18/07/16(月)02:48:17 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/16(月)02:48:17 No.519120988
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/07/16(月)02:49:38 No.519121143
ブラックホールって実は存在しないらしいな
2 18/07/16(月)02:55:46 No.519121903
物理法則がぶっ壊れてる場所ってやばくね?
3 18/07/16(月)02:55:58 No.519121926
>ブラックホールって実は存在しないらしいな 理論だからね
4 18/07/16(月)02:57:59 No.519122148
無いってことも証明しなきゃね
5 18/07/16(月)03:02:39 No.519122673
こいつ蒸発してるらしいな
6 18/07/16(月)03:03:37 No.519122783
光さえも逃れられない(蒸発する)
7 18/07/16(月)03:04:37 No.519122893
宇宙の最期らへんはブラックホールくらいしかなくなるの怖い
8 18/07/16(月)03:08:41 No.519123337
観測できないだけで向こうから目が覗いてたりしない?
9 18/07/16(月)03:09:55 No.519123488
銀河の中心にあるようなでっかいやつだと 事象の地平面を超えてもスパゲッティにならずに奥へ行ける
10 18/07/16(月)03:10:23 No.519123542
>宇宙の最期らへんはブラックホールくらいしかなくなるの怖い 次どこの宇宙に行く?
11 18/07/16(月)03:13:01 No.519123831
>銀河の中心にあるようなでっかいやつだと >事象の地平面を超えてもスパゲッティにならずに奥へ行ける 事象の地平面がどのくらいなのか…考えるだけど怖い
12 18/07/16(月)03:15:02 No.519124058
悟空を特異点に送って修行させたい
13 18/07/16(月)03:15:09 No.519124073
ブラックホールと言うが扱いとしては恒星や惑星と同じ天体だ ガスや岩石みたいな実体がなくただ純粋な重力の点として存在している
14 18/07/16(月)03:15:36 No.519124123
光が蒸発するってどういう現象なの 液体が気化するとかそんなありきたりな形態変化のことじゃないよね 光子が一体何になるってのさ
15 18/07/16(月)03:16:45 No.519124255
一番中央にパチンコ玉大のものとかあったりしない?
16 18/07/16(月)03:20:52 No.519124727
この世界のバグみてーなやつ
17 18/07/16(月)03:21:36 No.519124818
死ぬ時はブラックホールに飲まれて死にたい
18 18/07/16(月)03:21:55 No.519124856
いろんな説もそうだろうで実際どんな見た目や効果なのか試してみたいな
19 18/07/16(月)03:22:48 No.519124944
>銀河の中心にあるようなでっかいやつだと >事象の地平面を超えてもスパゲッティにならずに奥へ行ける 奥には何があるの?
20 18/07/16(月)03:22:56 No.519124959
むかーしもう30年くらい前に聞いた話だと 中心に近づくと傍から見たら時間がとてもゆっくり流れてるように見えるとかなんとか
21 18/07/16(月)03:23:30 No.519125010
>むかーしもう30年くらい前に聞いた話だと >中心に近づくと傍から見たら時間がとてもゆっくり流れてるように見えるとかなんとか 今もそうじゃない? 中心っていうかブラックホールの表面だけど
22 18/07/16(月)03:24:25 No.519125100
ゆっくりつっても光速レベルの話なんだろ
23 18/07/16(月)03:24:40 No.519125123
落ちてる最中は外がめっちゃ速く動いてるように見えるのかなあ
24 18/07/16(月)03:28:08 No.519125452
>光が蒸発するってどういう現象なの >液体が気化するとかそんなありきたりな形態変化のことじゃないよね >光子が一体何になるってのさ 俺も又聞きだから合ってるかはわからんのだが 量子力学的には微粒子から電子が飛び出すことは頻繁に起こっていて普通はすぐにまた結合するので問題にはならないのだが ブラックホール近くでそれが起こると飛び出した電子がブラックホールに吸い込まれてしまい収支が合わなくなった元微粒子がガンマ線に転換する 逆にブラックホールは吸い込んだ電子の帳尻を自らの質量から補う必要がある それを外から観測した場合ブラックホールはガンマ線を発しながら質量を減らしているように つまり蒸発しているように見えるんだ?
