虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/06/26(火)23:17:59 テデト... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/06/26(火)23:17:59 No.514584553

テデトールしかない

1 18/06/26(火)23:19:51 No.514585126

ロカダオンを信仰しろ

2 18/06/26(火)23:21:30 No.514585685

ロカボーイは放っておくと勝手に繁殖して水槽内を這いまわるのでよくない

3 18/06/26(火)23:25:44 No.514587087

ロカボーイはスネールか何かか

4 18/06/26(火)23:26:39 No.514587379

男はいつまでもボーイじゃいられない

5 18/06/26(火)23:26:42 No.514587393

昨日畑で捕まえてきた魚がついにダオンを全部食べちゃった・・・エビが主食なの?

6 18/06/26(火)23:27:31 No.514587652

エビは基本弱い

7 18/06/26(火)23:27:38 No.514587686

畑で!?

8 18/06/26(火)23:27:57 No.514587778

>昨日畑で捕まえてきた魚がついにダオンを全部食べちゃった・・・エビが主食なの? メダカよりでかい魚は大体ダオンをおやつ感覚で食べる

9 18/06/26(火)23:27:59 No.514587784

今日も貼っておくね… su2461769.jpg

10 18/06/26(火)23:28:26 No.514587918

>畑で!? 用水路とかだろう

11 18/06/26(火)23:29:10 No.514588107

>su2461769.jpg もうちょっとデカイ水槽に入れてやれよ…

12 18/06/26(火)23:29:37 No.514588235

>畑で!? 畑に流れてる水深5cmもないような小川に魚がいたから 手で捕まえたんだよ 横に黒いスジが入ってて綺麗 エビはそこにいたのを一緒に連れてきた

13 18/06/26(火)23:29:48 No.514588298

やだエーハイム直列してる

14 18/06/26(火)23:30:05 No.514588363

はっきり言うけどエビを食べない生き物なんてそうそう居ないぞ 遊泳魚なら特にな

15 18/06/26(火)23:32:07 No.514588915

ちょっと男子!GEXの外部本体だけをサブフィルターにしてポンプばっかり余らせないでよ!!

16 18/06/26(火)23:32:46 No.514589062

orz

17 18/06/26(火)23:33:30 No.514589244

ロカボーイを育ててる「」はじめて見た

18 18/06/26(火)23:33:31 No.514589254

>横に黒いスジが入ってて綺麗 ムギツクかな?

19 18/06/26(火)23:35:23 No.514589760

>su2461769.jpg 混泳させないのか

20 18/06/26(火)23:35:49 No.514589850

アヌビアスの葉の裏はロカボーイの卵でいっぱいだー

21 18/06/26(火)23:35:58 No.514589892

黒いスジのある川魚っていっぱいいる気がする

22 18/06/26(火)23:36:53 No.514590106

>黒いスジのある川魚っていっぱいいる気がする もうちょっと個性だせよってぐらいその模様多いよね…

23 18/06/26(火)23:38:10 No.514590449

ダオン5匹全部食べて試しにあげたエビ煎も食べてるし 朝に釜揚げシラスをあげたら夕方には水槽の前に立つとクルクル回って近寄ってくるようになった 種類はわかんないけどなかなかの食いしん坊だ・・・ su2461792.png

24 18/06/26(火)23:38:16 No.514590483

個性出したら食われちまう…

25 18/06/26(火)23:39:01 No.514590681

スレ画の種類何種類あるんだよ!

26 18/06/26(火)23:39:21 No.514590763

ダメだ…スジのある魚といわれても児ポ的な映像しか思い浮かばねぇ orz

27 18/06/26(火)23:39:33 No.514590813

>>su2461769.jpg >混泳させないのか このサイズは繊細だから単独飼育が基本なんだよね

28 18/06/26(火)23:39:54 No.514590923

>su2461792.png たぶんカワムツだね

29 18/06/26(火)23:39:59 No.514590947

あれ想像してたのよりかわいいぞ 熱帯魚的な

30 18/06/26(火)23:40:43 No.514591173

日淡らしからぬスマートさだ

31 18/06/26(火)23:40:44 No.514591186

>ダメだ…スジのある魚といわれても児ポ的な映像しか思い浮かばねぇ ヨーロッパブリードものが欲しくなるな…群泳させたい…

32 18/06/26(火)23:41:22 No.514591351

というかお口に入るサイズの生き物はだいたいのさかなにとってはごはん

33 18/06/26(火)23:41:39 No.514591425

>su2461792.png カワムツかな?

