虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/06/27(水)19:18:35 ぬ ソ連... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/27(水)19:18:35 No.514735006

ぬ ソ連軍はなにも考えず数で押すイメージあるけど実際はしっかりと考えられてるぬ そもそもなにも考えてなかったら数があっても数で押せないんぬ

1 18/06/27(水)19:19:00 No.514735087

ブオオオオオオ

2 18/06/27(水)19:20:13 No.514735338

毎日毎日兵隊さんにご飯食べさせてお水飲ませるだけで大事なんぬ

3 18/06/27(水)19:22:22 No.514735727

物や人をあるべき時間にあるべき場所に送り届けるのは難しいんぬ

4 18/06/27(水)19:23:50 No.514736042

航空隊で相手の後方を潰してから大量の野砲と戦車で面制圧だっけ?

5 18/06/27(水)19:24:32 No.514736195

ソ連陸軍は割と色々わかってきたけどソ連空軍についてはよくわからん

6 18/06/27(水)19:25:24 No.514736384

砲兵揃えてちゃんと殴るんじゃなかったか

7 18/06/27(水)19:28:34 No.514737046

>航空隊で相手の後方を潰してから大量の野砲と戦車で面制圧だっけ? 十キロレベルで同時に前線も後方も砲撃しながら前進してさらに空挺降下でズダズダにするんぬ これが多分分かりやすいんぬ su2462824.png

8 18/06/27(水)19:34:23 No.514738274

WW2での成功を踏まえて、赤軍は来るべき第三次大戦でも装甲部隊を中心とした 縦深突破を考えてたんぬ 普通のやり方では補給が追い付かないことはよくわかってたので、燃料を圧送する パイプラインを建設しながら敵陣に突撃することをマジメに考えてたんぬ

9 18/06/27(水)19:35:38 No.514738564

工場疎開とか頑張ったんぬ

10 18/06/27(水)19:38:08 No.514739122

腐ったドアとか舐めちゃうから…

11 18/06/27(水)19:39:31 No.514739424

最近赤軍について知ったかぶりしてるのが多いのはなんなんぬ

12 18/06/27(水)19:39:35 No.514739444

ぬ ソ連軍はそつなく四発機も作れるんぬ そつなすぎて爆撃任務につかず輸送機に使われたんぬ

13 18/06/27(水)19:39:57 No.514739526

まずキチンとした計画がなければ数を揃えることも数を動かす事も不可能なんぬ

14 18/06/27(水)19:40:26 No.514739629

アメリカ様のレンドリースがなかったら兵站はおろか そもそも工場まで資源を輸送できなかった雑魚国家なんぬ

15 18/06/27(水)19:42:37 No.514740107

このぬは共産思想にかぶれている もうだめだ

16 18/06/27(水)19:43:29 No.514740293

>アメリカ様のレンドリースがなかったら兵站はおろか >そもそも工場まで資源を輸送できなかった雑魚国家なんぬ どうやらシベリアで木を数える仕事がしたいみたいだなぁ!!ブォォォォォォ

17 18/06/27(水)19:43:47 No.514740353

若くして共産主義に傾倒しない者は情熱が足りないんぬ 大人になっても共産主義に傾倒しているのはバカなんぬ

18 18/06/27(水)19:44:15 No.514740424

ぬ 攻撃を開始する前には攻勢前面の自軍及びドイツ軍の地雷を撤去する必要があるんぬ  撤去してるのが見つかると攻撃が開始されるのがバレてしまうから夜中に手作業で一つ一つ取り除く気の遠くなるような作業なんぬ

19 18/06/27(水)19:45:40 No.514740707

>アメリカ様のレンドリースがなかったら兵站はおろか >そもそも工場まで資源を輸送できなかった雑魚国家なんぬ レンドリース開始したのソ連の反撃始まったあとかほぼ同時じゃなかったっけ?

20 18/06/27(水)19:47:15 No.514741083

>撤去してるのが見つかると攻撃が開始されるのがバレてしまうから夜中に手作業で一つ一つ取り除く気の遠くなるような作業なんぬ ぬ ワイヤーで作動するような奴を撤去するのは本当に気を使う作業なんぬ 爆発したらそいつが死ぬだけでなくドイツ軍にバレてしまうんぬ 地面に設置されてるだけのやつは信管抜けば作動しないから比較的楽なんぬ

21 18/06/27(水)19:52:12 No.514742184

ぬ 数の運用は確かにソ連のお家芸だけど1番得意なのは欺瞞作戦なんぬ バグラチオン作戦では攻撃開始の瞬間までドイツ軍はソ連軍の集結に気付かず攻撃開始されてからも南方軍集団への攻勢のためのフェイクだと考えていたんぬ その結果中央軍集団が文字通り消滅したんぬ

22 18/06/27(水)19:54:48 No.514742819

ドイツ軍は暗号バレバレだったのに気づかなかったからアホなんぬ

23 18/06/27(水)19:58:25 No.514743805

>アメリカ様のレンドリースがなかったら兵站はおろか >そもそも工場まで資源を輸送できなかった雑魚国家なんぬ 機密漏洩罪なんぬ

24 18/06/27(水)19:59:40 No.514744124

ぬ バグラチオン作戦の結果ソ連軍の一部はバルト海まで到達してしまったんぬ ソ連軍の上層部も流石にそれは嘘だろうと疑ってたんで現地の兵士がウォッカの空き瓶に海水を入れて送り付けたことでようやく信じてもらえたんぬ