25 18/07/16(月)03:28:12 No.519125460
宇宙理論は頭いい人が適当な事に対して説得力持たせてるだけにどうも聞こえちゃう
26 18/07/16(月)03:28:50 No.519125519
ブラックホールを無事抜けられると知的生命体の星があるんだ ブラックホールを抜けられる技術力が交易相手の最低条件的な
27 18/07/16(月)03:29:14 No.519125533
ブラックホール脱毛定理いいよね
28 18/07/16(月)03:30:28 No.519125635
>奥には何があるの? そんなん俺も知りたいわ!
29 18/07/16(月)03:31:03 No.519125678
奥に何があるって超重力で超圧縮された石ころがあるだけじゃないの
30 18/07/16(月)03:31:27 No.519125728
すげえ勢いで回転してる奴もいる
31 18/07/16(月)03:31:48 No.519125757
>落ちてる最中は外がめっちゃ速く動いてるように見えるのかなあ めっちゃ遅く動いているように見えるんじゃない?
32 18/07/16(月)03:31:50 No.519125759
計算していくと大きさゼロ密度無限大とかいう数値が出てくるのでそっから先はもう何も分からない
33 18/07/16(月)03:32:26 No.519125803
落ちてる当人からすると最中は特に変化なく墜落していつも通りの見え方だよ 端からというか光学的に外から観測するとだんだん落ちる速度が遅くなって赤黒い状態で止まったように見えて最終的には止まった状態のまま見えなくなるよ
34 18/07/16(月)03:33:49 No.519125907
本物観測するよりマイクロブラックホール作った方が早い
35 18/07/16(月)03:34:02 No.519125920
実際この辺になるともう仮定に仮定重ねるしかないだろうしなぁ
36 18/07/16(月)03:34:32 No.519125963
>すげえ勢いで回転してる奴もいる カーブラックホールだな
37 18/07/16(月)03:34:48 No.519125984
計算上事象の地平線を越えると時間と空間が入れ替わるんだ だから事象の地平線を越えると時間と空間が入れ替わるんだ
38 18/07/16(月)03:35:07 No.519126005
ホーキング博士は責任とってブラックホールの蒸発を実測すべきだ
39 18/07/16(月)03:35:15 No.519126016
時空監察官の小部屋ってネーミング凄い…
40 18/07/16(月)03:35:51 No.519126066
>計算上事象の地平線を越えると時間と空間が入れ替わるんだ うん >だから事象の地平線を越えると時間と空間が入れ替わるんだ うん ・・・うn?
41 18/07/16(月)03:36:21 No.519126114
5、6年位前にやってたブラックホールに星が吸い込まれた瞬間を観測したってニュースはどうなったの
42 18/07/16(月)03:38:23 No.519126269
瞬間って言っても結構長い時間かけて吸い込んでるんじゃないの
43 18/07/16(月)03:40:56 No.519126492
ブラックホールが小さすぎると足と頭の距離の差で引力がバグるとか聞いて怖い
44 18/07/16(月)03:41:02 No.519126501
>だから事象の地平線を越えると時間と空間が入れ替わるんだ じゃあ空間が1次元で時間が3次元になるの?
45 18/07/16(月)03:45:55 No.519126867
吸い込まれたにしても物質等はブラックホールに大人しく取り込まれてる状態を維持し続けるものなんだろうか
46 18/07/16(月)04:01:55 No.519127950
強力な重力で物質がクォークレベルまでバラバラにされて純粋なエネルギーとしてブラックホールに囚われる 上記のようにたまに量子的なあれこれで電子が飛び出したりする 古典SFでワープに使ったりしてた気がするけど先ず無理よな
47 18/07/16(月)04:02:49 No.519127991
>上記のようにたまに量子的なあれこれで電子が飛び出したりする これがわからん 逃げ出せないんじゃなかったのか
48 18/07/16(月)04:05:46 No.519128186
>これがわからん >逃げ出せないんじゃなかったのか ダイソンの掃除機が吸引力強すぎてホコリを粉々にしてフィルターの隙間からチリを放り出してるイメージでもすればいい
49 18/07/16(月)04:07:27 No.519128286
飛び出してくる粒子は吸い込まれたものじゃなくて片割れが吸い込まれて弾き飛ばされたやつ
50 18/07/16(月)04:08:19 No.519128346
まぁどんな頑張っても人間はブラックホールというかシュバルツシュルト半径の中を観測することはできないので中に神様が居ると言わてても否定することができない
51 18/07/16(月)04:09:14 No.519128400
覗き込んでも光が返ってこないから視覚できない…
52 18/07/16(月)04:10:53 No.519128489
>飛び出してくる粒子は吸い込まれたものじゃなくて片割れが吸い込まれて弾き飛ばされたやつ でもそれじゃブラックホールは片割れの分だけ重くならない?
