虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/07/16(月)21:25:23 知らな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/07/16(月)21:25:23 No.519294151

知らなかったそんなの…

1 18/07/16(月)21:26:47 No.519294630

移動自体はそんなでもないのか

2 18/07/16(月)21:28:05 No.519295046

自治体の3%ってとんでもない額だろ…

3 18/07/16(月)21:28:09 No.519295071

エアビーで民宿探せば良かったのに

4 18/07/16(月)21:28:31 No.519295189

藩運営費より高いのマジやべぇな

5 18/07/16(月)21:28:40 No.519295240

結局参勤交代が圧迫してるじゃん

6 18/07/16(月)21:29:31 No.519295504

江戸の方にも家老を始め藩士がたくさん居たからな…

7 18/07/16(月)21:30:11 No.519295727

人件費がいちばんヤバイんだないつの時代も

8 18/07/16(月)21:30:23 No.519295799

上級武士への知行地って要するに役員報酬だぞ ふざけんな

9 18/07/16(月)21:30:41 No.519295882

そら江戸の人口世界一にもなるわ

10 18/07/16(月)21:30:58 No.519295975

    75% (まじぽか二期資金)

11 18/07/16(月)21:31:04 No.519296005

参勤交代がなければ藩邸を持つ必要もないと考えれば参勤交代関連費で33%になるのか

12 18/07/16(月)21:31:27 No.519296121

クソの塊みたいな割合だけど どの藩もなかよくクソだからやっていけたのか

13 18/07/16(月)21:31:41 No.519296173

>人件費がいちばんヤバイんだないつの時代も 人件費削減が麻薬と呼ばれる所以

14 18/07/16(月)21:32:39 No.519296436

>>人件費がいちばんヤバイんだないつの時代も >人件費削減が麻薬と呼ばれる所以 最悪の禁じ手だけど短期では明確な数字になるから困る

15 18/07/16(月)21:32:43 No.519296457

今で言うと東京本社のビル維持費がクソ高い的な…?

16 18/07/16(月)21:32:49 No.519296491

>参勤交代がなければ藩邸を持つ必要もないと考えれば参勤交代関連費で33%になるのか 1/3も掛かればえらいこっちゃだ

17 18/07/16(月)21:33:14 No.519296601

参勤交代制度で江戸屋敷があるんだからそれ一緒にしないとダメでしょ

18 18/07/16(月)21:33:46 No.519296729

参勤交代がなかったとしても江戸に何らかの出先は置いといた方がいいのでは

19 18/07/16(月)21:33:46 No.519296730

江戸藩邸維持費っていうけど他の事業費とか混ざってない?

20 18/07/16(月)21:34:31 No.519296963

これ平均であって薩摩とかもっとかかってるんじゃ…

21 18/07/16(月)21:34:33 No.519296975

人件費削減したらジジイと新人しかいなくなった

22 18/07/16(月)21:34:48 No.519297052

明日が僕らを呼んだって 返事もロクに

23 18/07/16(月)21:35:17 No.519297202

>参勤交代がなかったとしても江戸に何らかの出先は置いといた方がいいのでは 嫁さんと子供住まわせないといけないからなあ そのために人と予算割かなきゃいけない

24 18/07/16(月)21:35:30 No.519297260

>これ平均であって薩摩とかもっとかかってるんじゃ… だろうね 薩摩は宿は取るけど素泊まりで芋食ってたし

25 18/07/16(月)21:35:57 No.519297395

参勤交代で藩のお国言葉だけじゃなくて江戸語や上方文化に接する事が出来た貴重な機会でもある 特に先進的な農業技術の公開に接した藩では石高の増減にも繋がるので参勤交代を無視もしかねたのだ

26 18/07/16(月)21:36:16 No.519297484

上屋敷と下屋敷2つ持たなきゃいけないから費用がすごい だから人件費を抑えるために中間ってフリーターみたいなのを雇う そしてそいつらが問題を起こして治安も悪くする

27 18/07/16(月)21:36:26 No.519297530

喜連川はその点良いよね

28 18/07/16(月)21:37:10 No.519297730

しかし藩を廃止するという発想はまったくなかったのだ…

29 18/07/16(月)21:37:23 No.519297783

芋かー…

30 18/07/16(月)21:37:47 No.519297908

喜連川とか松前はそのあたり厚遇されてる感

31 18/07/16(月)21:38:11 No.519298020

食わせてる分のお金(米)は江戸に落ちる感じ?

