18/06/27(水)04:51:55 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/06/27(水)04:51:55 No.514632905
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/06/27(水)06:30:30 No.514637334
ここが埼玉の首都池袋だ
2 18/06/27(水)06:31:12 No.514637358
ロゴ消してよ!
3 18/06/27(水)06:38:17 No.514637707
>ロゴ消してよ! 漢字とカナ交じりの文字が日本語だということは分かるらしく 日本語が書いてあると高値になるって聞いた
4 18/06/27(水)06:46:38 No.514638131
日本車は頑丈だからな
5 18/06/27(水)06:50:16 No.514638340
ックカメラ
6 18/06/27(水)06:52:58 No.514638482
カンボジアの田舎とか行くと日本の日常と変わらないくらい日本車ばかりなんだよな
7 18/06/27(水)06:53:06 No.514638486
BICCAMERAビックカメラ!
8 18/06/27(水)06:54:13 No.514638543
海外では日本語はかっこいいとされるからな… いみわかんなくても
9 18/06/27(水)06:57:04 No.514638726
えっ!カンボジアでバニラ街宣カーを!?
10 18/06/27(水)06:57:48 No.514638762
ロシア~東欧辺りだろうけど雰囲気台無しすぎる…
11 18/06/27(水)06:58:18 No.514638800
ここまで憶測
12 18/06/27(水)06:58:40 No.514638825
>日本車は頑丈だからな 現実にそうだから売れるんだ
13 18/06/27(水)06:58:58 No.514638836
これ逆に貴重な資料なのでは…
14 18/06/27(水)06:58:58 No.514638839
>カンボジアの田舎とか行くと日本の日常と変わらないくらい日本車ばかりなんだよな ストリートビューでウラジオストク見ると日本車だらけだった
15 18/06/27(水)07:01:45 No.514638999
>ここまで憶測 憶測というか現実に中東系と東南アジアの中古車バイヤーは日本に常駐してオークションでせってる
16 18/06/27(水)07:04:32 No.514639166
>ストリートビューでウラジオストク見ると日本車だらけだった ロシア政府も日本車の中古車規制かけたが 今度は東南アジア同様にバラしてパーツで輸入する方式でまた増えてる
17 18/06/27(水)07:08:30 No.514639404
日本車の場合は性能的に申し分無いが 排ガス規制や高年式車の税金対策で走行距離の割に手放すケースが多いからな
18 18/06/27(水)07:12:39 No.514639636
特に首都圏や大都市圏の中古車は割と海外で見かける 排ガス規制ってやっぱ色々影響あるんだな
19 18/06/27(水)07:13:25 No.514639680
右ハンドルで運転しにくくないのかな
20 18/06/27(水)07:14:12 No.514639722
送料無料
21 18/06/27(水)07:14:21 No.514639730
高温多湿は当たり前で場合によっては塩害も想定はされてる作りだから乾燥地帯なら長持ちしそうだ
22 18/06/27(水)07:14:59 No.514639768
>右ハンドルで運転しにくくないのかな 右側通行のミャンマーでも右ハンドルのままは割と多いけど無駄な出費抑えてるとも言える
23 18/06/27(水)07:15:23 No.514639804
TOYOTAの文字はなんかエンチャントめいてなんにでも書いてある
24 18/06/27(水)07:15:41 No.514639821
中東で左側にハンドルを付けて右のハンドル軸にプーリーをつけてベルトでつなげる改造してるのテレビで見た
25 18/06/27(水)07:16:05 No.514639850
こんだけ使われてるならそりゃ盗難車なんて絶対帰って来んわな
26 18/06/27(水)07:16:56 No.514639909
>高温多湿は当たり前で場合によっては塩害も想定はされてる作りだから乾燥地帯なら長持ちしそうだ あと日本車にほぼ当たり前のカーエアコン これがやっぱり途上国後進国では重要らしいな
27 18/06/27(水)07:17:14 No.514639930
何度もボロボロになるまで修理して使うイメージは日本車にないのは車検制度の影響だろうか
28 18/06/27(水)07:20:49 No.514640195
極度乾燥
29 18/06/27(水)07:22:23 No.514640315
そこでこのFOTON!!! あこがれのハイエースに限らずランボルギーニ、レンジローバー(に似た)車をおやすく提供 バイナウ!!
30 18/06/27(水)07:24:14 No.514640441
>何度もボロボロになるまで修理して使うイメージは日本車にないのは車検制度の影響だろうか そうだね だから中古でもちゃんと動く事が分かってるから海外に売れる
31 18/06/27(水)07:27:12 No.514640676
トヨタ車体が頑丈だからと使われすぎた紛争がTOYOTA戦争なんて名前にもなる
32 18/06/27(水)07:29:53 No.514640851
前にちょろっと話したが 自衛隊の高機動車や73式トラックやらの戦車とは言わない車両群は用廃の際にスクラップにするんだが何故か東南アジアや極東ロシアで再生させた中古車が多数売られてて大人気なんだよ
33 18/06/27(水)07:36:27 No.514641317
日本の車がおかしくなるのはロシアくらいと聞くが ロシアの車はダメなの?寒冷地特化なのか
34 18/06/27(水)07:46:09 No.514642053
>日本の車がおかしくなるのはロシアくらいと聞くが >ロシアの車はダメなの?寒冷地特化なのか ロシアは運転免許取る際に整備技能もあったんで自分で直すのが基本前提なんだよね
35 18/06/27(水)07:48:03 No.514642208
だから日本車はあれこれ電子制御やらで自分で直し難いから壊れる ロシア車は最近のやつ以外は旧来の共産圏的な車なんでどうにかなる そんなもんだな