虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/06/27(水)07:20:53 Webとか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/27(水)07:20:53 No.514640200

Webとかで漫画を発表する機会は増えたけど漫画で飯を食っていくのは相変わらず狭き門だよね

1 18/06/27(水)07:23:13 No.514640374

漫画を読むやつが増えたわけじゃないからな

2 18/06/27(水)07:25:20 No.514640526

カメントツ君は売れっ子になれてよかったね 本来の作風じゃないアレを鬱状態でいつまで続けられるのか心配だが

3 18/06/27(水)07:31:32 No.514640982

少なくとも印刷所通して紙代なんかも上乗せされた売価で出版取次通してようやく小売店に並ぶ現状変わったら 漫画家そのものへのギャラも変わったりするんじゃない

4 18/06/27(水)07:35:57 No.514641287

平均的な生涯年収は漫画家より編集の方が上

5 18/06/27(水)07:37:06 No.514641363

>平均的な生涯年収は漫画家より編集の方が上 そりゃ管理職と技術職なら管理職のほうが上だろう

6 18/06/27(水)07:40:51 No.514641609

世界に売り出せば50倍の収入に!

7 18/06/27(水)07:41:29 No.514641657

>世界に売り出せば50倍の収入に! 関わる人めっちゃ増えるじゃねーか!

8 18/06/27(水)07:48:51 No.514642278

すげえ

9 18/06/27(水)07:50:14 No.514642382

漫画家がネットを使って個人販売!って時代になっても 結局編集の奴隷からgoogleとamazonの奴隷になるだけなんですけどね

10 18/06/27(水)07:50:24 No.514642387

よし編集を削ろう!

11 18/06/27(水)07:51:23 No.514642478

金稼ぐ原理考えたら割合的には大半がこんなもんなのかもよ ただその売れる数の限界が見えやすいだけで

12 18/06/27(水)07:51:32 No.514642493

不要なのは取次と小売の書店じゃないかな

13 18/06/27(水)07:51:36 No.514642499

こうしてコミックギアの制作が始まった…

14 18/06/27(水)07:52:04 No.514642533

ペーゥ

15 18/06/27(水)07:53:56 No.514642700

>漫画を読むやつが増えたわけじゃないからな むしろタダでダウンロードするやつが増えたまである

16 18/06/27(水)07:55:06 No.514642803

その刷るコスト減らそうとは思わないのか

17 18/06/27(水)07:55:09 No.514642807

>むしろタダでダウンロードするやつが増えたまである それで普段漫画読まなかった人が読み始めたなら漫画人口は増えたんじゃない?

18 18/06/27(水)07:55:33 No.514642843

>結局編集の奴隷からgoogleとamazonの奴隷になるだけなんですけどね 言いたいことはわかるけど そうやってなんでも奴隷って言い方に帰結させるのはよくないと思う

19 18/06/27(水)07:56:53 No.514642941

個人同人作製は印刷所とコミケの奴隷になるだけなんですけどね

20 18/06/27(水)07:56:54 No.514642942

海外には漫画を買う大人などほとんどいないのだ

21 18/06/27(水)07:56:55 No.514642945

単行本売れなかったら作者に買取させよう

22 18/06/27(水)07:58:00 No.514643029

どうせ奴隷になるなら太っ腹な主人を選びたいよね

23 18/06/27(水)07:58:55 No.514643100

書き込みをした人によって削除されました

24 18/06/27(水)07:59:23 No.514643145

サラリーマンのほとんどは年収以下の働きをして許されてる気がする 楽でよかった

25 18/06/27(水)08:00:02 No.514643204

人はみんな眠れる奴隷だからな

26 18/06/27(水)08:02:08 No.514643350

漫画家的にはさっさと電子書籍化推進してくれた方がいいんだろうけど 出版社的にはそうでもないのが奴隷の辛いとこだね

27 18/06/27(水)08:03:23 No.514643458

プロ野球はテレビ中継が激減したが観客動員や有料視聴が増えて収益は増加した タダで観るのが当たり前だったのが金払って観るように変化したわけだが漫画はその反対になりつつある…

