虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • オマー... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/06/27(水)17:18:53 No.514713798

    オマージュの原点が面白いとは限らない

    1 18/06/27(水)17:21:40 No.514714208

    変な妄想してるほうが悪いんじゃねえかな…

    2 18/06/27(水)17:22:18 No.514714291

    怪獣映画の9割ぐらいはこれになると思う

    3 18/06/27(水)17:23:31 No.514714465

    俺たちに明日はないと明日に向って撃て!がよくごっちゃになる

    4 18/06/27(水)17:23:39 No.514714498

    キレてる方は旦那に浮気されてるからな

    5 18/06/27(水)17:24:20 No.514714608

    >キレてる方は旦那に浮気されてるからな 男を見る目がなかったんじゃないですか

    6 18/06/27(水)17:27:47 No.514715148

    卒業と小さな恋のメロディのラストがごっちゃになってる「」は 多くはないか

    7 18/06/27(水)17:30:25 No.514715521

    トロッコに乗って結婚式場に現れて花嫁さらって逃げる

    8 18/06/27(水)17:30:59 No.514715609

    >トロッコに乗って結婚式場に現れて花嫁さらって逃げる それじゃオー・ブラザー!じゃん

    9 18/06/27(水)17:33:59 No.514716065

    ローマの休日はいつか見なければと思ってる

    10 18/06/27(水)17:34:29 No.514716149

    まんま左上のイメージだった…

    11 18/06/27(水)17:35:43 No.514716347

    花嫁を奪い取るあれに元ネタの映画があることすら知らなかった

    12 18/06/27(水)17:35:46 No.514716355

    この頃のアメリカ映画はバッドエンドなほどいいみたいな風潮あったし…

    13 18/06/27(水)17:36:12 No.514716440

    木根さんくっそシコれる

    14 18/06/27(水)17:36:26 No.514716484

    >卒業と小さな恋のメロディのラストがごっちゃになってる「」は 多くはないか 後者は日本と南米くらいしかヒットしてない…と聞いて驚いた

    15 18/06/27(水)17:36:48 No.514716545

    じゃあ何この主人公バツイチ子持ちがようやく掴んだ幸せぶち壊したあげくもう二度と娘の顔見えないようなまねさせたの?

    16 18/06/27(水)17:37:33 No.514716640

    映画マニアってクソ映画も喜んで見るもんかと思ってたがそうでもないのか

    17 18/06/27(水)17:39:15 No.514716930

    >この頃のアメリカ映画はバッドエンドなほどいいみたいな風潮あったし… 大手がハッピーエンド至上主義の勧善懲悪ものばっかり作ってたから それに反抗した若い連中がインモラルでバッドエンドな映画撮って小さい劇場でかけてたらブームになって アメリカンニューシネマって時代がやってきたんやな… 卒業はニューシネマの代表作なんやな…

    18 18/06/27(水)17:39:46 No.514717017

    >映画マニアってクソ映画も喜んで見るもんかと思ってたがそうでもないのか 「」が全員特殊性癖持ちと思われてるようなものだよ

    19 18/06/27(水)17:39:51 No.514717026

    喜んでクソ映画を観る奴なんてそうそう居ないよ! 知的風ハット氏を見ろ!!

    20 18/06/27(水)17:39:56 No.514717040

    卒業は勢いに任せてしくじるだけの映画だからいいんだ

    21 18/06/27(水)17:40:01 No.514717062

    >この頃のアメリカ映画はバッドエンドなほどいいみたいな風潮あったし… アメリカンニューシネマの総括としては雑すぎるよ!

