩壊した後の文化の保存は修道院でせっせと写本して保存してくれてたおかげだからね… 禁書扱いのものもあってもきちんと保存はしておいたのはとても立派だと思う
134 18/08/02(木)19:09:55 No.523185325
そもそもキリスト教のせいで暗黒時代で文明がーって理屈が とにかくカトリックを叩きたいプロテスタントが言いだしたことだからな… キリスト教叩きというには微妙
135 18/08/02(木)19:10:02 No.523185354
>むしろ頑張って保存してたんだよなあ >古代ローマの技術が絶えたのは単純にここで奴隷100人を毎日働かせますとか夢みたいな動力使ってたからで ローマ好きなら繁栄の面だけじゃなくなぜ滅んだかまで考えるべきだよなー そっちはそっちで面白いし
136 18/08/02(木)19:10:06 No.523185363
>>ナポレオン時代というかフランスは基本的に軍事大国だよ >>そうじゃなきゃヨーロッパのあんな場所に土地持ってるわけないじゃん >の割には歴史上常にボコられてる... それは貴方が歴史知らないだけでは…
137 18/08/02(木)19:10:07 No.523185371
歴史上常にボコられても存続できてる国がまさか弱いとお考えですか
138 18/08/02(木)19:10:09 No.523185391
>胡椒って大航海時代以降も値は張ったん? 昔と今の胡椒はそもそも品種が違うとかいう話もあってめんどくさい
139 18/08/02(木)19:10:50 No.523185564
>ローマ帝国が崩壊した後の文化の保存は修道院でせっせと写本して保存してくれてたおかげだからね… >禁書扱いのものもあってもきちんと保存はしておいたのはとても立派だと思う でもその保存したものはあくまで教会の意にかなうものだけだったというオチ
140 18/08/02(木)19:10:56 No.523185592
>台風はともかく上陸地域が山が多く辛うじてある平地も湿地帯で騎馬のパワーを十分生かせなかったのが元寇の敗因の一つと聞いた そもそもあの時代の船で馬を大量に輸送するの自体不可能だから
141 18/08/02(木)19:11:02 No.523185608
フランス人の口癖はフランスは負けたことがないだってゴルゴで言ってた
142 18/08/02(木)19:11:03 No.523185612
フランス嫌いの人はカール大帝とか一切知らなさそう
143 18/08/02(木)19:11:10 No.523185628
キリスト教圏以外の地域は数千年先の文明を謳歌してたのか
144 18/08/02(木)19:11:14 No.523185645
ローマ軍はアフリカ大陸やらイギリスまで渡ったんだから本当に頭おかしい
145 18/08/02(木)19:11:21 No.523185667
>>むしろ頑張って保存してたんだよなあ >>古代ローマの技術が絶えたのは単純にここで奴隷100人を毎日働かせますとか夢みたいな動力使ってたからで >ローマ好きなら繁栄の面だけじゃなくなぜ滅んだかまで考えるべきだよなー >そっちはそっちで面白いし それは流石にキリスト教の責任だと思う...
146 18/08/02(木)19:11:35 No.523185702
ガリア戦記とか完全に現代に残ってるのとかマジでありがたい
147 18/08/02(木)19:11:35 No.523185703
ローマは戦争で捕虜として奴隷大量ゲットすることで回ってた文明で 国境にリメスつくって防衛に回った時点でもう死が定められていたというほかない
148 18/08/02(木)19:11:47 No.523185752
>>>中世ヨーロッパは伊達に暗黒期と呼ばれてないから… >>>後鉄鎧はメイスと相性悪いせいで遠征先の蛮族にボッコボコにされたりと割と不遇な時代もあった >>ガチでキリスト教は人類史を数千年遅らせたと思う >先進的な思想!教会に都合が悪いから焚書!ってのを日常的にやってたから... アレクサンドリア図書館の件もそれ系の理由だっけ? アレとスペインの件がとりあえず2トップふざけんあだよね
149 18/08/02(木)19:11:48 No.523185753
>それを邪魔したのが教会って事では? 流石に国民の数十倍の奴隷抱えられる国家は兵科が未熟な時代が限界だよ!