28 18/06/27(水)08:05:16 No.514643616

現代で漫画家に希望描いてもな… 間口は広くなったけど儲かるイメージはない

29 18/06/27(水)08:10:20 No.514644036

韓国とか中国からの印税はさらに減るからね

30 18/06/27(水)08:10:21 No.514644039

>タダで観るのが当たり前だったのが金払って観るように変化したわけだが漫画はその反対になりつつある… 漫画も三大出版の雑誌一冊しかないとかなら同じこと出来たかもね 事実市場に溢れんばかりに漫画作品が売られてる現状市場狭めて金払う客だけに絞るやり方より 商流見直してより沢山のユーザーに作品知ってもらう分母増やす方向のが賢いと思うけどね

31 18/06/27(水)08:11:50 No.514644161

実際漫画家って儲からんの?

32 18/06/27(水)08:12:03 No.514644187

>その刷るコスト減らそうとは思わないのか 今以上に印刷単価落とされたら印刷業界マジで死ぬから

33 18/06/27(水)08:13:04 No.514644288

文句あるなら同人にしなよと言われるだけマシのようなそうでないような

34 18/06/27(水)08:14:04 No.514644381

>プロ野球はテレビ中継が激減したが観客動員や有料視聴が増えて収益は増加した >タダで観るのが当たり前だったのが金払って観るように変化したわけだが漫画はその反対になりつつある… 野球とかサッカーとかスポーツの試合2時間見て楽しむほうが 大概の漫画を何時間も読むより楽しいから… 結末でクソァ!ってなる可能性はどっちにもあるけど

35 18/06/27(水)08:14:15 No.514644394

漫画家って金持ちになった頃には金使う時間がなくなってそう

36 18/06/27(水)08:16:00 No.514644548

>実際漫画家って儲からんの? 儲かってるよ 出版社と印刷所と出版取次と書店を食わせてるんだよ 儲かってないわけがない

37 18/06/27(水)08:16:18 No.514644569

>実際漫画家って儲からんの? 作品単体で黒字を出してる漫画家ってのは全体の一割しかいないって話 後はまあメディアミックスの都合とかで 出版社側等々の持ち出しで赤字の補填で食わせてもらってる作家 そんな状態の作家が儲かってるわけないわな

38 18/06/27(水)08:21:12 No.514645019

2万部売れれば原稿料+単行本の印税で雑費引いても収入と言えるだけのお金貰える それ以下になると少し苦しくなる

39 18/06/27(水)08:22:19 No.514645120

自分で刷って手売りしろよ

40 18/06/27(水)08:22:23 No.514645126

俺はデビューして4年で貯金3千万

41 18/06/27(水)08:22:31 No.514645134

>実際漫画家って儲からんの? 儲かってる人はアホみたいに儲かってるでしょ 漫画だけじゃなく自分がほぼノータッチのアニメ映画ゲームで金が入って来るんだぞ

42 18/06/27(水)08:23:25 No.514645215

>俺はデビューして4年で貯金3千万 ジンバブエドルか

43 18/06/27(水)08:25:02 No.514645355

編集がめちゃくちゃいい人すぎる…

44 18/06/27(水)08:27:13 No.514645554

>>実際漫画家って儲からんの? >儲かってる人はアホみたいに儲かってるでしょ >漫画だけじゃなく自分がほぼノータッチのアニメ映画ゲームで金が入って来るんだぞ 入ってこないんだなこれが

45 18/06/27(水)08:28:24 No.514645672

企業って儲からないの?って聞いても社長とでかい企業の正社員とクソみたいなところの派遣じゃ全然儲けが違うでしょ 平均を聞いてるなら儲からないし上の人の話でいいならめっちゃ儲かってるよ

46 18/06/27(水)08:28:55 No.514645711

自分の儲けが少ないってぎゃあぎゃあ喚く姿って本当に醜いな 転職しろよもう

47 18/06/27(水)08:30:16 No.514645831

まあこれは解説の前振りであえてアホになってるところもあるんじゃないの……?

