虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/26(木)01:10:36 ときど... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/26(木)01:10:36 No.521416226

ときどき前方後円墳を貼る

1 18/07/26(木)01:11:55 No.521416432

嫌いちゃんに見えて仕方ない

2 18/07/26(木)01:12:14 No.521416494

昔働いてた会社の後輩が言ってたっけ… 実家の玄関を開けたら目の前に古墳があるって

3 18/07/26(木)01:13:20 No.521416689

こっちが前なのにいつも下にされる方墳部分

4 18/07/26(木)01:17:53 No.521417327

円墳と方墳の合体変形したものではなく 円墳の玄関部分が巨大化したというわけのわからない進化の果て

5 18/07/26(木)01:18:21 No.521417412

小さい円墳なら学校にあったな

6 18/07/26(木)01:19:29 No.521417569

私古墳嫌い!

7 18/07/26(木)01:20:08 No.521417658

アポロンウィンドウロック

8 18/07/26(木)01:20:45 No.521417743

たまにこういう古墳がある…

9 18/07/26(木)01:20:53 No.521417759

四隅突出型墳丘墓

10 18/07/26(木)01:22:00 No.521417928

コフィーちゃん!

11 18/07/26(木)01:23:00 No.521418081

うちの家は画像で言う外堤の上にあるな 壁一枚向こうは宮内庁の管轄だ

12 18/07/26(木)01:25:21 No.521418423

帆立形古墳というちょっと豪華な円墳もあります

13 18/07/26(木)01:26:49 No.521418639

知らずに古墳上に家建てちゃってた場合って 土地の登記とかどうなるんだ

14 18/07/26(木)01:30:58 No.521419205

バレようがバレまいがそのままじゃない?役所が買い上げない限りは

15 18/07/26(木)01:31:49 No.521419317

ググる地図で奈良大和のあたり見るの面白い

16 18/07/26(木)01:33:12 No.521419478

ネクストコナンズヒーント!

17 18/07/26(木)01:33:43 No.521419536

東京も古墳だらけだけど崩されたり気づかれなかったりして相当数隠されてるよね

18 18/07/26(木)01:33:58 No.521419562

地目は墓地でいいんじゃろか

19 18/07/26(木)01:34:02 No.521419571

近くの古墳は集落に侵略されてる

20 18/07/26(木)01:34:57 No.521419659

>知らずに古墳上に家建てちゃってた場合って >土地の登記とかどうなるんだ 関東だとそういうとこ結構あるけど 宮内庁が古墳暴きたくないからそのままだよ

21 18/07/26(木)01:43:48 No.521420616

関東の古墳は皇室関係ないからもういいんじゃないかなぅて思う

22 18/07/26(木)01:46:27 No.521420946

関東の古墳は天皇家と近しい古墳はほぼないだろうから 見つかっても重要視されないと思う

23 18/07/26(木)01:46:54 No.521421005

ニャガニャガ

24 18/07/26(木)01:48:59 No.521421240

牛車の形(大嘘)

25 18/07/26(木)01:55:48 No.521422017

古墳3つくらい脇に見ながら毎日学校から帰ってたな…

26 18/07/26(木)01:56:41 No.521422122

コフィンちゃん

27 18/07/26(木)01:57:03 No.521422168

どう考えても鍵穴をモチーフに作ってるよねこれ…

28 18/07/26(木)01:59:47 No.521422472

>関東だとそういうとこ結構あるけど >宮内庁が古墳暴きたくないからそのままだよ 関東に宮内庁管轄の古墳なんてあったっけ? 基本近畿であとは西日本にいくつかあるくらいじゃない

29 18/07/26(木)02:01:11 No.521422631

>どう考えても鍵穴をモチーフに作ってるよねこれ… いやしかしこの時代に鍵穴は… つまり鍵穴が古墳をモチーフにしていたのだよ!

30 18/07/26(木)02:01:14 No.521422639

宮内庁絡みは皇族とその親類だけだからね 古墳の根拠は記紀と風土記だけだから ほとんど記述のない関東はノータッチだよ

31 18/07/26(木)02:03:03 No.521422840

古墳って中になんかないの?