32 18/07/16(月)21:38:37 No.519298126

大使館みたいなもん?

33 18/07/16(月)21:39:01 No.519298229

上手いこと考えるよなあ

34 18/07/16(月)21:39:10 No.519298273

また江戸の屋敷が結構な割合で燃えたりするから再建費用が…

35 18/07/16(月)21:40:14 No.519298572

アフリカの小国が東京に大使館を構える苦労のニュース思い出した 家賃高いけど郊外に置くわけにもいけないし

36 18/07/16(月)21:40:25 No.519298630

なんか幕府より金持ってる藩とか無かったの…? なんか全国火の車みたいなイメージだけど

37 18/07/16(月)21:40:35 No.519298679

江戸藩邸維持費と参勤交代で三分の一持ってかれるのが痛すぎる…

38 18/07/16(月)21:40:49 No.519298753

まあ裏帳簿みたいなのはあったろうけど…

39 18/07/16(月)21:40:59 No.519298799

領事館が付け火で燃えることは今でもあるし…

40 18/07/16(月)21:41:37 No.519298985

この時代は迂闊に人件費削ると治安が悪化するし

41 18/07/16(月)21:41:45 No.519299019

>また江戸の屋敷が結構な割合で燃えたりするから再建費用が… なんで燃えるんです…?

42 18/07/16(月)21:42:20 No.519299217

火事と喧嘩は江戸の華なのだ…

43 18/07/16(月)21:42:43 No.519299339

幕末になると商人からの借金を踏み倒す為に倒幕しようと言い出す藩まで出てくるからな

44 18/07/16(月)21:43:11 No.519299473

>なんで燃えるんです…? 江戸火消し四十八手が延焼物ぶっ壊さない限りどこまでも燃え広がる街だし…

45 18/07/16(月)21:43:25 No.519299544

>>また江戸の屋敷が結構な割合で燃えたりするから再建費用が… >なんで燃えるんです…? 火事と喧嘩は江戸の華というくらいだしな 木造邸宅の密集地だから何かの拍子に火がついたら延焼に次ぐ延焼よ

46 18/07/16(月)21:43:32 No.519299571

>>また江戸の屋敷が結構な割合で燃えたりするから再建費用が… >なんで燃えるんです…? 理由は不明だけど立て直してくださいね

47 18/07/16(月)21:43:55 No.519299678

>最悪の禁じ手だけど短期では明確な数字になるから困る だから最近は数字にならないとこに数字にならない人材(不法移民、2等国民としての移民、黒孩子)を割りあてて競争力を確保するのがトレンド

48 18/07/16(月)21:44:31 No.519299830

>なんで燃えるんです…? 木造な上に密集してたからな… しかも家庭レベルで使う裸火が今の比じゃなく多い

49 18/07/16(月)21:44:43 No.519299882

>最悪の禁じ手だけど短期では明確な数字になるから困る 何十年も続けてる国があるらしいな

50 18/07/16(月)21:45:06 No.519299986

調所広郷が実行した薩摩藩借金250年分割返済計画いいよね…

51 18/07/16(月)21:46:15 No.519300305

江戸時代の人材は主に農村からの次男坊や三男で賄われる 農村では食いっぱぐれの無いように和算と呼ばれる数学が流行った

52 18/07/16(月)21:47:00 No.519300538

これ時代劇で参勤交代する金がないって藩もう財政破綻状態では

53 18/07/16(月)21:47:19 No.519300613

なーに再建費で経済が回る

54 18/07/16(月)21:47:40 No.519300710

参勤交代で街道整備→宿場町発展→金物人の全国津々浦々に供給 っていう血液みたいな重要な役割もあったからぶっちゃけすごい良い制度だった

55 18/07/16(月)21:47:46 No.519300742

破綻してた

56 18/07/16(月)21:47:52 No.519300779

江戸にどんどんお金貯まるの?