34 18/06/26(火)23:41:57 No.514591500

いかにもエビを殺すことが楽しくてしょうがないって顔をしている

35 18/06/26(火)23:42:28 No.514591629

すごくコイっぽい顔をしてるな

36 18/06/26(火)23:42:34 No.514591660

日淡いいよね 大磯が全てを満たしてくれる

37 18/06/26(火)23:42:36 No.514591669

今日水温が30越えてたわ プレコごめん

38 18/06/26(火)23:42:43 No.514591697

>ダオン5匹全部食べて ダオンは困惑した

39 18/06/26(火)23:43:12 No.514591809

近所の川漁りに言ったら大量のザリガニの死体とそれより一回り大きいザリガニが1匹だけ居た 飼育下じゃなくても共食いってするんだね…

40 18/06/26(火)23:43:18 No.514591844

>たぶんカワムツだね うおーありがとう!調べようと思ってたんだ! カワムツっていう魚なのかミル貝みたら20cmまで大きくなるって書いてあるけど成長したら30cmのキューブじゃちょっと厳しいかな

41 18/06/26(火)23:43:23 No.514591870

コイとスズキとナマズに気をつけろってダオンが

42 18/06/26(火)23:43:35 No.514591922

黄色いヒレが綺麗ね

43 18/06/26(火)23:44:31 No.514592146

やせいのドジョウが欲しい

44 18/06/26(火)23:44:34 No.514592164

ザリダオンは野蛮だからな

45 18/06/26(火)23:44:41 No.514592195

>コイとスズキとナマズ だいたいこの仲間じゃねーか!

46 18/06/26(火)23:45:08 No.514592299

日淡はしばらく飼ってから元いた川に放流してもいいんだよ

47 18/06/26(火)23:45:19 No.514592354

これがムギツクこれがサイアミーズフライングフォックスこれがペンシルフィッシュ

48 18/06/26(火)23:45:26 No.514592375

ザリダオンはほんとなんでも食べるな…

49 18/06/26(火)23:45:58 No.514592513

>su2461792.png 凄い目から鱗なんだけど水草ってこういう植え方でもいいんだな…

50 18/06/26(火)23:46:11 No.514592567

su2461808.jpg http://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1115400000&itemId=352324 ニッソーの一番安いLEDライトつけてみたんだけど部屋が暗かったらいい感じに雰囲気でるね 水面の揺らぎで水槽内に影が出来るのが素敵だ

51 18/06/26(火)23:47:03 No.514592770

日本の里山の流水を再現した水槽とか憧れるよね 水族館とかでよくあるけど

52 18/06/26(火)23:47:04 No.514592778

100均でガラス容器買ってきてソイル入れて水草育てるのもいいよね・・・

53 18/06/26(火)23:47:25 No.514592865

>日淡はしばらく飼ってから元いた川に放流してもいいんだよ ダメらしいぞ 本来そこにいないバクテリア等を持ち込むことになるから

54 18/06/26(火)23:47:51 No.514592986

>今日水温が30越えてたわ >プレコごめん プレコは30℃くらいの高温が良いって 専門ショップの店員だったかブリーダーの人だったかがツイートしてた

55 18/06/26(火)23:48:01 No.514593033

>su2461808.jpg オサレだな・・・

56 18/06/26(火)23:48:09 No.514593073

>凄い目から鱗なんだけど水草ってこういう植え方でもいいんだな… 水草植えとくポットみたいなのも結構あるぞ

57 18/06/26(火)23:48:25 No.514593162

俺はぐい飲みお猪口でやってるよ 掃除しやすいしお銚子も入れようかなと思ってる

58 18/06/26(火)23:48:30 No.514593193

底砂掘り返す生体飼うなら水草は鉢植えもしくは流木に活着にした方がいいのかな?