48 18/06/27(水)08:30:24 No.514645837

中央値で言えばドン引きするぐらい儲かってないと思う 平均値取ろうとすると鳥さとか尾田っちとか混じるから参考にならない

49 18/06/27(水)08:30:41 No.514645859

雑誌連載のときねっと反響ほぼ無かったけどウエブ連載だと100倍ぐらいある

50 18/06/27(水)08:30:48 No.514645874

>プロ野球はテレビ中継が激減したが観客動員や有料視聴が増えて収益は増加した 激減したっつっても地上波だけの話で BSとCSでは毎日やってるからなぁ

51 18/06/27(水)08:30:59 No.514645888

>>実際漫画家って儲からんの? >儲かってるよ >出版社と印刷所と出版取次と書店を食わせてるんだよ >儲かってないわけがない その人たちは漫画の仕事しかしてない訳じゃないし…

52 18/06/27(水)08:31:24 No.514645923

自費出版物でトップクラスに売れてる層って規模どのくらいだろ

53 18/06/27(水)08:31:26 No.514645924

人数で上と下の1割カットして平均出したら圧倒的にサラリーの方が儲けてはいるだろうな…

54 18/06/27(水)08:31:32 No.514645928

漫画家にキャラクターライセンス料が入ってきてると勘違いしてる人多いよね

55 18/06/27(水)08:32:48 No.514646037

dlsiteの方が儲かりそう 兼業で出来るのもメリットだよね

56 18/06/27(水)08:33:41 No.514646099

>dlsiteの方が儲かりそう >兼業で出来るのもメリットだよね 圧倒的に儲かるよ 利率だけを見ればね

57 18/06/27(水)08:34:24 No.514646145

>人数で上と下の1割カットして平均出したら圧倒的にサラリーの方が儲けてはいるだろうな… 当たり前すぎるわ...カットしといて何言ってんだよ...

58 18/06/27(水)08:34:27 No.514646146

声優なんて下手したら年収マイナスだぞ

59 18/06/27(水)08:35:15 No.514646221

アニメ化すると製作委員会にグッズ制作権がいくものらしいね それで二次創作完全フリーの漫画のアニメ化がなくなったりした

60 18/06/27(水)08:36:42 No.514646328

>声優なんて下手したら年収マイナスだぞ どういうこと?

61 18/06/27(水)08:36:48 No.514646336

>当たり前すぎるわ...カットしといて何言ってんだよ... サラリーもカットして比べたらって話だろ!?

62 18/06/27(水)08:37:29 No.514646392

>どういうこと? レス先の「」じゃないけど交通費でないからとかかな

63 18/06/27(水)08:38:28 No.514646478

>BSとCSでは毎日やってるからなぁ CSは有料視聴側だからそれが増えてること自体が変化だよ

64 18/06/27(水)08:39:31 No.514646549

アニメ作るのもタダじゃないしねえ

65 18/06/27(水)08:39:44 No.514646567

>>当たり前すぎるわ...カットしといて何言ってんだよ... >サラリーもカットして比べたらって話だろ!? どういうことか詳しく説明してくれないか

66 18/06/27(水)08:40:35 No.514646644

>アニメ化すると製作委員会にグッズ制作権がいくものらしいね >それで二次創作完全フリーの漫画のアニメ化がなくなったりした 少なくとも日本のメディアミックス商売はライセンスを原作者から買い上げて行うのが通例だからね 極端な話漫画家なんてものは商売の商流にそもそも入ってない

67 18/06/27(水)08:43:11 No.514646853

>どういうことか詳しく説明してくれないか ピラミッドで言うとサラリーマンはふつうの三角形で漫画家はペッチャンコな三角形 どっちも極端に儲かってる一部の人と底辺をのぞいて平均出すとどうなる?

