18/07/10(火)09:43:20 本日の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/07/10(火)09:43:20 No.517727142
本日のログインボーナスはこちらです
1 18/07/10(火)09:44:03 No.517727200
見なくなったなコレ
2 18/07/10(火)09:44:39 No.517727256
即駆除
3 18/07/10(火)09:44:48 No.517727275
野生のイクラ
4 18/07/10(火)09:45:31 No.517727349
何の意味があって移入したんだジャンボタニシ
5 18/07/10(火)09:46:16 No.517727408
食えると思った いらなくなった 捨てた めっちゃ増えた!
6 18/07/10(火)09:47:04 No.517727481
亡くなったおじさんもこれに手を出して ローカルのニュースで紹介されてたのを思い出した その数年後亡くなったけど
7 18/07/10(火)09:47:51 No.517727571
キモい
8 18/07/10(火)09:48:15 No.517727617
いらないものを押し付けるな!
9 18/07/10(火)09:49:37 No.517727764
壁から落とすと生まれないらしいので「」も見かけたら落として欲しい
10 18/07/10(火)09:49:43 No.517727772
ベリー系の何かかと
11 18/07/10(火)09:50:44 No.517727866
落ちろぉっ!とか言っていいのか
12 18/07/10(火)09:51:31 No.517727935
山葡萄かなって思ったが卵…?
13 18/07/10(火)09:52:18 No.517728007
水棲のくせに水中だと孵化出来ないという
14 18/07/10(火)09:52:25 No.517728016
護岸するといいんだっけ
15 18/07/10(火)09:53:21 No.517728104
こいつらヒアリに弱いらしいな
16 18/07/10(火)09:53:39 No.517728143
ナイトスクープで食ってたのを思い出す
17 18/07/10(火)09:54:08 No.517728179
一昨日くらいにNHKにでてたよ 農家の人がめっちゃ捕まえてバリボリ踏み潰してた
18 18/07/10(火)09:54:09 No.517728182
ナイス神経毒
19 18/07/10(火)09:54:28 No.517728209
溝浚いする時コイツの幼体がヘドロに混じってて踏み潰すから 長靴越しに殻の砕ける感覚が伝わってすごい不快
20 18/07/10(火)09:55:41 No.517728325
この見た目で頑丈なのね
21 18/07/10(火)09:57:21 No.517728469
一応食べられるらしいけど 下ごしらえがかなり面倒い
22 18/07/10(火)09:58:21 No.517728586
田んぼを禿げさせる妖怪
23 18/07/10(火)09:59:14 No.517728676
この手の怪しい外来生物は決まって沖縄経由だという
24 18/07/10(火)09:59:24 No.517728693
>壁から落とすと生まれないらしいので「」も見かけたら落として欲しい どういう事?
25 18/07/10(火)09:59:27 No.517728702
ジャンボタニシ本体は食えるけどスレ画は食えねえよ!
26 18/07/10(火)09:59:33 No.517728710
一部地域だけならわかるが いろんなところにいるのが不思議
27 18/07/10(火)10:00:06 No.517728762
一時期の食料として輸入してやっぱり微妙だったよからの生態系破壊コンボはなんなの…?
28 18/07/10(火)10:00:08 No.517728764
>どういう事? 水に完全に浸かってると孵化できない
29 18/07/10(火)10:00:13 No.517728772
>食えると思った >いらなくなった うn >捨てた >めっちゃ増えた! どうして…
30 18/07/10(火)10:00:36 No.517728809
これなんだっけ タニシの類だっけ
31 18/07/10(火)10:00:57 No.517728842
>>どういう事? >水に完全に浸かってると孵化できない ありがとう!そこらへんに棒があったら頑張って落とすね!
32 18/07/10(火)10:01:16 No.517728881
林先生に料理してもらわないと
33 18/07/10(火)10:01:41 No.517728923
福岡にはたくさんいた 鹿児島には最近出てきたのを見つけた
34 18/07/10(火)10:02:36 No.517729003
外来種って強いのばっかりじゃね?
35 18/07/10(火)10:02:52 No.517729022
当時は必要になるだろうと思ったけど 畜産の工業化が想像以上の早さで進んでいらなくなったから捨てるね…
36 18/07/10(火)10:02:56 No.517729027
>鹿児島には最近出てきたのを見つけた 俺が子どもには既によく見かけてたんだけど…
37 18/07/10(火)10:03:03 No.517729037
>>食えると思った >>いらなくなった >うn >>捨てた >>めっちゃ増えた! >どうして… 沖縄の業者が移入した時はキロ5万円という超高給品だったそうな 今やゴミ以前とは
38 18/07/10(火)10:03:31 No.517729082
>外来種って強いのばっかりじゃね? そりゃ新天地に0から自分の地位を築くんだから強いのしか生き残らないよ
39 18/07/10(火)10:03:48 No.517729112
>これなんだっけ >タニシの類だっけ タニシに似てるカタツムリだよ
40 18/07/10(火)10:03:59 No.517729125
>外来種って強いのばっかりじゃね? 弱い外来種は淘汰されるから…
41 18/07/10(火)10:04:14 No.517729144
いらなくなったらちゃんと処理しなさいよ!
42 18/07/10(火)10:04:17 No.517729149
ほんと害悪
43 18/07/10(火)10:04:30 No.517729171
臭いが
44 18/07/10(火)10:04:32 No.517729173
>外来種って強いのばっかりじゃね? 強い種類だから繁殖の手間が掛からないよやったね!
45 18/07/10(火)10:05:01 No.517729220
卵は毒があるから天敵はヒアリだけってタイムリーだな
46 18/07/10(火)10:05:13 No.517729239
>外来種って強いのばっかりじゃね? 相性の問題というか天敵のいないところに来ちゃったら 増え続けるしかないぜ!みたいな感じなんじゃない?
