ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/07/16(月)07:36:09 No.519139095
海の日っぽいもの置いとく
1 18/07/16(月)07:37:45 No.519139207
カタ目の検査
2 18/07/16(月)07:39:02 No.519139314
深さ数万kmの海ってなんだよ怖過ぎるだろ
3 18/07/16(月)07:39:27 No.519139360
天、海は創作でもあまり人気のない惑星だよね
4 18/07/16(月)07:39:29 No.519139362
人が一瞬でちぎれ飛ぶ海風
5 18/07/16(月)07:40:49 No.519139478
ロマンの塊
6 18/07/16(月)07:41:42 No.519139558
海王星と天王星ってすごい綺麗だよね 冥王星も見習え
7 18/07/16(月)07:43:29 No.519139712
ガスの暴風が吹いてるだけの塊
8 18/07/16(月)07:44:05 No.519139766
青いでしょ
9 18/07/16(月)07:44:38 No.519139802
>天、海は創作でもあまり人気のない惑星だよね よくわかっていない 遠い 木星とか土星みたいにインパクトない 火星みたいに移住の可能性すらない
10 18/07/16(月)07:44:59 No.519139835
地殻があるタイプの惑星じゃないのでイマイチどういう感じの星なのかピンと来ない
11 18/07/16(月)07:45:38 No.519139896
これの手前に土星とか木星という巨大なライバルがいるからな…
12 18/07/16(月)07:46:15 No.519139947
ぱっと見球体の塊に見えるだけで色ついたガスでしかないんだっけ
13 18/07/16(月)07:46:15 No.519139948
ガス惑星は飲み込まれたら最期感があって怖い
14 18/07/16(月)07:46:52 No.519139996
火星の次に地面ある星っていうと冥王星まで飛ばなきゃならん上に太陽系の惑星から外されるという
15 18/07/16(月)07:47:13 No.519140030
多分最後に天・海あたりの描写があったアニメはトップ2のトリトン西方管区防空管制基地あたりじゃないか
16 18/07/16(月)07:47:51 No.519140086
>地殻があるタイプの惑星じゃないのでイマイチどういう感じの星なのかピンと来ない そういうのあんま知らないんだけど地殻無いのにどっから重力発生してるの…
17 18/07/16(月)07:47:56 No.519140098
衛星には岩石あるタイプ抱えてるんでしょ
18 18/07/16(月)07:48:25 No.519140141
天王星も実は薄い輪っかがあるんだぜーとかすごい地味な個性だし
19 18/07/16(月)07:48:31 No.519140151
>そういうのあんま知らないんだけど地殻無いのにどっから重力発生してるの… 気体にも質量あるんだぞ
20 18/07/16(月)07:49:32 No.519140248
>そういうのあんま知らないんだけど地殻無いのにどっから重力発生してるの… ガスなら重力ないとか太陽の重力に引っかかってる連中地球含めてみんなアホみたいじゃないですか
21 18/07/16(月)07:49:34 No.519140250
スパロボでの扱い凄い好きだったな…ってよくよく思い返してみたら冥王星だった
22 18/07/16(月)07:49:45 No.519140263
冥王星って響きが中二心をくすぐりすぎるのが悪い
23 18/07/16(月)07:49:47 No.519140267
ウラヌスとネプチューンって名前はめちゃくちゃかっこいいと思う
24 18/07/16(月)07:50:41 No.519140349
冥王星はもういない
25 18/07/16(月)07:50:52 No.519140369
万有引力ってのは質量持ったものなら万物が引力持つって法則だからガスの塊だろうがぱっと見でかけりゃ良いんだよ
26 18/07/16(月)07:52:05 No.519140487
ウランとプルトニウムに比べてネプツニウムの影の薄さよ
27 18/07/16(月)07:52:06 No.519140488
>天王星も実は薄い輪っかがあるんだぜーとかすごい地味な個性だし いやでも縦に輪っかがあるとかすごい個性だと思う
28 18/07/16(月)07:52:22 No.519140522
この画像の最良の推測結果: coldest planet in the solar system よくわかんね!
29 18/07/16(月)07:52:29 No.519140535
ガス惑星はどれも輪っかあるけどガスの方が輪っか出来やすいのかな?