68 18/06/27(水)08:44:27 No.514646965

>圧倒的に儲かるよ >利率だけを見ればね 絶対数が低いって事か? でもこれから個人で電子書籍出すのが流行るだろうから 今dlsiteで出してる人たちは先行者利益受けると思うよかなり

69 18/06/27(水)08:44:52 No.514646998

定額で貰っておいて売れたのでやっぱり歩合でなんて都合良くは行かないのは当然だしな…

70 18/06/27(水)08:45:27 No.514647037

鳥山明や尾田栄一郎くらいになれば寝ててもアホみたいな額の金が入ってくるよ なり方は知らん

71 18/06/27(水)08:46:23 No.514647112

中央値で計れよもう

72 18/06/27(水)08:47:13 No.514647189

>どっちも極端に儲かってる一部の人と底辺をのぞいて平均出すとどうなる? 横だけどまずその説明すごいわかりにくいし 中央値の事言ってるんだと思うけどそれが当たり前だろって話だし…

73 18/06/27(水)08:48:43 No.514647321

本来はモノを作ってる側が一番力持っててもおかしくないんだけどね 極端な話カメントツから直接単行本の原稿をデータで買えるなら俺は画像の倍の180円出してでも買うからね

74 18/06/27(水)08:50:29 No.514647477

上になればなるほど莫大な金が入るようになってるから下は安くても仕方ない

75 18/06/27(水)08:50:44 No.514647496

>極端な話カメントツから直接単行本の原稿をデータで買えるなら俺は画像の倍の180円出してでも買うからね 単行本を2冊買えばいいのでは?

76 18/06/27(水)08:50:58 No.514647516

>極端な話カメントツから直接単行本の原稿をデータで買えるなら俺は画像の倍の180円出してでも買うからね 割に合わない過ぎる

77 18/06/27(水)08:51:57 No.514647605

会社員的スタイルの漫画家もあってもいいと思うぞ 本来は原稿料がそれに相当するんだろうがアシ代とかでほぼ消えるから……

78 18/06/27(水)08:52:29 No.514647657

そういや司神ググルリニンに胎界主のニキメッされてたな…

79 18/06/27(水)08:52:29 No.514647660

上のプロ野球の例なんかおかしくね タダで見れてたのは視聴者の感覚だけであって金の流れ自体は放映権やらで以前からあって関係ないし 収益が増えたのも別に球団その他諸々の団体が口開けて待ってただけでもなく努力の結果もある その両方の駆け引きで収入が多い選択が取れるようになったのでは

80 18/06/27(水)08:52:30 No.514647661

>単行本を2冊買えばいいのでは? …ん?

81 18/06/27(水)08:52:48 No.514647689

名前だけ知っててあんま詳しくなかった職業に就いたら前評判と違って悠々自適に暮らせてるし 漫画家も意外とそうなんじゃないかと思ってる やっぱり生活が苦しい人の声の方が目立つものだしね

82 18/06/27(水)08:54:15 No.514647817

年8冊出せば発行部数各1万部ぐらいはいけそうな気はする

83 18/06/27(水)08:54:35 No.514647859

>会社員的スタイルの漫画家もあってもいいと思うぞ >本来は原稿料がそれに相当するんだろうがアシ代とかでほぼ消えるから…… プロアシになろうぜ!

84 18/06/27(水)08:55:01 No.514647892

今となってはもう絵が描けることなんて特殊技術でもなんでもないからなあ 高学歴な編集者の方が貴重だしより多く金取って当然

85 18/06/27(水)08:55:04 No.514647898

ジャンプ連載作品でも単巻一万売れなかったりするから…

86 18/06/27(水)08:55:05 No.514647901

>やっぱり生活が苦しい人の声の方が目立つものだしね 「」が同情とかじゃなく普通に話題にするレベルの作品ならほとんど悠々自適の生活してるだろう 話題にならないレベルだと苦しい