32 18/07/26(木)02:03:49 No.521422920

いいや俺は後方が円の説を推すね

33 18/07/26(木)02:03:56 No.521422929

棺とか鉄剣とか色々埋葬されてるよ

34 18/07/26(木)02:05:27 No.521423083

前方後円墳って名前は江戸時代に 横から見たこの山なんか牛車みたいだよねー だから四角い方が前なーってつけられた名前だからな…

35 18/07/26(木)02:07:46 No.521423324

牛車…牛車?

36 18/07/26(木)02:08:25 No.521423379

建設予定地から何か出てきても何も見なかったことにするのが一番良い

37 18/07/26(木)02:10:47 No.521423629

前方部をはっきり分かる台形にするのはなんでなんだろう 後円部に至る入り口と通路であれば長方形でいいと思うんだが

38 18/07/26(木)02:12:21 No.521423791

ヘリコプターで上空から指示するわけでもないのによく綺麗な形にできるよね

39 18/07/26(木)02:12:41 No.521423831

>建設予定地から何か出てきても何も見なかったことにするのが一番良い 誰だってそうする

40 18/07/26(木)02:13:24 No.521423888

>ヘリコプターで上空から指示するわけでもないのによく綺麗な形にできるよね 多分なんらかの方法で設計図通りに作る技術があったんだろうね

41 18/07/26(木)02:14:13 No.521423961

前方部は流行で形が変わるから台形じゃなくて長方形のもあるよ

42 18/07/26(木)02:15:07 No.521424042

年間数十基も見つかってるんじゃ本当はもっと多いってことかな…

43 18/07/26(木)02:15:46 No.521424117

宝剣が出て来たりするかもしれないし…

44 18/07/26(木)02:16:17 No.521424179

>前方部をはっきり分かる台形にするのはなんでなんだろう >後円部に至る入り口と通路であれば長方形でいいと思うんだが 実際中を見るイメージをするとわかるけど 入り口がでかく広く奥を先細りすることによって長い回廊感が出る そしてその先にドーム型のだだっ広いところに出るの

45 18/07/26(木)02:16:18 No.521424180

>多分なんらかの方法で設計図通りに作る技術があったんだろうね 古墳もピラミッドも宇宙人の仕業だったんだ!

46 18/07/26(木)02:17:42 No.521424312

>古墳もピラミッドも宇宙人の仕業だったんだ! 宇宙人に土木技術の知見は無いよ!? 古代人ならではの方法があったんじゃ無いかな

47 18/07/26(木)02:18:56 No.521424424

前方後円墳が有名だが古墳のほとんどは円墳と聞いた

48 18/07/26(木)02:19:06 No.521424449

>多分なんらかの方法で設計図通りに作る技術があったんだろうね 既に大陸では三国時代を経て晋になってる時代 出雲に大陸や朝鮮系技術者が流入してたからね

49 18/07/26(木)02:20:03 No.521424532

俺の墓は上円下方墳が良い!みたいにその時のトレンドみたいなものがあったのかな…

50 18/07/26(木)02:20:22 No.521424555

現代じゃバレずに盗掘して副葬品売り飛ばすとか無理だしメリットがないな地下から出て来ても

51 18/07/26(木)02:20:25 No.521424564

>関東の古墳は天皇家と近しい古墳はほぼないだろうから >見つかっても重要視されないと思う 京都人はこういうこと言う…

52 18/07/26(木)02:21:07 No.521424623

現代人が普通に使う方法を当時の人間も普通に思いついていたのかそれともロストテクノロジーって奴なのか

53 18/07/26(木)02:22:26 No.521424778

>京都人はこういうこと言う… と言うか関東は豪族の記述が皆無だから出てきても誰の墓なのかすらわからん

54 18/07/26(木)02:23:37 No.521424891

うちの前にマンション建った時も一か月くらい発掘調査してたな こういうので工期遅れてもなんか請求されたりはしないんだろうな

55 18/07/26(木)02:30:23 No.521425531

稲荷山古墳出土鉄剣みたいな例もあるのに重要視されないとは・・・

↑Top