25 18/06/27(水)20:01:10 No.514744509

>その結果中央軍集団が文字通り消滅したんぬ チョビ髭の死守命令がなければ少しは撤退できたかもしれないが大同小異なんぬ…

26 18/06/27(水)20:01:59 No.514744686

あの時代に生まれたら女性赤軍兵を取っ捕まえて色々したいんぬ

27 18/06/27(水)20:02:04 No.514744707

数で押すって実は一番被害少なく押さえる方法なのかもしれんな

28 18/06/27(水)20:03:28 No.514745069

ナチがソ連に喧嘩売ったのマジで謎なんだけど せめて日本と東西から攻めろよ

29 18/06/27(水)20:03:51 No.514745171

>撤去してるのが見つかると攻撃が開始されるのがバレてしまうから夜中に手作業で一つ一つ取り除く気の遠くなるような作業なんぬ 攻撃開始時に捕虜と現地民を走らせれば良くない?

30 18/06/27(水)20:04:43 No.514745403

>数で押すって実は一番被害少なく押さえる方法なのかもしれんな 1対1で辛勝するより2対1で圧勝した方が被害は少ないんぬ それはそれとして疲れるし腹も減るんぬ

31 18/06/27(水)20:04:52 No.514745444

>ナチがソ連に喧嘩売ったのマジで謎なんだけど 東方生存権からして既定路線 予想外なのは岡田真澄がヒトラー信用してたことだけ

32 18/06/27(水)20:05:07 No.514745512

>日本がアメリカに喧嘩売ったのマジで謎なんだけど

33 18/06/27(水)20:06:32 No.514745868

敵より多くの兵を集め訓練し食わせるのは 戦の常道なんぬ

34 18/06/27(水)20:07:09 No.514746034

>攻撃開始時に捕虜と現地民を走らせれば良くない? ぬ それで撤去できる地雷の数なんてたかがしれてるのは少し考えれば分かることなんに それにソ連軍は日本軍と違い無駄な兵力の消耗には厳しいんぬ

35 18/06/27(水)20:09:00 No.514746529

ぬ ドクトリンが違うから比べられる物ではないんぬが各国の師団あたりの砲配備数を並べると 150㎜以上 150㎜以下 ソビエト 80門 750門 ドイツ 12門 420門 アメリカ 25門 340門 イギリス 25門 340門 日本 5門 400門 なんぬ ソ連は重砲が多いんぬ

36 18/06/27(水)20:10:30 No.514746931

ドイツ軍はソ連の数に押されて負けたって神話は 戦後ソ連と対峙することになって そういえば俺らソ連軍のことよく知らねえぞって焦ったアメリカが ドイツってガチンコで殴り合ってたよなって話を聞きに行ったのよ その時就職先を探してたドイツ軍将校たちが数に負けたんだ! 俺たちのほうが本当は強い!って法螺吹いて だからちゃんと補給と物資さえくれれば絶対勝てるから 俺たち雇え!ってアピールしたことから始まった パウル・カレルもその時の報告書や回顧録を参考にしてるから そういう論調になってそれが広まってしまった

37 18/06/27(水)20:11:14 No.514747126

>それにソ連軍は日本軍と違い無駄な兵力の消耗には厳しいんぬ 粛清は?

38 18/06/27(水)20:11:59 No.514747321

ぬ 割と補給に余裕のあった後半のソ連軍だけど食料は最前線に届く前に大きく目減りして特にウォッカはよく消滅してたんぬ 仕方ないからドイツ軍の補給部隊を襲って食料を分捕るのがよくあったんぬ 戦利品ではやはりワイン等の酒類が人気があったけどドイツのパンはソ連兵の口に合わなかったらしいんぬ

39 18/06/27(水)20:12:11 No.514747376

>>それにソ連軍は日本軍と違い無駄な兵力の消耗には厳しいんぬ >粛清は? あれやってないと確実に内戦して分裂してるんぬ

40 18/06/27(水)20:13:27 No.514747719

ぬ 日本軍は150ミリ以上の重砲は砲兵大隊として纏めて運用していたんぬ そのせいである場所にはたくさん野砲があるのにない場所には野砲が全く無いなんてことがよくあったんぬ

41 18/06/27(水)20:13:56 No.514747877

>粛清は? それが必要と判断されれば容赦は無いんぬ スターリングラード攻防戦ではチュイコフが十分の一の刑までやっているが結果的に士気の高揚に繋がってるからソ連はよく分からないんぬ

42 18/06/27(水)20:15:54 No.514748410

>十分の一の刑までやっているが結果的に士気の高揚に繋がってる なんで…?すぎる

43 18/06/27(水)20:16:23 No.514748537

冬戦争の頃に夜の間にデカい大砲をこっそり要塞に近づけて朝方に射撃して要塞吹っ飛ばすとかやってたりするぐらいに夜間のこそこそ作戦が得意なんぬ

44 18/06/27(水)20:16:39 No.514748618

>数の運用は確かにソ連のお家芸だけど1番得意なのは欺瞞作戦なんぬ 日本軍もノモンハンで欺瞞作戦にズタボロにされているんぬ アメリカは上陸作戦でソ連は欺瞞作戦なんぬ

45 18/06/27(水)20:16:55 No.514748684

>スターリングラード攻防戦ではチュイコフが十分の一の刑までやっているが結果的に士気の高揚に繋がってるからソ連はよく分からないんぬ 中将なんて軍内でも上から数%の地位にいる将軍が激戦区の中でも敵の砲弾が届く距離で陣頭指揮取ってたら嫌でも士気は上がるんぬ

↑Top