18/06/27(水)12:33:17 修復できた のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/27(水)12:33:17 No.514672757
修復できた
1 18/06/27(水)12:34:05 No.514672899
右の出来を見て左が絶望してるように見える
2 18/06/27(水)12:34:17 No.514672938
ロンパってる
3 18/06/27(水)12:35:10 No.514673131
またか
4 18/06/27(水)12:37:10 No.514673515
でも割といい線は行ってると思う
5 18/06/27(水)12:37:44 No.514673602
関ヶ原ウォーランドにありそう
6 18/06/27(水)12:38:00 No.514673651
目が完全に別物じゃねーか!
7 18/06/27(水)12:38:20 No.514673723
当時の着色が分からないなら案外こんなものだったかもしれない
8 18/06/27(水)12:38:39 No.514673791
色の問題かな…
9 18/06/27(水)12:39:02 No.514673850
どう見ても全然違うだろ!
10 18/06/27(水)12:39:35 No.514673950
でもあの掃除のおばはんがやったのよりは…
11 18/06/27(水)12:39:41 No.514673972
これはこんなもんじゃね? って感じはする
12 18/06/27(水)12:39:52 No.514674009
中華のパチモノ感
13 18/06/27(水)12:39:59 No.514674036
イエスのおっさんでも同じことしてなかったか
14 18/06/27(水)12:40:28 No.514674144
前のイエスの絵よりは原型ある
15 18/06/27(水)12:40:58 No.514674238
右のほうが味がある!
16 18/06/27(水)12:41:05 No.514674259
目の向きが開いてるせいで気怠げな感じが出てる
17 18/06/27(水)12:41:41 No.514674383
バランス変わってんじゃねえか
18 18/06/27(水)12:41:45 No.514674396
彫刻ってどうしても色付けちゃうと秘宝館テイストになるよね
19 18/06/27(水)12:42:36 No.514674555
立体物なんでちょっと塗りが変わっただけよ
20 18/06/27(水)12:43:08 No.514674658
腰のあたりとか完全に配置変わってるじゃねーか
21 18/06/27(水)12:43:20 No.514674695
そもそもなんで修復しちゃうんだよ 崩れないようにコーティングするとかしてそのままにしとけや
22 18/06/27(水)12:43:47 No.514674780
骨董なんかは磨いたら逆に価値が下がるというくらいだし 日本の彫像も昔は彩色バリバリだったのが色褪せて今の味になってるわけで まあこれはそういうレベルの問題ではないですねはい
23 18/06/27(水)12:44:29 No.514674904
日光東照宮の3猿復元みたい
24 18/06/27(水)12:45:38 No.514675126
ギャグマンガ日和の背景にいそうな顔だ
25 18/06/27(水)12:46:07 No.514675228
前のがアレすぎて相対的にマシだなって判断しちゃうのヤバい
26 18/06/27(水)12:46:16 No.514675253
仏像とかも色つけるとクソダサだからなぁ フィギュアでもサフ吹いたやつが一番魅力的に見えるし色は邪魔
27 18/06/27(水)12:46:24 No.514675279
侘び寂び感じる仏像も元はきつい原色カラーだったりするしな
28 18/06/27(水)12:46:59 No.514675400
局所的にはあんまり良くないけど 引いて全体的に見ればいいってこともあるらしい
29 18/06/27(水)12:47:16 No.514675459
複製作ってそっちでやればいいのでは
30 18/06/27(水)12:47:18 No.514675467
銀閣寺も昔はギンギラギンでどぎつかったんだよね…
31 18/06/27(水)12:47:56 No.514675592
この安っぽい彩色が悪いんじゃねーかな おもちゃ感まるだしで
32 18/06/27(水)12:48:25 No.514675681
仏像の色再現とかだいたいこんな感じになる
33 18/06/27(水)12:48:43 No.514675744
こういうのって欠けた部分直すとかじゃないの…?