    22 18/06/27(水)17:40:24 No.514717126

    卒業がクソ映画って言い方にはイラッとする 自分が思ってたのと違うだけでディスるなクソ女

    23 18/06/27(水)17:40:31 No.514717145

    メタルマンの人はなんなんだろうねあれ…

    24 18/06/27(水)17:40:36 No.514717159

    この漫画1巻だけ読んだけど ターミネーター3を面白いっつって4けなすし 趣味の合わない人をスカシ豚認定するしでつらかった

    25 18/06/27(水)17:40:59 No.514717227

    いやなんか誤解あるけど卒業はクソ映画では全くないぞ

    26 18/06/27(水)17:41:01 No.514717234

    アメリカンニューシネマが流行った時はアメリカの情勢があんまり良くなかった時だと聞いた

    27 18/06/27(水)17:41:11 No.514717272

    >卒業は勢いに任せてしくじるだけの映画だからいいんだ 最後のカットの「(…やっちまった…どうしよう)」って表情すごくいいよね

    28 18/06/27(水)17:41:38 No.514717360

    >小さな恋のメロディ きっと地獄なんだわ

    29 18/06/27(水)17:42:20 No.514717467

    勧善懲悪ものへの反抗もあるけどアメリカンドリームって言い立てて暗部からは目を逸らすっていう米国社会への反発みたいなのも源流にあるしな

    30 18/06/27(水)17:42:29 No.514717503

    クソ映画が好きなわけではないんだけどゾンビ映画だとクソだろうなって予感があっても見てしまう

    31 18/06/27(水)17:43:08 No.514717606

    >卒業がクソ映画って言い方にはイラッとする >自分が思ってたのと違うだけでディスるなクソ女 まぁこの漫画的にはこの人が嫌い嫌い言ってるだけで良い映画判定だし…

    32 18/06/27(水)17:43:44 No.514717711

    >アメリカンニューシネマが流行った時はアメリカの情勢があんまり良くなかった時だと聞いた ベトナム戦争とセックスドラッグロケンローの時代だったか ベトナム戦争終わって世相が明るくなるとニューシネマも消えちゃったとか

    33 18/06/27(水)17:43:47 No.514717723

    卒業は周囲の流れに流されるだけだった主人公が ついに周囲の期待に逆らうけどその場の雰囲気に流されて略奪愛しちゃって 結局最後まで流されてるだけやん俺…みたいな終わり方だぞ 恋愛ものと方向性は違うが名作だ

    34 18/06/27(水)17:44:35 No.514717868

    ちゃんと木根は評価してるし…

    35 18/06/27(水)17:44:39 No.514717886

    まぁこの漫画の佐藤って作者が言いたいこと言うための生贄みたいなところあるし…

    36 18/06/27(水)17:45:40 No.514718066

    そんな映画だったのか…

    37 18/06/27(水)17:45:48 No.514718098

    >まぁこの漫画の佐藤って作者が言いたいこと言うための生贄みたいなところあるし… 主人公に言わせると荒れるような本音はサブキャラに言わせて 主人公が否定するスタイルみたいな

    38 18/06/27(水)17:45:49 No.514718103

    ちゃんと星4評価じゃん

    39 18/06/27(水)17:45:50 No.514718107

    >まぁこの漫画的にはこの人が嫌い嫌い言ってるだけで良い映画判定だし… いや木根さんは読んでるからわかるけどね クソ映画って言い方を平然とするのがすごく嫌い クソ女め

    40 18/06/27(水)17:46:05 No.514718162

    貼られたページだけ見ても木根さんは☆4つだろ!

    41 18/06/27(水)17:46:20 No.514718207

    >アメリカンニューシネマって時代がやってきたんやな… イージーライダーは途中ダレるし後味悪いけど強烈だよね… タクシードライバーはいちおうハッピーエンドなのかな…

    42 18/06/27(水)17:47:12 No.514718367

    >ベトナム戦争終わって世相が明るくなるとニューシネマも消えちゃったとか 単純に飽きもある アメコミの歴史もそうだけどアメリカンニューシネマ以前にも現実主義実存主義に基づく創作ブームはあったりする そしてそればっか続いて飽きて単純明快な娯楽に回帰 またそればっかになって飽きて…を繰り返している

    43 18/06/27(水)17:47:41 No.514718469

    とりあえずラストシーンで女をさらって旅立って 希望の未来へレディゴー!だと思ってる人は多いと思う 実際は旅立った途端に冷静になった主人公とヒロインが真顔になって無言で終わるという恐ろしさ

    44 18/06/27(水)17:47:55 No.514718507

    >クソ映画って言い方を平然とするのがすごく嫌い ああ…それは何となくわかる

    45 18/06/27(水)17:48:17 No.514718564

    >タクシードライバーはいちおうハッピーエンドなのかな… 表面上それっぽいだけじゃん! 絶対何かやらかすとしか思えないよ

    46 18/06/27(水)17:48:34 No.514718612

    帽子を放り投げるのは何の映画のオマージュ?

    47 18/06/27(水)17:48:45 No.514718649

    俺たちに明日はないか…明日に向かって撃てかと思った

    48 18/06/27(水)17:49:02 No.514718702

    >主人公に言わせると荒れるような本音はサブキャラに言わせて >主人公が否定するスタイルみたいな いやどっちかというと サブキャラに無理解な発言させて 主人公がそれを訂正する中に本音が滲む感じ

    49 18/06/27(水)17:49:17 No.514718748

    >クソ映画って言い方を平然とするのがすごく嫌い クソゲーくらいの重さでしかない表現…いやまあこれも人によるか

    50 18/06/27(水)17:49:20 No.514718760

    本物のクソ映画を見ると安易にクソ映画なんて言葉使えなくなるよね

    51 18/06/27(水)17:49:26 No.514718780

    >そしてそればっか続いて飽きて単純明快な娯楽に回帰 >またそればっかになって飽きて…を繰り返している 流行ればそれに準じた作品が出てきて飽和状態になるし その段階で別の路線回帰した作品が受けると今度はそっちに準じた作品が生まれてくるからな…

    52 18/06/27(水)17:50:10 No.514718916

    クソ~って表現はありふれてない?