47 18/07/10(火)10:05:20 No.517729252
植えた稲が一晩で無くなったとテレビで言ってた
48 18/07/10(火)10:05:33 No.517729270
>ありがとう!そこらへんに棒があったら頑張って落とすね! 拾った棒が木だったら折れるくらいの力で引っ付いてるよ
49 18/07/10(火)10:05:39 No.517729282
別に捨てなくてもというか活用できようとできまいと外来生物にはなるよ アフリカマイマイとかウシガエルなんかは調理済みのもの普通に流通してるし
50 18/07/10(火)10:06:05 No.517729343
>卵は毒があるから天敵はヒアリだけってタイムリーだな なるほどではヒアリを導入すれば…
51 18/07/10(火)10:06:36 No.517729392
>この手の怪しい外来生物は決まって沖縄経由だという >日本へは食用として、1981年に台湾から[4]長崎県と和歌山県に初めて持ち込まれた。 違うじゃねーか
52 18/07/10(火)10:06:41 No.517729402
生態系もそうだけどビジュアルに難がありすぎる…
53 18/07/10(火)10:06:44 No.517729407
そういやアフリカマイマイもジャンボタニシもアフリカ原産で沖縄の畜産農家が養殖目的移入したのが逃げ出したんだよな だから沖縄だとそこいら中に居る ちなみにアフリカマイマイは食糧難の頃の沖縄県民のタンパク源になったそうだ
54 18/07/10(火)10:07:26 No.517729472
じゃあヒアリ放せばいいの?
55 18/07/10(火)10:07:32 No.517729485
>植えた稲が一晩で無くなったとテレビで言ってた なそ にん
56 18/07/10(火)10:07:35 No.517729491
アフリカマイマイは今でも流通してるよ 安いエスカルゴは日本でもヨーロッパでも全部アフリカマイマイ
57 18/07/10(火)10:07:40 No.517729498
ライターで炙っても退治できるの?
58 18/07/10(火)10:07:47 No.517729509
毒々しい色だよね 見つけたらギョッとなるわ
59 18/07/10(火)10:08:08 No.517729551
ヒアリの繁殖はデメリットが大きいからだめ
60 18/07/10(火)10:08:12 No.517729559
中学のビオトープでひたすたこいつを潰した作業したなぁ
61 18/07/10(火)10:08:25 No.517729572
>違うじゃねーか >資料を調べてみると沖縄県では昭和55年にシンガポールから15匹のジャンボタニシを持ち帰った人が、養殖の後に昭和57年5月までに他府県に17kg,県内各地に30kgを販売、その際の価格はなんとkgあたり5万だったそうです(* 昭和57年度沖縄県水産試験場事業報告)。 https://www.dee-okinawa.com/topics/2013/10/tanishi.html
62 18/07/10(火)10:08:48 No.517729597
小学生の頃潰して遊んでたけどいいことしたんだなー
63 18/07/10(火)10:09:18 No.517729643
>拾った棒が木だったら折れるくらいの力で引っ付いてるよ どうすりゃ良いのん?
64 18/07/10(火)10:10:08 No.517729732
アフリカマイマイは味は良いからね 野良に出ちゃうと厄介なだけで
65 18/07/10(火)10:10:41 No.517729771
>どうすりゃ良いのん? 鍬の刃とかキックなどで
66 18/07/10(火)10:10:45 No.517729778
ホントWikiって実に適当だな
67 18/07/10(火)10:11:13 No.517729824
二年前くらいまで数キロ離れた田圃によくあったけどすっぱり消えた よく根絶出来たな…
68 18/07/10(火)10:11:52 No.517729886
美味しいのかな卵
69 18/07/10(火)10:12:02 No.517729908
殻が黄色くて身体が白い品種がペットショップで売ってるよ
70 18/07/10(火)10:12:08 No.517729915
ナウシカの風の谷の畑にくっついた腐海の胞子がこんなだったな…
71 18/07/10(火)10:12:26 No.517729938
殺貝剤効くし本体は水場にしかいないから周りに貴重な動植物が居ない場所なら普通に薬で倒せる
72 18/07/10(火)10:12:28 No.517729941
孵化したやつならスッポンが喰ってくれるぞ スッポンを放とう
73 18/07/10(火)10:13:04 No.517730006
>美味しいのかな卵 毒 本体はちゃんと泥を抜けば食えるけどわざわざ食うこともないんじゃないかな…
74 18/07/10(火)10:13:14 No.517730031
毒あるんじゃなかったっけ
75 18/07/10(火)10:13:19 No.517730045
>美味しいのかな卵 不味いって言ってた
76 18/07/10(火)10:13:32 No.517730059
石ぶっつけたりして破壊したらめっちゃ臭かった
77 18/07/10(火)10:13:51 No.517730099
火を放て!
78 18/07/10(火)10:14:04 No.517730121
>孵化したやつならスッポンが喰ってくれるぞ >スッポンを放とう 大雨で逃げ出したり人間が勝手に持っていくらしいな
79 18/07/10(火)10:14:13 No.517730139
>本体はちゃんと泥を抜けば食えるけどわざわざ食うこともないんじゃないかな… さっきの沖縄のリンク先もそうだがとにかくめんどくせえ下ごしらえだな
80 18/07/10(火)10:14:16 No.517730146
ミヤイリガイ並に徹底駆除しないとずっと居続けるんだろうな… いやあっちは全国には居なかったか
81 18/07/10(火)10:14:32 No.517730178
>大雨で逃げ出したり人間が勝手に持っていくらしいな これだから人間ってやつは!
82 18/07/10(火)10:14:55 No.517730220
害があるのはまだしも何でこんなにキモいの...
83 18/07/10(火)10:16:04 No.517730333
>ミヤイリガイ並に徹底駆除しないとずっと居続けるんだろうな… >いやあっちは全国には居なかったか 宮入りは元の寄生虫が撲滅できたんで
84 18/07/10(火)10:16:20 No.517730354
アフリカマイマイならいくらでも見るけどジャンボタニシは見たことねぇなin沖縄
85 18/07/10(火)10:16:27 No.517730365
>本体はちゃんと泥を抜けば食えるけどわざわざ食うこともないんじゃないかな… そんな程度のものを食用に輸入するほど当時の日本は困ってたのか…?