53 18/07/16(月)04:13:01 No.519128614
返って来ないとなると観測不可能だし ホントに仮定で話すしかないやつなのかこれ
54 18/07/16(月)04:13:12 No.519128626
ブラックホールって穴があいてるわけじゃないってマジ?
55 18/07/16(月)04:13:25 No.519128641
高速で落ちて行った物質の発する光だか熱に弾かれて後続の物質ってなかなか落下軌道に入れないらしいなブラックホールまぁブラックホールの地表に辿りつけないだけで衛生軌道からの脱出は出来ないから死んだようなもんだけどそれでも
56 18/07/16(月)04:14:57 No.519128728
>ブラックホールって穴があいてるわけじゃないってマジ? 重力は四次元的な凹みなわけだし脱出不可能な凹みは穴って解釈でもいいんじゃねえかな
57 18/07/16(月)04:14:58 No.519128729
いつか解明される時がくるのかなぁ
58 18/07/16(月)04:16:50 No.519128837
死刑囚でもぶち込んでみて感想を聞きたい
59 18/07/16(月)04:17:07 No.519128851
不確定性原理によれば粒子は短距離なら光より早く動ける量子的挙動を示すのでブラックホールに飲み込まれた物質から抜け出してる質量も存在する はずとかどうとか
60 18/07/16(月)04:17:48 No.519128900
>いつか解明される時がくるのかなぁ 重力に影響されないまたは重力の影響が死ぬほど小さい素粒子よりさらに小さい単位の宇宙の構成素材を観測できるようになったら観測して解明できるんじゃないか そこまで小さい世界になると多次元存在になるらしいけど
61 18/07/16(月)04:18:01 No.519128907
非貫通式オナホってことでしょ?
62 18/07/16(月)04:18:07 No.519128912
俺が生きてる間に解明されてほしい
63 18/07/16(月)04:18:27 No.519128939
>死刑囚でもぶち込んでみて感想を聞きたい 感想返って来ないじゃん!
64 18/07/16(月)04:18:58 No.519128963
最近つべで360見れるブラックホールに入ったらどう見えるか動画見たけどアドレス忘れた
65 18/07/16(月)04:19:06 No.519128969
>>上記のようにたまに量子的なあれこれで電子が飛び出したりする >これがわからん >逃げ出せないんじゃなかったのか 光が蒸発云々ってホーキング放射の話?ググれば詳しい解説出てくるんじゃないかな 何も逃げ出せないと思ってたら逃げ出せるものがあったんだからやっぱりすごい発見だよね
66 18/07/16(月)04:19:42 No.519129017
確率的にそこに存在するどうのこうのとかになるやつなのか? 多次元存在ってもう何なんだ
67 18/07/16(月)04:20:02 No.519129029
まぁ重力が何にでも影響するなんて宗教信じるき無いから観測不可能なんて絶対に思わんけどそういう重力や質量に干渉しない存在を人類が観測できるとも思ってはいない
68 18/07/16(月)04:21:54 No.519129122
ブラックホールは発熱してるというけど 原子一個分とかまで空間が圧縮されてるのに 分子の運動エネルギーである熱がなぜ発生するの?的な話を聞いた事がある
69 18/07/16(月)04:22:24 No.519129157
最寄りブラックホールが3000光年くらいなので 死刑囚をブッコむのも大変だな…
70 18/07/16(月)04:23:42 No.519129225
電磁波はすべて飲み込まれるから観測不可能だったけどこのまえ重力波の観測にやっと成功したからこれから色々解明されてくと思う
71 18/07/16(月)04:24:22 No.519129269
回転しているブラックホールの特異点はリング状だと聞いた
72 18/07/16(月)04:24:30 No.519129273
3000光年てことは 届いてる情報も3000年前とかのやつかぁ… 紀元前の姿なんやな
73 18/07/16(月)04:26:49 No.519129389
上で出てた星がブラックホールに吸い込まれる様子とか39億年も前だそうだ わけがわからん
74 18/07/16(月)04:28:13 No.519129457
39億年前であっても物理法則は全く変わらないってのもなんかこうすごい いや変わったら困るけど
75 18/07/16(月)04:28:16 No.519129459
銀河の中心にブラックホールが?