57 18/07/16(月)21:48:07 No.519300842

関東エリアで飢饉が起きるたびに荒廃した農村から江戸に人がなだれ込んで来る

58 18/07/16(月)21:49:03 No.519301127

>江戸にどんどんお金貯まるの? たまったお金は大奥が消費!

59 18/07/16(月)21:49:37 No.519301286

石高が財政基盤なので領地が狭ければ財政は絶対に豊かにならない仕組み 特産品の奨励で塩を製造した赤穂は勝ち組だった

60 18/07/16(月)21:49:42 No.519301304

別にお金が幕府に落ちる訳じゃないしな…

61 18/07/16(月)21:49:44 No.519301312

>たまったお金は大奥が消費! それで江戸にお金が回るわけか…

62 18/07/16(月)21:49:47 No.519301327

すごい金巡ってたんだろうなあ…

63 18/07/16(月)21:50:21 No.519301483

ちゅうかんは悪くないだろ! たまにちゅうかんどうしで武士の名誉の殺し合いするくらいで

64 18/07/16(月)21:50:34 No.519301546

この経済システムは素晴らしいですよ 現代に復活させるべき

65 18/07/16(月)21:51:16 No.519301752

>関東エリアで飢饉が起きるたびに荒廃した農村から江戸に人がなだれ込んで来る 藩の間での人の移動って制限されてなかったの?

66 18/07/16(月)21:51:35 No.519301834

>現代に復活させるべき この国はコメと作物だけで現在の人口を養えない…

67 18/07/16(月)21:52:12 No.519301998

幕府的には目の届きにくい遠くの藩によりたくさんダメージ与えられるナイス制度だよね

68 18/07/16(月)21:52:12 No.519302000

>この経済システムは素晴らしいですよ >現代に復活させるべき 県ごとの領事館的なのを東京に…?

69 18/07/16(月)21:52:32 No.519302089

>それで江戸にお金が回るわけか… 現代とそんな変わらんな

70 18/07/16(月)21:52:44 No.519302146

>上級武士への知行地って要するに役員報酬だぞ >ふざけんな 上級武士がふところに入れるんじゃなくて その分雇用するでしょ

71 18/07/16(月)21:52:52 No.519302184

ぶっちゃけ今も県だなんだ言って中央集権的だし…

72 18/07/16(月)21:53:03 No.519302249

>県ごとの領事館的なのを東京に…? そして定期的に燃やす

73 18/07/16(月)21:53:13 No.519302304

当初散財目的で作った吉原も結局商人がメインなったらしいな藩が貧乏多すぎて

74 18/07/16(月)21:53:17 No.519302323

>県ごとの領事館的なのを東京に…? 企業はもうそんな感じでは

75 18/07/16(月)21:53:42 No.519302428

海道や定期航路の開拓で江戸に全てが集まるようになった

76 18/07/16(月)21:54:14 No.519302572

参勤交代とかなかったら江戸藩邸とかなかったんじゃね?

77 18/07/16(月)21:54:17 No.519302585

嫁さんと子供を江戸に長居させすぎると帰郷時に虐められるのがあちこちであった

78 18/07/16(月)21:54:59 No.519302779

経済だけ見るなら商人の一人勝ちが進行していく課程それが江戸時代

79 18/07/16(月)21:55:25 No.519302902

ほんとに食わねど高楊枝だったんだなあ

80 18/07/16(月)21:55:27 No.519302917

トリバゴで検索

81 18/07/16(月)21:55:38 No.519302968

江戸藩邸維持費ってなんだ土地代とかか

82 18/07/16(月)21:55:46 No.519302995

藩という概念は廃藩置県の際に生み出されたという…

83 18/07/16(月)21:55:56 No.519303028

>参勤交代とかなかったら江戸藩邸とかなかったんじゃね? 規模は違うけどあったと思うよ 中央に拠点なきゃ困る

84 18/07/16(月)21:56:46 No.519303264

江戸の消費とリサイクルシステムは現代でも通用する概念が多い

85 18/07/16(月)21:57:41 No.519303526

幕末にもなると商人から旗本とかお金でクラスチェンジできたと聞く

86 18/07/16(月)21:57:47 No.519303563

>そして定期的に燃やす 意図的に焼いてるわけじゃないよ!

