虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/27(水)08:23:50 SFメシ! のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/27(水)08:23:50 No.514645255

SFメシ!

1 18/06/27(水)08:25:30 No.514645397

カレーメシ!

2 18/06/27(水)08:28:11 No.514645654

アツァールが二個ある! 日本で言うところの漬け物とかそんな感じ?

3 18/06/27(水)08:29:34 No.514645768

ご飯足りない

4 18/06/27(水)08:29:46 No.514645791

スルタンとかいうカレーのチェーン店いったらサービスで煎餅もらったけど 今思うとあれはパパドってやつだったのか

5 18/06/27(水)08:31:38 No.514645935

> みなさんは「アチャール」というお料理をご存知ですか?アチャールとは、インドのピクルス(漬物)のこと。玉ねぎやにんじん、きゅうり、キャベツ、唐辛子など、さまざまな野菜を香辛料やお酢で味付けしたもので、インドやネパールでは定番の、日常の副菜になっています。今回は、このアチャールについて詳しくご紹介していきたいと思います。 >アチャールの歴史 >現在、インドカレーなどの付け合わせでみられる「アチャール」の起源は、インドにあるといわれています。しかし発祥した時期など詳しいことはわかっていません。 >アチャールは、農作物が不作の時に備える保存食(非常食)として作られ始めました。そのため、食材や調理法によっては、常温での保存が2年以上可能なものもあります。アチャールで使用される食材は、玉ねぎやきゅうり、にんじん、唐辛子、ししとう、レモン、しょうが、かぶ、ライム、カリフラワー、梅の実など、実に多くの野菜や果物が使用されます。長い歴史の中で、特にインドにおいてアチャールの文化が守り続けられ、その後、ネパールなど周辺諸国に広がっていったものと考えられています。 まあ漬物だな

6 18/06/27(水)08:32:06 No.514645978

パパドはそのまま齧ってもいいし砕いてふりかけにしてもいい ただし砕いた手は油まみれになる

7 18/06/27(水)08:32:09 No.514645985

なんでカレーだけ日本語

8 18/06/27(水)08:37:12 No.514646366

アチャールは孤独のグルメでゴローさんも食ってたな

9 18/06/27(水)08:51:58 No.514647607

ライスはおかわり自由だ

10 18/06/27(水)08:52:20 No.514647637

アツァー

11 18/06/27(水)09:01:01 No.514648472

>なんでカレーだけ日本語 えっ

12 18/06/27(水)09:05:41 No.514648844

アチャー

13 18/06/27(水)09:51:11 No.514652362

>えっ カレーはかれえからカレーって言うんだぞ

14 18/06/27(水)10:01:21 No.514653309

インドにも野沢菜漬あるのか

↑Top