18/07/16(月)03:23:12 そこそ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/16(月)03:23:12 No.519124980
そこそこメジャーなのにとにかくウリがない印象
1 18/07/16(月)03:23:50 No.519125043
音が出せるんだっけ…
2 18/07/16(月)03:25:14 No.519125187
恐竜キング
3 18/07/16(月)03:25:55 No.519125236
ピューと吹く
4 18/07/16(月)03:26:46 No.519125309
この頭の形だけでそこそこメジャーになれる売りだと思うけど
5 18/07/16(月)03:27:45 No.519125408
ケラトプス類の次くらいのポジションじゃない
6 18/07/16(月)03:28:23 No.519125478
こういうジェダイいる
7 18/07/16(月)03:28:34 No.519125493
アバレンジャーだとハサミ属性 キョウリュウジャーだと銃属性になる
8 18/07/16(月)03:28:44 No.519125510
生肉
9 18/07/16(月)03:29:27 No.519125550
ファンタジックなモンスターになるなら音響攻撃型
10 18/07/16(月)03:29:32 No.519125560
良い感じの餌役
11 18/07/16(月)03:30:03 No.519125596
パラサウロロフスの角が刺さる
12 18/07/16(月)03:31:08 No.519125690
まじで音出してたのかな
13 18/07/16(月)03:31:55 No.519125764
きっとこんな形じゃなかったと思う
14 18/07/16(月)03:32:34 No.519125813
パララサウルスみたいな名前だった気がするけど
15 18/07/16(月)03:33:06 No.519125859
>パララサウルスみたいな名前だった気がするけど 3つほど上に出てるだろ!
16 18/07/16(月)03:38:11 No.519126252
口がキモい
17 18/07/16(月)03:44:01 No.519126719
やさしいめをしている
18 18/07/16(月)03:44:17 No.519126738
今も昔も鳴き声再現の 安定したポジション
19 18/07/16(月)03:46:00 No.519126873
46億年物語だと地味に嫌な敵だった
20 18/07/16(月)03:47:21 No.519126978
山川惣治が書いた絵物語なんかだとアヒルみたいな口をしたなんて描写があるから昔から有名ではあったんだろうけどいかんせん二足歩行恐竜が全部ゴジラタイプの歩行姿勢だった時代の作品だから全く生活環境とかの描写が詳しくなくてそんな形のモンスターみたいな扱いで吹く
21 18/07/16(月)03:54:02 No.519127428
ハドロサウルス科デザインはモンハンでも大人気だろ!?
22 18/07/16(月)03:55:23 No.519127506
頭蓋骨ガッツリこの形なんだよね 面白いな
23 18/07/16(月)03:56:00 No.519127545
昔はシュノーケルだと思われてた時代もありました
24 18/07/16(月)03:56:47 No.519127595
最近は皮膜張ったりキャラが一定しない
25 18/07/16(月)03:58:21 No.519127694
サウロロフスよりこっちの方がメジャーなくらいだろ!?
26 18/07/16(月)04:04:17 No.519128091
最近の恐竜カーストわからんしなぁ ティラノやトリケラあたりは変わらないだろうけど
27 18/07/16(月)04:06:59 No.519128265
口の中からちっさいコイツが出てきそう
28 18/07/16(月)04:08:09 No.519128335
モンハンのロケットにならない方の生肉
29 18/07/16(月)04:09:29 No.519128417
トムソンガゼル枠
30 18/07/16(月)04:13:35 No.519128653
>昔はシュノーケルだと思われてた時代もありました 俺の持っている図鑑にはそう書いてある 因みにイグアノドンがほぼ直立している
31 18/07/16(月)04:13:38 No.519128658
とりあえず凶暴な捕食者のイメージを印象つけたい時に犠牲になる奴!