    53 18/06/27(水)17:50:20 No.514718946

    >>クソ映画って言い方を平然とするのがすごく嫌い >クソゲーくらいの重さでしかない表現…いやまあこれも人によるか 俺もクソコラって表現がなんか嫌いだからちょっとわかる

    54 18/06/27(水)17:50:23 No.514718955

    クソめんどくさい女だけど俺は好きだよサトーちゃん

    55 18/06/27(水)17:51:19 No.514719150

    卒業のオマージュってそんな定番かな? パロディはいっぱいあるけど

    56 18/06/27(水)17:51:38 No.514719213

    メリケンは小説分野でも勧善懲悪ブームがくると創作でまで辛いものを見たくない!って言って リアリズムブームが来るとご都合主義はもうたくさんだ!って言う しかも同じ評論家が言う ブームに阿らない人もいるけど

    57 18/06/27(水)17:51:43 No.514719229

    >とりあえずラストシーンで女をさらって旅立って >希望の未来へレディゴー!だと思ってる人は多いと思う >実際は旅立った途端に冷静になった主人公とヒロインが真顔になって無言で終わるという恐ろしさ 原作者が出したその後の小説があると聞いて検索してみたら 主人公たち二人も割りとろくでもなしになっているっぽくてつらい 自分達の主義を貫くために邪魔な奴をヒロインの母と不倫させる計画実行とかアレすぎる…

    58 18/06/27(水)17:51:51 No.514719254

    アライグマラスカルの最終回を 育ちすぎて飼えなくなったラスカルを自然に返しておしまい …だと思ってる人も多いけど実はそれは中盤のお話で 最終回は仕事に失敗したスターリングの家が夜逃げみたいなのすることになって ラスカルを山に捨てに行くという…

    59 18/06/27(水)17:52:06 No.514719311

    >とりあえずラストシーンで女をさらって旅立って >希望の未来へレディゴー!だと思ってる人は多いと思う >実際は旅立った途端に冷静になった主人公とヒロインが真顔になって無言で終わるという恐ろしさ その場のノリが終わったらそうもなるよな…

    60 18/06/27(水)17:52:55 No.514719468

    イージーライダーも若者がハーレーで旅をする青春モノかと思ってたら思いの外暗くて重い話だった

    61 18/06/27(水)17:52:56 No.514719475

    完全に勢いだけなのかあのシーン…

    62 18/06/27(水)17:53:38 No.514719631

    クソ◯◯とか作者のオナニーとか ネットではまあ仕方ないかなとは思うけど冷静に考えるとドン引きみたいな表現はまあある

    63 18/06/27(水)17:54:22 No.514719750

    >卒業のオマージュってそんな定番かな? 卒業自体が古すぎてそのオマージュももう古い

    64 18/06/27(水)17:54:57 No.514719884

    映画に限らずネットでの評価に対して 完璧ではないけど別にクソではねえよ! って言いたくなるものはいっぱいある

    65 18/06/27(水)17:55:14 No.514719930

    有名なシーンとして語り継がれてたりオマージュされまくると それが作品のとっての一番重要な本質シーンだと誤解される流れ出てきたりするよね 実際には前後の流れでニュアンスが変わったりするもんなんだけど

    66 18/06/27(水)17:55:20 No.514719950

    卒業のオマージュが盛んだった時代というとおれたちひょうきん族とかそういう時代

    67 18/06/27(水)17:55:28 No.514719981

    >完全に勢いだけなのかあのシーン… 上にもあるけど最初から最後まで 主人公が流されたり勢いで動いたりする話

    68 18/06/27(水)17:55:43 No.514720020

    このヒロインクソだな!ってなるティファニーで朝食を

    69 18/06/27(水)17:56:09 No.514720088

    クソって表現が気になる人は木根さんの1話読もう

    70 18/06/27(水)17:56:44 No.514720200

    映画漫画も他のジャンルのオタ漫画もそうだけど ネット上の定番の言い合いをそのまま漫画にしてるようなのが多い…

    71 18/06/27(水)17:57:34 No.514720353

    >俺もクソコラって表現がなんか嫌いだからちょっとわかる つまり駄映画と駄ゲーに表現を変えれば…!