86 18/07/10(火)10:17:08 No.517730446
ナイトスクープでジャンボタニシ食べてたのは覚えてるな ギャグみたいなデカさだった
87 18/07/10(火)10:17:45 No.517730509
なんや出来ひんのかいな
88 18/07/10(火)10:18:07 No.517730564
スッポンは貝に対する攻撃力非常に高いけど人間が貴重な天然スッポンと勘違いして獲っていくから生物防除にまったく向かない
89 18/07/10(火)10:18:22 No.517730585
>アフリカマイマイならいくらでも見るけどジャンボタニシは見たことねぇなin沖縄 うるま市に居るそうだ 捕まえに行こう
90 18/07/10(火)10:18:24 No.517730590
にんげんはだめなやつだな…
91 18/07/10(火)10:18:31 No.517730604
そうだイシガメ…イシガメを
92 18/07/10(火)10:19:17 No.517730691
日本どころか世界でもじゃあくな外来種扱いされてるんだな
93 18/07/10(火)10:19:21 No.517730694
>そんな程度のものを食用に輸入するほど当時の日本は困ってたのか…? 吉に出る可能性が少しでもあるなら導入しようとしていただけであってそれ自体は仕方ない事
94 18/07/10(火)10:19:31 No.517730719
>そんな程度のものを食用に輸入するほど当時の日本は困ってたのか…? 1980年頃だしな…タニシの代用目的かな
95 18/07/10(火)10:19:35 No.517730723
>害があるのはまだしも何でこんなにキモいの... 害があってキモいと生き残れるだろ?
96 18/07/10(火)10:20:03 No.517730763
なんで殺処分しないで生きたまま放すんだろうね そっちの方が罪がでかいのに
97 18/07/10(火)10:20:45 No.517730857
>なんで殺処分しないで生きたまま放すんだろうね >そっちの方が罪がでかいのに 捨てるやつはそんなこと考える頭ないし…
98 18/07/10(火)10:20:53 No.517730872
>弱い外来種は淘汰されるから… セイヨウミツバチのか弱い生き物っぷりはひどい 日本では逃げ出しても野生化する前に死ぬからと重宝されてるほどです
99 18/07/10(火)10:21:01 No.517730887
>なんで殺処分しないで生きたまま放すんだろうね >そっちの方が罪がでかいのに 養殖場が破綻して放置されて逃げ出す よくあるパターン
100 18/07/10(火)10:21:08 No.517730896
昨日七原くんってニコ生放送者がジャンボタニシ食べてたな 刺身はいけるとか
101 18/07/10(火)10:21:15 No.517730902
>>本体はちゃんと泥を抜けば食えるけどわざわざ食うこともないんじゃないかな… >そんな程度のものを食用に輸入するほど当時の日本は困ってたのか…? 未来の食糧難を煽られて、新たなビジネスの匂いを感じて 手を出した人たちがいる、いるのだ…
102 18/07/10(火)10:21:29 No.517730931
>日本では逃げ出しても野生化する前に死ぬからと重宝されてるほどです かなしい…
103 18/07/10(火)10:22:11 No.517730984
日本のハチは強いからな… なんで…
104 18/07/10(火)10:22:12 No.517730988
>新たなビジネスの匂いを感じて びじねすのにおい商法はどんなときもあるな…
105 18/07/10(火)10:22:31 No.517731018
コレ系だとアライグマに関しては悪意100%なのが酷い
106 18/07/10(火)10:22:39 No.517731033
あまり邪悪じゃ無いが在来種を駆逐した西洋タンポポ
107 18/07/10(火)10:22:43 No.517731038
>刺身はいけるとか ジストマ大丈夫なの
108 18/07/10(火)10:22:43 [キラービー] No.517731039
キラービー
109 18/07/10(火)10:23:03 No.517731067
農家がキレながらドブに落とすやつ
110 18/07/10(火)10:23:09 No.517731079
>>新たなビジネスの匂いを感じて >びじねすのにおい商法はどんなときもあるな… どうせならジャンボにゃんこっぺの方が良かったな…
111 18/07/10(火)10:23:14 No.517731087
>コレ系だとアライグマに関しては悪意100%なのが酷い いやアライさんはアニメが悪いので
112 18/07/10(火)10:23:19 No.517731094
地球の大半を埋め尽くしている人間種も相当厄介ですよ 我々の森を奪わないでください
113 18/07/10(火)10:23:30 No.517731113
>あまり邪悪じゃ無いが在来種を駆逐した西洋タンポポ そういや時々生えてる白いタンポポは何者なんだぜ
114 18/07/10(火)10:23:34 No.517731119
>害があるのはまだしも何でこんなにキモいの... 警告色らしいよ 一応卵の時は神経毒あるから
115 18/07/10(火)10:23:45 No.517731136
>いやアライさんはアニメが悪いので おのれ小公女セーラ!
116 18/07/10(火)10:24:00 No.517731158
原産地はこんなものがいて大丈夫なんです?
117 18/07/10(火)10:24:03 No.517731169
>いやアライさんはアニメが悪いので アニメに影響された人の方が悪いと思います!