76 18/07/16(月)04:29:34 No.519129517
死刑囚なんて使わなくても募集すれば志願者いると思う
77 18/07/16(月)04:30:58 No.519129578
40億年前の姿ってすげーな…
78 18/07/16(月)04:31:00 No.519129580
宇宙の広さに対して光速がおそすぎる
79 18/07/16(月)04:31:16 No.519129592
>死刑囚なんて使わなくても募集すれば志願者いると思う なんなら俺行きたいし…
80 18/07/16(月)04:31:31 No.519129603
宇宙の中心は砂時計みたいになってて一定量吸い込んだら一定量吐き出すを繰り返してるってなんかで観た
81 18/07/16(月)04:31:40 No.519129611
重力波が最近検知されなくて寂しい…
82 18/07/16(月)04:32:17 No.519129640
どうせ死ぬならブラックホールの謎を解きに突入はしたい
83 18/07/16(月)04:33:39 No.519129701
>多次元存在ってもう何なんだ 綱を想像するとわかりやすいらしい 人間が綱の上を歩くと前後にしか移動できないけど小さいアリは前後左右上下の移動選択肢がある でも綱を構成する糸1本レベルになるとアリも前後移動しか選択肢が無くなるでも蟻より小さい細菌からしたら糸一本でも三次元移動の選択肢があるけど分子単位になったら前後にって感じで小さくなると1軸でも三次元的な情報を内包するってのがずっと続いて行くらしい
84 18/07/16(月)04:33:50 No.519129709
家の本棚と繋がってるんでしょ~
85 18/07/16(月)04:34:10 No.519129733
トントンツー
86 18/07/16(月)04:34:52 No.519129760
電子とかより小さい世界があるんだなあ
87 18/07/16(月)04:35:06 No.519129773
重力は粒子じゃなくて波だったかー
88 18/07/16(月)04:35:25 No.519129793
地獄とつながっていてサム・ニールがシャイニングしちゃうんでしょう?
89 18/07/16(月)04:40:28 No.519130044
ワームホールはある?
90 18/07/16(月)04:44:16 No.519130240
>>光が蒸発するってどういう現象なの >>液体が気化するとかそんなありきたりな形態変化のことじゃないよね >>光子が一体何になるってのさ >俺も又聞きだから合ってるかはわからんのだが >量子力学的には微粒子から電子が飛び出すことは頻繁に起こっていて普通はすぐにまた結合するので問題にはならないのだが >ブラックホール近くでそれが起こると飛び出した電子がブラックホールに吸い込まれてしまい収支が合わなくなった元微粒子がガンマ線に転換する >逆にブラックホールは吸い込んだ電子の帳尻を自らの質量から補う必要がある >それを外から観測した場合ブラックホールはガンマ線を発しながら質量を減らしているように >つまり蒸発しているように見えるんだ? なるほどな(わからない)
91 18/07/16(月)04:44:19 No.519130242
量子のワープはワープしてるわけじゃなくて人間の観測できない軸方向の移動してまた観測可能軸に戻って来るを繰り返してて観測不能軸移動した観測不可能状態の間に三次元軸移動もしてるからワープして見えるとかなんとか
92 18/07/16(月)04:47:11 No.519130398
三次元の像なんて所詮四次元の影でしかない
93 18/07/16(月)04:49:23 No.519130477
ブラックホールに寿命ってあるのかね 仮にあったとしたらもし近く(近くと言ってもそれなりの距離とかあるだろうけど)のブラックホールが何らかの要因で効力を失ったら周りの惑星とかどうなるんだろう
94 18/07/16(月)04:52:04 No.519130568
宇宙で神秘の瞳を得た
95 18/07/16(月)04:56:14 No.519130727
>ブラックホールに寿命ってあるのかね ちょっと人類には理解できない状態になってるだけでしょせんエネルギーの塊だからエネルギーの発散し終わったら普通に消えるでしょ