    72 18/06/27(水)17:57:42 No.514720377

    >怪獣映画の9割ぐらいはこれになると思う オマージュされる原点の話してるんだから初代ゴジラは傑作だろ!

    73 18/06/27(水)17:57:42 No.514720380

    主人公もヒロインも母親もアレな感じか

    74 18/06/27(水)17:57:53 No.514720417

    最後にやっちまったーって感じで滅茶苦茶冷めてるのがいいんだ

    75 18/06/27(水)17:58:18 No.514720502

    ありふれた表現になりつつあるけど クソ〇〇ってかなり強い侮蔑言葉ではあるからね… 特に評価に対しては

    76 18/06/27(水)17:58:24 No.514720527

    卒業は「」にもクるものがあると思うので見てほしい なんとなく…で大学まで行っちゃったけど別に大学では何もしないまま卒業迎えて 田舎変えると「学士さまだ!われらの期待の星!」みたいな扱い受けて 家族には「それはいいけど就職は…」みたいなこと言われて

    77 18/06/27(水)17:59:25 No.514720715

    凄い・面白い・クソ・死ねだけの感想が手話の出来るゴリラより語彙力少ないネタはやってるからな

    78 18/06/27(水)17:59:28 No.514720727

    >それが作品のとっての一番重要な本質シーンだと誤解される流れ出てきたりするよね >実際には前後の流れでニュアンスが変わったりするもんなんだけど ニュアンスも含め全部まるっと大拡散してる猿の惑星は逆にオマージュは少なくてそのシーン自体がネタにされてる稀有な例だな

    79 18/06/27(水)17:59:52 No.514720802

    >オマージュされる原点の話してるんだから初代ゴジラは傑作だろ! ラストのセリフで山根博士をものすごい人格者だと思ってる人は多い 実際にはゴジラ保護を叫んで自分の意見が通らないとすねてひきこもる迷惑な老人なのに

    80 18/06/27(水)18:00:01 No.514720834

    >つまり駄映画と駄ゲーに表現を変えれば…! クソアニメより駄ニメの方がまだなんか愛嬌あるな…

    81 18/06/27(水)18:00:02 No.514720836

    サタデーナイトフィーバーも意外とフィーバーしないと聞く

    82 18/06/27(水)18:00:02 No.514720838

    ニューシネマの代表作のランボーとそれをぶち壊したロッキーどっちも超名作なんだから凄いよなスタローン

    83 18/06/27(水)18:00:32 No.514720938

    サタデーナイトフィーバーはもっとこうノリノリなダンスバトルでジョントラボルタが成り上がって行くみたいな話かと…

    84 18/06/27(水)18:00:38 No.514720963

    いったん受けると模倣が始まって模倣は陳腐化するまで続く 陳腐化してから原典見てもそりゃつまんないと受け取るのもしょうがないとは思うが 絶対的な評価でつまらんかと言われればそれは違うと言いたくなる

    85 18/06/27(水)18:01:05 No.514721048

    魔法少女といえば女の子が曇って死んである意味ハッピーエンドみたいなオチですよね! とかこりごりだよーって思うけどそこまで多くはないのかな 魔法少女部分が変わったりしてるのも多い気がするけど

    86 18/06/27(水)18:01:17 No.514721083

    >ニュアンスも含め全部まるっと大拡散してる猿の惑星は逆にオマージュは少なくてそのシーン自体がネタにされてる稀有な例だな 猿の惑星も古すぎるから今少なく見えるだけで オマージュはいっぱいあったと思う

    87 18/06/27(水)18:01:34 No.514721137

    >ニューシネマの代表作のランボー 最後原作通りにランボーが殺されて終わってたらやばかった

    88 18/06/27(水)18:01:52 No.514721193

    ロミオとジュリエットはすごい恋愛ものかと思いきや 知り合って一週間くらいのお話で本当になんでそうなるの!?ってくらいIQ低い勘違いで死ぬだけの話だった

    89 18/06/27(水)18:01:53 No.514721201

    >実際にはゴジラ保護を叫んで自分の意見が通らないとすねてひきこもる迷惑な老人なのに 流石にそれは穿った見方なんだけど正しいっちゃ正しいからもにょもにょする

    90 18/06/27(水)18:02:12 No.514721267

    サタデーナイトフィーバーはかなり暗い話だよね…

    91 18/06/27(水)18:02:33 No.514721320

    ランボーは2でハジけたから…

    92 18/06/27(水)18:03:00 No.514721397

    >実際にはゴジラ保護を叫んで自分の意見が通らないとすねてひきこもる迷惑な老人なのに それも極端じゃない? 周囲で殺せって所に学術的に貴重とか原水爆を受けて死なない生命の研究は人類にとっても重要って理屈や 光を当てて怒らせるのは危険ってアドバイスしたりはするんだし