87 18/07/16(月)21:58:03 No.519303631

人力でやるのはコストから無理真似できません……

88 18/07/16(月)21:58:03 No.519303635

>江戸藩邸維持費ってなんだ土地代とかか そこで妻子は生活してるからな

89 18/07/16(月)21:58:05 No.519303646

守護大名が京の足利の言うことろくに聞かなかったの見ると江戸って凄いね

90 18/07/16(月)21:58:10 No.519303672

>参勤交代とかなかったら江戸藩邸とかなかったんじゃね? 規模の大小はあるだろうけど江戸が中央都市である以上確実に江戸藩邸は存在するよ

91 18/07/16(月)21:58:12 No.519303679

現代でも知事は中央省庁へお参りしないと事業の許可とか貰えないし…

92 18/07/16(月)21:58:17 No.519303712

>江戸の消費とリサイクルシステムは現代でも通用する概念が多い リサイクルはともかく消費に関してはちょっと社会主義っぽすぎない? お上の権限強すぎる気が

93 18/07/16(月)21:58:23 No.519303748

ミル貝見たら将軍がたまに来るから庭とか整備しないといけなかったみたい

94 18/07/16(月)21:59:10 No.519303976

>江戸藩邸維持費ってなんだ土地代とかか 上級下級併せて詰めていなければいけない武士の定数は幕府によって決められてる 当然何もせずに置いておけという話ではない

95 18/07/16(月)21:59:22 No.519304030

>守護大名が京の足利の言うことろくに聞かなかったの見ると江戸って凄いね 足利はそもそも全国統一できてないし

96 18/07/16(月)22:00:17 No.519304276

江戸にいる間も付き合いで飲まされ遊ばされ金が消えてくって寸法よ

97 18/07/16(月)22:00:18 No.519304285

>守護大名が京の足利の言うことろくに聞かなかったの見ると江戸って凄いね 当時ど田舎だったからでは?

98 18/07/16(月)22:00:25 No.519304315

一応各藩の人間が常に江戸にいるって事での利点もあったらしいから…

99 18/07/16(月)22:00:47 No.519304399

>海道や定期航路の開拓で江戸に全てが集まるようになった 逆もしかりで 江戸を頭として地方が手足の日本っていう地盤が出来た 参勤交代が無かったら金沢みたいに各地方ごとの頭と周辺の手足みたいに 国内に小人がたくさんいるみたいな経済圏で分断した国になってた

100 18/07/16(月)22:01:02 No.519304468

>江戸藩邸維持費 何もしなくても身分に合った衣食住を整えるのはお金かかると思うよ 今でも言うスーツ代とか靴代とかな

101 18/07/16(月)22:01:31 No.519304605

幕府もブラック企業のリーダーからボスになれたんだよ 鎌倉幕府なんて初代の不審死以外全員暗殺と追放で終わってるからね将軍

102 18/07/16(月)22:01:48 No.519304677

幕府から命ぜられる各種治水工事は?

103 18/07/16(月)22:02:17 No.519304791

東京支社の方がアクセスが良くて そこに情報が入って地方の本社に連絡行くみたいな感じか

104 18/07/16(月)22:02:26 No.519304828

>幕府から命ぜられる各種治水工事は? 臨時だから平均に含まれてないんだろ

105 18/07/16(月)22:02:42 No.519304899

というか藩が力を持たないように金使わせてたわけだし 金無くてお取り潰しになっても幕府へこまらんどころか次の担い手いるし

106 18/07/16(月)22:02:58 No.519304966

>幕府から命ぜられる各種治水工事は? 薩摩持ちかな

107 18/07/16(月)22:03:57 No.519305272

これによるインフラ整備は狙ってやったのかな…?