32 18/07/16(月)04:17:43 No.519128894
>俺の持っている図鑑にはそう書いてある >因みにイグアノドンがほぼ直立している なんか妙に絵画的な肌つやをした恐竜が描かれてる昔の図鑑いいよね…
33 18/07/16(月)04:19:05 No.519128968
抵抗できそうな形をしてないから都合がいい
34 18/07/16(月)04:19:17 No.519128984
>最近の恐竜カーストわからんしなぁ >ティラノやトリケラあたりは変わらないだろうけど 新種も色々あれど何だかんだメジャー所の人気はそう変わらんよ
35 18/07/16(月)04:19:55 No.519129025
こいつの鶏冠でオナニーしてたメス肉食竜いそう
36 18/07/16(月)04:20:52 No.519129071
むしろかなりウリがあるほうだと思う
37 18/07/16(月)04:21:40 No.519129111
>なんか妙に絵画的な肌つやをした恐竜が描かれてる昔の図鑑いいよね… その頃恐竜図鑑の絵描いてたのほぼ一人だったような…
38 18/07/16(月)04:22:36 No.519129171
>その頃恐竜図鑑の絵描いてたのほぼ一人だったような… マジか いわゆる大家ってやつだったんだな
39 18/07/16(月)04:22:41 No.519129176
昔読んだ本だとこれがシュノーケルみたいに水中での呼吸を助ける役目を果たすとかだった
40 18/07/16(月)04:24:10 No.519129262
>むしろかなりウリがあるほうだと思う 形が特徴的だと分かり易くていいよね パキケファロサウルスの石頭とかオルニトミムスのダチョウ恐竜とか
41 18/07/16(月)04:25:20 No.519129306
ARKだとただ戯れに虐殺される存在 荷物持ちにしてもたいした働きしない
42 18/07/16(月)04:25:31 No.519129315
パキケファロサウルスも頭突きで優劣を決めてたとか描かれてたけどそれにしては橈骨が薄すぎるとか いやそんなことはないとか何が正しいのか結局タイムマシンができないとわからないよね
43 18/07/16(月)04:25:59 No.519129343
>なんか妙に絵画的な肌つやをした恐竜が描かれてる昔の図鑑いいよね… 大きなトカゲそのままなのいいよね
44 18/07/16(月)04:26:00 No.519129344
名前の響きがなんかすごく優しい
45 18/07/16(月)04:26:54 No.519129394
>パキケファロサウルスも頭突きで優劣を決めてたとか描かれてたけどそれにしては橈骨が薄すぎるとか >いやそんなことはないとか何が正しいのか結局タイムマシンができないとわからないよね 現行生物も骨だけ見るとコイツ何でこんなもんあんのかわからん…!ってなるの多いと聞くし いざ実物見てみないとわからんもんよ
46 18/07/16(月)04:26:57 No.519129398
>パキケファロサウルスも頭突きで優劣を決めてたとか描かれてたけどそれにしては橈骨が薄すぎるとか >いやそんなことはないとか何が正しいのか結局タイムマシンができないとわからないよね まぁ確かめる方法がない以上精一杯頭捻るしかない学問だからな
47 18/07/16(月)04:27:39 No.519129437
>名前の響きがなんかすごく優しい フタバスズキリュウ いいよね
48 18/07/16(月)04:27:59 No.519129452
>大きなトカゲそのままなのいいよね 昔の牧歌的で大らかな認識と理解の時代だったんだよねぇ…その時はまだブロントサウルスもいてさ…懐かしいな…
49 18/07/16(月)04:28:14 No.519129458
一番それっぽい嘘を言えたもん勝ち選手権の学問ってなんか楽しそう
50 18/07/16(月)04:28:25 No.519129467
調べたらティラノサウルスって300万年も生態系の頂点に君臨してたのね… 人間もまだまだ大したことねぇな
51 18/07/16(月)04:29:04 No.519129497
>フタバスズキリュウ >いいよね これ以上ストレートな名前の決め方もあるまいという良い見本だよね
52 18/07/16(月)04:29:20 No.519129506
ブロントサウルスって居ないの?
53 18/07/16(月)04:29:26 No.519129511
ふたばに入り浸ってた鈴木さんが発見したんだっけ
54 18/07/16(月)04:29:48 No.519129523
居るだろ 俺たちの心の中に…
55 18/07/16(月)04:31:49 No.519129615
カバとかペンギンとか骨格だとドラゴンっぽさあるよね…
56 18/07/16(月)04:31:59 No.519129626
最近鳥がかかる感染症に恐竜もかかってたってのを知っておもしれーってなった
57 18/07/16(月)04:32:13 No.519129635
>ブロントサウルスって居ないの? いないよ ごめんうそやっぱいるよ
58 18/07/16(月)04:32:36 No.519129653
>ふたばに入り浸ってた鈴木さんが発見したんだっけ 50年近く前にここは存在しないよ!