30 18/07/16(月)07:52:57 No.519140571
地球にもデブリの輪っかがあるじゃろ
31 18/07/16(月)07:53:35 No.519140634
天王星は地軸のズレってわかりやすい個性があるじゃん!
32 18/07/16(月)07:53:46 No.519140656
>ガス惑星はどれも輪っかあるけどガスの方が輪っか出来やすいのかな? 輪っか自体がガスの塊だしな
33 18/07/16(月)07:56:57 No.519140921
>輪っか自体がガスの塊だしな 氷と塵だよ!
34 18/07/16(月)07:59:58 No.519141202
セーラームーンで名前知った人も多いかもしれない
35 18/07/16(月)08:08:29 No.519141942
>ガス惑星はどれも輪っかあるけどガスの方が輪っか出来やすいのかな? 単に重力がでかいので材料になるチリとか集めやすい あとロシュ半径がデカイので近く通りかかった彗星や小惑星を砕ける
36 18/07/16(月)08:09:17 No.519142010
地層がない惑星って怖すぎるよね
37 18/07/16(月)08:09:58 No.519142075
>氷と塵だよ! ごめん適当ぶっこいた…反省してミル貝読み直してるけど宇宙ヤバい
38 18/07/16(月)08:10:55 No.519142172
ブラックホールも地殻のない惑星 もっと言うと自身の構成物質すら重力で縮めてしまう惑星
39 18/07/16(月)08:11:30 No.519142226
輪っかはなんとなくそうだろうと言われてるけど NASAのオッサンたちも詳しくは知らないらしいな
40 18/07/16(月)08:12:26 No.519142317
太陽差し置いて天王名乗るとか大したもんだよ天王
41 18/07/16(月)08:12:37 No.519142340
ブラックホールは恒星の成れの果てだよ!
42 18/07/16(月)08:13:12 No.519142411
土星から後ろは裏面のボス感ある
43 18/07/16(月)08:13:53 No.519142474
冥王星は近くで写真撮ったらあらかわいいってなった
44 18/07/16(月)08:14:54 No.519142584
ブラックホールも観測してたらどうもそういうのがあるっぽくて多分こういう理由で生まれたんだろうな実物は見たことないけどみたいな感じなんでしょう?
45 18/07/16(月)08:15:04 No.519142597
核が地表になってくれる
46 18/07/16(月)08:16:43 No.519142805
>ブラックホールも観測してたらどうもそういうのがあるっぽくて多分こういう理由で生まれたんだろうな実物は見たことないけどみたいな感じなんでしょう? というかそこだけ抉り取ったみたいに何もないから逆に何かが一体を吸い取っているみたいな間接的証明
47 18/07/16(月)08:17:47 No.519142924
>海王星と天王星ってすごい綺麗だよね >冥王星も見習え 白い♥があるのでわりと綺麗だぞ
48 18/07/16(月)08:17:50 No.519142925
ブラックホールって名前よくないよね 穴だと勘違いする人が多そう
49 18/07/16(月)08:18:52 No.519143038
ブラックホール吸い込む過程でかなりガスおもらしするからそういうのは観測できるよ
50 18/07/16(月)08:20:07 No.519143159
>穴だと勘違いする人が多そう 違うのか…
51 18/07/16(月)08:20:57 No.519143238
>ブラックホールも観測してたらどうもそういうのがあるっぽくて多分こういう理由で生まれたんだろうな実物は見たことないけどみたいな感じなんでしょう? いやもう確実にあることは分かってるよ
52 18/07/16(月)08:21:06 No.519143258
各ご家庭にひとつはあるバランスボール 部屋の隅でほこりを被っていることが多い
53 18/07/16(月)08:21:21 No.519143281
>白い♥があるのでわりと綺麗だぞ あのハートマーク意外すぎた
54 18/07/16(月)08:21:53 No.519143324
>違うのか… すくなくともちんぽを突っ込むところではない
55 18/07/16(月)08:21:55 No.519143328
ワームホールもホワイトホールもないんですか!!!?