108 18/07/16(月)22:05:42 No.519305751

聞けば聞くほどよく出来た制度だと思うけど 糞漏らしはどうやって思い付いたんだろう

109 18/07/16(月)22:05:53 No.519305810

地方が力持って反乱とか全然想像できん

110 18/07/16(月)22:05:57 No.519305831

インフラはむしろあえて放置するところもあったかも 大井川には橋をかけさせないとか

111 18/07/16(月)22:06:52 No.519306088

>聞けば聞くほどよく出来た制度だと思うけど >糞漏らしはどうやって思い付いたんだろう 雛形となる制度は既に鎌倉幕府の頃にはあった

112 18/07/16(月)22:06:57 No.519306097

>国内に小人がたくさんいるみたいな経済圏で分断した国になってた その状態だと簡単に外国から切り取られてたよな

113 18/07/16(月)22:06:58 No.519306101

>聞けば聞くほどよく出来た制度だと思うけど >糞漏らしはどうやって思い付いたんだろう 適当だけど自分が人質だった期間長いからとかかな

114 18/07/16(月)22:07:47 No.519306338

江戸時代で一番気の毒な大名は人違いで斬り殺された細川宗孝 「家紋が似てたからつい」ってお前

115 18/07/16(月)22:08:20 No.519306478

>聞けば聞くほどよく出来た制度だと思うけど >糞漏らしはどうやって思い付いたんだろう 制度を作ったのは家光だぞ

116 18/07/16(月)22:08:35 No.519306548

薩摩と同様に南部藩も北朝鮮だった 農民弾圧搾取やりたい放題 日本の端はダメだな!

117 18/07/16(月)22:08:58 No.519306657

>>幕府から命ぜられる各種治水工事は? >薩摩持ちかな 薩摩ってばまた自分達が被害者みたいに振舞って… あんだけ喜んで引き受けたくせに

118 18/07/16(月)22:09:31 No.519306811

>聞けば聞くほどよく出来た制度だと思うけど >糞漏らしはどうやって思い付いたんだろう 秀吉も自分のおひざ元に各大名の家用意してたまに来させてってやってたからそこからの発想じゃないかな

119 18/07/16(月)22:10:27 No.519307042

>江戸時代で一番気の毒な大名は人違いで斬り殺された細川宗孝 >「家紋が似てたからつい」ってお前 でも伊達の機転で救われたよね 死体を藩邸まで運んで

120 18/07/16(月)22:10:52 No.519307169

>薩摩ってばまた自分達が被害者みたいに振舞って… >あんだけ喜んで引き受けたくせに 明治期にかなりバイアスのかかった資料が作られてそうだよね

121 18/07/16(月)22:11:32 No.519307328

>薩摩と同様に南部藩も北朝鮮だった >農民弾圧搾取やりたい放題 >日本の端はダメだな! そんなことやってるから津軽に出し抜かれるんだよ…

122 18/07/16(月)22:11:47 No.519307400

薩摩は維新後にかなり設定盛ったよね 実際は戊辰戦争で逃げまくりだったのに

123 18/07/16(月)22:12:39 No.519307626

勝てば官軍と

124 18/07/16(月)22:12:42 No.519307641

治水工事は小藩複数の地域だと幕府が主導して技術者出したりもしてるからメリット多かったりする 田沼辺りで幕府が金出すのやめ始めたりするけど

125 18/07/16(月)22:13:11 No.519307788

>薩摩は維新後にかなり設定盛ったよね >実際は戊辰戦争で逃げまくりだったのに どうしてそんな薩摩に幕府は勝てなかったんです?