59 18/07/16(月)04:32:48 No.519129662
ブロントサウルスは最近帰ってきた
60 18/07/16(月)04:32:57 No.519129670
>一番それっぽい嘘を言えたもん勝ち選手権の学問ってなんか楽しそう それっぽいこと言うためには結局地道な勉強必要だから 恐竜発見された極初期から昭和くらいまでならまだしも なんでもセンセーショナルなこと言えばいいってもんでもないぞ
61 18/07/16(月)04:33:54 No.519129714
さすがに根拠となる物証は必要だからね…
62 18/07/16(月)04:34:07 No.519129727
>ブロントサウルスは最近帰ってきた マジか マジだ
63 18/07/16(月)04:34:39 No.519129753
いるかいないかで言えばいないとしか言えない…
64 18/07/16(月)04:35:08 No.519129777
フタバスズキリュウの学名何になったっけ…
65 18/07/16(月)04:37:05 No.519129874
プロトンサウルスは何やってるのかな…
66 18/07/16(月)04:37:39 No.519129902
風属性ぽい
67 18/07/16(月)04:41:02 No.519130079
>フタバスズキリュウの学名何になったっけ… フタバサウルス・スズキィ
68 18/07/16(月)04:42:08 No.519130126
むかわ竜はムカワサウルス・ホリタァになるかな…
69 18/07/16(月)04:46:21 No.519130360
映画とかだとイグアノドンと並んで肉食竜の餌になってるイメージの二巨頭
70 18/07/16(月)04:47:54 No.519130426
最近のイグアノドンコイツと同じ体型だし…
71 18/07/16(月)04:48:23 No.519130447
>映画とかだとイグアノドンと並んで肉食竜の餌になってるイメージの二巨頭 そしてステゴサウルスが撃退してる
72 18/07/16(月)04:49:00 No.519130463
イグアノドン=ザコ パラサウロロフス=ザコ
73 18/07/16(月)04:50:24 No.519130511
トリケラトプスぽい丸っこいのが好きだったな
74 18/07/16(月)04:52:07 No.519130572
ハゲのやつなんだっけ ジョジョのレッチリに似てるやつ
75 18/07/16(月)04:52:26 No.519130589
イグアノドンはたまに指で殴りにいってるような絵を見たりする 無茶だろと思う
76 18/07/16(月)04:52:44 No.519130602
>ハゲのやつなんだっけ >ジョジョのレッチリに似てるやつ パキケファロサウルス
77 18/07/16(月)04:53:21 No.519130617
カバとか見てると草食でも肉食屠ってたような猛者がいたろうなとは思う
78 18/07/16(月)04:55:08 [オビラプトル] No.519130686
自分泥棒じゃないです…
79 18/07/16(月)04:56:03 No.519130720
ていうか今も昔も基本的に草食獣の方が体格いいしタイマンで勝てるのなんか本当に限られてるだろ 恐竜の時代は大型の捕食者も居るけどあごと首の筋肉だけで 自分と同程度の体格したこんな筋肉の塊が暴れたらを抑えきれるかって常識的に考えて無理じゃん…
80 18/07/16(月)04:57:20 No.519130772
>自分と同程度の体格したこんな筋肉の塊が暴れたらを抑えきれるかって常識的に考えて無理じゃん… 体重はパワー
81 18/07/16(月)04:58:23 No.519130815
>体重はパワー つまり捕食者の方が弱いってことでは…
82 18/07/16(月)04:58:46 No.519130835
ティラノなんかは顎の力すごいからあれで首へし折りにいってたんじゃねとは と言うかティラノが狩らないと生態系崩れるレベルであの時代の北米は角竜だらけだったと聞いた
83 18/07/16(月)05:00:20 No.519130906
現代にサイや象と同格の大型肉食獣が居ないから何とも言えないけど 居たからと言ってゾウやサイが一方的に負けるのは考えにくいよね… ゾウやサイ狙うにしても子供の方だろうしその子供狙うにしても親付いてるから迂闊に手出せないし
84 18/07/16(月)05:01:02 No.519130939
恐竜の時代はコンビニも年中無休の定食屋もないので自力で餌取らないと餓死するサバイバルゲームなんだよな 肉食恐竜はハントが生命維持に直結するけど 草食恐竜は肉食返り討ちにして無駄にカロリー消費すると自身の草食みの時間が減ってしまうから やはり群れで犠牲を出しても集団行動で次の餌場に向かった方が得だよな
85 18/07/16(月)05:02:43 No.519131011