59 18/06/26(火)23:49:24 No.514593408

>これがムギツクこれがサイアミーズフライングフォックスこれがペンシルフィッシュ 成魚がとにかく不細工なのがムギツクだろしってる

60 18/06/26(火)23:49:38 No.514593457

セリアの陶器がオサレだったから今度レイアウトするときはチャレンジしたいと思ってる

61 18/06/26(火)23:49:51 No.514593510

こういうレイアウト考えだしたら小さな容器が宝に見えるよね

62 18/06/26(火)23:49:52 No.514593517

>本来そこにいないバクテリア等を持ち込むことになるから 厳密にはそうだよなぁ ガサってはワンシーズン楽しんでお返ししてる人とかいるけど

63 18/06/26(火)23:49:59 No.514593546

黒カビが増えて困ってる ぜんぶ出してお酢につけるしかないのん?

64 18/06/26(火)23:50:10 No.514593612

>底砂掘り返す生体飼うなら水草は鉢植えもしくは流木に活着にした方がいいのかな? 基本的にはそれでいいけど魚と水草の種類によっちゃ掘り辛い根が張ってる所は避ける例もある

65 18/06/26(火)23:50:20 No.514593660

>底砂掘り返す生体飼うなら水草は鉢植えもしくは流木に活着にした方がいいのかな? 掘り返す度合いによる コリ程度なら厚めのソイルにしっかり根を張ってれば大丈夫

66 18/06/26(火)23:50:34 No.514593732

レイアウトした水槽を! コケが!!

67 18/06/26(火)23:50:37 No.514593749

>プレコは30℃くらいの高温が良いって >専門ショップの店員だったかブリーダーの人だったかがツイートしてた プレコはディスカス舐めない個体だったらタンクメイトに出来る

68 18/06/26(火)23:50:37 No.514593750

それだけを飼うならそれに合わせた環境にできるけど混泳させるなら中庸にするしかないよね

69 18/06/26(火)23:51:25 No.514593957

カマツカ飼ってみたいのにネットで調べると飼育難易度が高いって記事ばかりでてくる…

70 18/06/26(火)23:51:26 No.514593960

>黒カビが増えて困ってる >ぜんぶ出してお酢につけるしかないのん? いつも塩素系漂白剤にだばあしてるけど後処理ちゃんとやれば大丈夫よ

71 18/06/26(火)23:51:40 No.514594022

>黒カビが増えて困ってる 黒ヒゲの事ならあまりにも出る場合リセット推奨

72 18/06/26(火)23:51:42 No.514594026

コリよりもうちはタニシの方が掘り返し力が高い

73 18/06/26(火)23:51:52 No.514594067

つまりよぉ 飼育水もそこから汲んでくればいいってことだろ?

74 18/06/26(火)23:52:35 No.514594259

>ぜんぶ出してお酢につけるしかないのん? ウィローモスにレモン汁ふりかけたの忘れてた… 真っ黄っ黄だったよ…

75 18/06/26(火)23:52:54 No.514594342

>つまりよぉ >飼育水もそこから汲んでくればいいってことだろ? 空気とエサもそこから調達だな!

76 18/06/26(火)23:53:15 No.514594428

>つまりよぉ >飼育水もそこから汲んでくればいいってことだろ? あとショップの水草やら生体やら底材やらを入れなければいいのかも

77 18/06/26(火)23:53:17 No.514594441

コリ用に砂地にして水草維持用にカップ入りソイルを用意したらそのカップがコリの座布団扱いされたりする

78 18/06/26(火)23:53:37 No.514594507

エビって… 幾ら何でも無防備すぎない…? はさみも持たずに生まれて来ちゃって

79 18/06/26(火)23:53:45 No.514594551

>>つまりよぉ >>飼育水もそこから汲んでくればいいってことだろ? >空気とエサもそこから調達だな! あとはロカボーイがあれば完璧だ!

80 18/06/26(火)23:54:18 No.514594689

>黒ヒゲの事ならあまりにも出る場合リセット推奨 リセットしても水草使い回すなら無駄だぞ 生体だけでも黒髭の胞子がくっ付いてる可能性ある

81 18/06/26(火)23:54:36 No.514594746

黒ヒゲにはサイアミーズ!

