ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/06/27(水)00:07:51 No.514598012
呂布ってかなりの名将だった気がするが何が足りなかったんだろう
1 18/06/27(水)00:09:03 No.514598309
コネ
2 18/06/27(水)00:09:54 No.514598500
>コネ 董卓や王允って凄いコネでは…?
3 18/06/27(水)00:11:45 No.514598921
誠実さ
4 18/06/27(水)00:11:52 No.514598942
曹操への降伏が認められていたら張遼のポジションは呂布が占めることも出来たんだろうか それともやっぱどこかで独立したのかな
5 18/06/27(水)00:13:08 No.514599236
人望
6 18/06/27(水)00:14:19 No.514599465
統治能力とか無さそうなのが
7 18/06/27(水)00:14:20 No.514599473
優柔不断なのがね…
8 18/06/27(水)00:15:00 No.514599629
判断力
9 18/06/27(水)00:15:23 No.514599701
名将ってほど戦績よくないよね
10 18/06/27(水)00:15:31 No.514599725
>曹操への降伏が認められていたら張遼のポジションは呂布が占めることも出来たんだろうか >それともやっぱどこかで独立したのかな 対異民族戦げきつよだから夏侯淵ポジションやってたかもしれない
11 18/06/27(水)00:16:06 No.514599859
いうても徐州を制圧して瞬く間に袁術を追い散らせる程度の兵力集めたというのは 強さに直結した人望も統治能力も備わっていたのでは
12 18/06/27(水)00:17:02 No.514600073
強くてイケメンというだけである程度人はついてくる気もする
13 18/06/27(水)00:17:05 No.514600083
純粋な戦闘の嗅覚は当時随一だったかもしれないが 後でどうなるかを考えるだけの脳みそがなかった
14 18/06/27(水)00:18:19 No.514600360
勝ってりゃどうにでもなるだろって認識で勝ってた 負けてどうにもならなくなった
15 18/06/27(水)00:19:31 No.514600628
運
16 18/06/27(水)00:26:54 No.514602347
三国志読んでるとどいつもこいつも負けて兵力ゼロになったはずなのにすぐ兵力数十万まで盛り返しすぎる
17 18/06/27(水)00:29:50 No.514602963
数十万って赤壁くらいじゃね…?
18 18/06/27(水)00:30:03 No.514603028
この時代の兵は負けたり食えなくなったりするとすぐに霧散するし食えると聞くとあっという間に膨れ上がる
19 18/06/27(水)00:32:09 No.514603529
孫策と組もうとしてたらしいが 成功したら揚州荊州はあっという間に制圧して 二人とも暗殺されそう
20 18/06/27(水)00:37:27 No.514604748
横山三国志しか知らんけど結構序盤で死んだのはショックだった
21 18/06/27(水)00:37:35 No.514604773
近年の二次創作だとマイルドにされてるけどスレ画より孫策の方が切れたナイフだよね…
22 18/06/27(水)00:39:26 No.514605146
しかし何だかんだで中原で暴れまわってた呂布と 言っちゃなんだが江南の田舎で暴れてた孫策では役者が違う気がしなくもない
23 18/06/27(水)00:41:51 No.514605654
無双の印象があったせいでこいつが中国史最強!みたいなイメージだったけどこれの後に項羽と劉邦読んだから項羽のがずっと強いなーってなった
24 18/06/27(水)00:44:37 No.514606192
三国志読んでてこいつ連敗してるはずなのにまたすぐ数十万人連れて来てる…ってなる印象が一番強いのは袁紹
25 18/06/27(水)00:46:04 No.514606496
ジジイの言うことをうかつに信じてはいけない
26 18/06/27(水)00:46:25 No.514606573
横山三国志読んでると兵は土から生えてくるのかな…って思ったりする
27 18/06/27(水)00:47:12 No.514606721
項羽はマジで中国史最強の一角だし…
28 18/06/27(水)00:47:25 No.514606773
事務官やってたのに当時人から計略がないって言われるの相当だと思う
29 18/06/27(水)00:48:39 No.514607028
中国の古典の兵数は十分の一で考えると 実像に近いと言われてるね
30 18/06/27(水)00:52:30 No.514607910
>三国志読んでてこいつ連敗してるはずなのにまたすぐ数十万人連れて来てる…ってなる印象が一番強いのは袁紹 白馬-延津-官渡の三連戦の事だと思うけど 白馬と延津の戦いは主将が討ち取られてるけど戦闘自体は曹操軍が撤退して袁紹が勝ってるから
31 18/06/27(水)00:53:12 No.514608074
負けて潰走しても 実損失は3割とかじゃないか? あと流民が多いから頭数揃えるの苦労しなかったとか
32 18/06/27(水)00:53:33 No.514608158
もともと文官だったらしいけど学はあったのかこいつって思ってしまう
33 18/06/27(水)00:56:22 No.514608782
騎馬民族の羌族を率いてそれが呂布の強さの元だと聞くな 呂布の死後は曹操の夏侯惇の指揮下に吸収された
34 18/06/27(水)00:56:24 No.514608797
呂布的には自分は別に曹操と因縁ないしいざとなれば降伏すれば… と思ってた節がある というか一度降伏しようとした でも一度曹操裏切った陳宮さんはそうもいかないのでめっちゃ反対したし 曹操寄りだった陳珪親子とかとも対立した
35 18/06/27(水)00:58:31 No.514609218
>騎馬民族の羌族を率いてそれが呂布の強さの元だと聞くな >呂布の死後は曹操の夏侯惇の指揮下に吸収された 羌族は涼州の西の方だから場所が違う 呂布の出身地は幷州であそこらへんだと五部匈奴ってのがいる 呂布が率いてた幷州出身の兵士って数百くらいで後は大体エン州とか徐州で集めた兵士ばかりだから
36 18/06/27(水)01:02:35 No.514610025
>騎馬民族の羌族を率いてそれが呂布の強さの元だと聞くな >呂布の死後は曹操の夏侯惇の指揮下に吸収された 羌族は涼州系だし曹操配下で騎兵を率いていたのは夏侯惇ではなく夏侯淵だよ
37 18/06/27(水)01:05:13 No.514610547
陳宮といえばたちどころに答えて我が涙を止めてみせよ
38 18/06/27(水)01:06:20 No.514610753
役割的には夏侯惇は国家元首兼軍司令官の下で実戦部隊を統括するトップ 言ってみりゃ軍政家みたいな感じがする ある時期までは戦場の将軍だったんだろうけど曹操が大きくなるに連れてそういう立場になった印象を受ける