34 18/06/27(水)12:48:47 No.514675756
平等院とか当時の色にしたら 酷そう
35 18/06/27(水)12:48:49 No.514675766
いや色じゃなくて形も変わってるじゃねーか
36 18/06/27(水)12:49:21 No.514675859
複製でなく実物を?…じゃないとニュースにならないか
37 18/06/27(水)12:49:59 No.514675972
白黒のフィルムに色つけましたとかも フォトショップ覚えたてみたいな色ついてることある
38 18/06/27(水)12:50:09 No.514675989
別物すぎる…
39 18/06/27(水)12:50:11 No.514675995
削っちゃたのかこれ
40 18/06/27(水)12:50:14 No.514676003
元がクソだから復元したらクソになっただけじゃないの? 元から大したものには見えないけど
41 18/06/27(水)12:50:16 No.514676011
アテナ像とかあちらさんの神像も元はめっちゃケバい 美術館が漂白して怒られたレベルでケバい
42 18/06/27(水)12:50:31 No.514676058
SOSPatimono
43 18/06/27(水)12:51:05 No.514676164
歴史を感じさせなくしてどうすんだ 見にいく価値なくなっちまったじゃねーか
44 18/06/27(水)12:51:11 No.514676178
ロシアの街並みがわかりやすい ケバさって
45 18/06/27(水)12:51:14 No.514676186
ぼんやりした顔ばい
46 18/06/27(水)12:51:46 No.514676286
いやぁやっぱり仏像は厳かだなぁ… へぇ当時を再現かどれどれ
47 18/06/27(水)12:51:55 No.514676310
写真の角度が違うから形変わってるように見えるだけで塗り直ししかしてなくね?
48 18/06/27(水)12:51:55 No.514676313
色とかそんなレベルじゃない
49 18/06/27(水)12:55:18 No.514676918
阿川佐和子
50 18/06/27(水)12:55:38 No.514676961
>いやぁやっぱり仏像は厳かだなぁ… >へぇ当時を再現かどれどれ インドだこれ!
51 18/06/27(水)12:55:40 No.514676967
>いやぁやっぱり仏像は厳かだなぁ… >へぇ当時を再現かどれどれ (極彩色)
52 18/06/27(水)12:55:44 No.514676976
昔は彩色のケバさが正義だったのかね そうそう発色いい色出せなそうだし
53 18/06/27(水)12:55:48 No.514676990
眼自体も元とかけ離れてるし目の周りの肌も色変えてないからチープに見える
54 18/06/27(水)12:56:46 No.514677141
やっぱ白一色とか木目とか金は良い
55 18/06/27(水)12:57:00 No.514677179
修復というか塗り直しって何を基準に良し悪し決めればいいんだろう
56 18/06/27(水)12:57:11 No.514677210
>昔は彩色のケバさが正義だったのかね >そうそう発色いい色出せなそうだし 今は歴史物ってサビとか茶色のが多いからそういうのに歴史感じる様になってるんだろうな
57 18/06/27(水)12:58:55 No.514677488
>へぇ当時を再現かどれどれ ピンク肌細いヒゲのなんかちょっとカッコ悪いかも…ていうのもあれば 青肌のなかなかかっこいいのもあるよ?