    93 18/06/27(水)18:03:03 No.514721410

    >最後原作通りにランボーが殺されて終わってたらやばかった あの映画は死ねなかった事も含めて残酷だと感じたからOK

    94 18/06/27(水)18:03:22 No.514721464

    >魔法少女といえば女の子が曇って死んである意味ハッピーエンドみたいなオチですよね! >とかこりごりだよーって思うけどそこまで多くはないのかな 正体がバレてこれまでの生活が続けられなくなるなんてのが当たり前だったし 逆にハッピーエンドで終わるほうが少ないんじゃって気がしなくもない

    95 18/06/27(水)18:03:32 No.514721496

    >ニューシネマの代表作のランボーとそれをぶち壊したロッキーどっちも超名作なんだから凄いよなスタローン ランボーはニューシネマじゃねえし ロッキーはランボーよか前だ

    96 18/06/27(水)18:03:42 No.514721523

    スタンドバイミーも見たことない人に勘違いされる代表格だな

    97 18/06/27(水)18:03:58 No.514721567

    >知り合って一週間くらいのお話で本当になんでそうなるの!?ってくらいIQ低い勘違いで死ぬだけの話だった メディアの違いを理解せよ! 舞台では細々やるほど尺がないのだ

    98 18/06/27(水)18:03:58 No.514721568

    アルマゲドン有名すぎるあの曲使うのそこだけ?!ってなる

    99 18/06/27(水)18:04:03 No.514721582

    ランボーは全部見てから1を見直したら凄い悲壮的と言うか暗い話で一回見たはずなのに違う映画見てんのかな俺…ってなった

    100 18/06/27(水)18:04:31 No.514721668

    >スタンドバイミーも見たことない人に勘違いされる代表格だな 原題でやらないから畜生!!

    101 18/06/27(水)18:04:34 No.514721680

    ランボーは2、3のノリで1を見ると面食らうな…

    102 18/06/27(水)18:04:39 No.514721695

    とりあえず二丁拳銃でCQCしたらガン=カタって言われるのはモヤモヤする

    103 18/06/27(水)18:04:40 No.514721699

    >スタンドバイミーも見たことない人に勘違いされる代表格だな ザ死体だからな…

    104 18/06/27(水)18:04:44 No.514721704

    >ランボーは全部見てから1を見直したら凄い悲壮的と言うか暗い話で一回見たはずなのに違う映画見てんのかな俺…ってなった 1は火薬の量が全然足りてないからな

    105 18/06/27(水)18:04:55 No.514721738

    ゴジラのラストは芹沢博士の自己犠牲があっての事だから あそこの山根博士だってそんな単純な気持ちであのセリフ言ってるわけではないと思う

    106 18/06/27(水)18:05:02 No.514721759

    >原題でやらないから畜生!! 原題じゃ絶対見てないわ…

    107 18/06/27(水)18:05:12 No.514721791

    >ロッキーは3のノリで1を見ると面食らうな…

    108 18/06/27(水)18:05:13 No.514721796

    >>スタンドバイミーも見たことない人に勘違いされる代表格だな >原題でやらないから畜生!! ボディ(死体)だっけ? ホラー映画か

    109 18/06/27(水)18:05:20 No.514721814

    チャックノリスって本当に強いの?と地獄のヒーロー最近観たけど 強すぎて盛り上がりに欠けるな…ってなるぐらい強かった チャックノリスだけ無敵すぎて爆発が起きると周りに被害が出てチャックノリスがキレる構図は面白かったが

    110 18/06/27(水)18:05:33 No.514721852

    ランボーは1と2以降でジャンルが違うから…

    111 18/06/27(水)18:05:51 No.514721895

    >>スタンドバイミーも見たことない人に勘違いされる代表格だな >原題でやらないから畜生!! むしろこの邦題付けた人のセンスが恐ろしい

    112 18/06/27(水)18:05:54 No.514721907

    あの男の居るところ、いつも喝采 なんてフレーズが馴染む映画ではないと思うんだ、カクテル

    113 18/06/27(水)18:06:07 No.514721940

    まぁそりゃ死体見に行くだけの話といったそうだけどさぁ!

    114 18/06/27(水)18:06:10 No.514721945

    最後の戦場はかなり原点回帰だろ!

    115 18/06/27(水)18:06:15 [ジョン・ウィック] No.514721960

    >とりあえず二丁拳銃でCQCしたらガン=カタって言われるのはモヤモヤする ガンフー!ガンフーです!

    116 18/06/27(水)18:06:18 No.514721967

    コマンド―はネットで交わされるネタ通りでいいぞ!