150 18/08/02(木)19:11:49 No.523185758
>胡椒って大航海時代以降も値は張ったん? 輸入した胡椒自前で栽培するようになるから全然
151 18/08/02(木)19:11:51 No.523185768
>フランス嫌いの人はカール大帝とか一切知らなさそう フランス好きさんはfateで知ったくちか
152 18/08/02(木)19:11:55 No.523185782
>中世ヨーロッパは伊達に暗黒期と呼ばれてないから… なんかよくわからんから暗黒!ってだけで研究が進むと ルネサンス的な復興は段階的にあって元々田舎っぽい西ヨーロッパはともかく 東ヨーロッパの方はわりと文明を維持してたんじゃなかったかな
153 18/08/02(木)19:11:56 No.523185787
海の向こうへの遠征は負けフラグ というか普通に疲弊や病気や食糧不足やら起こるから当たり前だよね
154 18/08/02(木)19:12:02 No.523185808
>昔と今の胡椒はそもそも品種が違うとかいう話もあってめんどくさい なるへそ
155 18/08/02(木)19:12:21 No.523185882
食文化というとチーズが微妙に触りづらいかなあ あと蘇と醍醐とかいう謎の乳製品
156 18/08/02(木)19:12:39 No.523185944
>キリスト教圏以外の地域は数千年先の文明を謳歌してたのか イエズス会は西欧以外の文明度を段階飛ばしで上げまくったよね
157 18/08/02(木)19:12:41 No.523185949
カロリングルネサンス含め定期的に復興運動は起きてるからな
158 18/08/02(木)19:12:46 No.523185963
ローマも少数の生活を大人数で支えてんだしどこかで無理が来るでしょ
159 18/08/02(木)19:12:58 No.523186002
国が残ってようがフランスが戦下手なのは今も変わらんと思う
160 18/08/02(木)19:13:10 No.523186057
>輸入した胡椒自前で栽培するようになるから全然 まぁ栽培できるならしますわな
161 18/08/02(木)19:13:14 No.523186071
一人だけレス浮きすぎでしょ
162 18/08/02(木)19:13:30 No.523186131
>ローマも少数の生活を大人数で支えてんだしどこかで無理が来るでしょ いつか破綻するのは目に見えてたよね… むしろ破滅をあそこまで先延ばしできた時点ですごい
163 18/08/02(木)19:13:39 No.523186175
キリスト教嫌いさんは西洋文明の進歩のあたりで論理破綻起こしてるからその辺責められるとけおって嘘ばかり言い始める
164 18/08/02(木)19:13:51 No.523186227
キリスト教のせいって無理がありすぎるでしょ
165 18/08/02(木)19:14:04 No.523186282
>国が残ってようがフランスが戦下手なのは今も変わらんと思う 特にww2は酷い 梅毒の人間司令官にするって流石セックス大好き民族というか...
166 18/08/02(木)19:14:06 No.523186292
ローマの繁栄はローマ以外の地域を搾取することで成り立ってたからな
167 18/08/02(木)19:14:14 No.523186320
スレッドを立てた人によって削除されました
168 18/08/02(木)19:14:18 No.523186335
元寇は士気もこれまた酷いんだよね 南宋と偶々そこにいた高麗はクビライに 「支配階級送るから農民として日本で幸せに暮らしていいよ」 って言われてるから そのせいで高麗兵が台風後日本から木材ビート版にして泳いで帰った記録まである…
169 18/08/02(木)19:14:27 No.523186367
そもそもキリスト教の話してなかったよね?
170 18/08/02(木)19:14:35 No.523186407
古代ローマが膨らみ過ぎて弾けたのが教会の仕業…? 教会すげぇな!
171 18/08/02(木)19:14:40 No.523186424
スレッドを立てた人によって削除されました
172 18/08/02(木)19:15:09 No.523186539
むしろローマ帝国が共同体としての働きを満足にできなくなったから 代用としてキリスト教の宗教組織に人々が帰属していかざるを得なくなってるんだよな…
173 18/08/02(木)19:15:11 No.523186556
>まぁ栽培できるならしますわな 日本でも輸入した胡椒ばら撒いて栽培に成功したからな 売る側もされたらたまらんと加熱処理して芽が出ないようにしてたんだけどアホほど撒いたら芽が出るのあったわって
174 18/08/02(木)19:15:15 No.523186570
日本刀の歴史だけど遺構規準にすると 奈良時代には既に鍔元で刀身が反り始める形状になってんだよね でもボクはこのロシア作刀技術伝来説!
175 18/08/02(木)19:15:25 No.523186596
>ローマはミトラ教だかを崇めてればよかったのにキリスト教とかいうのを国教にしちゃったから… 民衆の数パーセントしか信じてない宗教を国教にするのは無理がある そこでこのマニ教!