118 18/07/10(火)10:24:24 No.517731207
>いやアライさんはアニメが悪いので ミァ?(何言ってんだおめえ、ブッ殺すぞ)
119 18/07/10(火)10:24:36 No.517731242
割とかしこいからなアライさん
120 18/07/10(火)10:25:04 No.517731297
>>いやアライさんはアニメが悪いので >ミァ?(何言ってんだおめえ、ブッ殺すぞ) キャア 悟空さ怖い
121 18/07/10(火)10:25:21 No.517731328
シベリアンハスキーは野生には帰れなかったか
122 18/07/10(火)10:25:25 No.517731340
林先生でも卵は美味しく出来なかったんだっけ
123 18/07/10(火)10:25:44 No.517731377
アライさんは手先が器用で勝手に逃げ出すとか書いてあってだめだった
124 18/07/10(火)10:25:44 No.517731378
これ水中に落とすと神経毒出して来るんじゃないっけ
125 18/07/10(火)10:25:46 No.517731382
アニメのラスカルあいつさ…どっちかっていうと レッサーパンダみたいな色と模様してんな
126 18/07/10(火)10:25:47 No.517731384
沖縄と言えばハブ退治に入れたマングースも不良外来生物になっとる
127 18/07/10(火)10:26:29 No.517731452
>原産地はこんなものがいて大丈夫なんです? ミル貝の情報でしかないけど原産地の方はヒアリしか天敵いないって書いてあるな… 日本の方はスッポンとかコイが天敵だって
128 18/07/10(火)10:26:34 No.517731460
書き込みをした人によって削除されました
129 18/07/10(火)10:26:45 No.517731482
マングースの駆除のニュース見てたら絶望的だなって思った
130 18/07/10(火)10:26:45 No.517731483
>>新たなビジネスの匂いを感じて >びじねすのにおい商法はどんなときもあるな… 景気が悪くなってこれまでの商売続けられなくなってた 中小企業の社長さんたちにささやく声が…
131 18/07/10(火)10:26:48 No.517731492
日本のアライグマは施設から脱走した野良アライグマ見つけた人が偶然中型動物のブリード技術持ってて繁殖させて山に放っただからな…
132 18/07/10(火)10:27:14 No.517731529
クズやマメコガネがいても別に日本は大丈夫なのと同じこと
133 18/07/10(火)10:27:16 No.517731530
世界の強生物が最強死刑囚のようにぞくぞくと沖縄に集まってくる
134 18/07/10(火)10:27:20 No.517731540
食ってもうまくにゃいのか…
135 18/07/10(火)10:27:32 No.517731557
>刺身はいけるとか その人今も生きてる? それともその企画の為に数世代隔離環境で育成した個体だったとか?
136 18/07/10(火)10:27:34 No.517731563
>日本のアライグマは施設から脱走した野良アライグマ見つけた人が偶然中型動物のブリード技術持ってて繁殖させて山に放っただからな… なんで ふやした
137 18/07/10(火)10:27:47 No.517731584
全外来種入場!
138 18/07/10(火)10:27:47 No.517731587
ラスカルは森へ放すのが決まりだからな…
139 18/07/10(火)10:27:50 No.517731594
これだけ広まって放した人も鼻が高いだろう
140 18/07/10(火)10:27:58 No.517731607
なんか壮絶な実験場になってるな沖縄 マングースもアフリカマイマイも ジャンボタニシもうるま市を中心に居るとなると
141 18/07/10(火)10:28:21 No.517731652
>それともその企画の為に数世代隔離環境で育成した個体だったとか? ニコ生放送のために育てられた生主とかいるの!?
142 18/07/10(火)10:28:29 No.517731659
>これだけ広まって放した人も鼻が高いだろう 誰だっけ…ブラックバス輸入した悪名高い人…
143 18/07/10(火)10:28:37 No.517731673
そのうちイズーは亀集まりすぎて亀ブラックホールになると思う
144 18/07/10(火)10:28:38 No.517731676
マングースにハブ退治してもらおうぜ! ハブじゃなくてウサギ退治されたよ…
145 18/07/10(火)10:29:37 No.517731784
ブルーギルは陛下の方が謝ってた
146 18/07/10(火)10:29:46 No.517731797
軽く砕いて魚の餌に
147 18/07/10(火)10:29:52 No.517731810
ブルーギルじゃない?
148 18/07/10(火)10:29:54 No.517731812
沖縄は蟲毒か何かでもやっておられる?
149 18/07/10(火)10:29:56 No.517731819
クズの繁殖力なんなの…河川敷がクズまみれなんですけお…
150 18/07/10(火)10:30:10 No.517731841
>>これだけ広まって放した人も鼻が高いだろう >誰だっけ…ブラックバス輸入した悪名高い人… 赤星鉄馬
151 18/07/10(火)10:30:21 No.517731858
アライグマばっかり言われてるけどアライグマに関わらず野生の哺乳類なんて大体身を守るために凶暴だからなあ 犬猫感覚で飼おうとすりゃ当然そうなるわ
152 18/07/10(火)10:30:27 No.517731868
クズ!ヨモギ!ミント!我ら!
153 18/07/10(火)10:30:38 No.517731879
日本の川はそこらじゅうにコイがいるからジャンボタニシは意外と広がれないんだよな 水田+用水路って狭い環境ではすごい邪悪になるけど
154 18/07/10(火)10:30:52 No.517731902
アライグマを狩るためグリズリーを放とう
155 18/07/10(火)10:31:16 No.517731938
リスもパワー強いタイワンリスが関東南部を中心にナワバリ拡大中 特に江ノ島の湘南バリバリリス伝説になってる
156 18/07/10(火)10:31:28 No.517731953
今日のロクボは合成素材か何か?
157 18/07/10(火)10:31:42 No.517731977
>ニコ生放送のために育てられた生主とかいるの!? ニコニコの高校みたいのなかったっけ そこで養成されてた純粋種生主なのかもしれん
158 18/07/10(火)10:31:53 No.517732004
>一時期の食料として輸入してやっぱり微妙だったよからの生態系破壊コンボはなんなの…? 次々輸入しては失敗する生物学者の話がひどかった
159 18/07/10(火)10:32:09 No.517732030
>日本の川はそこらじゅうにコイがいるからジャンボタニシは意外と広がれないんだよな >水田+用水路って狭い環境ではすごい邪悪になるけど 川や池は天敵が居たんだな
160 18/07/10(火)10:32:18 No.517732045
>そこで養成されてた純粋種生主なのかもしれん 大丈夫?食用として輸入されない?
161 18/07/10(火)10:32:40 [ワカメ] No.517732083
>クズ!ヨモギ!ミント!我ら! 貴様ら等まだまだひよっこよ
162 18/07/10(火)10:32:47 No.517732098
じゃあジャンボタニシに困ってる国に鯉輸出しようぜ!
163 18/07/10(火)10:32:52 No.517732119
>今日のロクボは合成素材か何か? ジャンボタニシの卵+瓶=くさい汁 つかいみちはない
164 18/07/10(火)10:33:02 No.517732138
コイはぶっちゃけ邪悪な生物だからな… 食えばまあまあ旨いのとニシキゴイの存在で漠然と許されてる感じ
165 18/07/10(火)10:33:10 No.517732154
>大丈夫?食用として輸入されない? YouTubeへ出荷します
166 18/07/10(火)10:33:18 No.517732169
>そのうちイズーは亀集まりすぎて亀ブラックホールになると思う 亀重力崩壊からの亀ガンマ線バーストが観測されたら注意しろってことか
167 18/07/10(火)10:33:25 No.517732175
>じゃあジャンボタニシに困ってる国に鯉輸出しようぜ! ドイツで変態鯉が…
168 18/07/10(火)10:33:31 No.517732185
コイだと思った? ざんねん!ハクレンでした!