56 18/07/16(月)08:22:01 No.519143341
ブラックホールからのガンマ線バーストがあってニュートリノが検出されたってニュースで見た
57 18/07/16(月)08:22:58 No.519143435
恒星が縮退・自己崩壊して地球数千個とか数万個分ぐらいの質量がサッカーボールみたいな大きさになった超密度物質がブラックホール でいいんだっけ
58 18/07/16(月)08:23:04 No.519143449
説明でよくあるワイヤーフレームがくぼんでる絵も穴と思っちゃいそうだ
59 18/07/16(月)08:24:37 No.519143592
スレ画と天王星には液体ダイアモンドの海がある
60 18/07/16(月)08:26:01 No.519143728
もはや物質とは定義できない 事象の地平線の向こうだし
61 18/07/16(月)08:27:58 No.519143956
ワームホールも確認されてなかったっけ 顕微鏡サイズらしいけど
62 18/07/16(月)08:28:42 No.519144031
意外と万有引力自体あまり一般にはピンと来ないものなのかもしれない
63 18/07/16(月)08:29:02 No.519144064
液体ダイヤってただの炭素じゃ…
64 18/07/16(月)08:29:31 No.519144108
カタ半分、青い。
65 18/07/16(月)08:34:34 No.519144630
重力が強くなると時間が遅れて事象の地平線では無限大遅れるなら そもそもブラックホールが出来るのに無限の時間がかかるはずだ つまり今観測されるものには特異点なんて存在しないはず
66 18/07/16(月)08:36:05 No.519144800
>重力が強くなると時間が遅れて事象の地平線では無限大遅れるなら >そもそもブラックホールが出来るのに無限の時間がかかるはずだ >つまり今観測されるものには特異点なんて存在しないはず ブラックホールできるまでは当然事象の地平線は存在しないので
67 18/07/16(月)08:39:10 No.519145137
クソ暑いからスレ画が涼しそうに見える 実際は涼しい所じゃないんだけど
68 18/07/16(月)08:40:43 No.519145304
>クソ暑いからスレ画が涼しそうに見える >実際は涼しい所じゃないんだけど 表面に近い上の方は涼しいよ 核の近くは温かいけど
69 18/07/16(月)08:40:53 No.519145323
>クソ暑いからスレ画が涼しそうに見える >実際は涼しい所じゃないんだけど 大気圏は50K(=-223℃)だから涼しいよ
70 18/07/16(月)08:48:40 No.519146147
風速2㎞ぐらいだっけ
71 18/07/16(月)08:48:59 No.519146179
生き物はいないんです?
72 18/07/16(月)08:51:17 No.519146466
ガス惑星の中に入ったら湿気のある日は体何か重い…の超凄い版を体験できるんだろうか
73 18/07/16(月)08:52:07 No.519146561
インドだかどっかでブラックホール作る実験してたような それ聞いた女の子が絶望して自殺したとか
74 18/07/16(月)08:53:18 No.519146680
海王星や天王星オービターもNASAで計画されてるけど いかんせん遠いのでなかなか予算降りない 10年軽く超える探査計画だし 従来式の原子力電池じゃなく小型原子力発電積まないと機器が搭載できないくらい太陽から遠い 冥王星のフライバイとはわけが違う
75 18/07/16(月)08:55:14 No.519146905
原子力電池なんてもの積んでたのか…
76 18/07/16(月)08:59:18 No.519147409
遠出する探査機には原子力が手っ取り早い
77 18/07/16(月)09:01:15 No.519147672
放射能汚染とか宇宙で気にする必要ないもんな
78 18/07/16(月)09:01:36 No.519147711
核物質の崩壊エネルギーで発電して機械を動かす電池 扱いが非常に楽で長いこと動いてくれるけど いかんせん出力がしょぼいので大型探査機機は動かせない
79 18/07/16(月)09:03:48 No.519147980
ヴォイジャーは今日も元気です
80 18/07/16(月)09:04:55 No.519148143
>大気圏下層のより暗く高温の層は、徐々に凝縮して液体のマントルとなり、その温度は 2,000-5,000K に達する。 暑いんだなここ
81 18/07/16(月)09:05:59 No.519148296
>ヴォイジャーは今日も元気です そういや探査機って何かに接近するまでは真っ黒の虚無映してるの?
82 18/07/16(月)09:06:30 No.519148369
>そういや探査機って何かに接近するまでは真っ黒の虚無映してるの? 基本寝てる
83 18/07/16(月)09:07:32 No.519148508
>>そういや探査機って何かに接近するまでは真っ黒の虚無映してるの? >基本寝てる スリープ状態みたいなものか そりゃ電力の無駄だもんな