58 18/06/27(水)12:58:57 No.514677493
>昔は彩色のケバさが正義だったのかね >そうそう発色いい色出せなそうだし 着色料自体が高価だったりするしね 眼の前のモニターで1600万色出せる現代とは大違いだねえ
59 18/06/27(水)12:59:15 No.514677537
勝手に修復マンは世界中にいるんだな…
60 18/06/27(水)12:59:41 No.514677617
どうせならもっと攻めた方が客呼べるんじゃないか
61 18/06/27(水)13:00:01 No.514677676
>修復というか塗り直しって何を基準に良し悪し決めればいいんだろう 表面に付着した塗料分析して元の色を推定してるみたい 前回と前々回の色が違っててどうしよってなるとか
62 18/06/27(水)13:00:25 No.514677747
不動明王像は色付きでもかっこいいじゃんよー
63 18/06/27(水)13:00:46 No.514677815
またやらかしたのか
64 18/06/27(水)13:01:16 No.514677896
超中世風
65 18/06/27(水)13:01:24 No.514677918
平等院鳳凰堂とかめちゃくちゃカラフルでなるほどこれは極楽
66 18/06/27(水)13:01:32 No.514677932
顔も全体も撮影位置が違うだけにも見える 塗り大事
67 18/06/27(水)13:01:59 No.514678021
取る角度が完全に同じじゃないよね…? 同じにして比較したら割といい線いってそうな感じがするけど
68 18/06/27(水)13:01:59 No.514678023
中国のフィギュア職人おばちゃんにやらせればこんな事には…
69 18/06/27(水)13:02:32 No.514678104
確認するために実物を見に行く人が増えるってすんぽーよ
70 18/06/27(水)13:02:49 No.514678152
>今は歴史物ってサビとか茶色のが多いからそういうのに歴史感じる様になってるんだろうな 現代人には伝統ある何かだけど 当時の人たちには最先端の何かだから求められるものが違うのかね
71 18/06/27(水)13:02:56 No.514678173
su2462397.jpg カラフル!
72 18/06/27(水)13:03:37 No.514678289
カタログで昆虫すごいぜかと思ったのに
73 18/06/27(水)13:03:46 No.514678310
白い方がいいよね!!!!洗うねえええええ!
74 18/06/27(水)13:04:01 No.514678355
>カラフル! インドとローマあんまり距離ないな…
75 18/06/27(水)13:05:41 No.514678597
モテモテ王国に出て来そう
76 18/06/27(水)13:07:15 No.514678818
立体は素体の寿命自体は長い&保管状況どうしても絵よか悪くなるで何度も補修したりするから 補修ついでに下から出てきたオリジナルカラーを再現!とかやるとこういう風になったりする
77 18/06/27(水)13:07:40 No.514678889
日本の見猿言わ猿聞か猿のやつも修繕前と比較すると 割とスレ画のを笑えないレベルにキュートにされてしまってる
78 18/06/27(水)13:08:08 No.514678966
どっかの国は仏像をネオンとかカラーLEDで照らしててめっちゃ派手にしてる
79 18/06/27(水)13:08:23 No.514679002
>銀閣寺も昔はギンギラギンでどぎつかったんだよね… 夜はネオンでライトアップ!
80 18/06/27(水)13:09:43 No.514679211
こんなもんでしょ 三猿だってどんどん変わっていってるし 解釈はその時のものでいいよ 下手くそでなければ
81 18/06/27(水)13:11:01 No.514679396
>日本の見猿言わ猿聞か猿のやつも修繕前と比較すると 三猿は勝手に修復するマンじゃないよ
82 18/06/27(水)13:11:50 No.514679509
思ってたのと違う
83 18/06/27(水)13:12:01 No.514679538
三猿は目のところ塗りミスしてるから修復とかそれ以前の問題
84 18/06/27(水)13:12:26 No.514679615
su2462405.jpg
85 18/06/27(水)13:12:33 No.514679631
元もそんな良いもんでもないしこんなもんでしょ
86 18/06/27(水)13:12:34 No.514679635
これ造形から別物になってね?
87 18/06/27(水)13:14:05 No.514679874
同じ角度と大きさじゃないからわからない 実物を見に行ってももう塗った後なのでわからない…なにも…
88 18/06/27(水)13:14:08 No.514679884
収集家が昔の彫像の塗装を剥がしたりとかもあったらしいね
89 18/06/27(水)13:14:39 No.514679964
石像塗っちゃったんですか…?