87 18/06/27(水)08:55:23 No.514647920

>単行本を2冊買えばいいのでは? ノー…そういうことではなく…

88 18/06/27(水)08:55:36 No.514647953

編集もフリーが増えてると聞いたが

89 18/06/27(水)08:55:38 No.514647960

>漫画家も意外とそうなんじゃないかと思ってる 金銭的に楽になったいますらワープアだらけなのに それはないと思うぞ

90 18/06/27(水)08:55:42 No.514647965

雑誌とかはもろに上が下を養うシステムだし 厳しいのをカバーする構造にはなってはいるんだ… まぁその分抜かれる部分増えますよねって話でもあるんだけど

91 18/06/27(水)08:56:19 No.514648022

俺の仕事が大体月の半分仕事で実働一日平均2時間くらいだから こういう仕事の副業なら売れない漫画家でもいける

92 18/06/27(水)08:56:24 No.514648030

>ジャンプ連載作品でも単巻一万売れなかったりするから… それって一年以内に打ち切られる作品だし……

93 18/06/27(水)08:56:27 No.514648032

アニメの動画書きさんはマンガに転向してこんなにお金もらえるのとびっくりするほどです

94 18/06/27(水)08:56:34 No.514648046

プロアシの需要って連載漫画家の職場に一人いたら十分なんじゃないの

95 18/06/27(水)08:56:42 No.514648062

ジャンプはちょっと聞くだけでも育成環境スゲーなって その割りに新人こねぇ気がするのは俺がGIGA読んでないだけなのか

96 18/06/27(水)08:56:55 No.514648080

>俺の仕事が大体月の半分仕事で実働一日平均2時間くらいだから それ食ってけるのか? 転売とか株とかならわかるけど

97 18/06/27(水)08:57:07 No.514648107

>プロアシの需要って連載漫画家の職場に一人いたら十分なんじゃないの つまり連載漫画家の数だけ需要があるって事じゃん!