169 18/07/10(火)10:33:45 No.517732201
>[ワカメ] ワカメ食べる文化の無い国では困ってるって聞くけど 食べる文化ある国だって変なところで繁殖したワカメは食わないんじゃないかなって思うんだけどどうなんですか教授
170 18/07/10(火)10:33:58 No.517732228
外来種を外来種でころころするのって貞子vs伽椰子みたいなんやな
171 18/07/10(火)10:34:00 No.517732235
ヨモギとミントはまだいいんじゃねえかな…食えるし クズもうちのだけんが齧ってたぞ
172 18/07/10(火)10:34:04 No.517732244
>誰だっけ…ブラックバス輸入した悪名高い人… 昔は釣り番組がブラックバスは在来種です!釣ったらちゃんとリリースしましょう!ってアピールしたりコロコロのバス釣り漫画でキャッチアンドリリースはバス釣りのルールとかやってたからセーフ
173 18/07/10(火)10:34:08 No.517732251
地球最強の外来魚はヤマトゴイという噂 今はアマゾン川にも普通に居るらしい
174 18/07/10(火)10:34:40 No.517732313
ヨモギの使用用途なんて限られているのでは?
175 18/07/10(火)10:35:18 No.517732365
>クズもうちのだけんが齧ってたぞ じゃあクズに困ってる国にだけん輸出しようぜ!
176 18/07/10(火)10:35:40 No.517732405
ドクダミって世界デビューしてないのかな 中国辺りから初めてユーラシア大陸制覇とかしそうなもんだけど
177 18/07/10(火)10:35:55 No.517732440
外来生物と言えば東京湾で増えたというホンビノス貝! 美味しいから食うね!
178 18/07/10(火)10:35:58 No.517732445
>ヨモギの使用用途なんて限られているのでは? エブリデイヨモギ団子!
179 18/07/10(火)10:36:21 No.517732488
>ヨモギの使用用途なんて限られているのでは? 食べたり薬にしたりお茶にしたりお風呂に入れたりするくらいしかないな
180 18/07/10(火)10:36:42 No.517732520
ホンビノスさんは気配りの達人だからな… 欠点らしい欠点は殻が重いくらいしかない
181 18/07/10(火)10:36:47 No.517732531
鯉はあいつ近所のクソみたいな水質の運河でも巨大なのが生きてるからな…
182 18/07/10(火)10:36:56 No.517732549
>今はアマゾン川にも普通に居るらしい 次は母なるガンジスだな
183 18/07/10(火)10:36:58 No.517732555
そもそも植物の葛から葛粉作るのにどんだけ面倒かも
184 18/07/10(火)10:37:17 No.517732592
>じゃあクズに困ってる国にだけん輸出しようぜ! 真っ先にかじられる「」国人
185 18/07/10(火)10:37:51 No.517732643
>ホンビノスさんは気配りの達人だからな… >欠点らしい欠点は殻が重いくらいしかない 北米のクラムチャウダーはアサリよりホンビノスらしいからな
186 18/07/10(火)10:37:55 No.517732653
>ワカメ >貴様ら等まだまだひよっこよ 主な生息域:日本が船舶貿易した国 ってのがヤバい
187 18/07/10(火)10:38:15 No.517732699
>食べたり薬にしたりお茶にしたりお風呂に入れたりするくらいしかないな 結構用途あるな…
188 18/07/10(火)10:38:54 No.517732763
>主な生息域:日本が船舶貿易した国 いやー若干申し訳ない
189 18/07/10(火)10:38:54 No.517732764
野ぬ・野だけん・ヤマトゴイの3種が大型動物で最強最悪の外来生物だと思う
190 18/07/10(火)10:38:55 No.517732765
>鯉はあいつ近所のクソみたいな水質の運河でも巨大なのが生きてるからな… 多少の塩分にも強いから汽水域でも充分生きられるそうだ ボラが困るんじゃねーかと思うが
191 18/07/10(火)10:39:08 No.517732778
>その人今も生きてる? >それともその企画の為に数世代隔離環境で育成した個体だったとか? 食べたの昨日だしまだ生きてるよ
192 18/07/10(火)10:39:26 No.517732807
子供の頃はくっ付いてるこれを靴でこそぎ落としたりしてたな
193 18/07/10(火)10:39:27 No.517732808
がいこくじんも早くワカメの美味さに気づけ!
194 18/07/10(火)10:39:29 No.517732813
ワカメというか海藻を食べる文化はまだないのか こんにゃくみたいに消化できないとかそういう?