176 18/08/02(木)19:15:31 No.523186627
スレッドを立てた人によって削除されました
177 18/08/02(木)19:15:32 No.523186634
中世のスコラ学の発展がなけりゃ近代科学の成立はねえぞ
178 18/08/02(木)19:15:37 No.523186649
図書館の損失は尋常じゃないぐらいの被害だからな…
179 18/08/02(木)19:15:39 No.523186655
>食文化というとチーズが微妙に触りづらいかなあ >あと蘇と醍醐とかいう謎の乳製品 牛車なんて使う位なのになんで乳製品廃れたんだろう インドなんて使いまくりなのに
180 18/08/02(木)19:15:40 No.523186663
フランス嫌いキリスト嫌いは人の話聞かんから相手するだけ無駄だぞ スレ「」が管理しない以上delしてスルーするしかない
181 18/08/02(木)19:15:46 No.523186682
渡洋攻撃はイギリスくらいしかできるの思いつかん ヨーロッパの大陸は植民地ゲットと維持でそこまで力入れてる感じじゃないし
182 18/08/02(木)19:15:56 No.523186720
>>フランス嫌いの人はカール大帝とか一切知らなさそう >フランス好きさんはfateで知ったくちか 自己紹介やめなよ
183 18/08/02(木)19:15:57 No.523186723
スレッドを立てた人によって削除されました
184 18/08/02(木)19:16:14 No.523186784
>アホほど撒いたら芽が出るのあったわって なにそのレアガチャ戦法
185 18/08/02(木)19:16:23 No.523186816
>そのせいで高麗兵が台風後日本から木材ビート版にして泳いで帰った記録まである… その話聞くたびによく泳いだな…ってなる 何人海の中の藻屑になったんだろ
186 18/08/02(木)19:16:45 No.523186894
>そこでこの宇宙からの黒曜石+太陽神+神官兼聖娼わたくし教!
187 18/08/02(木)19:17:00 No.523186951
>教会すげぇな! 陰謀論もそうだけど猫も杓子もあいつのせいって盛っていくと最強の巨悪になっていくよね…
188 18/08/02(木)19:17:15 No.523186995
キリストとかミトラとか下らねえもん信仰してんじゃねえよ 偉大なるローマが選ぶ宗教はエル・ガバル一択だろうが!!!!
189 18/08/02(木)19:17:16 No.523187000
数撃ちゃ当たる戦法はなんだかんだ強いのよ 数用意することそれ自体が難しいという問題があるが
190 18/08/02(木)19:17:19 No.523187015
タイムスリップならともかく異世界に現実の歴史を持ち込んでも仕方がないのでは…
191 18/08/02(木)19:17:23 No.523187027
>奈良時代には既に鍔元で刀身が反り始める形状になってんだよね まえ刀鍛冶の個展行った時馬に乗って戦争したかどうかで剣と刀の流行が変化したって言ってたなぁ
192 18/08/02(木)19:17:30 No.523187055
もう書き込めないから俺の勝ちな!
193 18/08/02(木)19:18:00 No.523187149
人文主義というかある種の人間中心主義はルネサンスからとは言える
194 18/08/02(木)19:18:06 No.523187170
>>アホほど撒いたら芽が出るのあったわって >なにそのレアガチャ戦法 現代でも栽培しちゃいけない葉っぱの栽培は 熱処理したはずの種を大量に撒いて芽を出すとこから始めると聞いたことある…
195 18/08/02(木)19:18:25 No.523187241
>キリストとかミトラとか下らねえもん信仰してんじゃねえよ >偉大なるローマが選ぶ宗教はエル・ガバル一択だろうが!!!! 邪教すぎない?