98 18/06/27(水)08:57:08 No.514648109

漫画家と編集はコーヒー農園とコーヒーショップみたいな関係じゃない

99 18/06/27(水)08:57:29 No.514648144

>プロアシの需要って連載漫画家の職場に一人いたら十分なんじゃないの 週刊か月刊かや書き込み量によっても変わるから一概には言えない

100 18/06/27(水)08:57:30 No.514648145

>アニメの動画書きさんはマンガに転向してこんなにお金もらえるのとびっくりするほどです 底辺メーターはコンビニバイトの給料ですらびっくりするほどだから…

101 18/06/27(水)08:58:16 No.514648208

アニメーターは控えめに言って人間のやる仕事じゃないからね

102 18/06/27(水)08:58:23 No.514648220

>漫画家と編集はコーヒー農園とコーヒーショップみたいな関係じゃない どっちかと言うと研究所と製造所みたいな関係だと思う

103 18/06/27(水)08:58:36 No.514648238

アニメの費用分配図とかでもそうだけど配信・小売側のコストって過小評価されるよね…

104 18/06/27(水)08:58:43 No.514648260

マーベルに就職してペンシラーになる

105 18/06/27(水)08:58:58 No.514648289

アニメーターなんて実家暮らしかヒモでも無い限り無理っしょ

106 18/06/27(水)08:59:21 No.514648321

フェアトレードコーヒーやチョコレートのようにフェアトレードコミック展開しよう

107 18/06/27(水)08:59:26 No.514648332

自分で印刷して自分で売れば原価はタダみたいなもんやぞ

108 18/06/27(水)08:59:29 No.514648338

>それ食ってけるのか? >転売とか株とかならわかるけど まあそこそこの暮らしはできる

109 18/06/27(水)09:00:12 No.514648392

>アニメの費用分配図とかでもそうだけど配信・小売側のコストって過小評価されるよね… 作家の代わりにリスク負ってる部分は無視されるからな…

110 18/06/27(水)09:00:27 No.514648409

でもメーター出身の漫画家って絵上手い人多いイメージある なんで単価低いんだかな

111 18/06/27(水)09:01:18 No.514648496

好きなことして生きていかない勢は普段の仕事をいかにさぼって二次裏についやすかを常時目標にすればいい

112 18/06/27(水)09:02:09 No.514648572

漫画家がいるから錯覚するけど 編集も世間一般からすると充分「変な仕事」のカテゴリだしな…

113 18/06/27(水)09:02:12 No.514648577

なろうのクソ作画漫画家とかと描ける人を取り替えればいいのに

114 18/06/27(水)09:02:21 No.514648585

供給が十分確保されるならそれが適正価格になるからな

115 18/06/27(水)09:02:25 No.514648589

メーターで上手い人は同人で生計立てるからな あれもしかして同人一本で食ってく方が良くね?と気づいてしまってやめる人も多い

116 18/06/27(水)09:02:38 No.514648604

画像の考え方でいくと漫画家のギャラってのちょっと違うように思うんだけどね 単純な話単行本一冊辺りの原稿そのものの原価が80円とみなされてるってことだよね 本来は雑誌連載も同じ原稿使ってるから一概にそうはならないんだろうけど

117 18/06/27(水)09:02:39 No.514648609

>アニメの費用分配図とかでもそうだけど配信・小売側のコストって過小評価されるよね… でもリスクとコストが見合ってないからなあ 企画者側が事業レベルのリスクとるのは当たり前だし そもそも映画だとそうなってないし

118 18/06/27(水)09:02:42 No.514648614

>でもメーター出身の漫画家って絵上手い人多いイメージある >なんで単価低いんだかな 組合が弱いからじゃない あるか知らんけど

119 18/06/27(水)09:03:14 No.514648658

最近のなろうの作画は一時期のラノベ作画と比べるとめっちゃレベル高い

120 18/06/27(水)09:04:01 No.514648719

漫画家って下請けだから基本的に儲からないのは仕方ない

121 18/06/27(水)09:04:24 No.514648745

ジブリの求人を外人がドン引きした話あったよね

122 18/06/27(水)09:04:27 No.514648750

下請法的な考えをすれば大企業である配信小売元が零細製作者よりリスク背負うのは当然だろ?

123 18/06/27(水)09:05:00 No.514648789

>編集も世間一般からすると充分「変な仕事」のカテゴリだしな… 出版の編集って肩書は文系の花形だと思うよ 漫画編集はうn…

124 18/06/27(水)09:05:03 No.514648795

>漫画家って下請けだから基本的に儲からないのは仕方ない つまり編集抜きで漫画家だけで雑誌を作れば…!

125 18/06/27(水)09:06:38 No.514648927

どんどんクリエイター自身が作品を発信できる時代になってきてるから これから本当に販路持ってるだけの中抜き企業はクリエイター離れが進んでく可能性はあるよね

126 18/06/27(水)09:06:56 No.514648946

>つまり編集抜きで漫画家だけで雑誌を作れば…! ギアるよりはエロ同人でいいな

127 18/06/27(水)09:07:06 No.514648958

>つまり編集抜きで漫画家だけで雑誌を作れば…! そこは必要じゃない? 切るなら小売側じゃないの?

128 18/06/27(水)09:07:50 No.514649006

>つまり編集抜きで漫画家だけで雑誌を作れば…! 勘違いされやすいけど編集はむしろ漫画側だよね

129 18/06/27(水)09:08:26 No.514649031

実際今雑誌連載目指すメリットってそんなにあるのかね? ジャンプとかの超大手ならともかく半端なエロ雑誌とかで連載するくらいならDLなりなんなりで直で売る方が儲かるんじゃないの

130 18/06/27(水)09:08:36 No.514649047

>>漫画家って下請けだから基本的に儲からないのは仕方ない >つまり編集抜きで漫画家だけで雑誌を作れば…! アレは結局商業に戻ってきてそれなりの人気作出してアニメ化もした アレの金魚の糞としてついてきたやつも連載持ってアニメ化した それ以外の作家は…

131 18/06/27(水)09:08:44 No.514649058

>つまり編集抜きで漫画家だけで雑誌を作れば…! 2号で廃刊を決めた見切り判断は割と優秀だったと思う

132 18/06/27(水)09:08:47 No.514649064

>これから本当に販路持ってるだけの中抜き企業はクリエイター離れが進んでく可能性はあるよね 広告会社に転向するだけだと思う でも作品や製品の良し悪しなんて口コミサイトのがよっぽど信頼性あるし 結局虚業のままなのは変わらないなあと思う