>と言うかティラノが狩らないと生態系崩れるレベルであの時代の北米は角竜だらけだったと聞いた 逆に言えば本当にティラノくらいしか襲う動物が居なかったくらいじゃないかな ディノニクスあたりが映画の通りに賢くて群れで大型を仕留めてたとしても 体格差や必要な肉の量考えてもそれがどうしたって程度の被害しかでないんだろうし
86 18/07/16(月)05:04:35 No.519131090
ティラノはよく言われるスカベンジャー説が無理ある程ガンガン狩りしてた痕跡もめっちゃ見つかってる 後はティラノも社会集団を形成して群れで狩りをしたり傷ついたり子供を保護してたグループもあったんじゃないかって話も
87 18/07/16(月)05:09:28 No.519131276
>ティラノはよく言われるスカベンジャー説が無理ある程ガンガン狩りしてた痕跡もめっちゃ見つかってる >後はティラノも社会集団を形成して群れで狩りをしたり傷ついたり子供を保護してたグループもあったんじゃないかって話も その話はテレビで見たな 何かフサフサした姿のティラノサウルスだった覚えがある
88 18/07/16(月)05:11:42 No.519131364
帰って来たブロントサウルス
89 18/07/16(月)05:12:38 No.519131400
実はティラノのに羽毛生えてた説を唱えた人は幼体時の保温と保護のためで 運動して狩りをする巨大生物が今よりも更に温暖だった地球で大人になっても羽毛フッサフサだと暑くて自滅するから 大人ティラノにも羽毛生えてたなんて真面目に言ってる学者は実はいなかったり
90 18/07/16(月)05:14:52 No.519131485
イグアナドンってマジレスっぽいよね
91 18/07/16(月)05:15:46 No.519131516
サムズアップしてたらみんなマジレス扱いかよ…
92 18/07/16(月)05:26:29 No.519131936
ディノニクスは絶対に許さないよ!
93 18/07/16(月)05:27:38 No.519131980
やっぱりそろそろ白亜紀ックパーク作らなきゃ
94 18/07/16(月)05:28:12 No.519131999
トリケラトプスの近縁種を並べた図は 量産型MSの開発ツリーみたいで楽しい
95 18/07/16(月)05:40:47 No.519132524
大型肉食恐竜がなにかと体型的に不利な点を以って 「腐肉食だったと考えられることもある」って注釈付けられるのは ある意味精一杯の現実的な視野を忘れないための儀式か何かかとすら思う… あるいは現実逃避かもしれない
96 18/07/16(月)05:44:14 No.519132684
パラサウロロフスは野生のはきっと肉が筋張って硬かったりしそうだけど 穀物メインで美味しくなるように育てたら霜降りになったりするのかな…
97 18/07/16(月)05:44:26 No.519132697
シャチの骨格みたいに実際はもっと違った見た目だったのでは?という疑問が最近湧き上がってくる
98 18/07/16(月)05:46:01 No.519132757
>大型肉食恐竜がなにかと体型的に不利な点を以って >「腐肉食だったと考えられることもある」って注釈付けられるのは >ある意味精一杯の現実的な視野を忘れないための儀式か何かかとすら思う… >あるいは現実逃避かもしれない 生きた姿を見られない以上身体能力や生態についてはどうしても確認不能な部分があるわけでその中でリアリティを求めちゃうと夢のないものを欲しがっちゃうのはわかる
99 18/07/16(月)05:46:31 No.519132774
絶対こんな外見じゃない
100 18/07/16(月)05:47:04 No.519132794
>シャチの骨格みたいに実際はもっと違った見た目だったのでは?という疑問が最近湧き上がってくる 映画みたいに骨の形が浮き出るのは痩せすぎだと思うわ
101 18/07/16(月)05:55:18 No.519133106
ジュラシックパークシリーズの恐竜は劇中の人の手で 意図的にみんなが見たいと思ってる姿をデザインして作られてるから 本来の姿のままの恐竜100%ではないっていうていで恐竜作ってるし… べロキラプトルなんか1以降一切人の手入って無いはずなのに 2のイスラソルナでは1とほぼデザイン同じだったのが3だとなぜか羽生えてるし…
102 18/07/16(月)06:03:02 No.519133436
>2のイスラソルナでは1とほぼデザイン同じだったのが3だとなぜか羽生えてるし… 今回のインドラプトルは頭細いし毛が生えてるし3っぽいから3みたいなタイプは別にいたみたいね
103 18/07/16(月)06:15:44 No.519133935
骨がこういう形でも肉付きで全然変わるからなあ
104 18/07/16(月)06:18:42 No.519134075
何故か頭のなかでマイアサウラと混ざってた そうだパラサウロロフスだ