    117 18/06/27(水)18:06:22 No.514721975

    >アルマゲドン有名すぎるあの曲使うのそこだけ?!ってなる だって多用するようなもんじゃないし

    118 18/06/27(水)18:06:54 No.514722053

    スタンドバイミーの原題がbodyってのはよくある勘違い過ぎる… それ小説のタイトルで映画の原題はスタンドバイミーだよ…

    119 18/06/27(水)18:07:02 No.514722078

    北斗の拳のイメージでマッドマックス1を見て全然世紀末世界じゃないことに愕然 映画自体はとても面白かった

    120 18/06/27(水)18:07:14 No.514722106

    >むしろこの邦題付けた人のセンスが恐ろしい だ、だってビートルズのスタンド・バイ・ミーなかしてたし…!

    121 18/06/27(水)18:07:14 No.514722107

    >コマンド―はネットで交わされるネタ通りでいいぞ! アタマからケツまでネタになってるだけじゃねえか!

    122 18/06/27(水)18:07:20 No.514722127

    >サタデーナイトフィーバーはもっとこうノリノリなダンスバトルでジョントラボルタが成り上がって行くみたいな話かと… 印象的なビジュアルだけが拡大再生産を繰り返すうちに原型をとどめなくなるから原典に触れると本当に驚く

    123 18/06/27(水)18:07:25 No.514722143

    スタンドバイミーは おっさんパートが意外と長い

    124 18/06/27(水)18:07:29 No.514722154

    スタンドバイミーは死体探しするって話と主題歌は知ってるんだけどオチは全く知られてないよね 死体見つけて終わりだっけ

    125 18/06/27(水)18:07:35 No.514722174

    >コマンド―はネットで交わされるネタ通りでいいぞ! セリフの定型化率めちゃくちゃ高いというか定型化してないセリフを思い出せない

    126 18/06/27(水)18:07:48 No.514722210

    >最後の戦場はかなり原点回帰だろ! ラストの帰郷シーンって1から観ていくと救いというか長い回り道の果てそのものだなって思った

    127 18/06/27(水)18:07:55 No.514722232

    >恋愛ものと方向性は違うが名作だ 昔に見た当時若かったせいかスレ画と同じ感想になったよ そういうお話なの…

    128 18/06/27(水)18:08:06 No.514722260

    北斗の拳はあくまでもマッドマックス2だから

    129 18/06/27(水)18:08:07 No.514722262

    >ロッキーは1~4のノリで5を見ると面食らうな…

    130 18/06/27(水)18:08:09 No.514722266

    >北斗の拳のイメージでマッドマックス1を見て全然世紀末世界じゃないことに愕然 >映画自体はとても面白かった 世紀末は2だからなぁ 北斗序盤はもうまんま2の場面がバンバン出てくる

    131 18/06/27(水)18:08:20 No.514722301

    >>むしろこの邦題付けた人のセンスが恐ろしい >だ、だってビートルズのスタンド・バイ・ミーなかしてたし…! だから邦題は映画のタイトルそのままだし スタンドバイミーはビートルズじゃねえ!

    132 18/06/27(水)18:08:36 No.514722343

    >北斗の拳のイメージでマッドマックス1を見て全然世紀末世界じゃないことに愕然 >映画自体はとても面白かった 核戦争後の世紀末世界になるのは2以降だからな… でも1の時点で治安悪すぎるし2以降の布石は出来てるような気もする

    133 18/06/27(水)18:08:37 No.514722348

    アルマゲドンは主題歌となんか泣けるハゲ映画ってことは有名だろうけど中身はそんなに拡散されてない気がする

    134 18/06/27(水)18:08:53 No.514722396

    スタンドバイミーは映画は原作をマイルドにしていたよね… 映画だと弁護士になった子だけが死ぬけど 原作だと疎遠になった残り二人も若くして惨死するし

    135 18/06/27(水)18:08:57 No.514722415

    フルメタルジャケットで ハートマン軍曹は前半で退場することを知らない人も時々いる

    136 18/06/27(水)18:09:02 No.514722431

    >サタデーナイトフィーバーはもっとこうノリノリなダンスバトルでジョントラボルタが成り上がって行くみたいな話かと… パロ経由だとご機嫌な笑いあり涙ありのダンスコメディだと勘違いしちゃうよね

    137 18/06/27(水)18:09:16 No.514722467

    >それも極端じゃない? 作中で娘にそういわれてるじゃん

    138 18/06/27(水)18:09:33 No.514722516

    >映画だと弁護士になった子だけが死ぬけど >原作だと疎遠になった残り二人も若くして惨死するし なんで…

    139 18/06/27(水)18:09:35 No.514722524

    >スタンドバイミーは死体探しするって話と主題歌は知ってるんだけどオチは全く知られてないよね >死体見つけて終わりだっけ 匿名で通報するんだけど子供の頃に字幕の匿名が読めなくてさぁ…