196 18/08/02(木)19:18:25 No.523187245
宗教は良い影響を与える事もあるけどしくじった場合の被害がヤバイからなぁ…
197 18/08/02(木)19:18:34 No.523187285
>なにそのレアガチャ戦法 今は遺伝子操作で対策万全だ
198 18/08/02(木)19:18:36 No.523187295
>食文化というとチーズが微妙に触りづらいかなあ >あと蘇と醍醐とかいう謎の乳製品 蘇はバターじゃねえかなあ…とは思うんだけど… 煮詰めるんだよなあ…
199 18/08/02(木)19:19:10 No.523187411
ローマ人は視力を目から何かが出る事で得る力と思ってたとか昔の科学の不完全さゆえのエピソードも面白い
200 18/08/02(木)19:19:28 No.523187475
>>奈良時代には既に鍔元で刀身が反り始める形状になってんだよね >まえ刀鍛冶の個展行った時馬に乗って戦争したかどうかで剣と刀の流行が変化したって言ってたなぁ 太刀でかすぎ問題
201 18/08/02(木)19:19:44 No.523187534
>>ローマはミトラ教だかを崇めてればよかったのにキリスト教とかいうのを国教にしちゃったから… >民衆の数パーセントしか信じてない宗教を国教にするのは無理がある >そこでこのマニ教! 信徒が生産活動やめる宗教を国教にしたら国滅ぶわ!
202 18/08/02(木)19:19:50 No.523187549
>宗教は良い影響を与える事もあるけどしくじった場合の被害がヤバイからなぁ… 日本式が一番いいよね…
203 18/08/02(木)19:19:55 No.523187570
ソ連やアメリカが人海戦術と馬鹿にされてたが人海戦術出来るってことはお前の国より戦術も科学力も工業力も技術力も上ってことだからな ソ連はアメリカの支援があったのも大きいけど
204 18/08/02(木)19:20:08 No.523187624
黒毛和牛は乳がまずいし少ない品種なのかも…
205 18/08/02(木)19:20:11 No.523187639
いいよね インドには羊毛がなる木があるという伝聞をあまりにストレートに絵にしたバロメッツ
206 18/08/02(木)19:20:18 No.523187667
>邪教すぎない? なのでローマ中の神殿ぶっ壊してエル・ガバルの神殿立てて 太陽神の生まれ変わりを叫んだ変態皇帝は名誉抹殺されました…
207 18/08/02(木)19:20:22 No.523187680
>数用意することそれ自体が難しいという問題があるが 大軍を維持する生産力とか烏合の衆にせずに 活かす運用法って大国なら出来て当然って扱いで あんまり評価されないよなあ
208 18/08/02(木)19:20:24 No.523187689
>日本式が一番いいよね… 焼き討ちかあ…
209 18/08/02(木)19:20:25 No.523187691
>ローマ人は視力を目から何かが出る事で得る力と思ってたとか昔の科学の不完全さゆえのエピソードも面白い 当たりじゃないけど実在する類似器官に辿り着いてるのがすげえな…
210 18/08/02(木)19:20:40 No.523187747
日本刀の原型は蕨手刀じゃないのか
211 18/08/02(木)19:20:41 No.523187751
>なにそのレアガチャ戦法 昔の品種改良ってそんなもんだし 冷害でも枯れないやついたから全部種籾にしてまた生き残ったらさらにそいつ増やすみたいな感じ
212 18/08/02(木)19:20:50 No.523187788
>日本式が一番いいよね… 日本式はかなりダメなやつじゃないかな…
213 18/08/02(木)19:21:10 No.523187873
ロシアは訓練の代わりに血を流すが大量の血を流した軍隊は猛訓練を積んだ軍隊と同じのだ
214 18/08/02(木)19:21:11 No.523187876
やはりバァルかモレクが歴史の表舞台に出るのが正しいのだー とりあえず捧げよう
215 18/08/02(木)19:21:13 No.523187880
>人文主義というかある種の人間中心主義はルネサンスからとは言える そんなことはない 聖霊崇拝だったりマリア信仰だったりはすでに人間中心主義だ
216 18/08/02(木)19:21:17 No.523187895
問題は人海戦術は実質的なコストがマジでアホみたいにかかることだなー 人間育てるのって時間と手間と金かかりすぎるから 畑から取れるとか言ってる場合じゃなく効率が悪い
217 18/08/02(木)19:21:19 No.523187904
綿とか絹どころか麻ですら高級だから適当な繊維を編んできてたとか聞くな
218 18/08/02(木)19:21:21 No.523187913
ヘリオガバガバくんは宗教もだけどその性癖があまりにもアウトなんじゃねえかな…
219 18/08/02(木)19:21:26 No.523187932
>日本式が一番いいよね… やめてくれないか日本各地に大名レベルの大戦力保有して 大名未公認の関所作りまくるのは
220 18/08/02(木)19:21:29 No.523187943
ローマ時代から受け継いでる伝統的医療の瀉血は中世の象徴として馬鹿にされるよね
221 18/08/02(木)19:21:32 No.523187953