133 18/06/27(水)09:09:51 No.514649137

>実際今雑誌連載目指すメリットってそんなにあるのかね? >ジャンプとかの超大手ならともかく半端なエロ雑誌とかで連載するくらいならDLなりなんなりで直で売る方が儲かるんじゃないの 人目につくってのはでかいのよ 既にそれなりの知名度あるならまあ別

134 18/06/27(水)09:10:06 No.514649160

>実際今雑誌連載目指すメリットってそんなにあるのかね? >ジャンプとかの超大手ならともかく半端なエロ雑誌とかで連載するくらいならDLなりなんなりで直で売る方が儲かるんじゃないの 規模が段違いだし 知名度のある作家の方がFIFAでも売れるからね

135 18/06/27(水)09:10:55 No.514649217

>人目につくってのはでかいのよ うーん…それ込でdlsiteのが儲かる気が…

136 18/06/27(水)09:11:11 No.514649243

エロ雑誌に関しては同人のために泊をつけられるという意義があるんで 続けるのはともかく載せることには意義はわりとあるような感じじゃねーかな

137 18/06/27(水)09:11:46 No.514649291

つまり雑誌は名前売るために載せて ある程度売れたら自分で作ってweb流通させるのが一番賢いのでは

138 18/06/27(水)09:11:47 No.514649292

むしろ今はSNSで人気出た作家を出版社や雑誌が引っ張る流れだからね これも今はなかなか商流作れないから仕方ないけど既に人気あるなら仲介なしで作者が直接商売してもいいのにね

139 18/06/27(水)09:13:09 No.514649393

エロ漫画描いて雑誌に載せて10話ちょいくらい描いて単行本出して1冊の印税50円だけど 同人だったら1話500円で売れる

140 18/06/27(水)09:13:19 No.514649404

たとえ10倍売れても利益1/10じゃ労力考えると高く付く気がするね

141 18/06/27(水)09:13:41 No.514649433

>うーん…それ込でdlsiteのが儲かる気が… dlsiteも儲かるレベルなのは上層部だけで変わらんし

142 18/06/27(水)09:13:59 No.514649457

有名雑誌に載せて一般流通に乗せて一冊80円の儲けが出るのと dlサイトで一冊300円の儲けで配布するのと 果たしてどちらがきちんと儲かるかを判断するのはクリエイターには難しい仕事なんだ

143 18/06/27(水)09:14:21 No.514649485

>dlsiteも儲かるレベルなのは上層部だけで変わらんし うn同列ならdlsiteのが儲かるって意味よ

144 18/06/27(水)09:14:29 No.514649496

>有名雑誌に載せて一般流通に乗せて一冊80円の儲けが出るのと >dlサイトで一冊300円の儲けで配布するのと >果たしてどちらがきちんと儲かるかを判断するのはクリエイターには難しい仕事なんだ 両方で同じ数出るんですか?

145 18/06/27(水)09:15:13 No.514649547

>>有名雑誌に載せて一般流通に乗せて一冊80円の儲けが出るのと >>dlサイトで一冊300円の儲けで配布するのと >>果たしてどちらがきちんと儲かるかを判断するのはクリエイターには難しい仕事なんだ >両方で同じ数出るんですか? 同じじゃないね 余裕でDLサイトの方が売れる

146 18/06/27(水)09:15:15 No.514649554

>既に人気あるなら仲介なしで作者が直接商売してもいいのにね 漫画家に限らんけど面倒な事はやりたくない的な人も多いからな そういう面倒な実務を担ってくれる人材が不足してるのはあるよね たまにそこに胡散臭いのがぬるっと収まって問題になったりするし