126 18/07/16(月)22:13:40 No.519307946

勝てば官軍と判官贔屓が両立するのが歴史だ

127 18/07/16(月)22:14:06 No.519308077

ちなみに薩摩の方言も「幕府の隠密用にわざと複雑にした」と言うが実際は何も根拠はない 日本の端の津軽や南部藩の言葉も同様の難易度だったので 維新後にデマを撒いたと思われる よっぽど恥ずかしかったんだろうな…

128 18/07/16(月)22:14:28 No.519308166

江戸の屋敷は1Rにするわけにはいかないんだろうなあ

129 18/07/16(月)22:15:04 No.519308354

>どうしてそんな薩摩に幕府は勝てなかったんです? 勘違いするなよ 明治維新の黒幕は長州だ 薩摩視点じゃ何も解らん

130 18/07/16(月)22:15:23 No.519308433

今よりもずっと体面が大事な世の中だっただろうしなあ…

131 18/07/16(月)22:15:37 No.519308487

この時代のインフラでワンルームに収まるわけねえだろ!?

132 18/07/16(月)22:17:22 No.519308999

>>どうしてそんな薩摩に幕府は勝てなかったんです? >勘違いするなよ >明治維新の黒幕は長州だ >薩摩視点じゃ何も解らん 勤皇第一藩を自称してたら天皇に嫌われてクーデター起こされて七卿と一緒に国落ちして外国に叩きのめされる黒幕か…

133 18/07/16(月)22:18:31 No.519309349

>勤皇第一藩を自称してたら天皇に嫌われてクーデター起こされて七卿と一緒に国落ちして外国に叩きのめされる黒幕か… それでも勤王を止めなかったんだぞ 終盤に日和っただけの薩摩とは違う 土佐藩を笑えないよ薩摩は

134 18/07/16(月)22:19:47 No.519309694

文字だけでやり取りしてると実際不信感貯まるから江戸滞在させて顔つき合わせて話すの大事

135 18/07/16(月)22:19:49 No.519309700

参勤交代止めてから江戸はすっごい不景気に

136 18/07/16(月)22:20:26 No.519309894

>参勤交代止めてから江戸はすっごい不景気に むしろ一番不景気になったのは各地の宿場町だよ…

137 18/07/16(月)22:20:32 No.519309926

>>勤皇第一藩を自称してたら天皇に嫌われてクーデター起こされて七卿と一緒に国落ちして外国に叩きのめされる黒幕か… >それでも勤王を止めなかったんだぞ >終盤に日和っただけの薩摩とは違う >土佐藩を笑えないよ薩摩は 立ち回りが下手だから無駄にやられまくっただけでは…? 関ヶ原の頃から何も進歩してない

138 18/07/16(月)22:22:06 No.519310403

>立ち回りが下手だから無駄にやられまくっただけでは…? >関ヶ原の頃から何も進歩してない 薩摩には言われたくねーよ

139 18/07/16(月)22:22:19 No.519310479

関ヶ原で毛利は下手打ちまくって所領四分の一に削られてるのに薩摩はおあしすで押し通して処罰なしだからな… 処世術の巧みさに差がありすぎる

140 18/07/16(月)22:22:53 No.519310639

立ち回りの悪さで薩摩以上がいるのか…? 大方ドリフターズあたりで薩摩最強とか思い込んだ痛い子なんだろうけど

141 18/07/16(月)22:23:27 No.519310794

幕末まわりはほんとに急にカッカする人出てくるのな

142 18/07/16(月)22:23:35 No.519310842

良くも悪くも元就に頼りきりな毛利と立地がクソで琉球握ってる島津とでは比較かわいそう

143 18/07/16(月)22:24:07 No.519311017

>良くも悪くも元就に頼りきりな毛利と立地がクソで琉球握ってる島津とでは比較かわいそう 失礼な吉川元春と小早川隆景もいるぞ

144 18/07/16(月)22:24:53 No.519311290

>良くも悪くも元就に頼りきりな毛利と立地がクソで琉球握ってる島津とでは比較かわいそう 毛利はせめて関ヶ原まで隆景が生きていれば…

↑Top