現代も未来じゃバカにされてるんだろうな
222 18/08/02(木)19:22:07 No.523188090
すげえ 他人の意見に噛み付く「」しかいねえ
223 18/08/02(木)19:22:13 No.523188116
ローマのキチガイ皇帝率は鉛中毒説が有力だが 果たしてそうだろうかと思わせるくらいキチガイ皇帝生まれすぎ
224 18/08/02(木)19:22:56 No.523188253
>>数用意することそれ自体が難しいという問題があるが >大軍を維持する生産力とか烏合の衆にせずに >活かす運用法って大国なら出来て当然って扱いで >あんまり評価されないよなあ そもそもそれが出来るから国は大国に育つわけであって 「大国なら出来て当然」はある意味正解でもあるしな…
225 18/08/02(木)19:23:02 No.523188283
>ローマ時代から受け継いでる伝統的医療の瀉血は中世の象徴として馬鹿にされるよね 中世というか1800年代まで残ってる…
226 18/08/02(木)19:23:03 No.523188289
>現代も未来じゃバカにされてるんだろうな それは確実にあると思うってかあってほしい 未来が進歩してるって証でもあるからなあ
227 18/08/02(木)19:23:05 No.523188300
権力を持った人間は頭がおかしくなって死ぬ これが世界のルールだ
228 18/08/02(木)19:23:11 No.523188326
>現代も未来じゃバカにされてるんだろうな ガンとか切って取り除いてたとか野蛮過ぎでしょって言われてそう
229 18/08/02(木)19:23:12 No.523188333
>やはりバァルかモレクが歴史の表舞台に出るのが正しいのだー 四文字様もかつてはあの辺の有象無象の「主」のひとつであった事を考えるとバァルのようなものと言えるかもしれない
230 18/08/02(木)19:23:17 No.523188349
21世紀の奴らはなんの消毒もしてない空気吸ってたんだってよ!すぐそばで車や工場動かしながら! とか言われるよ
231 18/08/02(木)19:23:23 No.523188366
>太刀でかすぎ問題 馬乗ってたら短い武器なんて使えたもんじゃないし…
232 18/08/02(木)19:23:27 No.523188390
結局資源や生産力が無いとノーマルルートで行くってことか…
233 18/08/02(木)19:23:29 [みらいじん] No.523188396
>現代も未来じゃバカにされてるんだろうな なにこのチクチンとかいうキチガイ染みた文化…
234 18/08/02(木)19:23:38 No.523188444
>権力を持った人間は頭がおかしくなって死ぬ >これが世界のルールだ 寿命で死ぬまで聡明もあるだろ 勿論跡継ぎはポンコツ
235 18/08/02(木)19:23:45 No.523188475
>M1911作ったブローニング改めて頭おかしいと思う 何この人おかしい
236 18/08/02(木)19:24:08 No.523188556
>>ローマ人は視力を目から何かが出る事で得る力と思ってたとか昔の科学の不完全さゆえのエピソードも面白い >当たりじゃないけど実在する類似器官に辿り着いてるのがすげえな… 人体にそんなのあったかと思ったが人体じゃなくてイルカとかコウモリか
237 18/08/02(木)19:24:14 No.523188577
シュメール人も何か言ってやれ! …シュメール人?…どこ行った…?
238 18/08/02(木)19:24:15 No.523188578
>>現代も未来じゃバカにされてるんだろうな >それは確実にあると思うってかあってほしい >未来が進歩してるって証でもあるからなあ 昔は地球が回ってるなんて教えたらしいぜー! 月に人類が立ったなんて御伽噺本気にしてたんだってよー!
239 18/08/02(木)19:24:20 No.523188601
医療はちょっと前まですさまじい方法で施術してたからな…
240 18/08/02(木)19:24:29 No.523188632
海の民とは一体…
241 18/08/02(木)19:24:43 No.523188691
>キチガイ皇帝生まれすぎ 嫁さんに自害強要して死体を晒し者にするレベルでも 全盛期は人気者だったんだから歴代ではマシな方とか言われる 当時はダムナティオ・メモリアエで黒歴史にされたけど
242 18/08/02(木)19:24:55 No.523188736
ぶっちゃけ医療技術は未来から見たら現代もバカにされまくりそうだから何も言えん
243 18/08/02(木)19:24:55 No.523188738
>シュメール人も何か言ってやれ! >…シュメール人?…どこ行った…? あいつら伐採チートのやりすぎで…
244 18/08/02(木)19:25:02 No.523188761
>現代も未来じゃバカにされてるんだろうな なるほど旧日本人男子はブラギガスで性欲を満たしていた…
245 18/08/02(木)19:25:11 No.523188785
>そもそもそれが出来るから国は大国に育つわけであって >「大国なら出来て当然」はある意味正解でもあるしな… ナルホド出来て当然というか出来なきゃ大国になってないというか そういう意味では大国同士とかならまさに評価以前なのかも?