82 18/06/26(火)23:54:42 No.514594774

>黒カビが増えて困ってる >ぜんぶ出してお酢につけるしかないのん? 木酢液スポイトでピンポイントに当ててやればピンクく枯れるよ あとはダオンなんかが自然と処理してくれる 環境から改善しないとまた他所に出ると思うけど

83 18/06/26(火)23:54:49 No.514594805

隙あらばロカボーイねじ込むの止めろ

84 18/06/26(火)23:54:53 No.514594822

だから捕食される生物はそのぶん大量繁殖して数うちゃ当たる戦法をするのだ

85 18/06/26(火)23:54:57 No.514594839

砂地に鉢植えは神経質な「」だったら砂地にソイルがこぼれるのが気になるかも

86 18/06/26(火)23:55:02 No.514594857

黒ヒゲは水の富栄養化をなんとかするしかないような感じ イニシャルスティック植え過ぎとかね

87 18/06/26(火)23:55:14 No.514594901

むう…野生のロカボーイ…

88 18/06/26(火)23:55:20 No.514594926

黒カビとの戦いは心が折れそうになる 何度リセットしたか…

89 18/06/26(火)23:55:21 No.514594934

水作信者に続いてGEX信者が…

90 18/06/26(火)23:55:49 No.514595035

コリはすごく猫っぽい挙動をする

91 18/06/26(火)23:55:54 No.514595064

栄養なくせばいいわけだから、マツモやモス大量投入で軽減できないかな

92 18/06/26(火)23:56:24 No.514595204

>黒ヒゲは水の富栄養化をなんとかするしかないような感じ >イニシャルスティック植え過ぎとかね ウンコマン飼ってるならもう仕方ないとしか言いようがない ショップでもついてるし

93 18/06/26(火)23:56:39 No.514595276

>ベタはすごく猫っぽい挙動をする

94 18/06/26(火)23:57:08 No.514595394

>栄養なくせばいいわけだから、マツモやモス大量投入で軽減できないかな ある程度まではこちらで抑えてやんないと焼け石に水だと思う

95 18/06/26(火)23:57:56 No.514595577

チャームでクレカの決済エラー3回出てなんでだろうと調べたら限度額叩いてた なんで…?

96 18/06/26(火)23:57:58 No.514595583

水草を薄めた酢でバシャバシャ洗ってもいいよ 黒ヒゲぜんぶ赤くなる 食酢でもクエン酸でもいいけどちゃんと薄めないと濃すぎる酢は水草がマリネになってしまって人間が食うしかない

97 18/06/26(火)23:57:59 No.514595586

水作コアSの繁殖で忙しいからとてもロカボーイまでは

98 18/06/26(火)23:58:00 No.514595592

アマゾンフロッグ入れてても出る時は出るからもうしょうがない

99 18/06/26(火)23:58:05 No.514595620

海水なら!なんと!黒ひげとは無縁なんです!

100 18/06/26(火)23:58:12 No.514595648

黒ひげはちょっとだけならまぁ我慢する 爆殖するタイプはまずい

101 18/06/26(火)23:59:07 No.514595875

生体のこと考えると、薬品や酢を入れるのは抵抗ある…

102 18/06/26(火)23:59:27 No.514595964

ホムセン行ったらよく名前の出るマツモとアナカリスと一緒にカボンバって水草が売ってたけどこれも一緒の感覚で育てられるのかな

103 18/06/26(火)23:59:29 No.514595978

昔は蛍光灯だったから水温上がっちゃってね いまはLEDがあるからいいなあ

104 18/06/26(火)23:59:30 No.514595987

ウチは緑ゴケが猛威を奮ってる ダオンやオトシンは食べてくれず…

105 18/06/26(火)23:59:55 No.514596079

黒ヒゲは初心者の先生です

106 18/06/27(水)00:00:30 No.514596216

マツモもカボンバも同じ金魚のおやつよ

107 18/06/27(水)00:00:36 No.514596244

近所のホムセンはヒーターとか外掛けのパイプがファサーなってて 逆に人工物感薄れて羨ましい…うちはストレーナースポンジに生えてきてやがって迷惑千万だが

108 18/06/27(水)00:00:47 No.514596290

>エビって… >幾ら何でも無防備すぎない…? >はさみも持たずに生まれて来ちゃって だからこうしてたくさん増える まうまうみたいな捕食される枠

109 18/06/27(水)00:00:53 No.514596317

>海水なら!なんと!黒ひげとは無縁なんです! 海水は塩ダレとの戦いになるぞ!あっという間に水槽の壁面にカルシウムが!