195 18/07/10(火)10:39:31 No.517732817
>外来種を外来種でころころするのって貞子vs伽椰子みたいなんやな いいですよね最後の切り札ことニューギニアヤリガタリクウズムシ
196 18/07/10(火)10:39:56 No.517732858
>がいこくじんも早くワカメの美味さに気づけ! わかめごはんにするかー
197 18/07/10(火)10:40:12 No.517732890
>>主な生息域:日本が船舶貿易した国 >いやー若干申し訳ない だから最近になってバラスト水の濾過システムを条約で義務付けしてる
198 18/07/10(火)10:40:40 No.517732946
あのワカメ乾燥させるスナックあるじゃん あれをダイエット食ってことでアメリカで流行らせろ
199 18/07/10(火)10:41:21 No.517733002
>だから最近になってバラスト水の濾過システムを条約で義務付けしてる あー船底じゃなくてバラスト水か
200 18/07/10(火)10:41:23 No.517733006
これ作ってる時の動きが工場みたいで生き物凄いってなった気がした
201 18/07/10(火)10:41:24 No.517733007
東京湾にも緑色の貝がどっかの国からやってきたもんね
202 18/07/10(火)10:41:25 No.517733009
いや海藻食って消化できる方がおかしいんであうって
203 18/07/10(火)10:41:25 No.517733011
>>主な生息域:日本が船舶貿易した国 >いやー若干申し訳ない マジでこんなのなの!?ワカメすげえな…
204 18/07/10(火)10:41:39 No.517733047
戦後の食料目的の養殖が失敗するのはほぼブロイラーのせいと思う… いろいろチート過ぎる…
205 18/07/10(火)10:41:51 No.517733072
外来生物でもバリバリ食えるホンビノスぐらいなら歓迎だが
206 18/07/10(火)10:42:13 No.517733114
にわとりはちょっとおかしい
207 18/07/10(火)10:42:15 No.517733118
いいですよね…無識な法人による錦鯉の放流…
208 18/07/10(火)10:42:19 No.517733126
>食べたの昨日だしまだ生きてるよ 淡水生物の生はちょっとヤバイとだれか教えてあげて…ある程度以下の低温で冷凍して数日後のヤツならまあ不可能ではないけど
209 18/07/10(火)10:42:29 No.517733142
>あー船底じゃなくてバラスト水か 船底付着は牡蠣やムラサキガイだな
210 18/07/10(火)10:42:40 No.517733170
ホンビノスさん外来だったんか なんでこんな美味くて安い貝がメジャーになってないのか不思議だったんだ
211 18/07/10(火)10:42:50 No.517733186
世界にはいい気候の場所があるじゃーん →なんだこの魚介食いまくり民族!? ホンビノスさんの明日はいかに
212 18/07/10(火)10:42:55 No.517733190
ダイエット食品としてワカメは売れないの? 海苔みたいに真っ黒じゃなくて茹でると緑だしだしいけないかな?
213 18/07/10(火)10:43:05 No.517733202
これを食ってみようぜまではまぁわかる 養殖しようぜは勇み足すぎやしないか
214 18/07/10(火)10:43:17 No.517733220
流石に近年は意図的に外来種放つなんてことはしてないよね?
215 18/07/10(火)10:43:57 No.517733299
>世界にはいい気候の場所があるじゃーん >なんだこの魚介食いまくり民族!? >ホンビノスさんの明日はいかに よかったなお前らも和食デビューだ
216 18/07/10(火)10:44:05 No.517733312
GAIJINからするとワカメは見た目がキモいらしいし…
217 18/07/10(火)10:44:37 No.517733364
マリオデにワカメの敵がいたけど欧米人のイメージってあんなんなんかな
218 18/07/10(火)10:44:41 No.517733373
>流石に近年は意図的に外来種放つなんてことはしてないよね? 船のバラスト水の影響で無意識の移入ぐらいだな
219 18/07/10(火)10:45:00 No.517733404
>流石に近年は意図的に外来種放つなんてことはしてないよね? ニホンオオカミの絶滅で増えすぎた草食害獣対策にタイリクオオカミ離そうぜ!って主張してる連中はずっといる
220 18/07/10(火)10:45:35 No.517733473
ホンビノスさんはめっちゃ増えてるけどその分何かを食べてるはずだから直接でなくとも何かが割食ってるはずなんだけど現状分かってないんだよなぁ
221 18/07/10(火)10:45:47 No.517733491
神事で酒飲ました鯉を川に流す祭はどうしましょう? 放したあと捕まえたらいいのかな
222 18/07/10(火)10:45:49 No.517733495
>流石に近年は意図的に外来種放つなんてことはしてないよね? 鯉の放流はたまにあるのだ…
223 18/07/10(火)10:46:11 No.517733524
クローン技術でニホンオオカミ復活させて放つならまぁ…
224 18/07/10(火)10:46:15 No.517733531
分かってないってことはどうでもいい連中が割をくってるだけだってことさ!
225 18/07/10(火)10:46:19 No.517733539
>流石に近年は意図的に外来種放つなんてことはしてないよね? ガーとかカミツキガメはもう意図的と言って良いレベルのひどさだね まあ法で規制されてもう飼えなくなるんだけどなブヘヘヘヘ…はあ…
226 18/07/10(火)10:46:30 No.517733565
>多少の塩分にも強いから汽水域でも充分生きられるそうだ >ボラが困るんじゃねーかと思うが ボラ君は泥食っても生きられるから平気
227 18/07/10(火)10:46:35 No.517733576
>ホンビノスさんはめっちゃ増えてるけどその分何かを食べてるはずだから直接でなくとも何かが割食ってるはずなんだけど現状分かってないんだよなぁ とりあえず東京湾のアサリハマグリに影響出て無い様だ
228 18/07/10(火)10:46:59 No.517733621
何食べてんのホンビノス君…?
229 18/07/10(火)10:47:20 No.517733661
オーストラリアでも20匹くらいのウサギを野に放ったら億単位で数増えて駆除しきれないとか 天敵がいないって怖いね
230 18/07/10(火)10:47:23 No.517733670
ホンビノスはアメリカハマグリとか呼び名変えたらもっと食われると思う
231 18/07/10(火)10:47:37 No.517733703
>GAIJINからするとワカメは見た目がキモいらしいし… 魚はまあ許せるけどタコは絶対無理って人は多いらしいね
232 18/07/10(火)10:47:52 No.517733729
用水路とかよくあった地域に住んでたけど実際見たことなかったからなんとも思わなかったけど 画像検索してみたらびっしりつまってる画像あってひっと思った
233 18/07/10(火)10:47:57 No.517733736
>淡水生物の生はちょっとヤバイとだれか教えてあげて…ある程度以下の低温で冷凍して数日後のヤツならまあ不可能ではないけど リスナー止めてたしツイッターのDMでもやめろって来てたみたいだけどガン無視 炭酸水に1日つけてたから大丈夫なんだと
234 18/07/10(火)10:48:00 No.517733743
>何食べてんのホンビノス君…? アサリやハマグリと被るけど東京湾は割と豊穣の海なんで(要は汚い)
235 18/07/10(火)10:48:10 No.517733765
白ハマグリって立派な名前をもらったよ
236 18/07/10(火)10:48:13 No.517733774
ノータコタコはダメデス
237 18/07/10(火)10:48:19 No.517733784
水族館から逃げ出したフンボルトペンギンが3ヶ月後にムッキムキになって発見されたとかあったなあ 病気にはなってたみたいだから定着は難しいのかもしれないけど
238 18/07/10(火)10:48:24 No.517733792
アライさんは日本の動物さんや人間さんと仲良く暮らせてるのだ
239 18/07/10(火)10:48:25 No.517733795
在来種が獲り過ぎで減ってた隙間に入っただけかもしれんね
240 18/07/10(火)10:48:36 No.517733814
>オーストラリアでも20匹くらいのウサギを野に放ったら億単位で数増えて駆除しきれないとか うさぎのおまんこ力をあまくみてたのか
241 18/07/10(火)10:48:48 No.517733839
タコ駄目なのにイカはOKだったりGAIJINの基準がわからん…
242 18/07/10(火)10:49:04 No.517733865
アサリやハマグリやホンビノスの事をちょっと枡アナに解説して貰おうぜ
243 18/07/10(火)10:49:18 No.517733890
>オーストラリアでも20匹くらいのウサギを野に放ったら億単位で数増えて駆除しきれないとか >天敵がいないって怖いね タスマニアデビルさんとかじゃカバーできないのか… いやそんななんでも食う肉食悪魔なのかしらんけど
244 18/07/10(火)10:49:20 No.517733895
>アライさんは日本の動物さんや人間さんと仲良く暮らせてるのだ ダメだ
245 18/07/10(火)10:49:22 No.517733900
>水族館から逃げ出したフンボルトペンギンが3ヶ月後にムッキムキになって発見されたとかあったなあ 何があったの…?