246 18/08/02(木)19:25:14 No.523188797
月に人類は今でもやらせ説あるよな
247 18/08/02(木)19:25:40 No.523188909
>海の民とは一体… 普通にギリシア人説が有力になってる
248 18/08/02(木)19:25:45 No.523188926
ローマギリシャの哲学は実践力が足りない
249 18/08/02(木)19:26:11 No.523189014
エロ時空警察だ!
250 18/08/02(木)19:26:26 No.523189067
>エロ時空警察だ! パイズリはその時代にはない!
251 18/08/02(木)19:26:32 No.523189093
>月に人類は今でもやらせ説あるよな やらせってどうやって!? 人類が月に到達したのではなく月に来てもらったとか?
252 18/08/02(木)19:26:35 No.523189103
無限に伐採出来る木材さえあれば文明なんて何千年も前倒しに出来たのになーーー!!!
253 18/08/02(木)19:26:36 No.523189107
>なるほど旧日本人男子はブラギガスで性欲を満たしていた… 回帰運動で未来では尻にモノ入れるのがナウい様になる
254 18/08/02(木)19:27:03 No.523189216
>ローマギリシャの哲学は実践力が足りない アルキメデスは実践者だったよ 数字すごい!つって教壇まで作ったし
255 18/08/02(木)19:27:04 No.523189219
アポロの陰謀論で一番好きなのはキューブリックに月に行ったってトリック映像取らせようとしたらどうしても月の質感が出せないからロケ地は月にしたい!って言ってしょうがないからキューブリックも月に連れてって撮影したって話
256 18/08/02(木)19:27:12 No.523189248
樽に入ってオナニー気持ちいいよ…!
257 18/08/02(木)19:27:13 No.523189253
>>人文主義というかある種の人間中心主義はルネサンスからとは言える >そんなことはない >聖霊崇拝だったりマリア信仰だったりはすでに人間中心主義だ そもそもジョニデ似の隣人を愛せよって教え自体が基本的人権の原型染みてるし 十戒に至っては他のだろうと俺だろうと神に依存するんじゃないよ!的な教えだしな
258 18/08/02(木)19:27:27 No.523189300
>やらせってどうやって!? 映像技術を駆使して
259 18/08/02(木)19:27:35 No.523189332
>ぶっちゃけ医療技術は未来から見たら現代もバカにされまくりそうだから何も言えん 再生治療が当たり前になると何もかも変わりそうだ メガネなんてなくなりそう
260 18/08/02(木)19:27:35 No.523189334
西暦時代は男女が共同生活していたらしいな
261 18/08/02(木)19:27:37 No.523189341
>無限に伐採出来る木材さえあれば何千年もモアイ像建てられたのになーーー!!!
262 18/08/02(木)19:27:38 No.523189343
スタンリー・キューブリックが月まで行ってヤラセ画像撮ってきたんでしょ知ってるわよそれぐらい!
263 18/08/02(木)19:27:47 No.523189378
>月に人類は今でもやらせ説あるよな キューブリック監督説あるけど砂の舞い方とかが 2001年宇宙の旅よりリアルなので彼を超えた天才に違いない
264 18/08/02(木)19:27:48 No.523189383
>ああいうふうに考えられたけど実用化はしなかったって発明の例あるのかな? 日本だと動力水車がそうかな 伝来は揚水と同じなんだけどそのご普及せず 江戸時代に揚水用の足踏み水車の登場で生産性向上していい場所の揚水を動力専従に変えることができるようになってやっと普及したとかのはず
265 18/08/02(木)19:27:48 No.523189384
>ローマギリシャの哲学は実践力が足りない 実践のための技術や素材が足りないから仕方ない 技術と素材を味方にした哲学の息子が科学だ
266 18/08/02(木)19:27:54 No.523189403
>映像技術を駆使して ???