110 18/06/27(水)00:01:24 No.514596449

>ウチは緑ゴケが猛威を奮ってる >ダオンやオトシンは食べてくれず… co2添加してから緑ゴケが猛威を奮ってきたからヒメタニシ注文したよ

111 18/06/27(水)00:01:41 No.514596528

タニシ大量投入は効果あるよ 濾過摂食がキーだろうから多分シジミとかも効果ある

112 18/06/27(水)00:02:06 No.514596641

>水作コアSの繁殖で忙しいからとてもロカボーイまでは うn >水作コアSの繁殖 ううn・・・?

113 18/06/27(水)00:02:08 No.514596653

>ホムセン行ったらよく名前の出るマツモとアナカリスと一緒にカボンバって水草が売ってたけどこれも一緒の感覚で育てられるのかな 感覚は一緒だけどその三種はだいたい一緒に入れるとどれか一種だけが生き残るサバイバルデスゲームになる印象

114 18/06/27(水)00:02:39 No.514596775

アクアライフに投書して掲載されたら今なら水作貰える!

115 18/06/27(水)00:02:44 No.514596797

黒髭はすみだ水族館みたいな綺麗な水槽でも普通にあるし ある程度は諦めよう…あれ綺麗な水質でも映えるらしいし

116 18/06/27(水)00:02:57 No.514596848

シジミ欲しいけど野生のは捕まえるとコラッされそうだし・・・・ドブガイじゃだめかな?

117 18/06/27(水)00:03:09 No.514596899

>アクアライフに投書して掲載されたら今なら水作貰える! クリアファイルなら貰ったな

118 18/06/27(水)00:03:11 No.514596905

川がない地域で淡水魚をかうのつらいな と思ってたけど、何故か庭の貯水タンクにいつのまにか魚住んでる こわい

119 18/06/27(水)00:03:14 No.514596917

>海水なら!なんと!黒ひげとは無縁なんです! アクアブログの崩壊ネタが大抵海水なのは分かってるんだぞ!

120 18/06/27(水)00:03:26 No.514596967

>チャームでクレカの決済エラー3回出てなんでだろうと調べたら限度額叩いてた オオオ イイイ

121 18/06/27(水)00:03:40 No.514597016

オトシンクルスはコケキラーとして注目されるが 実は水槽立ち上げ時とかにしか出てこない茶ゴケしか食わない

122 18/06/27(水)00:03:47 No.514597049

簡単に飼える二枚貝ってないんです? 淡水で

123 18/06/27(水)00:03:48 No.514597052

>>水作コアSの繁殖 >ううn・・・? スポンジがいい具合に育つまで立ち上げ済の水槽で稼働させんの

124 18/06/27(水)00:03:54 No.514597081

水作ミニってSに比べて小さすぎてほんとにこんなん効果あるんかな…と思うんだがボトルくらいならちょうどいいのかね

125 18/06/27(水)00:04:29 No.514597215

>ある程度は諦めよう…あれ綺麗な水質でも映えるらしいし むしろ安定して綺麗になった頃に生えだす嫌なやつ 消そうと躍起になって弄り回すとせっかくの水が台無しに

126 18/06/27(水)00:04:33 No.514597231

>簡単に飼える二枚貝ってないんです? >淡水で タイワンシジミとか?