    140 18/06/27(水)18:09:54 No.514722577

    今思うと当時リアルタイムでマッドマックス1劇場で観てから その後2見た人ってどんな印象だったんだろう

    141 18/06/27(水)18:09:57 No.514722585

    >フルメタルジャケットで >ハートマン軍曹は前半で退場することを知らない人も時々いる 嘘だろ承太郎…

    142 18/06/27(水)18:10:02 No.514722605

    マッドマックスフォロワー映画はいっぱいあるけど 北斗を産んだ日本のマッドマックスフォロワー映画は大体1のフォロワーなのが興味深い まあ世紀末やれる荒野が日本には無いからなんだろうけど

    143 18/06/27(水)18:10:32 No.514722689

    スタンドバイミーはちゃんとタイトルもとからstand by meだよ! bodyなのは原作小説だよ!

    144 18/06/27(水)18:10:52 No.514722749

    >フルメタルジャケットで >ハートマン軍曹は前半で退場することを知らない人も時々いる 最終的に夢の国の集団になる

    145 18/06/27(水)18:11:15 No.514722818

    >作中で娘にそういわれてるじゃん 娘は尾形君に肩入れしてる立場だし 芹沢、山根、尾形と恵美子でゴジラに対してのスタンスが違うドラマだもん

    146 18/06/27(水)18:11:38 No.514722884

    >スタンドバイミーは映画は原作をマイルドにしていたよね… >映画だと弁護士になった子だけが死ぬけど >原作だと疎遠になった残り二人も若くして惨死するし アメリカ映画の「その後誰それはこういう人生を生きた」みたいなのが好きなんだけど意外と少ないよね

    147 18/06/27(水)18:11:45 No.514722902

    >>フルメタルジャケットで >>ハートマン軍曹は前半で退場することを知らない人も時々いる >嘘だろ承太郎… ハートマン編しかないなら戦争は地獄だぜフハハ!の人いつ出るんだよってなるだろ

    148 18/06/27(水)18:11:59 No.514722952

    マトリックス避けは知ってるけどマトリックス観たことないとかマトリックスは観たけど三部作全部は観てないとかは割と多いはず エボリューションは子供心にネオもトリニティも死んでバッドエンドじゃん!って思った

    149 18/06/27(水)18:12:22 No.514723016

    >>知り合って一週間くらいのお話で本当になんでそうなるの!?ってくらいIQ低い勘違いで死ぬだけの話だった >メディアの違いを理解せよ! >舞台では細々やるほど尺がないのだ 当時の観客の一般的な認識を前提として書かれてるもんだから今の常識だけで見るもんでもないしな… 時代に合わせてアレンジするのも劇作家の仕事だし こういう戯画化して極端に面白おかしく語るやつのせいで変に広まったのも多いわな

    150 18/06/27(水)18:12:30 No.514723038

    芹沢博士って巨大化してデカいオキシジェンデストロイヤー抱えて街を破壊するんでしょ知ってる知ってる

    151 18/06/27(水)18:12:45 No.514723085

    >フルメタルジャケットで >ハートマン軍曹は前半で退場することを知らない人も時々いる ネタとして軍曹とほほえみデブが強すぎる まあ足が遅いから民間人撃つおじさんとか後半のネタもあるにはあるんだけど

    152 18/06/27(水)18:12:52 No.514723105

    >フルメタルジャケットで >ハートマン軍曹は前半で退場することを知らない人も時々いる 前に原作も読んでみたけど原作だと微笑みデブ以外にも 精神に異常きたしてあの訓練校を辞めたやつが何人かいたのが衝撃的だった

    153 18/06/27(水)18:12:53 No.514723110

    ハートマン軍曹がほほえみデブに殺されるのは知ってるけどそこから先は知らない

    154 18/06/27(水)18:12:54 No.514723113

    イージーライダーと俺たちに明日はないってオマージュとかパロされまくってるの?

    155 18/06/27(水)18:12:55 No.514723116

    かってに改造か何かでスタンドバイミーの原題は死体!ってミームだけ覚えてて 映画のタイトルまで死体だと思ってる人は多い

    156 18/06/27(水)18:13:27 No.514723208

    >イージーライダーと俺たちに明日はないってオマージュとかパロされまくってるの? ジュエルペットでもパロディされるくらいには

    157 18/06/27(水)18:13:27 No.514723209

    マトリックスは後二作がちょっととっつきにくい映画になっちゃったから…

    158 18/06/27(水)18:13:33 No.514723234

    七人の侍見てみたけどなんか思ってたのと違う!