147 18/06/27(水)09:15:46 No.514649585

今は一般の目に触れさせたいなら広告乗っけりゃいいだけだしね

148 18/06/27(水)09:15:46 No.514649587

>マーベルに就職してペンシラーになる アメコミのアーティストは大半がアニメーターと兼業したりしてるよ まあそれができるくらいに時間を取れるってことでもあるんだろうけど

149 18/06/27(水)09:16:00 No.514649600

>両方で同じ数出るんですか? 出ないよ 圧倒的に前者が出る ただその差がdlサイトの四倍にならないとメリットあるとは言えない 単純な例で言えばだけどね

150 18/06/27(水)09:16:29 No.514649632

雑誌で名前知られたおかげでDlsiteでの売上が増加するぶんの見極めが微妙なところだと思うよ

151 18/06/27(水)09:16:36 No.514649648

>漫画家に限らんけど面倒な事はやりたくない的な人も多いからな >そういう面倒な実務を担ってくれる人材が不足してるのはあるよね >たまにそこに胡散臭いのがぬるっと収まって問題になったりするし 人材が不足してるんじゃなくて自分で簡単にできるの知らないだけだと思う ここの「」の反応見てるとこれたぶん数年で逆転するなあ…

152 18/06/27(水)09:17:05 No.514649683

>エロ雑誌に関しては同人のために泊をつけられるという意義があるんで >続けるのはともかく載せることには意義はわりとあるような感じじゃねーかな 全くの無名が売れることも多いのでDL販売と商業エロは客層違うんじゃないかな

153 18/06/27(水)09:17:07 No.514649687

Dlsiteのエロ同人販売数なんて有名作家でも数十とかが普通だぞ

154 18/06/27(水)09:17:28 No.514649715

>Dlsiteのエロ同人販売数なんて有名作家でも数十とかが普通だぞ 嘘はいけない

155 18/06/27(水)09:17:37 No.514649728

高いテナント料払ってイオンに出店するよりネット通販オンリーのが儲かると気づく小売店いいよね

156 18/06/27(水)09:18:11 No.514649781

多少の金より雑務やらない方を選ぶ作家も多いだろうからなあ

157 18/06/27(水)09:18:17 No.514649787

ヒコロウって食えてるの?

158 18/06/27(水)09:18:37 No.514649818

名前を知ってもらう役割は雑誌よりTwitterのほうが上よね

159 18/06/27(水)09:19:21 No.514649861

>名前を知ってもらう役割は雑誌よりTwitterのほうが上よね ヒもすでに知られた人じゃないとキツいでしょ

160 18/06/27(水)09:19:43 No.514649887

最早その名前を売る行為ですら有名雑誌の連載にそんな力があるとは…

161 18/06/27(水)09:19:47 No.514649891

>ヒもすでに知られた人じゃないとキツいでしょ 全然そんなことないよ

162 18/06/27(水)09:20:32 No.514649951

>ヒもすでに知られた人じゃないとキツいでしょ こぐまのケーキ以前のカメントツなんてオモコロ読者ぐらいしか知らなかったでしょ?

163 18/06/27(水)09:20:40 No.514649958

ただまあ出版がただ中抜きするだけかっていうと 何か批判があった時のワンクッション挟む盾になる部分が超強い 尼みたいに販売サイトは即削除無かったことにしますみたいな弱点もあるからな ただし出版も守ってくれない場合もあるというのは最近あったけども

164 18/06/27(水)09:20:44 No.514649963

>最早その名前を売る行為ですら有名雑誌の連載にそんな力があるとは… だよね 雑誌って紙情報の流通が主体なわけだし 情報流通の主流がネットになったらそりゃ勝てるわけない

165 18/06/27(水)09:21:12 No.514649993

>最早その名前を売る行為ですら有名雑誌の連載にそんな力があるとは… でもマイナー誌の看板よりジャンプの打ち切り漫画のほうが有名だし…

166 18/06/27(水)09:21:56 No.514650035

>名前を知ってもらう役割は雑誌よりTwitterのほうが上よね 将来的にはわからないけど現状はない ネットに夢見すぎ

↑Top