90 18/06/27(水)13:14:44 No.514679979
>三猿は目のところ塗りミスしてるから修復とかそれ以前の問題 あれオリジナル尊重したパターンじゃなかったか
91 18/06/27(水)13:15:11 No.514680037
>su2462405.jpg あーダメダメ卑猥すぎます
92 18/06/27(水)13:15:37 No.514680107
復元とか保存って「どの時点の状態にするか?」ってめっちゃ揉めるよね
93 18/06/27(水)13:15:44 No.514680128
イタリアのあれは油絵の心得はあったけどプレスコのスキルがなかったからああなったそれほどプレスコの技法は奥が深い って猿先生の漫画で読んだ
94 18/06/27(水)13:19:10 No.514680571
色塗るとほんと安っぽくなるな…
95 18/06/27(水)13:19:28 No.514680608
>復元とか保存って「どの時点の状態にするか?」ってめっちゃ揉めるよね ミロのヴィーナスとかニケとか完全版の間違いない資料が発見されてもコレジャナイ扱いされそう
96 18/06/27(水)13:20:01 No.514680676
彫刻めっちゃすごいのに色ぬりヘタとかへんなの
97 18/06/27(水)13:20:59 No.514680806
プレスコは音声前撮りして後から映像を作るって方式のことや 漆喰が生乾きのうちに彩色する絵画技法はフレスコ
98 18/06/27(水)13:21:18 No.514680847
当時もそんなペンキ塗りたくったみたいな均一な塗り方してないと思うんだけどな…
99 18/06/27(水)13:21:46 No.514680903
>復元とか保存って「どの時点の状態にするか?」ってめっちゃ揉めるよね それ考えたら日本の神社や仏閣の同じ技術でもう一回作るのは その揉め方はしない利点があるのか
100 18/06/27(水)13:22:22 No.514680959
色まで落ち切ったのとかはどんなにボロボロでもそのままでいいのが多い… 時代が時代なだけあって思ったより配色がドギツイとか安っぽいカラーリングとかで
101 18/06/27(水)13:23:01 No.514681041
基本的に修復じゃなく永続的に保持するのが目的なので変更はできるだけ最小限に留めるのが肝要
102 18/06/27(水)13:23:47 No.514681146
若干うしおす成分を感じる
103 18/06/27(水)13:25:02 No.514681300
>当時もそんなペンキ塗りたくったみたいな均一な塗り方してないと思うんだけどな… 石像なんか塗料の重ね方だけでも濃淡はっきり出ると思うんだけど 古代人じゃないからわからない…
104 18/06/27(水)13:25:46 No.514681408
>彫刻めっちゃすごいのに色ぬりヘタとかへんなの ローマ彫刻なんて古代人の時代なんだからこんなもんだろ みたいなことはよく言われるけど あんな変態的技術持ってる奴らがあんなドヘタクソな色塗りで満足するわけないよなって思う
105 18/06/27(水)13:26:13 No.514681462
あらかわいい
106 18/06/27(水)13:27:00 No.514681594
>あんな変態的技術持ってる奴らがあんなドヘタクソな色塗りで満足するわけないよなって思う フレスコ画とかモザイク画とかの絵画は立体的に描けたから 彫刻にも陰影付けて色塗りできそうだよね…
107 18/06/27(水)13:27:28 No.514681676
職人の腕自体はあっても使用器具的に限界が近いパターンは多い
108 18/06/27(水)13:27:43 No.514681711
>それ考えたら日本の神社や仏閣の同じ技術でもう一回作るのは >その揉め方はしない利点があるのか 遷宮は保存というよりは保守作業だと思う 現状を維持するために延々作り直し続けるって奴
109 18/06/27(水)13:28:23 No.514681800
サフ1回吹いただけな状態が一番興奮するやつの仕業
110 18/06/27(水)13:28:50 No.514681862
斜視になってる…
111 18/06/27(水)13:30:05 No.514682032
>職人の腕自体はあっても使用器具的に限界が近いパターンは多い 筆でもいけるいける