246 18/07/10(火)10:49:31 No.517733919
>ニホンオオカミの絶滅で増えすぎた草食害獣対策にタイリクオオカミ離そうぜ!って主張してる連中はずっといる ハガレンの作者がマジやめろしてたね
247 18/07/10(火)10:49:46 No.517733942
ホンビノス君も食べて食べてって言ってるよ?
248 18/07/10(火)10:49:49 No.517733947
ピクサー映画でめっちゃカッコよく描かれてたのにタコ
249 18/07/10(火)10:49:57 No.517733968
>水族館から逃げ出したフンボルトペンギンが3ヶ月後にムッキムキになって発見されたとかあったなあ >病気にはなってたみたいだから定着は難しいのかもしれないけど アデリーペンギンには日本は最高の繁殖環境とか色々有るもんだな
250 18/07/10(火)10:50:20 No.517734010
>何があったの…? 東京湾で魚食って力強く生きてた
251 18/07/10(火)10:50:24 No.517734023
>白ハマグリって立派な名前をもらったよ 酒蒸しにでもするか
252 18/07/10(火)10:50:33 No.517734040
>ホンビノス君も食べて食べてって言ってるよ? うまい!
253 18/07/10(火)10:50:47 No.517734076
>ピクサー映画でめっちゃカッコよく描かれてたのにタコ 得体の知らないやつを格好良く描くのはアリだしー
254 18/07/10(火)10:51:00 No.517734104
>ホンビノス君も食べて食べてって言ってるよ? 実際最近の潮干狩りではバリバリ捕まる
255 18/07/10(火)10:51:22 No.517734141
>東京湾で魚食って力強く生きてた 知らんかった… 東京湾でもペンギンは生息できるんじゃ
256 18/07/10(火)10:51:47 No.517734206
>>ピクサー映画でめっちゃカッコよく描かれてたのにタコ >得体の知らないやつを格好良く描くのはアリだしー タコが高騰しちまうー!ってかもうしてるんだっけ?
257 18/07/10(火)10:51:53 No.517734217
>>東京湾で魚食って力強く生きてた >知らんかった… >東京湾でもペンギンは生息できるんじゃ クジラが来てた件は忘れたかい?
258 18/07/10(火)10:51:56 No.517734226
でも東京湾じゃペンギン結膜炎になっちゃうし…
259 18/07/10(火)10:51:57 No.517734229
意図的にもってきたジャンボタニシやアフリカマイマイはイラネされて増えて問題になってるのに 偶然やってきたホンビノスくんは増えてるけどうまいから喜ばれてる…
260 18/07/10(火)10:52:10 No.517734262
>>ニホンオオカミの絶滅で増えすぎた草食害獣対策にタイリクオオカミ離そうぜ!って主張してる連中はずっといる >ハガレンの作者がマジやめろしてたね 銃はともかく狩猟道具はもっと規制緩和して
261 18/07/10(火)10:52:33 No.517734303
>意図的にもってきたジャンボタニシやアフリカマイマイはイラネされて増えて問題になってるのに >偶然やってきたホンビノスくんは増えてるけどうまいから喜ばれてる… 何というか…ままならぬね!
262 18/07/10(火)10:52:39 No.517734323
タマちゃんも生活してたし水温が問題なければ皆雑に生きられそう
263 18/07/10(火)10:53:04 No.517734375
食べやすくて美味しい外来種は甘目に見られている気がする
264 18/07/10(火)10:53:09 No.517734387
>でも東京湾じゃペンギン結膜炎になっちゃうし… やっぱ海的にお世辞にも綺麗じゃ無いからな そこでトライアスロンとか無茶言うな東京五輪
265 18/07/10(火)10:53:20 No.517734409
美味いは正義
266 18/07/10(火)10:53:40 No.517734454
園芸種も野生化させないように気をつけて!
267 18/07/10(火)10:54:01 No.517734501
>流石に近年は意図的に外来種放つなんてことはしてないよね? べダリアテントウの放虫はまだやってるんじゃないかな
268 18/07/10(火)10:54:03 No.517734504
>銃はともかく狩猟道具はもっと規制緩和して やはり喋る鹿狩りか…
269 18/07/10(火)10:54:25 No.517734559
imgにワルナスビを放てっ
270 18/07/10(火)10:54:33 No.517734575
ホンビノスは在来種と住処が重ならないのもあるしな
271 18/07/10(火)10:54:43 No.517734610
>美味いは正義 欧州の民族にもワカメ食わせよう
272 18/07/10(火)10:55:09 No.517734655
>ホンビノスは在来種と住処が重ならないのもあるしな 隙間産業的に生き延びれたのか
273 18/07/10(火)10:55:09 No.517734657
>やはり喋る鹿狩りか… しかかな?