    159 18/06/27(水)18:13:43 No.514723266

    最近見直して衝撃だったのは グーニーズは仲良し少年グループの冒険活劇だと思ってたのに あいつら自分以外を見下してる底辺の寄せ集めだったのね… 土壇場になるとすぐ本性見せて仲間をバカにする…

    160 18/06/27(水)18:13:48 No.514723284

    >ハートマン軍曹がほほえみデブに殺されるのは知ってるけどそこから先は知らない フルメタルジャケット言いながら撃ち殺すんだからクライマックスだよね!

    161 18/06/27(水)18:14:07 No.514723334

    >イージーライダーと俺たちに明日はないってオマージュとかパロされまくってるの? 今でも日本でもやってる人いるよ… タイトルのもじりとかハーレーとか…

    162 18/06/27(水)18:14:13 No.514723350

    マトリックスの2と3は実質一本の同じ映画を分割してる感じ

    163 18/06/27(水)18:14:25 No.514723389

    スタンドバイミーはあの頃にはもう戻れないって話だから…

    164 18/06/27(水)18:14:44 No.514723456

    >>それも極端じゃない? >作中で娘にそういわれてるじゃん ゴジラに対する異なるスタンスを見せてく人間ドラマやってんじゃん 娘の評価に拠るのも感想の一つだけどそれだけが真実みたいに言うのは乱暴すぎる感想だよ

    165 18/06/27(水)18:14:53 No.514723481

    >七人の侍見てみたけどなんか思ってたのと違う! 荒野の七人もなんか思ってたのと違う!

    166 18/06/27(水)18:15:01 No.514723501

    >マトリックス避けは知ってるけどマトリックス観たことないとかマトリックスは観たけど三部作全部は観てないとかは割と多いはず >エボリューションは子供心にネオもトリニティも死んでバッドエンドじゃん!って思った そっから調べて裏設定知り始めてやっと登竜門だからな

    167 18/06/27(水)18:15:07 No.514723514

    ミッキーマウス歌うとことか戦争は地獄だぜフゥーハハハ!とか ハートマン死んだ後のネタもけっこうあるのに!

    168 18/06/27(水)18:15:18 No.514723560

    ITが凶悪殺人ピエロクリーチャーから逃げ惑うホラー物かと思ったら違っててビックリした

    169 18/06/27(水)18:15:21 No.514723581

    シェーン!カンバーック!のオマージュもすっかり見なくなり申した…

    170 18/06/27(水)18:15:22 No.514723584

    >ハートマン軍曹がほほえみデブに殺されるのは知ってるけどそこから先は知らない ベトナムに送られて 訓練されたベトコンだワハハハと言いながら 燃え盛る戦場でミッキーマウスマーチを歌う

    171 18/06/27(水)18:15:26 No.514723594

    燃えよドラゴンも思ってたのと違ったけど思ってたものは全部観れた

    172 18/06/27(水)18:15:40 No.514723633

    フルメタルジャケットはラストのミッキーマウスマーチのが強烈

    173 18/06/27(水)18:15:47 No.514723653

    >ITが凶悪殺人ピエロクリーチャーから逃げ惑うホラー物かと思ったら違っててビックリした いやそれは完全にあってる

    174 18/06/27(水)18:15:56 No.514723676

    ジョンウェインのオマージュやっても誰も気付かないし…

    175 18/06/27(水)18:16:20 No.514723751

    >なんで… 二人とも落ちまくって薬パーティーでラリっている最中に火事で死んだり 飲酒暴走運転で事故死したり

    176 18/06/27(水)18:16:21 [ケビンスパイシー] No.514723767

    >シェーン!カンバーック!のオマージュもすっかり見なくなり申した… シェーンが振り向かないのは死んでるからだ

    177 18/06/27(水)18:16:25 No.514723780

    酔拳の特訓シーンとかは割とネタにされるけどどんな話だったかは忘れた

    178 18/06/27(水)18:16:26 No.514723783

    フルメタルジャケットもハートマン軍曹は印象には残るけど 映画的にはショットミーのが大事よね

    179 18/06/27(水)18:16:32 No.514723801

    シャイニングもあの顔のシーンしか知らなくてレディプレイヤーワン観た時に双子をみて?となった「」は多かった 俺もそうだ

    180 18/06/27(水)18:16:52 No.514723871

    >娘の評価に拠るのも感想の一つだけどそれだけが真実みたいに言うのは乱暴すぎる感想だよ 見方次第では娘すら芹沢博士が絶対秘密にしてねこれ世間にもれたらマジヤバいからってのに もう耐えられませんってまず恋敵にチクるのひでぇな…ってなるしな…