127 18/06/27(水)00:04:35 No.514597241

>>>水作コアSの繁殖 >>ううn・・・? >スポンジがいい具合に育つまで立ち上げ済の水槽で稼働させんの 成長がわかるようになると地味に楽しいよね

128 18/06/27(水)00:04:47 [白点] No.514597280

>海水なら!なんと!黒ひげとは無縁なんです! ういーっす

129 18/06/27(水)00:04:50 No.514597293

「」ケキラーがどんどん出てくる…

130 18/06/27(水)00:04:58 No.514597330

今日買ってきたダオンを改めて観察してみてたら何か抱卵してるのがいてお得感

131 18/06/27(水)00:04:59 No.514597332

スイサクSを30水槽に入れてスイサクミニをボトルに入れてミズコゴロ3Sで分配しても十分濾過してくれてて満足

132 18/06/27(水)00:05:21 No.514597409

>簡単に飼える二枚貝ってないんです? >淡水で 水中にある藻が餌なんで 水槽の透き通った水じゃ餓死しちゃうんだ

133 18/06/27(水)00:05:34 No.514597471

マシジミならチャームで買えるというダイレクトマーケティング 俺はタニシが這い回るの観察するの好きだからタニシ買うけど

134 18/06/27(水)00:05:41 No.514597495

二枚貝は濾過摂食だから常に水中に餌があって流れがある状態でないと

135 18/06/27(水)00:05:43 No.514597504

ヘドロみたいになってる会社の池にスーパーで買ったシジミ入れたら綺麗にならないかな…

136 18/06/27(水)00:05:45 No.514597511

>オトシンクルスはコケキラーとして注目されるが >実は水槽立ち上げ時とかにしか出てこない茶ゴケしか食わない 一回飢えて食べ物として認識すると黒いのも食うって聞いた でもそこまでする意味が分からない

137 18/06/27(水)00:05:57 No.514597569

二枚貝系は普通に水槽に投入しただけだと餓死するらしいからなぁ… 普段は別の水槽で飼育するしかないのかね

138 18/06/27(水)00:05:58 No.514597574

黒ヒゲはかたくてまずいらしいんだよね 酢を噴きつけて赤くなるとみんな食べてくれるんだけど

139 18/06/27(水)00:06:00 No.514597582

過剰濾過信仰の「」きたな・・・

140 18/06/27(水)00:06:05 No.514597597

タニシちゃんの殻から藻を生やしちゃった場合はどうすれば…

141 18/06/27(水)00:06:16 No.514597643

>今日買ってきたダオンを改めて観察してみてたら何か抱卵してるのがいてお得感 だが脱皮して卵をシュー

142 18/06/27(水)00:06:19 No.514597657

まだ水草とか石ならいいんだよ 底面フィルタのパイプに黒髭苔生えるとけおおおおおお!!!ってなる

143 18/06/27(水)00:06:29 No.514597699

抱卵個体はプラス料金とかの場所あるよね 脱卵リスク考えると金出してまではっていう

144 18/06/27(水)00:06:38 No.514597732

>今日買ってきたダオンを改めて観察してみてたら何か抱卵してるのがいてお得感 新しい環境に対応するため脱皮して卵ゴミにしちゃうんだ…

145 18/06/27(水)00:06:40 No.514597743

>タニシちゃんの殻から藻を生やしちゃった場合はどうすれば… こすってあげて

146 18/06/27(水)00:06:48 No.514597767

>ヘドロみたいになってる会社の池にスーパーで買ったシジミ入れたら綺麗にならないかな… 水が少しだけきれいになった後シジミが死ぬ シジミの死体が理由でまた汚れる

147 18/06/27(水)00:07:03 No.514597843

>タニシちゃんの殻から藻を生やしちゃった場合はどうすれば… ダオンに処理させるかいっそそのまま蓑亀みたいな貝として楽しむとか

148 18/06/27(水)00:07:05 No.514597852

貝って水中に浮いてるいろんなあれ食べてるから相当濁って向こう正面見えないくらいの水槽じゃないと痩せちゃうんじゃない?