274 18/07/10(火)10:55:33 No.517734706
>やっぱ海的にお世辞にも綺麗じゃ無いからな >そこでトライアスロンとか無茶言うな東京五輪 横浜大会がご近所なので見に行くけど毎度不憫になるよ でも皆泳いでる…
275 18/07/10(火)10:55:42 No.517734730
海藻食う民族って少ないよなー なんでなんだろ
276 18/07/10(火)10:56:04 No.517734778
とはいえ東京湾以外であんま聴かないホンビノス
277 18/07/10(火)10:56:24 No.517734826
そのうちホンビノスさんがハマグリと呼ばれるようになるかもしれない
278 18/07/10(火)10:56:33 No.517734840
>銃はともかく狩猟道具はもっと規制緩和して キョンとかいう鹿みたいな奴増えまくってるらしいね
279 18/07/10(火)10:56:54 No.517734885
東京湾混んでるけどクジラ大丈夫だったのかなー
280 18/07/10(火)10:56:55 No.517734887
ホンビノスって何語だと思ったら本美主貝って日本語なのね
281 18/07/10(火)10:57:03 No.517734903
>でも皆泳いでる… 大丈夫? 外来種の生物(ヒト)が奇妙な進化を遂げたりしない?
282 18/07/10(火)10:57:20 No.517734942
キョンはうまいのか
283 18/07/10(火)10:57:20 No.517734943
>横浜大会がご近所なので見に行くけど毎度不憫になるよ >でも皆泳いでる… 一応まあ八景島付近は泳げるんで… 横浜港だっけ?トライアスロン
284 18/07/10(火)10:57:52 No.517735017
>リスナー止めてたしツイッターのDMでもやめろって来てたみたいだけどガン無視 >炭酸水に1日つけてたから大丈夫なんだと つよい 遅効性のロシアンルーレットが発砲されない事を祈る他ねえな(炭酸水に一日漬けるなら冷凍した方が味も良さそうとかはあえて言わない)
285 18/07/10(火)10:58:17 No.517735060
>東京湾混んでるけどクジラ大丈夫だったのかなー 海中も頻繁に海自や米海軍の潜水艦来るのにね
286 18/07/10(火)10:58:49 No.517735128
>ホンビノスって何語だと思ったら本美主貝って日本語なのね 結局元はビーナスだけどね
287 18/07/10(火)10:59:09 No.517735162
アライさん近所のぬと狩りごっこし過ぎて警察沙汰になってたな…
288 18/07/10(火)10:59:47 No.517735239
>海藻食う民族って少ないよなー >なんでなんだろ 昆布ダシで和食が決まった様な物なのにな
289 18/07/10(火)11:00:27 No.517735324
>アライさん近所のぬと狩りごっこし過ぎて警察沙汰になってたな… 狩りごっこどころか首チョンパじゃねーか!
290 18/07/10(火)11:01:12 No.517735417
フンボルトペンギンも放鳥したら爆発的に増えるんだろうか
291 18/07/10(火)11:01:37 No.517735465
>海藻食う民族って少ないよなー >なんでなんだろ 消化酵素を持たない民族が多い
292 18/07/10(火)11:01:58 No.517735515
>imgにワルナスビを放てっ それこそなぜ移入されたかあやしいレベル
293 18/07/10(火)11:02:06 No.517735539
テレビで農家のおっちゃんが成体をバケツいっぱい集めて潰してたな
294 18/07/10(火)11:02:25 No.517735579
アライさんバイツは肉切り包丁並の切れ味らしいな
295 18/07/10(火)11:02:44 No.517735622
>フンボルトペンギンも放鳥したら爆発的に増えるんだろうか 日本の環境的にはアデリーペンギンの方が有利らしい
296 18/07/10(火)11:03:06 No.517735664
わかめで寒天作れなかったっけ?
297 18/07/10(火)11:03:07 No.517735669
>フンボルトペンギンも放鳥したら爆発的に増えるんだろうか ふるるーが日本でめちゃ増えてる理由は気候もあるけど 何より基本的に動物園水族館で人の管理下に置かれてるのもあるから分からん
298 18/07/10(火)11:03:45 No.517735758
しかし日本人だって海藻を消化してるわけでもあるまい
299 18/07/10(火)11:04:02 No.517735793
うちの近所のスーパーだとホンビノスに大アサリって書いて売ってるけどいいのかアレ
300 18/07/10(火)11:04:51 No.517735887
>何より基本的に動物園水族館で人の管理下に置かれてるのもあるから分からん そもそも日本に大量にペンギンが居る理由は南氷洋の捕鯨船団がついでに連れ帰って増えたのを動物園に寄贈したのが主因では
301 18/07/10(火)11:04:54 No.517735891
ワカメ食うとウンコいっぱい出るよ!って喧伝すればヤングなガールたちが殺到するかもしれん
302 18/07/10(火)11:05:31 No.517735957
>うちの近所のスーパーだとホンビノスに大アサリって書いて売ってるけどいいのかアレ だって北米のクラムチャウダーはホンビノスだから
303 18/07/10(火)11:08:07 No.517736248
>そもそも日本に大量にペンギンが居る理由は南氷洋の捕鯨船団がついでに連れ帰って増えたのを動物園に寄贈したのが主因では フンボルトペンギンは日本ではめっちゃ増えてるけどお外じゃあ減ってきてるので
304 18/07/10(火)11:08:39 No.517736314
人間の活動に乗じて勢力拡大してるんだし生き物としては優秀では
305 18/07/10(火)11:09:18 No.517736395
>横浜港だっけ?トライアスロン 山下公園前を泳ぐよ
306 18/07/10(火)11:10:01 No.517736496
ふるるーは日本だと増えすぎてるんだよね だから偽卵でちょいしてるんだっけ
307 18/07/10(火)11:10:17 No.517736534
https://tsuku2.jp/ec/viewDetail.php?itemCd=20150916123604 ホンビノス君は外来種なのに愛され過ぎる
308 18/07/10(火)11:10:17 [イヌ、ネコ、蚕] No.517736535
>人間の活動に乗じて勢力拡大してるんだし生き物としては優秀では せやな