149 18/06/27(水)00:07:14 No.514597876

水流が必要ってことなら深く埋まらないように低床浅くして 外掛けの水流を真下向きにするとかでいけないかな

150 18/06/27(水)00:07:30 No.514597936

>タニシちゃんの殻から藻を生やしちゃった場合はどうすれば… あえて放置して仙人のヒゲみたい!って喜んでる俺…

151 18/06/27(水)00:07:32 [ロカボーイ] No.514597944

>過剰濾過信仰の「」きたな・・・ つまり信仰対象は…

152 18/06/27(水)00:07:35 No.514597955

>だが脱皮して卵をシュー >新しい環境に対応するため脱皮して卵ゴミにしちゃうんだ… どうしてそういうこと言うの…

153 18/06/27(水)00:07:40 No.514597972

本当にヘドロ化してると底の方は酸素が無いからどんな貝入れても死ぬ

154 18/06/27(水)00:07:51 No.514598014

>水が少しだけきれいになった後シジミが死ぬ >シジミの死体が理由でまた汚れる お祭りで投入された金魚とどっかから現れた鯉と恐らく捨てられた亀がいるからなんとかならないかな…無理か

155 18/06/27(水)00:07:57 No.514598036

シジミのエサに米のとぎ汁とか豆乳とかあげてたりはするね

156 18/06/27(水)00:08:02 No.514598051

>タニシちゃんの殻から藻を生やしちゃった場合はどうすれば… タニシが出す粘液は藻の栄養分としていいらしいからな…

157 18/06/27(水)00:08:15 No.514598102

>タニシちゃんの殻から藻を生やしちゃった場合はどうすれば… もっさりタニシはむしろレアキャラとして愛でる 子のエサにもなる

158 18/06/27(水)00:08:24 No.514598148

池の水抜いてみたに応募しよう

159 18/06/27(水)00:08:25 No.514598149

>あえて放置して仙人のヒゲみたい!って喜んでる俺… すごく分かる…

160 18/06/27(水)00:08:30 No.514598170

>お祭りで投入された金魚とどっかから現れた鯉と恐らく捨てられた亀がいるからなんとかならないかな…無理か 水質強者しかいねえじゃねえか!

161 18/06/27(水)00:08:34 No.514598186

そこでこのシラナミガイ!なんと光ガンガン当てればエサが不要!

162 18/06/27(水)00:09:05 No.514598315

放置でシジミが繁殖してた報告も聞くから有機物多目の水槽ならいけるかも試練ね

163 18/06/27(水)00:09:07 No.514598327

タニシ同士で殻のコケの取り合いしてない? 片方が怒って水面ダッシュして逃げたのはだめだった

164 18/06/27(水)00:09:40 No.514598439

貝の世界には汚水担当と清水担当がいて 汚水担当は水をきれいにするし清水担当は水を汚す これでバランスを取っている タニシは汚水担当

165 18/06/27(水)00:09:57 No.514598517

>池の水抜いてみたに応募しよう そういえば今週の抜いてみたでやっと地元が出たわ 俺写ってなかったわ…

166 18/06/27(水)00:10:41 No.514598689

たぶんだけど二枚貝の餌にするためだけにグリーンウォーターを作り置きしとく必要があるんじゃない?

167 18/06/27(水)00:11:34 No.514598876

いっそグリーンウォーターのまま魚を飼えば

168 18/06/27(水)00:12:05 No.514598993

>いっそグリーンウォーターのまま魚を飼えば らんちう愛好家かな…

169 18/06/27(水)00:12:26 No.514599081

>タニシ同士で殻のコケの取り合いしてない? >片方が怒って水面ダッシュして逃げたのはだめだった 殻の先っちょは白く削れてるんだけど生え散らかしてる… 水面って稚貝の頃だけかと思ってたら結構育ってても行けるんだね

170 18/06/27(水)00:12:42 No.514599150

汚水担当部隊は石巻貝とヒメタニシとカワニナがいるけど 仕事してるのか怪しい

171 18/06/27(水)00:13:31 No.514599303

>たぶんだけど二枚貝の餌にするためだけにグリーンウォーターを作り置きしとく必要があるんじゃない? タナゴの繁殖やってる人はそんな感じだったな 軒先にグリーンウォーター水槽作ってローテーション

172 18/06/27(水)00:13:49 No.514599373

からの先っぽは大体の個体が崩れちゃうから大丈夫

173 18/06/27(水)00:16:40 No.514599987

二枚貝安定して飼育できるようなエサとか開発されればもっとメジャーになるんだろうけどね

↑Top